したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【超底辺大・Nラン大】研究人生の生き地獄を語る2【Sブラック大】

1研究する名無しさん:2017/06/13(火) 14:28:09
ただのFランク大学じゃない。
授業はアルファベットの書き方、BE動詞、分数計算、小数点・・・
偏差値算定不能のFランクまたは河合塾学部平均偏差値37.5以下のさらに2段下の大学。
もちろんNランク大学には看護学部だの児童学部といった実学系もない。
存在価値がナッシング、学生にとってはネバーランドであるいろんな意味で「N」な世界を語るスレッドです。
※大東亜帝国、城西、流通経済、桜美林、関東学院、神戸学院、桃山学院などはこのスレッドには該当しません。
これらの大学は「Eランク」大学でギリギリ大学としての体裁を持っています。
さあ、見せようではないか。「本物のFラン」という名の「Nランク大学」の世界を―
※Sブラック=スーパーブラックの略

前スレッド
【超底辺大・Nラン大】研究人生の生き地獄を語る【Sブラック大】
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/9419/1396852060/

2079研究する名無しさん:2018/02/14(水) 01:17:02
年収200万で生活するのが21世紀の大学教員のデフォ。理事長が居ないと生活が成り立たない
癖に、学問の自由だの理事長の独裁がどうのだのポースも程々に。

2080研究する名無しさん:2018/02/14(水) 01:30:07
エネルギー革命により中小零細炭鉱は壊滅的な打撃を受け、残ったのは
財閥系のビルド鉱のみ。

同じく斜陽産業の大学も同様に中小零細資本がやっている超底辺大は潰れる日が
来るかもしれない。先のことは誰も分からないけれど。

2081研究する名無しさん:2018/02/14(水) 07:16:38
ピペドのポスドクから医学部進学の塾講師に転職した人が結構いるが
あれはどんなもんなんだろ

2082研究する名無しさん:2018/02/14(水) 07:28:59
医学部人気は落ちつつある。

2083研究する名無しさん:2018/02/14(水) 11:36:10
予備校講師になってしまうと、専業以上に毎日の講義の予習や受講生対応に
追われて、研究を捨ててしまうケースが専業の場合よりも多い。

専業で研究を継続して、超底辺大でもいいから専任になって努力して
他大学に移れるのならこちらの方がいいような気もする。

2084研究する名無しさん:2018/02/14(水) 16:31:51
そういえば俺が通ってた予備校の先生たちも元研究者だったんだよな。
あるところ人気商売だから当然ではあるが、魅力的なひとが多かった。
その予備校はもう潰れてて存在しないんだが、あの先生たちは今どうしてるのだろう。
もう20年以上も前のことだから、そもそも多くはご隠居さんか。

2085研究する名無しさん:2018/02/14(水) 16:34:04
少数ながら予備校講師から大学教授に上り詰めた人もいる。
大半は予備校止まりだが・・・。

2086研究する名無しさん:2018/02/14(水) 16:38:10
俺も専業が長くて予備校講師にでもなるしかないのか、と思った時期があったけど、
あれはあれで才能と努力がめっちゃ必要な世界だよな。
予備校講師から大学教授へは、転身とはいえても上昇移動とは思うべきではないだろう。
まあ業務の楽チンさは比べるまでもないが。

2087研究する名無しさん:2018/02/14(水) 16:44:20
専任でありながら薄給のため予備校講師を兼業でやっていた先生がいたな。
予備校で怒られて大学入学したら同じ先生がいて「お前、来たのか?」
って感じになったらしい。職務規定的にヤバいので今だと問題だが
当時は緩かったなあ。

2088研究する名無しさん:2018/02/14(水) 18:08:10
俺がいた大阪の予備校からは阪大にも大勢入学したが、
阪大の現役教授が授業を持っていた。
専門と同じ教科を教えていたが、今なら考えられないね。

2089研究する名無しさん:2018/02/14(水) 20:03:19
>>2087
似た経験ある。
比較的若い予備校の先生だったんだが、入試の時試験官バイトやってて吹いた。
どうやら後期院生だったらしい。

2090研究する名無しさん:2018/02/14(水) 22:44:44
>>2084
両国予備校? 水城学園?

2091研究する名無しさん:2018/02/14(水) 22:46:55
みんな大好きO岡先生も院生→講師だった記憶がある。

2092研究する名無しさん:2018/02/15(木) 00:46:18
予備校講師の先生方が教えてくれたのは、アカポスゲットするには指導教授に
ゴマをすることと、ゴマをするに値するだけの指導教授がいる大学に進学せよ
という二点だった。

2093研究する名無しさん:2018/02/15(木) 05:23:08
>>2092
「ゴマすり」はあくまでもたとえだよね。
指導教授の目にとまるようなインパクトのある研究成果を出せ、
そうすることができ、その成果を世に問うことのできる教授のもとで学べ、ということでしょうね。
指導教授がご機嫌になるのは、院生が自ら成果を出し、自分で仕事を見つけてくること、ですから。

2094研究する名無しさん:2018/02/15(木) 07:46:21
まず自分の意見をはっきり言わないこと。そしてとにかく人付き合いをよくすること。
あとはカラオケのレパートリーをふやすことだ、ハハハ!

2095研究する名無しさん:2018/02/15(木) 12:26:12
さらには飲み会を盛り上がることだ

2096研究する名無しさん:2018/02/15(木) 12:43:44
変な日本語だな。

2097研究する名無しさん:2018/02/15(木) 13:12:56
>>2095
F欄で教えてたとき、こんな文章によく出くわしたな。

2098研究する名無しさん:2018/02/15(木) 14:14:32
指導教授の影響力は、最初の赤ポスにつく時だけのような気もする。
著名教授が指導教授なのに超底辺大に着任しているようでは、その人の
研究能力に疑問符がつく。

2099研究する名無しさん:2018/02/15(木) 15:56:44
大学の将来と若手研究者の未来
ttps://note.mu/daigaku_kyojyu/n/n401bafe1b866

2100研究する名無しさん:2018/02/15(木) 16:40:37
>>2098
うちの分野でウルトラ著名な大御所先生の弟子たちが、あっちこっちのクソ底辺大に就いてるぞ。
まあ弟子の数が多すぎて、その末席もいいところな連中なんだろうけれど。

2101研究する名無しさん:2018/02/15(木) 17:17:01
卒業研究の指導教員と直接指導してくださった若手教員
大学院修士の指導教員
博士課程の指導教員
留学先のラボヘッド
帰国後にポスドクした理研の室長
大学の助手になった時の上司
移動して准教授になったときのラボの教授

みんな有名人で厳しく丁寧に指導いただいたので
おかげさまでなんとか狂獣になることができました
今は事務の方々から
今日中に書類を出してくださいよ今日中
と促されて待つ

2102研究する名無しさん:2018/02/15(木) 18:04:59
>>2098
関西のマンモス私大にコネで就けたはいいが、アラフィフなのに、いまだに講師の同期がいるw

2103研究する名無しさん:2018/02/15(木) 19:51:17
アラフィフなのに講師なのか。研究業績がなければ当然だが、あるのにその
仕打ちはきつすぎるな。

2104研究する名無しさん:2018/02/15(木) 19:54:32
任期なしなので、定年まで安心ですね

2105研究する名無しさん:2018/02/15(木) 20:26:34
束大で同期で学位を盗ったはずなのに50過ぎで

教授x3
准教授x2
助教x1
ポスドクx3
高級コンサルx1
あはき雇われ院長x1
NPO代表x1
無職x1

こういうメンツだ

2106研究する名無しさん:2018/02/15(木) 20:37:55
バイヲか?

2107研究する名無しさん:2018/02/15(木) 21:35:45
>>2103-2104
彼は、研究業績も任期も無し。

2108研究する名無しさん:2018/02/15(木) 22:20:04
基礎生物科学death

2109研究する名無しさん:2018/02/15(木) 22:40:25
超底辺大ではろくに研究業績がないのに理事長様の鶴の一声で、宮廷出身の
無能教員を昇進させたことがあった。これが本人にとってはマイナスだった。
昇進後も何も論文を書くことはなかった。

その後、研究者出身の理事長に代わり、解雇するかどうか検討されている。
さすがにやり過ぎなんだが、超底辺の独裁大だけに実現する可能性がゼロ
とは思えないのが怖い。

2110研究する名無しさん:2018/02/15(木) 23:12:12
研究業績がないことを理由に解雇できるのか?
理屈の上では可能だ。
研究も仕事である以上、研究業績がないのは職務不履行に該当する。
しかし理屈が付いたとしても、それで解雇される当人が大人しく辞めるだろうか。
裁判になると厄介だということで、大半の大学では、無業績教員はそれだけを理由に
クビになることはまずない。

2111研究する名無しさん:2018/02/15(木) 23:21:20
業績を理由に任期更新を止められるって話はたまにきく。
現行テニュアではそういうことないだろうけどね。

2112研究する名無しさん:2018/02/15(木) 23:23:11
無研究、校務無従事、超手抜き講義というふざけた奴がいるが解雇してくれてええは

2113研究する名無しさん:2018/02/15(木) 23:28:09
うちにいる助手なんか、助教転換の時に有期雇用になるのが嫌で助手にとどまり、
教授が命令しても四の五の言い訳の上に手抜き仕事で、1日中おしゃべりで過ごしているよ。

当然講義もできるはずなし。

本当に懲戒解雇にしてやりたい。

2114研究する名無しさん:2018/02/15(木) 23:33:34
結局そういう穀潰しを採用しちゃったのが悪いんだよ。
ひとはミスはするものだが、そのミスの代償はとらなければならない。
まあ人事に関わらない下々の人間にしてみれば災難でしかないけどな。

2115研究する名無しさん:2018/02/16(金) 01:03:37
やはり公募にしてもコネにしても人事の選考段階で
研究業績をしっかり確認してコンスタントに研究論文を執筆しているかをチェックするのは当然で
それから雑務の経験値や適性、コミュニケーション力等をプラスで見極めていく
ことが大事だね。そうすれば人間性はともかく研究面で大きな失敗はしない。
東大助教等を除いて研究論文のもともと少ないコネ採用の人は就職後も研究論文を書けない可能性が高い。

2116研究する名無しさん:2018/02/16(金) 01:13:05
あのねえ、遅刻では特定分野以外でそんなに選べるほど人来ないの。

2117研究する名無しさん:2018/02/16(金) 02:42:30
>2116 研究領域によってもかなり違いますが何倍くらいですか?

2118研究する名無しさん:2018/02/16(金) 04:18:16
>東大助教等を除いて研究論文のもともと少ないコネ採用の人は
就職後も研究論文を書けない可能性が高い。

禿同。うちは公募なんて下品なことはせずにスマートにいい人材を
コネ採用できますのよ、という見栄を張りたい大学が一部に存在
するようだ。

そういう大学は、研究できない底辺人材を掴むことになる。
愚かな話だ。

2119研究する名無しさん:2018/02/16(金) 07:53:58
>>2117
一番少ないのは2人だけ。ただそれは2人とも選考する価値のある候補だった。

8倍くらいの時に、最初から論外がほとんどで、ようやく3人選んで面接すると
1人が論外で1人も嫌で残りの1人に決めたら、あとから駄目とわかったとか。

分野によっては80倍とかもあったけどね。

2120研究する名無しさん:2018/02/17(土) 02:15:43
>>2119 2117です。領域による差が大きいですね。というか差が激しすぎますね。

 自分の学部のことしかわかりませんが50倍〜10倍といったところです。
需要のありそうな科目が意外に低く就職が厳しいとされる領域はやはり相応に高かった。
経歴見る限り半分以上宮廷レベルD、学位や単著、相応の教歴、科研費等あれば
後はマッチング、実務経験。それと模擬講義&面接。面接が意外に大事かと。
最後まで気を抜かずに頑張らないと有力候補でも落ちるという厳しい競争であることには変わりありません。

2121研究する名無しさん:2018/02/17(土) 15:03:07
人事は大学教員の最大関心事項だが、教授会は人事委員会の決定を尊重している。
人事委員会が1位にした者をさておき2位を採用することなどなかった。

面接や模擬講義で酷い人は最近いないという実感をもつ。そんな人はそもそも
書類で落ちてる。順当に書類で1位の人が最終的に1位になるだけ。

2122研究する名無しさん:2018/02/17(土) 16:58:55
旧帝大と遅刻にいるが、面接に呼んでみたがプレゼンや態度がひどいために書類1位が落ちて2位が繰り上がるとか
教授会の投票で反対演説が起きて、1位と2位が逆転するとか
人事委員会の推薦者が否決される例とかを頻繁に見た

2123研究する名無しさん:2018/02/17(土) 19:02:57
超底辺大だと土日は研究室利用ができるにしても、1週間前に事前に利用申請
が必要って大学があるって聞いた。大学に来るなってことかよ。

2124研究する名無しさん:2018/02/18(日) 01:21:25
費用対効果を考えてのことでしょう。
事務方は「ウチの教員じゃぁ電気代分の研究成果すら生まれない」と思っているのです。

2125研究する名無しさん:2018/02/18(日) 02:12:59
>>2120
面接でどんでん返しはけっこうあるな。
一緒に働いてストレスを感じなさそうかどうかというのは、ときとして業績以上に重要。

2126研究する名無しさん:2018/02/18(日) 07:43:55
>>2124
政府高官ではなく大学事務上層気取りか

2127研究する名無しさん:2018/02/18(日) 10:01:26
>>2124
朝廷変大はそもそも研究成果なんか要らないんですよ?

2128研究する名無しさん:2018/02/18(日) 10:10:53
うちも日曜日は入構禁止だなぁ。
理由は誰かが入構すると、門や校舎の鍵を開けたり閉めたりする警備員を雇わなければならないためらしい。
平日も夜9時にすべて閉まるし。
夜中まで研究していた時代からみると考えられないが、少なくとも家族サービスは出来るようになった。

2129研究する名無しさん:2018/02/18(日) 11:03:58
9時って遅くまでいられる方じゃね?
もっと早くに追い出される所もちらほら知ってる

2130研究する名無しさん:2018/02/18(日) 11:19:12
曰本女子大学は夕方8時で正門を閉めるのでそれまでに研究室を片付けて退室しないといけない
書類を出して残業しても夕方9時まで

良家の婦女子を夜遅くまで研究室に居残らせるのは不可

2131良家の婦女子:2018/02/18(日) 12:13:10
午後9時が夕方という認識自体がおかしいんですよ?

2132研究する名無しさん:2018/02/18(日) 12:20:02
白夜の時期の北欧の大学かもしれん

2133研究する名無しさん:2018/02/18(日) 12:36:28
いいじゃん、早く帰れて家族との時間も増える。

2134研究する名無しさん:2018/02/18(日) 12:38:09
超底辺大学には教員を帰宅させない大学もあるのでしょうか?

2135研究する名無しさん:2018/02/18(日) 14:28:24
遅刻は24時間研究室利用okなんでしょ。それを超底辺大並みの利用制限を
かければ経費節減になっていいだろ。

2136研究する名無しさん:2018/02/18(日) 16:01:19
遅刻に恨みを持った公募戦士
もしくは任期付きで放出された自由人ですね。

2137研究する名無しさん:2018/02/18(日) 16:04:46
>>2135
研究室を荷物置きにしかしてないひともいれば、ほとんど住んでるひともいるな。
テレビに炊飯器、ベッドまである。

2138研究する名無しさん:2018/02/18(日) 16:09:44
遅刻は金がないないという割には経営努力が足りないのではないか。
超底辺大では教員給与はもちろん、ギリギリのところまで経費節減してるぞ。

2139研究する名無しさん:2018/02/18(日) 19:44:53
なんで脱出しないの?
事務員なの?

2140研究する名無しさん:2018/02/18(日) 20:04:23
平日は21時までしかいられない大学に勤務しているが、
教員はほとんど18時過ぎに帰宅している。
研究に熱心でない実務家教員と、どこかを退職されて来られた教員がほとんどなので、
大学を夜中まで開けていても意味ないんだろうし、
我々若手は家で研究すればいいんだろうと思う。
実験系は気の毒だけどね。

2141研究する名無しさん:2018/02/18(日) 20:28:31
まあ電気代なんかは大口契約で一定量まで変わらんだろ。
あとは警備員の人件費とか学生の質による治安とかかな。
うちみたいな私学だと学生多すぎて
治安上よろしくないのでこれでいいと思うよ。

2142研究する名無しさん:2018/02/18(日) 22:39:13
つうか研究室にいると5分で済む仕事の話を口実に1、2時間世間話してくるやつがやって来るんだよ。
こっちが忙しいこというと「それは大変だ!・・・ところで」って話を絶対にやめない。
一回ほんとに時間がないことをはっきりいうと目をひんむいて「それはそれは失礼しましたねえ!」
裁量労働なのに、いついつはお前は研究室にいなかった、お前は研究室にいないことが多いが仕事というものは云々、俺が電話かけても出なかった、などなどネチネチ言ってくる。

俺はお前の寂しさや暇さをまぎらわすために生きてるんじゃねえんだよといってやったほうがいいのだろうか。

こんなんだから研究室で研究なんてできない。

2143研究する名無しさん:2018/02/18(日) 23:38:13
そういうタチの悪い同僚教員がいると研究室に行く気がしなくなるが、自分は
それでも研究室じゃないと研究できないので大学に行くようにしていた。

そういうタチの悪い教員と話すときは、タイマーをセットしていたよ。学生にも
同じことをしていた。時間は有限なんだから、自分で限界の時間を決めて、それ
でも帰らなかったら、別の仕事をしていた。

2144研究する名無しさん:2018/02/19(月) 01:23:09
>>2143
タイマーか。そんなの置いた時点でブチギレて、ネチネチといろんな嫌がらせされそうだな。
「俺が来たときに研究室にいなかった」「俺が電話かけたときに出なかった」って、なにか悪いこと、不誠実なことをこっちがしたかのような言いっぷり。

ハラスメントで訴えればいいのかな。

2145研究する名無しさん:2018/02/19(月) 04:20:52
ほら、超底辺大学は教員も害悪だろ

2146研究する名無しさん:2018/02/19(月) 07:13:44
某有名大学で教授が医師で俺が准だったんだけど、電話していないとは何事か!という説教を受けたことがあるぞ。
底辺とかは関係ない。その人の特性ではないか。

ちなみにその上司はさらに酷い教育を受けてきたらしく、医局時代は上司からメールが来たら何が何でも30分以内に返信せねばならず、返信しなかったら深夜でも電話がかかってきて、業務の進捗を遅らせたという説教を受け、次の日までに反省文と業務改善計画を出せ!と言われたという。

2147研究する名無しさん:2018/02/19(月) 07:37:56
医学は軍隊だし

2148研究する名無しさん:2018/02/19(月) 07:51:22
医者と話しているとしょっちゅう電話がかかってくる。
ただそんなに急ぐ話が多いわけでもなさそうだ。

あと設備が足りないのか、座っている時間が短いのか、
あまりメールやイントラを見ないらしい。

2149研究する名無しさん:2018/02/19(月) 08:55:34
>>2146みたいなことが徹底していて、かつ、構成員が全員優秀でそれを受け入れていたら
最強の組織ができるのじゃないかな。かげでぶつぶつ言ってもそれでなんとかなるから。

2150研究する名無しさん:2018/02/19(月) 08:59:56
上は思いつきで指示して、下は諦めで従うろくでもない組織だよ。
医者の上の方というのは、もとからのメンタルもあるのかもしれないが、
あの環境が馬鹿に拍車をかけていると思う。

2151研究する名無しさん:2018/02/19(月) 09:34:44
旧日本軍そのもの

2152研究する名無しさん:2018/02/19(月) 09:56:17
>>2149
2146本人だが、これが医学部だったらまだわかるんだ。
人事権を握られているからイヤでも従わなければならないし、患者の命にかかわることだったら深夜でも連絡つける必要もあると思う
でも、医療系だけど医学部じゃないところの話で、連絡してくる内容もどうでもいいことばかりだった。
それでもそういうスタイルしか取れないのは、ある意味かわいそうだなぁと思ってた。

2153研究する名無しさん:2018/02/19(月) 10:04:51
俺は命令される側でそれでも受け入れてたなあ。朝早くから夜遅くまで仕事
やって休日も来ていた。若かったころだが、ほかにやることもなかったし、
仕事ってこんなものだと思っていたし。

2154研究する名無しさん:2018/02/19(月) 10:13:10
たぶん、命令する側もそう思っていたと思う。電通みたいな感覚だったのかな?
体力的にこれ以上無理ならどうしたってできないから結果としてやれない。
それで怒鳴られても自分が悪いと思っているから謝る。すると、上のほうも
「ちょっとやりすぎたか」と思って少し手を緩めるので一息つく。
すると体力も回復してくるのでまた頑張る。そんな感じだった。

2155研究する名無しさん:2018/02/19(月) 11:27:25
もう束大を退官したS野イ二教授がまだバークレーにいたとき
その下でハードワークしていたポスドクが骨休めにスタンフォードに留学してた友人の家に
週末、招待されて食事をしていたら
S野先生から電話があって、夜8時か9時なのに
今からディスカッションするからすぐにラボに来い!と怒鳴られて
車でに2時間走ってバークレーに戻った、という話を聞いて

ノーベル賞狙いの先生はすごいと思った
利根川の下で揉まれるとああなるのか

2156研究する名無しさん:2018/02/19(月) 12:42:44
利根川ラボとかボブレーダー研究室、タイラ研究室とか色々面白い話題があるよね

2157研究する名無しさん:2018/02/19(月) 14:02:50
ある意味「エラい」人ならわかるが、別段、そこまで「エラくない」人に
なぜ、自分はこうも従順なのか? と思うが自分の性格らしい。今度、公募で
別のとこ行くから、徐々にその影響から逃れようと思う。いくら「エラく」ても
やっぱり疲れる。

2158研究する名無しさん:2018/02/19(月) 14:15:47
超底辺大の環境は大変に厳しいが、研究室で自由に過ごせるというのが
うれしい。

研究室の電話には絶対に出ないようにしている。携帯にも出ては駄目だ。

2159研究する名無しさん:2018/02/19(月) 19:15:13
堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」
tp://toyokeizai.net/articles/-/174408?display=b

堀江の考え方は基本的に好きじゃないが、他人の時間を奪うというのがどういうことなのかを、つきまとい世間話教員たちには理解してもらいたい。
やつらは下手すると9時17時で研究室に「出勤」する。そんな自分は立派だと思っている。それどころかお前らも見習えとばかりだ。
だがやつらのやることは、たいした用でもないのに電話をかけてきたり突然研究室におしかけてきてきたりする。
その都度1時間はとられる。
「やっぱり大事な話は対面に限るね!」と、なかなか研究室にいない俺に嫌みを吐きながら去っていく。お前の生い立ちや趣味、お前の出身の研究室の内部事情、はたまた老後のための貯蓄の話のどこが大切だというのだ。
お前みたいなのが来るから研究室にいねえんだよ。気づけよ。友達欲しいならよそで作れよ。

・・・という思いを飲み込んで、笑顔で部屋のドアを閉める。

結局こいつらは、仕事イコール拘束時間だと思っている。朝から夕方まで研究室にいます、だから私は立派に「仕事」してます、と。
だからろくな業績もない。
そしてまさに論文を書いている俺のドアを叩き、電話を鳴らし、俺の時間を奪いに来る。なにしろやつにとってみれば、自由拘束が「仕事」だからだ。1時間2時間の無駄話で拘束することで、俺に「ちゃんとした仕事」をやらせてる気なのかもしれない。

頼むから俺の時間を奪わないでくれ。
俺は研究と教育のためにこの大学に雇われたのであって、お前の世間話を聞いてやるためにいるんじゃないんだよ。

2160研究する名無しさん:2018/02/19(月) 19:58:10
嫌われ揉める勇気を持たず中途半端に作り笑顔なんかするからストレスが

2161研究する名無しさん:2018/02/19(月) 20:21:03
嫌われる勇気が必要ですよ!

2162研究する名無しさん:2018/02/19(月) 20:34:31
疑問符は不要だけどな。

2163研究する名無しさん:2018/02/19(月) 20:35:35
老眼?

2164研究する名無しさん:2018/02/19(月) 21:17:12
嫌われるのに勇気が必要なのか?

2165研究する名無しさん:2018/02/19(月) 23:51:07
>>2159
そこまで世間話教員に遠慮している理由はどこにあるんだ?そいつに一本釣りで
採用されたというのなら、悪いけど自業自得だよ。

大変なご立腹振りだが、愛想良く応対しているからいつまでもしつこく
されるという面もあるかもしれない。

喧嘩しろというのは極端だが、こちらの置かれた状況を説明して、今は忙しい
ので無理、で追い返すことができないのか?

2166研究する名無しさん:2018/02/20(火) 04:24:30
「仕事ができない人」全員を解雇した結果 仕事の質が高まり業務速度も向上

2017年11月24日 19時0分
ざっくり言うと

Netflixは過去に、最も有能な社員80人を残してその他を解雇した
CEOは「誰かの不手際をフォローするための雑務が必要なくなった」と説明
仕事の質が高まり、業務のスピードも上がったという

記事を読む
ttp://news.livedoor.com/topics/detail/13936865/

2167研究する名無しさん:2018/02/20(火) 04:36:15
超底辺大で仕事ができない教員を解雇すれば、教員が半数以上消えることに
なるだろうよ。

2168研究する名無しさん:2018/02/20(火) 05:35:59
少子化が進み、かつ学問の探究が社会的に認められなくなりつつある今の大学で、
教員を半分消すくらいではリストラが全然足らない。

2169研究する名無しさん:2018/02/20(火) 06:47:13
崩れの方ですか?

2170研究する名無しさん:2018/02/20(火) 08:33:31
>>2167
それはつまり大学としての研究教育活動が成立していないということではないか。

2171研究する名無しさん:2018/02/20(火) 08:52:32
過去3年間論文ゼロが居たら設置申請も認証評価もシャットアウトにすれば?

2172研究する名無しさん:2018/02/20(火) 10:45:39
クソ紀要が氾濫しそうだな

2173研究する名無しさん:2018/02/20(火) 11:06:38
すでにそうなっているが。それに設置申請も認証評価もまともに機能していない。

仕方ないよ。教員も学生も人材は限られているんだ。
そのうち自然に淘汰されるのを待っていたらいい。
全部が全部悪いということでもないからいくつかはいいのもあるだろう。
全部がよくなければならないという強迫観念にとらわれる必要はない。

2174研究する名無しさん:2018/02/20(火) 15:34:11
超底辺大には糞論文を平気で掲載してふんぞりかえっている者もいる。
超底辺大の紀要を図書館で閲覧してみると、どれ程酷いものかが分かると思う。
元々研究能力など欠片もなかった者が専任になっていると感じるのではないか?

2175研究する名無しさん:2018/02/20(火) 15:46:11
ていうかそんな紀要見ないから。激しくどうでもいいし。

2176研究する名無しさん:2018/02/20(火) 17:22:37
糞論文でも書くだけましなのか、何も書かずに教育と雑用に狂奔している方が
ましなのか、という問題だな。

2177研究する名無しさん:2018/02/20(火) 17:28:03
くそとうんこのどちらがダメかを議論してもなあ。
何も書かないよりも糞論文を書くほうが形のうえではマシだと思うが。
一方、何も書かずに余計な事をしない人のほうが、糞論文を書くが余計なことばかりよりは実害が少ない。

2178研究する名無しさん:2018/02/20(火) 17:33:53
超底辺大には、甲乙つけ難いような超底辺教員が集結しているというのも事実だ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板