したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

令和という絶望時代

1研究する名無しさん:2019/04/01(月) 11:55:12
そもそも令って命令の令であって、おまえら従えという元号としても「はあ?」
というネーミングなわけで...

「昭和」のような明るさって無いね・・・。

2研究する名無しさん:2019/04/01(月) 13:15:56
宮崎緑氏の着物、SNSで話題に 新元号の有識者会議
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00000024-asahi-soci
ttps://amd.c.yimg.jp/amd/20190401-00000024-asahi-000-6-view.jpg

 有識者会議のメンバーのうち、女性は2人。宮崎緑・千葉商科大学教授は、白く光沢のある着物に、
黒い縁取りのある羽織をはおった姿で、「卑弥呼のよう」などとSNS上で注目を集めた。

 「本場大島紬(つむぎ)織物協同組合」(鹿児島市)によれば、同教授の着物は「白大島」と呼ばれるもの。
「紬は普段着という位置付けだが、こういった改まった場所で着て頂きありがたい。魅力が広く伝われば」と話す。
同教授は「本場大島紬大使」を務め、以前から紬を愛用しているといい、昨日、本人から組合の理事長に
「紬を着る」と連絡があったという。ただ、羽織については「画像からは詳しくわからない」という。

3研究する名無しさん:2019/04/01(月) 13:58:45
「元号」有識者懇メンバー9人発表
ttps://mainichi.jp/articles/20190401/k00/00m/040/023000c

山中伸弥京都大iPS細胞研究所所長(56)
林真理子氏(65)
宮崎緑千葉商科大教授(61)
寺田逸郎前最高裁長官(71)
榊原定征前経団連会長(76)
鎌田薫前早稲田大総長(71)
白石興二郎読売新聞グループ本社会長(72)
上田良一NHK会長(69)
大久保好男日本テレビ社長(68)

4研究する名無しさん:2019/04/01(月) 15:56:15
令和
「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。
梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる国でありますように。」

文化を前面に出すってちょっとね・・・。普通は文明じゃね?
生活水準とか、平和とか。

5研究する名無しさん:2019/04/01(月) 15:59:45
昭和
「書経」尭典の「百姓昭明にして、万邦を協和す」=世界平和を願う
平成
「春秋左氏伝」文公一八年、あるいは「書経」大禹謨、「史記」五帝紀にみえる「地平かにして天成る」「内(うち)平かにして外成る」から

全然願いのスケールが違う。

6研究する名無しさん:2019/04/01(月) 16:02:19
大正
「易経」彖伝・臨卦の「大亨以正、天之道也」(大いに亨(とほ)りて以て正しきは、天の道なり)=正義を願う

明治
「易経」説卦伝の「聖人南面して天下に聴(き)き、明に嚮(むか)いて治む」から=聖人君主が明るく世を治めるように=維新の願い

7研究する名無しさん:2019/04/01(月) 16:06:40
今回、明治・大正・昭和・平成と令和と比べてなんとスケールの小さい事かと嘆く。

人々が「美しく」心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つって部分でもうはあ?だよ。
そんなのはお国から言われることじゃない。

「梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる国でありますように。」の和だけなら「昭和」の「和」と変わらない。
つまり文明とか経済向上とか正義、つまり政治や行政の向上を放棄して「文化」というあいまいな文系馬鹿の世界に安住すると。
こんな腐った元号捨ててしまえ。

8研究する名無しさん:2019/04/01(月) 16:15:02
はい文系コンプ(嘲笑 日本コンプ(愚弄

9研究する名無しさん:2019/04/01(月) 16:38:29
昭和の和は万邦協和。五族協和もきっと含む。

10研究する名無しさん:2019/04/01(月) 17:17:22
文系は国を滅ぼす

11研究する名無しさん:2019/04/01(月) 17:23:09
コンプ乙。

12研究する名無しさん:2019/04/01(月) 17:32:25
令和=命令に従え、協調せよ

おまえら奴隷だな(おれ含む

13研究する名無しさん:2019/04/01(月) 17:34:49
無教養乙。

14研究する名無しさん:2019/04/01(月) 18:18:47
>>13
お前は建前と本音も分からないのか?
万葉集を盾にしてるが普通命令の令という語は「俺に従え」というジャイアン的な態度だぞ。
本音は「命令に従え、協調せよ」なんだよ。

15研究する名無しさん:2019/04/01(月) 18:31:36
令といえば命令しか思いつかない無教養。令閨とか令士なんて単語知らんのだろうな(嘲笑

16研究する名無しさん:2019/04/01(月) 19:14:09
令士:神のお告げや、君主・役所・上位者のいいつけ訳
はい、自爆。命令そのものじゃん。

17研究する名無しさん:2019/04/01(月) 19:19:36
本当に知らんようだから教えておいてやる。

令士:りっぱな人(新漢和辞典、大修館)

ちなみに>>16の「語釈」の出典は?

18研究する名無しさん:2019/04/01(月) 19:38:59
出典を答えられないから記事コピペによる糞スレ上げで敗北を宣言(大爆笑

19研究する名無しさん:2019/04/01(月) 19:48:06
自分が完敗して醜態晒したスレを沈めようと必死に記事コピペを繰り返しています。

20研究する名無しさん:2019/04/01(月) 19:50:41
鼻糞の醜態まとめ>>12-19

21研究する名無しさん:2019/04/01(月) 20:02:45
令月は旧暦の2月。つまり、平成は冬の時代で、春になって風が和らぐ、という意味が込められた年号。失われた30年に終止符を打ちたいという願いが込められている。

22研究する名無しさん:2019/04/01(月) 20:04:15
そっちの意味じゃないけどね(失笑

23研究する名無しさん:2019/04/01(月) 20:27:46

やはり日本の文系もどきって反知性らしく漢籍について無学だ

「于時初春令月、氣淑風和」自体が「於是仲春令月、時和氣清」(張衡・歸田賦)のパクリである
という声がマトモな学者から上がってるな

反知性の典型反エントリーオヤジじゃ知らないわけだ

24研究する名無しさん:2019/04/01(月) 20:31:09

このスレは典型的ジャップの反知性反エントリーを嘲笑するスレとしようぜ

令話(笑)

25研究する名無しさん:2019/04/01(月) 20:34:41
>反知性

語彙の限界。

>嘲笑

パクリ返し(爆笑

26研究する名無しさん:2019/04/01(月) 20:43:54
>22 :研究する名無しさん :2019/04/01(月) 20:04:15
>そっちの意味じゃないけどね(失笑

はい、自爆

27研究する名無しさん:2019/04/01(月) 20:45:27
では元号が2月に因む理由を説明してみな、うんこ君。

28研究する名無しさん:2019/04/01(月) 20:47:52
うんこ君、説明まーだー?

29研究する名無しさん:2019/04/01(月) 20:50:01
要するに万葉集も知らない無教養の糞野郎が>>23の記事を鵜呑みにして受け売りすれば勝てると思ったわけだ(爆笑

30研究する名無しさん:2019/04/01(月) 20:51:37
だいたい「マトモな学者」って誰だよ?>>23

31研究する名無しさん:2019/04/02(火) 12:02:40

反エントリー、自称文系学者のくせにまた恥かいたのか

エセ文系(笑)

32研究する名無しさん:2019/04/02(火) 12:04:19

>>29

万葉集は中国のパクリだったとバレて必死に誤魔化そうとしてる所が最高に反知性無教養の
エセ文系らしいな(笑)

33研究する名無しさん:2019/04/02(火) 12:15:10

ネトウヨ&反エントリー「令嬢の令!命令の令ではない!
東大卒本郷さん「令は天皇には馴染まないんだが・・・

うーん反知性主義の無知ぶりが恐ろしい

34研究する名無しさん:2019/04/02(火) 19:53:03
>反知性

これ昨夜から何回使ったのかな〜?使いこなせる単語数が少ないと苦労するねえ。苦労して書き込んでも馬鹿にされれだけだしねぇ。

35研究する名無しさん:2019/04/02(火) 20:12:01
中央政権の腐敗で帰農した学者の詩ってねらってやってるだろこれ

1.『万葉集』の題詞という和歌そのものではなく漢文の部分から引用
 しかも、それは中国の『文選』からの引用部分
2.漢籍の孫引きを「万葉集から引用」とどや顔
 「中国から離れた」「日本人の心だ」と誇ってしまう
3.元ネタの詩は「都会は嫌だ田舎へ帰りたい
 お先は暗い昔はよかった」な内容
4.そもそも万葉集第五巻梅花歌卅二首は漢籍に明るい大伴旅人の大宰府の邸宅で
 中国原産の梅を珍しがって中国詩人の真似をして詩を詠んでいるもの
5.令の字義は「いいつける」
 過去に「令徳」に改元しかけたが問題になったことも
6.元号選定者のなかに万葉集の専門家が…
 わざとか?

張衡の仕えた(そして見捨てた)「安」帝は後漢王朝衰退のきっかけを作った暗愚
が抜けてる

36研究する名無しさん:2019/04/02(火) 20:14:47
で、それ出典は?研究者ならちゃんと明記しようね。

37研究する名無しさん:2019/04/03(水) 10:25:16
、「『令和』以外の5つはケチのつけようがない」と指摘するのは、歴史学者で東京大学史料編纂所の本郷和人教授。令和の「令」の字に理由があるとして、3つの点を説明する。

 「『令』は上から下に何か『命令』する時に使う字。国民一人ひとりが自発的に活躍するという説明の趣旨とは異なるのではないかというのが、まずひとつ批判の対象にならざるを得ない。
もうひとつは、『巧言令色鮮し仁』という故事。“口先がうまく、顔色がやわらげて、人を喜ばせ、媚びへつらうことは、仁の心に欠けている”という意味で、この『仁』は儒教で最も大切な概念。今でいう『愛』を意味し、それに一番遠いのが巧言令色だと言っている。そこが引っかかる。
皇太子殿下は日本中世史の研究者で、当然『令旨』という言葉もご存知だと思う。これは皇太子殿下の命令という意味で、天皇の命令ではない。つまり、『令』という字は皇太子と密接な結びつきがあるもので、天皇の密接な関係があるのは『勅』『宣』などの字。(天皇の生前退位で定める)新元号とは少しずれている」
本郷氏はこれらを踏まえ、「普通に使うと使役表現となり、中世の人に読ませると『人に命令して仲良くさせる』となる。日本の古典から取ることは何の問題もないと思っているが、どうも自発的な感覚ではなくなってしまう」と改めて述べた。

 これを受けてフリーアナウンサーの柴田阿弥は「決まってしまったものはどうしようもないですし、本郷先生が言うように捉える人がいるだろうということも想像できる。いろいろな意見があって然るべきだし、どんな元号かよりもどんな時代にしていくかの方が大切かもしれない」と意見を述べていた。
(AbemaTV/『けやきヒルズ』より)

38研究する名無しさん:2019/04/03(水) 10:26:02
よって東京大学史料編纂所の本郷和人教授やエントリーの言ってる事は正しいのです。
はい、論破。

39研究する名無しさん:2019/04/03(水) 10:33:02
とエントリー本人が言ってもね(失笑

40研究する名無しさん:2019/04/03(水) 11:00:56
>>39
東京大学史料編纂所本郷和人教授への反論は?

41研究する名無しさん:2019/04/03(水) 11:07:03
「令月」の「令」が「命令」か馬ー鹿、とでも伝えておけ。

42研究する名無しさん:2019/04/03(水) 11:13:11
>>41
へえ、東大教授に意見するんだお前。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板