したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

貧困問題

1976研究する名無しさん:2024/01/24(水) 10:07:20
先進国じゃないと思えば妥当。
ttps://news.livedoor.com/topics/detail/25752576/

日本の賃金はG7の中で最下位 日本の大卒初任給がNYの最低賃金を下回る事実

2024年1月24日 7時15分
G7各国が順調に賃上げを行うなか、日本の賃金は低止まりを続け「一人負け」状態に陥っています。本記事では、元IMF(国際通貨基金)エコノミストで東京都立大学経済経営学部教授の宮本弘曉氏による著書『一人負けニッポンの勝機世界インフレと日本の未来』(ウェッジ社)から、日本の低迷する賃金の実態について解説します。統計で見る日本の賃金日本の賃金はOECD平均以下日本の賃金水準は、先進諸国と比較してどの程度なのでし

1977研究する名無しさん:2024/01/24(水) 11:09:57
たしかに米国の7割引きだけど米国は国民皆保険じゃないから
病気したら即・アウトの世界よ?
盲腸の手術で30万円要求するからね。だから入院できずに日帰りするんよ
だから後遺症も残りやすい
民間保険の分を差し引いても30万円
医療破産する
それを考えたら米国の給料ってマジックじゃねえのかな?

1978研究する名無しさん:2024/01/24(水) 11:14:02
君はどっちがいい?
NYの最低時給2500円(ホワイトカラーなら新卒3500円)、だけど公的保険じゃないから病気・けがしたらアウト&銃撃事件が日常茶飯事
日本の最低時給1000円(ホワイトカラーなら新卒1300円)、だけど公的保険ありで病気しても高額療養費あり。月額8万円以上は請求されない

俺は米国と比べるのは悪手だと思う
これが北欧、スイス、ドイツ、カナダ、オーストラリアなら「全くその通り」だけど

1979研究する名無しさん:2024/01/24(水) 12:16:47
日本が問題なのは正規と非正規の差だよ。欧州はともかく米国より大きいってどゆこと?おまけに労働市場が非流動的だから非正規落ちしたら二度と這い上がれない。

1980研究する名無しさん:2024/01/24(水) 15:50:27
>>1979
というか同一労働・同一賃金という当たり前の事が2024年になっても出来てないし
なんだったら2024年になっても「女子一般職」という女性差別もいまだに蔓延している
ゆえに男女賃金格差はたしか2.5倍あったはず

1981研究する名無しさん:2024/01/24(水) 19:06:16
>労働市場が非流動的

南朝鮮と東朝鮮に共通する因習ですね

1982研究する名無しさん:2024/02/04(日) 12:34:05
馳浩知事「大阪万博ぜひやっていただきたいと思います」 そりゃ自民党で維新顧問だからな、そう言うだろうよ。県民の命を守る気概なんぞ1ミリもなく、自分のボスである自民維新の顔色を常に伺いながらじゃないと動けない「人寄せパンダ 言いなりロボット」だからな

1983研究する名無しさん:2024/02/06(火) 09:17:53
produced by ジタミ and 財界
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/db5ae3eabe75de1d3312a5c36ed8a6628d5b3ff7

2023年の実質賃金2年連続でマイナス 現金給与総額は3年連続増も物価高に追い付かず

2/6(火) 8:30配信
TBS NEWS DIG Powered by JNN

去年の物価の変動を反映した働く人1人あたりの「実質賃金」が2年連続で減少しました。

厚生労働省によりますと、基本給や残業代などを合わせた働く人1人あたりの去年の現金給与総額は、1か月平均の速報値で32万9859円でした。

前の年を1.2パーセント上回り、3年連続で上昇しました。

このうち基本給などの「所定内給与」は前の年を1.2パーセント上回り、27年ぶりの伸び率となりました。

厚生労働省は「春闘の結果や人手不足の影響が大きいのではないか」と分析しています。

一方、物価の変動を反映した「実質賃金」は、物価の上昇に賃金の伸びが追い付かず、前の年を2.5パーセント下回り、2年連続で減少しました。

同時に発表された去年12月の「実質賃金」は、速報値で前の年の同じ月から1.9パーセント減り、21か月連続の減少となりました。

1984研究する名無しさん:2024/02/06(火) 10:02:57
実質賃金ってそもそも1997年以降ずっと下がってるけど?
1991年を100とすると日本は103(+3%)
でも1997年を100とすると96
なおイタリアは1991年を100とするとなんと96
イタリアはもっと深刻

なおUKやフランスやドイツも深刻でGDPが2007年以降ドルで全くのフラット(0%成長)という不祥事で
「日本化」と呼ばれている。

1985研究する名無しさん:2024/02/07(水) 03:54:52
日本人なら牛肉など食べられないはずだ
ttps://news.livedoor.com/article/detail/25833842/

“牛肉離れ”加速し「チキンの時代」到来か すき焼き・焼肉も鶏肉で…鶏肉の支出額が過去最高に【Nスタ解説】
2024年2月6日 22時0分

TBS NEWS DIG

cookpadの担当者の方によりますと「鶏肉のレシピは人気。特に価格の安い「むね肉」や「手羽元」の検索頻度が上がっています」と言います。

さらに「鶏肉」で代用したレシピも人気があるそうです。牛肉で作ることの多い、すき焼きを「鶏のすき焼き」にしたり、ビーフストロガノフを「チキンストロガノフ」にしたものや、酢豚ではなく「酢鶏」にするレシピもありました。

1986研究する名無しさん:2024/02/07(水) 21:28:08
ポークストロガノフまでは肉質が似ているからわかるが、チキンまではすごいな。
そんなに薄切りができるのか?

1987研究する名無しさん:2024/02/14(水) 09:21:39
サイゼリヤの「ミラノ風ドリアとドリンクバー」で時間を潰す…平均年金「14万円」の高齢者「家にいるほうがお金がかかる」の実情
2024年2月13日 10時15分

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)
ttps://news.livedoor.com/article/detail/25872452/

1988研究する名無しさん:2024/02/14(水) 09:50:28
平均年金「14万円」だったら公営住宅に引っ越すべきだと思う
単身生活保護より4万円も多くもらってる
※妻の年金の分も入れたら世帯平均年収は20万円になるはず。しかし逆の場合はまずい。妻だけ残る場合は年金額は遺族年金合わせてもほぼ生活保護レベル

1989研究する名無しさん:2024/02/20(火) 08:47:26
貧乏
ttps://news.livedoor.com/article/detail/25904239/

貯金は2万円、上司は精神論で…令和5年の「ブラック企業」事情 手取り18万円で苦しむ若者のリアル
2024年2月19日 18時0分

FRIDAYデジタル

1990研究する名無しさん:2024/02/25(日) 22:01:16
produced by ジタミ
ttps://news.livedoor.com/article/detail/25930477/

手取り12万円で「結婚どころか、独り暮らしもできない」と嘆く30代男性
2024年2月24日 6時0分
キャリコネニュース
お金が生活の全てというわけではないが、最低限なくてはならないものだ。手取りが20万円以下の生活とはどのようなものなのか。当事者3人が本音を明かす。

1991研究する名無しさん:2024/02/26(月) 07:59:19
円安で観光客が急増する日本で外国人を狙った高額メニューを出す飲食店が増加している。飲食店は「(円安で)外国人観光客が高い金額を負担できる」と話す。

ブルームバーグは21日、「外国人観光客が主に訪れる観光地周辺の飲食店で価格が上がっている」としてこのように報道した。

日本政府観光庁によると、1月の訪日観光客数は前年同月比79.5%増の268万810人を記録した。コロナ禍前の2019年と同水準だ。円安で日本が「安い旅行先」という認識が増え外国人観光客が急増したというのがブルームバーグの説明だ。

韓国人が全外国人観光客の32%である85万7000人で最も多かった。韓国人は2019年1月より10%増えた。1月基準で過去最多だ。台湾人が49万2300人で2位となり、中国人が41万5900人でその後に続いた。

◇「外国人観光客、高い金額払える」

飲食店や商店はこれを売上増の機会にしている。外国人旅行客を主に対象とする観光地で高額な商品とサービスが相次いで登場している。

一例として今月オープンした東京・豊洲の複合文化空間、豊洲万葉倶楽部内にある「豊洲千客万来」では海鮮丼が6980円だ。高額な材料を使ったとしても普通の海鮮丼価格の1000円〜1500円より5倍以上高い。それでも飛ぶように翼売れている。

ブルームバーグは「この海鮮丼は1日300食ずつ売れ、平日午後2時には売り切れたりもする。この店の客の60〜70%は外国人」と伝えた。

1992研究する名無しさん:2024/03/01(金) 07:20:06
ヨーカ堂、早期退職応募は700人規模 正社員の約1割時事通信
 セブン&アイ・ホールディングス傘下の総合スーパー、イトーヨーカ堂が募集した早期退職に、700人規模が応募したことが29日、分かった。
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6493251

資生堂が日本事業で早期退職募集、約1500人-全従業員の約4.5%Bloomberg
(ブルームバーグ): 資生堂は29日、日本事業を統括する資生堂ジャパンで早期退職を募集すると発表した。
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6493220

1993研究する名無しさん:2024/03/01(金) 10:08:46
資生堂の売り上げの約30%は中国で中国市場にかけたのが失敗だったということ
海外売上が60%
営業利益赤字

そういえば資生堂ってもうCMで見たことないわ

1994研究する名無しさん:2024/04/27(土) 08:59:58
Z世代がサラ金で借金
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1f5c6819305352364e03a1c73bdc28bc2a64045e

消費者金融に「異変」 ポストコロナで借り入れ増【けいざい百景】

4/27(土) 7:30配信
◆「Z世代」で増加

 日本貸金業協会によると、昨年末の個人向けの無担保貸付残高(住宅ローン向けを除く)は、前年末比8.1%増の2兆5250億円だった。コロナ禍で初めて緊急事態宣言が出された2020年4月以降、貸付残高は減少傾向をたどったが、感染状況が落ち着くにつれ資金需要は回復。21年夏にはプラスに転じ、その後増加幅が拡大してきた。

 リベンジ消費の広がりに伴い、新規の利用者が増加。特に「Z世代」をはじめとする若年層が目立っているという。とりわけ業界関係者が驚きを持って実感しているのが、若年層の借り入れに対する意識の変化だ。

 「Z世代を中心に、借金に対する抵抗感が小さくなっている」(消費者金融大手幹部)。

1995研究する名無しさん:2024/04/27(土) 10:52:38
違う。サラ金じゃなくてクレジットカードで伸びてる
18歳で成人としたことが大きい

1996研究する名無しさん:2024/04/28(日) 02:49:11
炊き出しの団体が困窮しそう。
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240427/k10014435501000.html

大型連休初日 生活困窮者への食料無料配布に500人超の長い列

2024年4月27日 22時54分

大型連休初日の27日、都内の公園で生活困窮者のための食料の無料配布が行われ、500人を超える人が長い列を作りました。食品や光熱費の値上がりが続く中、新型コロナウイルスの5類移行後も利用者の数は高止まりしているということです。

NPO法人「TENOHASI」の清野賢司代表理事は「大型連休で行楽に出かける流れとは全く無縁の方々が並んでいて、若い世代や女性も増えています。コロナ禍に物価高が追い打ちをかけていて、このままでは活動資金が不足するおそれがあります」と話していました。

1997研究する名無しさん:2024/05/03(金) 07:56:15
少しくらい賞味期限の切れた商品を売るのはいいと思うが、3年4年前のものが売れるというのはそれだけみんな貧乏なんだろうな。
ttps://rocketnews24.com/2024/04/30/2271129/

食品ロス削減を掲げる激安スーパー「マルヤス」に行ってみたら…非常食セット(約4000円)が199円で販売されていてビビった

1998研究する名無しさん:2024/05/08(水) 07:56:08
日本から脱出すれば解決

1999研究する名無しさん:2024/05/18(土) 03:58:18
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c64eab5df00202a261412a8022013c574a054ffc

ワタシは大丈夫だから…年金月6万円、87歳母の消え入りそうな声。年収440万円の58歳長男が涙ながらに決意した「最終手段」【FPの助言】

Aさんの母親は、自分が息子の人生の選択肢を奪っているのではないかということを気にしており、ことあるごとに「ワタシは大丈夫だから。あんたは自分の好きに生きなさい」と口にするといいます。また「息子の負担にはなりたくない」と、月6万円の年金に加えて、清掃のパートで月10万円ほどの収入を得ていました。

2000研究する名無しさん:2024/05/18(土) 06:47:33

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3e3500501fce1d7694758ce03056bb6f98781d78

「働き口がない」早稲田院卒55歳男性のジレンマ 美しい文章を操る能力と「振る舞い」のギャップ

5/17(金) 5:41配信
東洋経済オンライン

定職に就くことができない原因について、ケイスケさんは「自分の努力不足と社会の(発達障害への)認識不足、半々だと思います」と分析する(筆者撮影)

現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。
今回紹介するのは「海外で大学教員をしていたこともありましたが、日本に引き揚げてからは壁にぶち当たってばかりです」と編集部にメールをくれた55歳の男性だ。

2001研究する名無しさん:2024/05/18(土) 09:21:01
>海外で大学教員をしていたこともありましたが
海外PDを潰す美しい国って事だねw
28ぐらいで早稲田でDを取って海外PDと国内PDやって40歳前後で使い捨てられたと見た

2002研究する名無しさん:2024/05/22(水) 07:48:57
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/20dffcad429656178ffe4f83df5a96b98a770c59?page=2

「好きに生きてきた代償だな…」月収〈16万円〉72歳の日雇いバイト、年金〈月1万円未満〉の現実

70代でも「働けるなら働いてください」と、生活保護申請は却下

――夏は地獄のようだよ

今年、72歳になる男性。日雇いで交通整理などのアルバイトをしながらコツコツと生活費を稼ぐこと、月16万円ほど。そんな生活を振り返りながら、その苦労を語ります。

――年金⁉ 微々たるもんだけどもらってるよ

その額、月1万円未満。年金保険料は払えるときに払うというスタンスだったといいます。そのような額をもらったところでどうにもならない、と思えますが、男性は「ないよりはまし」と笑います。

2003研究する名無しさん:2024/05/22(水) 15:57:36
72歳は高度成長期もバブル期もあるからさすがに同情できない

2004研究する名無しさん:2024/06/11(火) 09:14:16
年収1500万円でも「ユニクロは贅沢品。穴が空いた17年もののパンツを履いてる」と語る男性
2024年6月11日 6時0分

キャリコネニュース

ttps://news.livedoor.com/article/detail/26575930/

2005研究する名無しさん:2024/06/13(木) 10:42:26
そりゃ中学受験したらそうなるよね
バカですか
何のための公立教育だよ
ちなみに額面1500って手取り900だよ?「額面で」1000超えると加速度的に税金と社会保険料取られるからね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板