したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

図書館情報学

1研究する名無しさん:2018/08/02(木) 11:54:36
図書館情報学に関するスレッドです

2研究する名無しさん:2018/08/02(木) 11:57:00
東大、一橋大を抑えて奈良大学が「図書館ランキング」で全国1位になったワケ〈dot.〉
8/2(木) 7:00配信 AERA
1994年の創刊から一貫して、偏差値だけにとらわれない大学の真価を伝えてきた「大学ランキング」。最新版では全国770の大学を対象に教育や研究、入試など86項目を調査、各順位を掲載している。今回、大学図書館ランキング(総合部門)で初の1位になったのが奈良大学だ。その理由を探るために図書館を訪問してみた。
「ランキングの受け入れ指数が最高値になっているのは、日本考古学協会が保有していた約6万3千冊もの発掘調査報告書などを2014年から数年かけて寄贈してもらったからです。膨大な量でしたが、新しい書架も整えて順次一般公開しています」(関根副学長)

 発掘調査報告書とは、遺構や遺物などの情報を図面や写真などにまとめた資料のこと。例えばマンションの建設予定地から土器などが出土した場合、文化財保護法にのっとって工事をいったんストップして専門家が調査することになる。報告書の刊行をもって調査終了=工事再開となるため、非常に重要な意味合いを持つ。

 文化財学科のある奈良大の図書館は、当初から西日本の専門書が多数所蔵されていた。だが、この寄贈によって全国津々浦々で行われた発掘調査の資料も集まり、それによって約55万冊の蔵書のうち考古学の専門書が約15万冊と大きな比重を占めることになった。それにしても、なぜこれだけ貴重な資料が同大学だけに集まったのだろう。

「文化財に関する専門職員や学芸員は全国の自治体にいて、恐らく10人に1人はうちの卒業生だと思います。発掘調査報告書は非売品なので、集めようとすると一苦労。本学には卒業生を通じて集まってくる必然性もありましたし、資料を必要とする学生のニーズもあった。それが一括寄贈先に選ばれた大きな理由だと思います」(関根副学長)

3研究する名無しさん:2018/08/02(木) 12:22:38
奈良判定か?

4研究する名無しさん:2018/08/02(木) 14:00:22
ならいいか。

5研究する名無しさん:2018/08/02(木) 15:19:51
大学ボクシングと高校ボクシングは死んだな>奈良判定

6研究する名無しさん:2018/08/04(土) 07:49:49
文系の教育は大学受験で完成・出荷

7研究する名無しさん:2018/08/04(土) 08:48:09
いくら文系を妬んでもお前の悲惨な人生は何一つ変わらない。

8研究する名無しさん:2018/08/04(土) 09:10:39
旧図書館情報大学は事実上の「図書館情報工学」
書店すらまともにないつくばなる場所に移転してからこの国の図書館情報学の死は決まってた。

9研究する名無しさん:2018/08/04(土) 09:14:24
図書館情報工学大学、つまり役に立つ大学に特化したせいで
「だったら司書要らなくね?IT技術で充分じゃね?」となって
筑波大に統合されたあげくに図書館情報学群という学部も消滅した。
日本人の文化資産の意識なんてこんなもの。

今図書館情報学に近いのは鶴見大の文学部ドキュメンテーション学科。
しかし、偏差値BF。さらに公文書館は全国に普及しない。図書館+公文書館という発想もできない。

文系の勉強は、大学受験まで。

10研究する名無しさん:2018/08/04(土) 09:18:55
日本全体がFラン

11研究する名無しさん:2018/08/04(土) 09:30:54
図書館なんて文化高級品、日本人には理解不能。
スターバックスをテナントとして図書館の中に入れて図書はインテリアにするという野蛮人。
まさに「中世化」した日本

12研究する名無しさん:2018/08/07(火) 11:47:03
論文誌編集委員の立場で言うと、大学教員がそもそも

>段落分けして書くことすらできない
>注釈、参考文献の意味も分かってない

のだから、そいつらの教え子に至っては・・・

13研究する名無しさん:2018/08/07(火) 12:23:54
(Entry-kun) エントリー君=自分 vs.「大学人、研究者」の構図(125)

14研究する名無しさん:2018/08/10(金) 07:53:05
「正規雇用の司書は減り続け、2015年度には29.6%に」 専門知識や有資格者に対して最低限の敬意すら払えない社会に日本は成ってしまったようだ。 古来、学問を大切にし奨励した国は栄え、逆に、学問を軽視した国は滅んでいったのだ。 日本が「衰退途上国」となるのは必然というものか。

15研究する名無しさん:2018/08/20(月) 14:26:31
フランスは高校で「哲学」必須ですから。入試も哲学必須。しかも論述。
「文系の勉強は、大学受験まで」なんて言う衰退国とはまったく次元が違う

16研究する名無しさん:2018/08/20(月) 16:39:39
高知県立大学で蔵書3万8000冊焼却 貴重な郷土本、絶版本多数

高知県立大学(野嶋佐由美学長)が、永国寺キャンパスの図書館が昨春新設される際、
旧館よりも建物が小さいため全ての蔵書を引き継げないとして、
約3万8千冊に及ぶ図書や雑誌を焼却処分にしていたことが8月16日までに分かった。
中には戦前の郷土関係の本をはじめ、現在は古書店でも入手が難しい絶版本、
高値で取引されている本が多数含まれている。
焼却せずに活用する方策をなぜ取らなかったのか、議論になりそうだ。

同大によると、焼却したのは3万8132冊(単行本や新書などの図書2万5432冊、雑誌1万2700冊)。
2014〜16年度中に断続的に13回に分けて、業者に委託して高知市の清掃工場に運び込み、司書らが立ち会う下で焼却したという。

焼却した図書2万5432冊のうち、複数冊所蔵している同じ本(複本)を減らしたのが1万8773冊。
残りの6659冊は複本がなく、今回の焼却で同大図書館からは完全に失われた。

こうした「完全焼却された図書」のうち、郷土関係は、土佐藩の国学者、鹿持雅澄が著したものを大正、
昭和期に発行した「萬葉集古義」(1922〜36年)をはじめ、「自由民権運動研究文献目録」(84年)、
10年がかりで全国の自然植生を調べた「日本植生誌」の四国の巻(82年)など年代やジャンルをまたいで多数。
満州(中国東北部)やシベリア抑留、戦地などから引き揚げてきた高知県を含む全国の戦争体験者の話をまとめた連作もある。

ttps://www.kochinews.co.jp/article/207853/

17研究する名無しさん:2018/08/21(火) 08:16:02
>>16
東大食堂の有名画家作品処分なんかより問題じゃないか。

18研究する名無しさん:2018/08/22(水) 23:05:00
高知県立大に不正アクセス 図書焼却など内部情報流出
ttps://www.kochinews.co.jp/article/209156/

 高知県立大学(高知市)が管理するメールサーバーに何者かが不正にアクセスし、
大学図書館の蔵書焼却問題や、課長の酒気帯び運転などに関する内部情報が20日未明、
県大の教職員228人にメールで一斉送信されていたことが分かった。県大は20日から21日にかけて
サーバーを停止し、不正アクセス禁止法に抵触する疑いもあるとして県警のサイバー犯罪担当に相談した。
 
 県大によると、不正アクセスがあったのは県大など看護学部のある五つの大学院で災害時に
連携するシステムのメールサーバー。県大の男性職員のメールアドレスを乗っ取り、
県大が夏季休業中の20日午前4時15分ごろ、内部情報を教職員に一斉メールしていた。
 
 メールの文面は「書籍焼却問題は県と共謀し具体的事実は隠ぺいしました」
「何人もの職員を不当に雇止めにしました」「酒気帯び職員の勤務を継続させました」
(原文のまま)などと県大側を批判し、文書や画像ファイル17点が添付されていた。...

19研究する名無しさん:2018/08/23(木) 05:05:19
図書焼却とか本当にこの国は学問軽視社会だな。

20研究する名無しさん:2018/08/23(木) 10:05:01
焚書、みっともない

21研究する名無しさん:2018/09/17(月) 08:12:35
司書の待遇はひどいし、
ツタヤ図書館は平気で郷土資料捨てるし、
高知県立大学の図書館は大量焼却するし、
図書館によってはネトウヨ御用達の本が普通に並んでるし図書館の劣化っぷりがすごい

22研究する名無しさん:2018/09/19(水) 08:31:41
最近本が売れないから安倍・ネトウヨに媚びて利益を少しでも増やす算段でしょうが、そもそも本が売れない原因は ・低所得増加で書籍含む娯楽へ使うカネが無い&人口減 ・ブラック企業社会で本を読む時間が無い なのに、その原因を作ってる安倍政権に媚びるとは愚か 経済誌はそこを理解してるから

23研究する名無しさん:2018/09/23(日) 09:10:40
御真影が付録についたと思ったら、翌月の別冊付録は中国ヘイト企画。「日本に国難を投げつけてくる支那」という図式を筆頭に、並べられた憎悪コンテンツの数々が『SAPIO』や『WiLL』と大して変わらなくて…。「日の出」昭和8年5月号広告。

24研究する名無しさん:2018/09/27(木) 09:28:50
そう言えば今朝も貴乃花親方と吉澤ひとみの事を長々とやってましたが
・豊洲市場が本気でヤバい事になってるのに完全スルー
・加計学園問題も図書室に本が無いって確認しに行った人が警察に連行されてるのに完全スルー←これマジ!?図書館問題研究会って何やってるの!?
ぼぉ〜っと生きてて耳にする情報だけを信じてたらネトウヨになるのも当たり前…

25研究する名無しさん:2018/09/27(木) 22:11:00
豊洲は汚水が噴き出ているんだっけ。

火計の図書館に本がないのは有名だが、警察に連行の話は初耳。

26研究する名無しさん:2018/09/29(土) 08:10:12
ぼんくら文系大は仏教学部でも作ってお坊さんでも養成したらええ。
ぼんくらは坊主が一番。
えっ?うちはミッション系だって?
神学部があるだろ。
教育、福祉、仏教、神以外の文系学部は(東大・京大以外)要らない。

27研究する名無しさん:2018/09/29(土) 08:30:26
文系コンプが朝からコンプを吐露。

28研究する名無しさん:2018/10/13(土) 14:51:04
ttps://www.youtube.com/watch?v=TywOqAUF7Oc

加計学園岡山理科大学獣医学部の図書館すっかすかの状態をユーチューバ―がスクープ
※警察呼ばれました

29研究する名無しさん:2018/10/14(日) 13:58:16
加計学園岡山理科大学獣医学部の図書館は8,000冊しかないらしい。
学校図書館未満

30研究する名無しさん:2018/10/14(日) 14:07:01
酷際強要大学もびっくりの8000冊
個人の所有蔵書にも負けるぞ

31研究する名無しさん:2018/10/14(日) 14:10:18
>>30
大学図書館って大学自治の名のものとに最低基準ってもんがないんだけど
8,000冊って犯罪だよね・・・
大学図書館法を作らなかったツケが来ている。
これまた大学図書館法とか言うと規制強化だとか安倍は言いそうだが・・・
つまり大学自治を盾に取った犯罪なんだよ、これは。

32研究する名無しさん:2018/10/14(日) 14:11:13
多分だが余裕で勝った。そんなところに勝っても全然嬉しくないが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板