したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

図書館情報学

1研究する名無しさん:2018/08/02(木) 11:54:36
図書館情報学に関するスレッドです

33研究する名無しさん:2018/10/14(日) 14:22:17
その8000冊の中にケントギルバートとか百田とか小川某とか入っているんだろ。

34研究する名無しさん:2018/10/14(日) 14:41:37
酷際強要大学は100,000冊だからな。
というか大学図書館って普通は100万冊無いとおかしいんだけどね。
1キャンパス最低30万冊。

35研究する名無しさん:2018/10/14(日) 14:46:12
ttps://tanuki-no-suji.at.webry.info/201710/article_8.html
大学図書館蔵書数ランキング(2017年)

36研究する名無しさん:2018/10/14(日) 14:56:56
8000冊というと、このランキングでビリから4位だな。
しかも下の方は看護学校ばかり。
行政から何十億ももらった大学とは異なる。
あと他に蔵書数を公開してない大学がいくつかあるくらいだ。

730位:○湘南医療大学 (13.6)
731位:○北海道千歳リハビリテーション大学 (13.2)
732位:○長野保健医療大学 (12.2)
733位:○宝塚医療大学 (11.5)
734位:○鳥取看護大学 (6.9)
735位:○福岡看護大学 (3.0)
736位:○岩手医療保健大学 (2.0)(最下位)

注)本年度版・前年度版と2ヵ年に渡り蔵書数の掲載が無く、ランキングから外した大学は以下のとおり(全て私立大学)。
秋田看護福祉大学、ノースアジア大学、東洋学園大学、松蔭大学、山梨英和大学、常葉大学、種智院大学、大阪国際大学、大阪成蹊大学、大阪行岡医療大学、大和大学、神戸医療福祉大学、九州情報大学、福岡国際大学、長崎ウエスレヤン大学、沖縄大学

37研究する名無しさん:2018/10/14(日) 14:58:43
看護学校だって、専門ですが最低2万冊無いと看護師の養成なんて出来ないよ・・・

38研究する名無しさん:2018/10/14(日) 15:20:28
蔵書数非公開が大阪に多すぎないか?

39研究する名無しさん:2018/10/29(月) 05:31:07
ここ十数年、魔女狩り的な文系蔑視、宗教的な理系賛美をネットでかなり目にしてきました(恐らくネトウヨの仕業)が、
それも文学・歴史や倫理等の基礎的な学問を国民から奪って産学共同と軍学共同のみ推し進めるファシズムなんですよね。
独裁者にとっては技術力だけあるロボットの方が好都合ですから。

40研究する名無しさん:2018/11/16(金) 11:03:28
公共図書館に登録してる市民は全体の半分。
うち半分は登録時以外に1年に1回も行かない。
1年に1回程度来てくれる市民は25%
1週間に1回でも行く市民は全国平均7%で公共図書館なんてお荷物扱いなんだ。
だからツタヤ図書館と言う怪物が日本に誕生してしまった。
「今の若者では流行らない」のではない。昔から日本は図書館とは縁の遠い世界で図書館に入り浸る人間は社会不適応者扱いなんだ。
絵本を欲しがる小さいお子さんや母親はもちろん例外別枠だけどね。
それが、日本社会。

41研究する名無しさん:2018/11/16(金) 16:57:53
最低2万冊読まないと看護師になれないのかと思った。
毎日55冊読んで1年だからたいした量ではないかも知れないが。

42研究する名無しさん:2018/11/16(金) 16:59:55
1冊500ページとして一日27500ページだな。かなりの速読力が要るが不可能ではないかも。

43研究する名無しさん:2018/11/16(金) 17:06:26
>>41
看護師に必要なのは「腕」だ。
それでも投与する薬剤間違えたら困るから、薬剤関係の本は必須なんだ。
じゃないと、人死んじゃうよ。

44研究する名無しさん:2018/12/01(土) 10:09:50
ロボット化・AI化・無人化で文系は不要
経営工学の基本。
無人ブックトラックで本を配架

45研究する名無しさん:2018/12/01(土) 10:10:48
人間コンプ乙。

25: 研究する名無しさん :2018/07/31(火) 08:28:07
>活き活きとした人間関係の中で生きられたらどんなに幸せだったか
違うでしょ。
ニート・フリーター層は無人の廃村に住むのが最上の幸せでしょ
比較対象が居なくなるし。

26: 研究する名無しさん :2018/07/31(火) 08:31:44
だからお前「無人」が好きなのか。納得。

46研究する名無しさん:2019/01/03(木) 15:47:28
練馬図書館司書のストライキは回避され雇用継続へ
非常勤司書57人の労働組合が、練馬区では13館中2つの図書館を指定管理者制度により民間委託する方針となり、それに反対しストライキすることを決めた。練馬図書館で12月19日と26日の朝2時間の予定だったが、他館で雇用継続することで交渉がまとまりストは中止へ。詳しくNHKのWebにあるが1週間で削除される。
練馬図書館では館長を含めて35人のうち、32人が非常勤だと。
年収120万の・・・。

47研究する名無しさん:2019/01/03(木) 15:50:03
ロボット<人件費になれば32人分のワーキングプアー問題も改善。
GO!無人化

48研究する名無しさん:2019/01/03(木) 15:51:11
非常勤館長。一時期館長。

49研究する名無しさん:2019/01/03(木) 15:52:12
無人君=人間コンプ君(爆笑 詳細は>>45参照。

50研究する名無しさん:2019/01/03(木) 15:52:59
非常勤館長って凄いよね。
責任をバイトに押し付けるとか美しい国だね。
これが文系専門職「図書館司書」の価値。
年収120万。

51研究する名無しさん:2019/01/04(金) 16:23:18
その実家駅の大型書店の売れ筋と平積み、日本スゴイ&中韓ディスり本がずらーっと並んでいて、そんなんで書籍は文化とか言ってるから読書が廃れるんだよ。見ないふりしてたけど、ほんとひどい。
神保町の三省堂もひどかったしなあ。
どこもかしこもって感じなのかな。

52研究する名無しさん:2019/01/04(金) 20:49:06
紀伊国屋が百田の本にサイン本並べていたんだろ。

53研究する名無しさん:2019/01/13(日) 13:15:50
中世ジャップランドでの文系の勉強は大学受験まで

リピーターアフターミー

中世ジャップランドでの文系の勉強は大学受験まで

54研究する名無しさん:2019/01/13(日) 13:16:53
はい中世フォビア&日本コンプ& 文 系 コ ン プ (爆笑

55研究する名無しさん:2019/01/13(日) 13:17:39
そのうちコピー機もなくなって羊皮紙に書き写す時代にまで戻るぞw

56研究する名無しさん:2019/01/13(日) 13:18:08
と、必死記号(嘲笑

57研究する名無しさん:2019/04/25(木) 09:48:21
中国、無人書店全国展開を開始、
次の兆戦は「無人図書館」

AIでレファレンス

58研究する名無しさん:2019/04/25(木) 21:35:25
ららら無人君ららら無人君らららら(嘲笑

59研究する名無しさん:2019/08/12(月) 06:12:37
遅刻の図書館では、事務員の仕事を減らすためか、複写申し込みや相互貸借の制限というか、無視がある

60研究する名無しさん:2019/10/12(土) 10:41:32
衰退国だから図書館はぜいたく品。
もっとも日本の図書館なんて無料レンタルショップなのだが。

61研究する名無しさん:2019/10/12(土) 10:52:39
地元の図書館で、ベストセラーがなかなか借りられないと
館員にクレームつけてたオッサンがいたな。

単一館で複本なんかするべきじゃ無かろうに。

62研究する名無しさん:2019/10/12(土) 10:58:15
もちろんオッサンと司書にそう意見したんだよな?ここでいくら吠えても意味ないもんな。

63研究する名無しさん:2019/10/12(土) 11:09:11
ぐうの音も出なくなって糞スレ上げが始まったな。

64研究する名無しさん:2019/10/12(土) 11:16:41
図書館情報大学はなんで「無人図書館」の研究が出来なかったんだろうな。

65研究する名無しさん:2019/10/12(土) 11:17:25
ラララ無人くんラララ無人くんララララ(嘲笑

66研究する名無しさん:2019/10/23(水) 10:31:06
先進国アメリカの図書館
『未来をつくる図書館 ニューヨークからの報告』 岩波新書
ttps://www.iwanami.co.jp/book/b268656.html
・職安の端末完備
・司書は教授と同等
・起業支援

日本の図書館
なぜ地方都市に「TSUTAYA図書館」が次々とつくられているのか?
ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/51414
・貸本屋
・文化財廃棄
・ダミーブック
・スターバックス

67研究する名無しさん:2019/10/23(水) 10:33:24
じゃアメリカに移住しろよ鼻糞が。

ただしツタヤ図書館の悪口はどんどん言え。

68研究する名無しさん:2019/11/02(土) 10:46:02
香港「無人本屋」、を実現。ICタグとアプリで店員削減に成功。レファレンスサービスはAIで。

69研究する名無しさん:2019/11/02(土) 11:30:49
ららら無人君ららら無人君らららら。

70研究する名無しさん:2019/11/06(水) 17:29:00
店 名:今時書店
住 所:新潟市中央区花町1985
無人ICタグ、キャッシュレス決済

司書要らないな。書店員も。

71研究する名無しさん:2019/11/06(水) 18:04:42
人間コンプ乙。

72研究する名無しさん:2019/12/25(水) 10:43:45
このパターン、来ると思った…。

宮本議員
『平成17年は60番は総理枠』という国立公文書館の資料を提示

内閣府「当時はそうだったかもしれないが今は名簿を廃棄したので分からない」
手続きに問題は無いとの認識

これで何回逃げてきたことか
全部有耶無耶にする。

73研究する名無しさん:2020/04/03(金) 06:54:39
なんでアマゾンのように通販型にしねえんだろうな。図書館

74研究する名無しさん:2020/04/20(月) 09:18:10
ぼんくら文系大は仏教学部でも作ってお坊さんでも養成したらええ。

75研究する名無しさん:2020/04/20(月) 09:21:43
複数のスレに同じことを書くのは鼻糞>>74の敗北宣言です。

76研究する名無しさん:2020/07/19(日) 07:58:52
今日の読書

衰退国の先輩に学ぶ - 『イギリス近代史講義』 - アゴラ

77研究する名無しさん:2020/07/19(日) 07:59:57
と、鼻糞>>76が3か月沈んでいたスレを糞スレ上げ=敗北宣言(爆笑

78研究する名無しさん:2020/07/19(日) 08:03:07
衰退国イングランド!

79研究する名無しさん:2020/07/19(日) 08:03:38
イングランドコンプ乙。

80研究する名無しさん:2021/03/07(日) 17:23:34
◎…宮崎市・宮崎港小で「図書館宝くじ」の当選番号が発表された=写真。本の貸出数を増やそうと、同校図書委員会が企画。当選者にはノートなどの賞品が贈られた。
 ◎…本を借りると、抽選券が1枚配布された。宝くじ効果で、2月の貸出数は1月の2倍以上に増加したといい、委員長で6年の清こころさん(12)は「びっくりです」と驚きの表情。
 ◎…同委員会は毎月のようにイベントを実施していたが、これまでで一番反響があったという。清さんは「この調子を維持し、みんな読書に親しんでほしい」と”当たり”企画に期待。

81研究する名無しさん:2023/04/21(金) 11:45:56
ロボット化・AI化・無人化で文系は不要

82研究する名無しさん:2024/05/19(日) 10:03:26
マジで公募スレ荒らす奴をアクキンにしてほしい


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板