したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

図書館情報学

1研究する名無しさん:2018/08/02(木) 11:54:36
図書館情報学に関するスレッドです

2研究する名無しさん:2018/08/02(木) 11:57:00
東大、一橋大を抑えて奈良大学が「図書館ランキング」で全国1位になったワケ〈dot.〉
8/2(木) 7:00配信 AERA
1994年の創刊から一貫して、偏差値だけにとらわれない大学の真価を伝えてきた「大学ランキング」。最新版では全国770の大学を対象に教育や研究、入試など86項目を調査、各順位を掲載している。今回、大学図書館ランキング(総合部門)で初の1位になったのが奈良大学だ。その理由を探るために図書館を訪問してみた。
「ランキングの受け入れ指数が最高値になっているのは、日本考古学協会が保有していた約6万3千冊もの発掘調査報告書などを2014年から数年かけて寄贈してもらったからです。膨大な量でしたが、新しい書架も整えて順次一般公開しています」(関根副学長)

 発掘調査報告書とは、遺構や遺物などの情報を図面や写真などにまとめた資料のこと。例えばマンションの建設予定地から土器などが出土した場合、文化財保護法にのっとって工事をいったんストップして専門家が調査することになる。報告書の刊行をもって調査終了=工事再開となるため、非常に重要な意味合いを持つ。

 文化財学科のある奈良大の図書館は、当初から西日本の専門書が多数所蔵されていた。だが、この寄贈によって全国津々浦々で行われた発掘調査の資料も集まり、それによって約55万冊の蔵書のうち考古学の専門書が約15万冊と大きな比重を占めることになった。それにしても、なぜこれだけ貴重な資料が同大学だけに集まったのだろう。

「文化財に関する専門職員や学芸員は全国の自治体にいて、恐らく10人に1人はうちの卒業生だと思います。発掘調査報告書は非売品なので、集めようとすると一苦労。本学には卒業生を通じて集まってくる必然性もありましたし、資料を必要とする学生のニーズもあった。それが一括寄贈先に選ばれた大きな理由だと思います」(関根副学長)

3研究する名無しさん:2018/08/02(木) 12:22:38
奈良判定か?

4研究する名無しさん:2018/08/02(木) 14:00:22
ならいいか。

5研究する名無しさん:2018/08/02(木) 15:19:51
大学ボクシングと高校ボクシングは死んだな>奈良判定

6研究する名無しさん:2018/08/04(土) 07:49:49
文系の教育は大学受験で完成・出荷

7研究する名無しさん:2018/08/04(土) 08:48:09
いくら文系を妬んでもお前の悲惨な人生は何一つ変わらない。

8研究する名無しさん:2018/08/04(土) 09:10:39
旧図書館情報大学は事実上の「図書館情報工学」
書店すらまともにないつくばなる場所に移転してからこの国の図書館情報学の死は決まってた。

9研究する名無しさん:2018/08/04(土) 09:14:24
図書館情報工学大学、つまり役に立つ大学に特化したせいで
「だったら司書要らなくね?IT技術で充分じゃね?」となって
筑波大に統合されたあげくに図書館情報学群という学部も消滅した。
日本人の文化資産の意識なんてこんなもの。

今図書館情報学に近いのは鶴見大の文学部ドキュメンテーション学科。
しかし、偏差値BF。さらに公文書館は全国に普及しない。図書館+公文書館という発想もできない。

文系の勉強は、大学受験まで。

10研究する名無しさん:2018/08/04(土) 09:18:55
日本全体がFラン


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板