[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【超底辺大・Nラン大】研究人生の生き地獄を語る2【Sブラック大】
4202
:
研究する名無しさん
:2018/11/18(日) 05:41:24
中堅、若手が次々と脱出する大学がまともなわけがない。
4203
:
研究する名無しさん
:2018/11/18(日) 07:14:34
踏み台大学
4204
:
研究する名無しさん
:2018/11/18(日) 09:14:39
どこにでもある国際商科大=東京国際ぐらいじゃ
本物の地方Nランク大学の恐ろしさをまだ知らないと見た。
埼玉県川越市霞が関なんて地下鉄直通有楽町線で永田町まで1時間だぞ。
そんな恵まれた環境であーだ、こーだ言ってるんじゃねえ。
国立国会図書館使い放題じゃないか。研究環境あるやん。
4205
:
研究する名無しさん
:2018/11/18(日) 09:16:15
また「いろんな大学に詳しい僕ちゃんのこと誉めて誉めて」の書き込みか?
4206
:
研究する名無しさん
:2018/11/22(木) 22:32:24
皆さんは、勤務先のNラン大で、実際にどの程度の仕事量を担当させられていますか?
ちなみに私は、
前期:単独担当4科目(うち2科目ゼミ)、分担5科目(全部ひっくるめて15コマ程度)
後期:単独担当6科目(うち2科目ゼミ)、分担5科目(全部ひっくるめて15コマ程度)
プラスして、担当学生(30人程度)の成績管理・指導、保護者対応、委員会4つ(すべて平委員)、学内イベント担当1つ、入試業務、高校営業、たまに学外でのイベントの手伝い。
こんな感じです。これで手取り490万円ほどです。
4207
:
研究する名無しさん
:2018/11/22(木) 22:36:33
ご愁傷様。
4208
:
研究する名無しさん
:2018/11/23(金) 01:37:17
科目数はつまり半期ごとで講義科目週3-4コマ、ゼミ2コマ、これは標準的でしょう
雑務もこんなもんかなあ、という印象
負担感は事務職員が協力的か、学生のレベルがどんなものかでかわるでしょうが
ただ、給料は、安いと思います....
4209
:
研究する名無しさん
:2018/11/23(金) 09:30:13
>>4208
コメありがとうございます。
地方Nランですが、そうかー、やっぱり安いのか…。
皆さん、Nランでももっとしっかり貰っているのかな。羨ましいです。
4210
:
研究する名無しさん
:2018/11/23(金) 09:35:54
年齢と職位も関係あるやろ
4211
:
研究する名無しさん
:2018/12/07(金) 08:06:37
そうそう。4210の言う通りで職位や年齢みないと4206が高いか低いかは一概に言えない。
まだ30代講師なら、地方Nランでは普通なのでは?
4212
:
研究する名無しさん
:2018/12/07(金) 09:05:31
>>4206
さんとほぼ同じ仕事量です。阪神間の一番端に存在するNラン大
です。仕事はこの上にオフイスアワーが週2コマあり、それはすべて成績
の悪い学生のための補講です。30代前半の講師です。手取りはぴったり
500万です。九九のいえない子が2割います。
私が一番嫌なのは創立家3代目理事長兼学長のよいしょをしなければ
いけないことです。年に2回FDが各三日間あり、理事長が話すときには
幕の端に居る事務長の手信号に従って、笑ったり拍手したり立ち上がったリ
します。これに遅れればあとで処分されます。これが嫌です。
4213
:
研究する名無しさん
:2018/12/07(金) 10:27:20
阪神圏でも年収500万なんて有るのか。移籍先を選ぶ時は気をつけないといかんな。
4214
:
研究する名無しさん
:2018/12/07(金) 12:46:21
>>4212
どこの独裁国家ですか?
4215
:
研究する名無しさん
:2018/12/07(金) 12:49:48
なんだネタか
4216
:
研究する名無しさん
:2018/12/07(金) 18:37:57
年収700万ならいくらでもあるだろ。年収1300万もあるけど。
4217
:
研究する名無しさん
:2018/12/07(金) 19:59:35
研究オンリーの700万と教育&雑務タップリの1300万ならどっちを選ぶ?
4218
:
研究する名無しさん
:2018/12/07(金) 20:04:03
前者に一票。ていうか教育ほどほど雑務ほんのちょっとの1000万が理想。
4219
:
研究する名無しさん
:2018/12/07(金) 20:16:43
研究所教授は正義
4220
:
研究する名無しさん
:2018/12/08(土) 06:54:25
マサヨシ教授
4221
:
研究する名無しさん
:2018/12/08(土) 07:26:55
>>4217
資産形成が既にできているなら、迷わず700万。
家計での支出要因が多い(子だくさんでこれから大学行かせるとか)なら、仕方なく1300万。
研究もまぁまぁできて、教育&雑務負担もそこそこ、の1000万円はないのか。
4222
:
研究する名無しさん
:2018/12/08(土) 07:56:32
松方正義
4223
:
研究する名無しさん
:2018/12/08(土) 08:11:37
700万でも独身なら多過ぎるくらいだが妻子がいると足りない。
4224
:
研究する名無しさん
:2018/12/08(土) 08:33:52
自分が500万配偶者が200万も稼げばやっていけると思うよ。貯蓄もできる。
実際は1000万をかなり越える額面収入あるけど余った金は貯蓄に回してる。
子供が二人いても生活費は400万までに抑えてる。親の援助もあるけどこれは親の介護費用だと
思ってやっぱり貯めている。親も質素にやってるから介護費用なんて自分で貯めてるとおもうけど。
4225
:
研究する名無しさん
:2018/12/08(土) 13:32:10
オフィスアワーとか良心的じゃん
4226
:
研究する名無しさん
:2018/12/08(土) 14:20:03
手取りで語っても扶養の有無なんかで変わってくるから総支給額の方が良いとかと。
自分は都内片田舎fラン光子で半期6コマ700
センター業務もあるから結構雑務とか出張が多いし850位欲しいんだけどね。
でもうちは順境も光子も大して給料変わんないから難しいかな。
4227
:
研究する名無しさん
:2018/12/08(土) 15:26:41
ミツコって誰よと思った
当て字はセンスが問われるな
4228
:
研究する名無しさん
:2018/12/08(土) 16:06:39
おれはミツシって読んだ。
4229
:
研究する名無しさん
:2018/12/09(日) 09:36:51
講師力ビーム
4230
:
研究する名無しさん
:2018/12/09(日) 09:47:04
カビームって何?
4231
:
研究する名無しさん
:2018/12/09(日) 10:17:54
禿光子ビーム
4232
:
研究する名無しさん
:2018/12/09(日) 16:41:43
超底辺大学なんてまともな研究環境でも労働環境でもないのによく勤務してるね。
4233
:
研究する名無しさん
:2018/12/09(日) 17:16:24
お褒めの言葉に照れる・・
4234
:
研究する名無しさん
:2018/12/09(日) 19:34:35
東大や京大のほんのごく一部を除いてみな底辺か超底辺だから特に気にしないようにしてる。
南都北嶺の大伽藍の学僧たちの揶揄は揶揄として、善人なほもて往生を遂ぐ、いはんや悪人をやの境地。
4235
:
研究する名無しさん
:2018/12/09(日) 19:41:39
東京丸の内まで電車で50分弱の関東Fラン50代享受。
半期7コマ、後期7コマ、他に入試関連や高校回りなど雑用多数。
額面930万。
4236
:
研究する名無しさん
:2018/12/09(日) 19:58:50
ご愁傷様。
4237
:
研究する名無しさん
:2018/12/10(月) 01:22:50
額面930万って手取り700行かないよ。
4238
:
研究する名無しさん
:2018/12/10(月) 07:32:00
社会保険と税金は持っていかれるものだから
額面計算ってバカだと思う。
4239
:
研究する名無しさん
:2018/12/10(月) 22:17:49
>>4237
手取りで710万ほどです。
4240
:
研究する名無しさん
:2018/12/11(火) 08:25:39
それ、交通費入ってるだろ。抜いて。ほら600万円代になった。
交通費は全額非課税だから。
4241
:
研究する名無しさん
:2018/12/12(水) 14:34:44
地方のFラン教授で額面930万なら悪くはないのでは?
地方国立や公立だと額面900万いかない50代教授もいるのでは?
4242
:
研究する名無しさん
:2018/12/12(水) 14:49:53
高校教員と変わりませんな。
4243
:
研究する名無しさん
:2018/12/12(水) 16:36:21
>>4241
遅刻50代で最近享受になったが
額面800万弱で900なんぞ夢のまた夢。
この数年で人件費削減の圧力がものすごいよ。
4244
:
研究する名無しさん
:2018/12/12(水) 16:46:41
>>4242
高校教員のほうがたいへんだからね。
4245
:
研究する名無しさん
:2018/12/12(水) 17:46:32
文系大学教員は役に立たないから年収300万でいいよ。
4246
:
研究する名無しさん
:2018/12/12(水) 17:49:55
>>4243
なんで学費あげないんだろな。
4247
:
研究する名無しさん
:2018/12/12(水) 18:00:44
俺様の嫌いな言葉。
「イノベーション」
「ガバナンス」
「再発防止に務める」
4248
:
研究する名無しさん
:2018/12/12(水) 18:21:59
「ガバナンス」はマジ意味不明。何をさしているのか本気でわからない
4249
:
研究する名無しさん
:2018/12/12(水) 18:35:22
おまえらが変なことしないように管理を厳しくするぞってことでは
4250
:
研究する名無しさん
:2018/12/12(水) 19:20:43
ガバなんすか!?
4251
:
研究する名無しさん
:2018/12/12(水) 20:00:59
ガバガバなんすよ
4252
:
研究する名無しさん
:2018/12/12(水) 20:16:16
何が?
4253
:
研究する名無しさん
:2018/12/12(水) 20:17:21
まあいやらしい。
4254
:
研究する名無しさん
:2018/12/12(水) 21:25:28
>>4243
今は地方穀率はそういうところが増えてるみたいだね。
有名なN大学の研究費3万は極端な例としても。
4255
:
研究する名無しさん
:2018/12/12(水) 23:22:52
関東の旧帝国大学文系学部だが、大学から配分される個人研究費は0だぞ
4256
:
研究する名無しさん
:2018/12/13(木) 00:14:24
個人研究費というのは教育用の費用も入っているわけで、
ゼロだったとしたら、そもそも教育もしないポストじゃないか。
科研は目的外使用はできないし。
4257
:
研究する名無しさん
:2018/12/13(木) 00:42:48
30代後半殉教だけど、年間で学部12コマ、院7コマ。
学外実習先の開拓、挨拶、巡回指導、実習記録等の管理の他に大学付属の機関での業務もやらされてるから、
実質24コマは教育関係で拘束されてるわ。
全員そうならまだマシだけど、実習や付属機関での業務がない教員は負担が2/3くらいなので学内は不公平感で殺伐としてる。
ちなみに給料は額面700。前いたところより下がった。だまされた。
4258
:
研究する名無しさん
:2018/12/13(木) 01:11:52
>>4257
相対的剥奪感というか、不公平感が一番殺伐とさせるよなあ
といって、「みんな一緒に不幸になりましょう」にはなりたくないので
人のいい、有能な人ばかりに業務が集中するあるあるパターン
そして、有能な人がすごい勢いで流出するまでが様式美
4259
:
研究する名無しさん
:2018/12/13(木) 08:38:42
>>4258
ブラックな大学によくあること。
4260
:
研究する名無しさん
:2018/12/13(木) 08:43:55
>大学から配分される個人研究費は0
みんな自分で外部資金を獲れるんだろ。そういうとこあるぞ。大学がくれるのは
部屋とその光熱費程度であとは外部資金。大学の名前利用してもいいから外部資金
取ってきて間接経費払えばあとは自由って。教育義務もほとんどなく自由に
研究ができる。そのかわり外部資金が獲れないと解雇。そういうビジネス。
4261
:
研究する名無しさん
:2018/12/13(木) 12:42:29
間接経費=ショバ代
4262
:
研究する名無しさん
:2018/12/13(木) 16:50:21
大学から給与も出るが、さらに外部資金から自分に研究手当を出してもよい、
ということになれば外部資金獲得欲も出るんじゃないか。
4263
:
研究する名無しさん
:2018/12/13(木) 23:54:01
>人のいい、有能な人ばかりに業務が集中するあるあるパターン
>そして、有能な人がすごい勢いで流出するまでが様式美
こうやって「ふるい」を掛け続けたら残るのは何?
4264
:
研究する名無しさん
:2018/12/14(金) 06:48:34
あたらしい
4265
:
研究する名無しさん
:2018/12/14(金) 08:19:40
ごく普通の常識的な人が残る。有能な人がいないと大学が
回らないことなどほとんどない。普通の人間で十分やっていける。
「有能な人がすごい勢いで流出」っていうが、そもそも数少ない
有能な人間がその大学に大勢いないと「すごい勢いで流出」などできない。
どの大学でも優秀有能は少ししかいない。普通の人間が普通にやって
それがうまく噛み合うとすごい大学ができる。「有能」な人間は
自分勝手に振舞うのでそういうとこではお荷物。流出してどちらにも正解。
4266
:
研究する名無しさん
:2018/12/14(金) 08:34:58
Nランだもんな。馬鹿で充分。
4267
:
研究する名無しさん
:2018/12/14(金) 11:35:28
>>4265
普通の人間が普通にやってそれがうまく噛み合うとすごい大学
え?笑うところ?
少なくともすごい大学にはならんだろ。せいぜい、定員をギリ保てる、くらいなもん。
4268
:
研究する名無しさん
:2018/12/14(金) 13:20:23
そうだったね。すごい大学ではなく普通にいい大学になる、が正しい。
しかし、いわゆる有能な人間は普通の人間にあわせて普通の大学に
貢献することに普通の人間以上に無能だからお荷物には変わりない。
お荷物なんだから流出して正解という点では同じ。すぐ流出するのを
採用するのは採る方が悪いんだが、きちんとしてればそのうちはずれを
引かないようになる。変なのを採るのは採る方が悪いのだし。
4269
:
研究する名無しさん
:2018/12/14(金) 14:28:07
悲しいのは、
業績が立派な人は、教員として、同僚として、人間として、採用したくない。
教員として、同僚として、人として、採用したくなる人は業績がショボい。
会議で決めるから前者のほうが有利なんだよな。
難しいよなあ。
4270
:
研究する名無しさん
:2018/12/14(金) 14:36:59
そおかあ? 普通に業績があってふつうに常識があるのもおおいぞ。
4271
:
研究する名無しさん
:2018/12/14(金) 15:24:18
人として、とか言うのは、単に自分を持ち上げてくれるかどうかでしょ。
権力の前ではネコをかぶり、いざ採用されると傲慢に豹変する奴らは有害でしょ。
サイコパスは、普段はいい人っぽく振る舞うし。
4272
:
研究する名無しさん
:2018/12/14(金) 21:26:33
そうだな。こっちにはこっちのやりかたがあるからね。
それに従いそうもないやつなら業績がよくても採らないね。
それがおたがいのためだ。無用の争いは避ける。
傲慢なやつやずるい奴は絶対にお断り。
4273
:
研究する名無しさん
:2018/12/14(金) 21:31:03
というか、中にいる人間が傲慢なやつやずるい奴なんだろ。
4274
:
研究する名無しさん
:2018/12/14(金) 22:31:39
科研とれてる?
4275
:
研究する名無しさん
:2018/12/15(土) 08:12:46
>>4270
に同意。
ある程度年齢相応の業績ある人は、色々とバランス取れてる人が多いような。たまに単なる目立ちたがりもいるけど。
逆に、まともな業績なしは、ない者同士でつるみ、傷を舐め合いながら徒党を組む。集まっては他人の悪口、特に、嫉妬からか業績ある人のこき下ろし(「論文書けてもあれじゃあねぇ」とか)
周りからは鼻つまみな集団であるのを気付かないイタイ人達だったなぁ。
学生も然り。ある程度偏差値あるというのは、世の中のシステムに合わせて来れたからこそ。講義やゼミとかでも、話がすぐ通じるし、〆切や約束事守ってくれるし、付き合うのも気楽。
4276
:
研究する名無しさん
:2018/12/15(土) 10:09:14
改組があるとそれを利用してポストを自分の組織に取り込もう
という動きがあるだろ。自分もそれに巻き込まれたからわかるが、
そういうときなりふりかまわず「獲ったもの勝ち」って態度は醜いよ。
とはいっても、誰もが自分のことを第一に考えるから醜くても黙っているが。
4277
:
研究する名無しさん
:2018/12/15(土) 14:45:23
>>4276
改組で旧学科間のパワーゲームになると聞き分けの良い学科の准教授、助教が割を食う。
醜くてもなりふり構わず立ち回ってポストを死守してくれる方がありがたい。
4278
:
研究する名無しさん
:2018/12/16(日) 19:26:36
国立は本当にピンキリなんだな。
教授で年収額面800万円台の人もいるかと思えば、額面1000万超えてる人もいる。
4279
:
研究する名無しさん
:2018/12/16(日) 19:28:55
また額面で語ってる。額面800→手取り600行かないだろ
4280
:
研究する名無しさん
:2018/12/16(日) 19:46:36
そりゃおめ、勤続年数によるだろ。
私学でも同じことだ。
早く就職しろ。
4281
:
研究する名無しさん
:2018/12/16(日) 20:19:14
>>4279
一般社会でも給与といったら額面を言うのが普通。
早く就職してねw
4282
:
研究する名無しさん
:2018/12/30(日) 22:52:52
>>4278
>国立は本当にピンキリなんだな。
>教授で年収額面800万円台の人もいるかと思えば、額面1000万超えてる人もいる。
それは40代前半の教授と60代半ばの定年間近の教授とでは同じ大学でも違う。
同年齢間での比較で考えるとそれほど違いはないはず。
ちなみに自分は50代前半で丁度1000万ぐらいで、学部長とか図書館長といった役職になると更に上がるはず。
執行部の動向に詳しい人の話では、研究しない教員とする教員とで給与を変えるという噂がある。
現状では55歳で給与が頭打ちになるが、科研費をゲットして大学に貢献できる教員の給与は上げ、
科研費にアプライもしない教員の給与は減らすという方針なのかもしれない。
しかし、アプライすること自体は簡単というか、科研費以外の外部資金にも挑戦しているが、
当たったとしても事務作業が増えるだけで憂鬱だし、研究する時間もないという悲惨な状態だ。
執行部は何も考えてないのかもしれない。
4283
:
研究する名無しさん
:2019/01/01(火) 10:01:16
>>4282
>>ちなみに自分は50代前半で丁度1000万ぐらいで
ということは50代前半准教授なら、地方国立でも850万くらいはもらえますか?
4284
:
研究する名無しさん
:2019/01/01(火) 19:33:48
40後半私大教授で1200万貰ってるとは国立大の恩師には言えんは
4285
:
研究する名無しさん
:2019/01/02(水) 11:58:08
>>4283
よほどよければ。
普通は750くらいでは?
4286
:
研究する名無しさん
:2019/01/02(水) 15:47:36
地方国立で超田舎だと、教授でも800万いかないケースはざららしいよ。
国が貧しいから仕方ないのかもしれないが、55歳で昇給停止は厳しいな。
定年まで10年もあるのに。
4287
:
研究する名無しさん
:2019/01/02(水) 15:55:16
額面、額面っていい加減にしろよその水増し年収。
社会保険抜いたら額面800は600だし、額面1000は800だろうが。
4288
:
研究する名無しさん
:2019/01/02(水) 16:07:16
社会保険でかなり抜かれているが、水増し年収ではない。
大学は額面年収を支払っていることは確かなんだから。
超少子高齢社会になったんだから当然のこと。目を覚ませ。
4289
:
研究する名無しさん
:2019/01/02(水) 16:21:20
社会保険っていうのは事実上の税金なんだから、抜けや。
加入しなければ違反なんだし。特に厚生年金だけでいくら天引きされていると思ってる。
大学は額面年収を支払っている?
折半って知らないのか?半分は社会保険と言えども大学負担だろうが。
やれやれ。非常識だね。
4290
:
研究する名無しさん
:2019/01/02(水) 16:53:07
>>4285
着任数年の俺でさえそれはない。
ほぼ4282の言うあたりだな。
4291
:
研究する名無しさん
:2019/01/02(水) 16:54:58
>>4286
私学でも昇給停止だよ。
4292
:
研究する名無しさん
:2019/01/02(水) 17:37:31
昇給停止しているような私大は、お察し下さいだろ。
4293
:
研究する名無しさん
:2019/01/02(水) 21:30:06
首都圏大手でも停止するけど、
上り詰めるとこはどこなの?
4294
:
研究する名無しさん
:2019/01/02(水) 21:38:43
上り詰めたらあとは下るしかないと 下るしかないと気づかなかった byさだまさし
4295
:
研究する名無しさん
:2019/01/02(水) 23:53:28
首都圏大手と言っても、定員厳格化を門下様から求められていないようなところ
では話にならない。
4296
:
研究する名無しさん
:2019/01/03(木) 01:11:02
業績無い人、多くない?
4297
:
研究する名無しさん
:2019/01/03(木) 07:15:56
そりゃ超底辺大学では研究業績なんて求められてないからね。
研究よりも馬鹿学生をどれだけ手懐けられるか
4298
:
研究する名無しさん
:2019/01/03(木) 10:20:08
本当か?
だったらDとか要件にするなよ。
修士新卒で充分だろ。
というか教員免許持ってる中学校の先生が一番いいのでは?
4299
:
研究する名無しさん
:2019/01/03(木) 10:23:00
「定員厳格化を門下様から求められて」いるのは学生(学部生)総数8,000人以上で1.04倍以内、
6,000人以内で1.1倍以内だから首都圏で定員割れを起こしていない限り基本入試倍率は1.2倍を超えるのでは?まず在籍数8,000超えたら今の時代BFは出ないはず。
1都3県ならばね。
4300
:
研究する名無しさん
:2019/01/03(木) 10:27:06
「超底辺大」の存在って学部で勉強しても無意味だから勉強しない。
欧米みたいに大学院入試が本番という国ならば徹底的に全寮制でスパルタ教育するはず。
現に米国の教養学部だけの大学はそうだ。完全に進学校。
米国人は高校までは馬鹿で日本人の小学校6年程度だが、大学入学後は鬼のように勉強するから卒業後には逆転する。
修士で見ると東大でも話にならない。
何が言いたいかと言うと「超底辺大」は大学院進学受験塾として特化したらどうなんだと。
4301
:
研究する名無しさん
:2019/01/03(木) 10:39:37
「超底辺大」レベルの文章力だなお前(失笑
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板