したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【超底辺大・Nラン大】研究人生の生き地獄を語る2【Sブラック大】

202研究する名無しさん:2017/07/09(日) 09:26:53
今の国立大教員の給料じゃ、妻子を養うことは非常に困難。共働きじゃ
ないと話にならない。

203研究する名無しさん:2017/07/09(日) 09:35:30
学長になることを「出世」だと思っている時点で(以下自粛

204研究する名無しさん:2017/07/09(日) 10:59:12
大学内の地位ということを考えれば「学長就任=出世」だろ。ヒラ教授よりはね。
でも出世は尊敬されることとは違うかも知れないよ。
ただ、それは俺が知っている学長に尊敬できる人間がいないから、
ということからの推測にすぎないが。
それに彼らは俺に尊敬されたいなんて思ってもいないだろし。

205研究する名無しさん:2017/07/09(日) 11:02:35
尊敬より権力とカネだよ。権力とカネがあれば尊敬(するふり)
が集まる。それで十分。

206研究する名無しさん:2017/07/09(日) 11:08:14
権力もカネもあの世へは持っていけない。それでも執着するからね。院政も普通に横行する。

207研究する名無しさん:2017/07/09(日) 12:15:12
学長になんかなったら研究者生命は終わる。

208研究する名無しさん:2017/07/09(日) 12:23:26
学部長でも十分終わる。

209研究する名無しさん:2017/07/09(日) 12:33:43
Nラン大の時点で終㍗るわ

210研究する名無しさん:2017/07/09(日) 13:40:02
おれは無能だから研究者になる前から終わってるよ。
でも論文書いて科研費貰っていい加減な授業やって給料貰ってる。
学長にはなれないしならないからこれでいいだろ。

211研究する名無しさん:2017/07/09(日) 14:25:38
ていうか論文書いて科研費もらってるなら別に問題ないだろ。
正しい研究者なんだからそれでいい。

212研究する名無しさん:2017/07/09(日) 14:37:17
>>207
定年退職後の研究オワタ人生ではどうかな?

213研究する名無しさん:2017/07/09(日) 15:19:52
学部長になるくらいなら学長になった方がまし、という人も多いよ。
学部にはもはや何の決定権もないが、学長ならば裁量もそこそこある。
そこそこの大学で学長をした経歴があれば、叙勲のときには有利だろう。

勲章を貰いたがるのは、高齢になった証拠だが、そういう人は多いよ。

214研究する名無しさん:2017/07/09(日) 15:23:29
俺の人生は生まれる前から終わってた人生だと最近悟ったからねえ。
だらだら生きて馬齢を重ねてるが、
論文書いて科研費貰って授業して給料貰うサイクルで70ぐらいの定年
まで逃げてあとは野垂れ死にが俺にふさわしい。
金は使わぬ人間なんでけっこう余っているがそれは妻子が使うだろうよ。

215研究する名無しさん:2017/07/09(日) 15:24:36
定年退職してもまだ研究人生にしがみつくつもりなのか?
退職したら暇に任せて読みたい本だけ読む。

216研究する名無しさん:2017/07/09(日) 15:32:17
>70ぐらいの定年まで逃げて

金持ち私学か…ウラヤマシイス。

217研究する名無しさん:2017/07/09(日) 15:32:24
70で定年退職したら5年後の75で後期高齢者。
大学教員はごくつぶしなんだからさっさと野垂れ死にしろ、ってこと。
それまではだらだら生きていくさ。

218研究する名無しさん:2017/07/09(日) 15:39:26
定年が75歳とか80歳とかいう夢のような大学って今も存在するのだろうか?

219研究する名無しさん:2017/07/09(日) 15:39:40
金持ち私学ったってな、俺のように金を使わぬ人間が貯めても数億円いけばいいほうだぞ。
使わないんだからいくらでもいいようなもんだが、うらやましがる金額ではない。

220研究する名無しさん:2017/07/09(日) 15:41:41
後期高齢者の仲間入りをしても授業でこき使われたいか?

221研究する名無しさん:2017/07/09(日) 15:53:46
使うあてのない金などただの預金通帳上の数字にすぎない。

給与が振り込まれれば勝手に増える。投資もしてるから余計増える。
時には減ることもあるが投資は長期にわたってやれば確実に増える。
だけど使うあてはない。妻子が家が欲しいというから金だけ出して
意見はいっさい言わなかった。

科研費はむりやり使わないといかんから無駄な出張や無駄な物品を買う。
無駄な人生だからそれもしかたない。

222研究する名無しさん:2017/07/09(日) 16:17:21
知り合いの爺さんは、近隣の人からもケチで有名で無駄なお金は一切使わない。
毎日の生活も質素だが、財テクが趣味みたいな人で数億円は貯めていたようだ。

確かに、その爺さんはお金を使うことなく死んだが、間違いなく俺は数億円
持っているということが老後の安定と自信をもたらしたことだけは事実だ。

223研究する名無しさん:2017/07/09(日) 16:36:33
まあ、金が余っているのに使わないのはケチに見えるのは仕方ない。
だけど使う情熱が湧かないのだよね。使っても満足感が得られないからだよ。

224研究する名無しさん:2017/07/09(日) 18:51:34
老後のための資金を作ることに翻弄されてきたが、近頃、疑問を感じている。いくら金があったところで、年老いてしまえば、
遊びも若い頃のようには楽しめないだろう。「ゆとりある老後の設計を」というが、衰えた身体を抱えたゆとりに何の意味が
あるのだろうと思ってしまう。

225研究する名無しさん:2017/07/09(日) 18:54:48
老後まで生きてるかどうかもわからないしね。

226研究する名無しさん:2017/07/09(日) 19:01:33
定年後の人生は長いぞ。65歳定年だろ。平均寿命が80歳(男性)ならば、
およそ15年ある。15年は長いよ。仕事もなく金もない、大変だよ。

227研究する名無しさん:2017/07/09(日) 19:30:42
だからそこまで生きているかどうかもわからんし、定年後15年生きるかどうかもわからんという話だ。

228研究する名無しさん:2017/07/09(日) 19:38:59
これから定年は延びるから心配するな。

229研究する名無しさん:2017/07/09(日) 19:39:53
いやむしろ早まっているわけだが。

230研究する名無しさん:2017/07/09(日) 20:51:00
定年が延びることなど有り得るのか?

231研究する名無しさん:2017/07/09(日) 20:57:06
民間はね。再雇用の義務づけも厳しくなるのでは。
私学の事務員も教員並みになるかもな

232研究する名無しさん:2017/07/09(日) 21:17:31
留学生にこの掲示板を教えたらだれも留学しなくなると思う

233研究する名無しさん:2017/07/09(日) 21:35:25
読めないから大丈夫。

234研究する名無しさん:2017/07/09(日) 21:35:55
日本語できる奴はごく一部だし。

235研究する名無しさん:2017/07/09(日) 22:57:09
中国語しかできない人にどうやって指導してるんだろ

236研究する名無しさん:2017/07/10(月) 06:00:09
成立してないんじゃね?

237研究する名無しさん:2017/07/10(月) 08:25:32
底辺大学生よりも日本語上手い留学生が多い

238研究する名無しさん:2017/07/10(月) 09:13:29
大東亜レベルで留学生だらけなのは拓大だけ。
本物の底辺はそこらじゅう留学生。

239研究する名無しさん:2017/07/11(火) 04:02:43
大東亜を揶揄するような人に限って、大東亜の教員公募で面接に呼ばれる
ことも採用されることもないんじゃないの。
大東亜で専任教員になることはなかなか大変なことだよ。

240研究する名無しさん:2017/07/13(木) 00:56:14
ポスドク脱出したくて手当たり次第公募出してたら、教員の多くが博士を持ってないしここ数年論文書いてないっぽいFラン大学の助教に通りそうなんだが
こんなとこでもポスドクよりはマシとして行くべき?

241研究する名無しさん:2017/07/13(木) 04:51:34
そんな寝言いってるところを見るとお前さては横綱だな

242研究する名無しさん:2017/07/13(木) 12:35:31
雑務に耐えられるなら赴任してみたら

243研究する名無しさん:2017/07/18(火) 16:33:15
ポスドクよりはましだろうけど、Fランから抜け出すためにはかなりの努力が
必要だろうな。

244研究する名無しさん:2017/07/20(木) 17:49:52
超底辺大だと雑用が半端ないし、特定の人に雑用が偏ってるんだな。
使いやすいやつと思われれば、こきつかわれる。酷いところだよ。

245研究する名無しさん:2017/07/20(木) 19:28:58
使いやすいやつと思われれば、こきつかわれ
使いにくいやつと思われれば、この役立たずとイビられる
それが底辺大クオリティ

246研究する名無しさん:2017/07/20(木) 20:36:10
優秀と思われれば、計算や実験と論文生産マシンにされ、
優秀でないと思われれば、任期の切れ目が縁の切れ目。
それが宮廷クオリティ

247研究する名無しさん:2017/07/20(木) 21:19:10
クオリティというのは採石場の茶?

248研究する名無しさん:2017/07/20(木) 23:58:45
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ

249研究する名無しさん:2017/07/21(金) 00:04:32
>ワタシハナリタイ

鯛の一種?

250研究する名無しさん:2017/07/21(金) 02:46:48
超底辺大なんていうのは、かつては存在すらしなかった。
こういうのが消滅するのはいつ頃なんだろうか?

251研究する名無しさん:2017/07/21(金) 04:20:03
大学の授業料も無償化されるから消滅しないよ☆(ゝω・)vキャピ
ざんねんでしたーw

252研究する名無しさん:2017/07/21(金) 08:19:38
まあいくつかは早晩消滅するから大丈夫。

253研究する名無しさん:2017/07/21(金) 13:25:35
え、無償化の意味わかってねーだろ。

254研究する名無しさん:2017/07/21(金) 14:47:10
資金供給が止まるのに無償化もへったくれもない

255研究する名無しさん:2017/07/21(金) 15:58:17
無償化ったって、各高校で優秀な学生一人とかだぞ。
いや、お国のためにそれでいいと思う。
遊びにくるアホ学生に税金突っ込む必要なし。
保育園に回せ。

256研究する名無しさん:2017/07/21(金) 19:06:43
保育料高杉。
年間で,国立大学の授業料より多いとは…。私大文系の授業料並みに払っているぞ。
少子化が進むのも当然。

257研究する名無しさん:2017/07/21(金) 19:24:00
中国に留学すれば生活費安いよ

258研究する名無しさん:2017/07/21(金) 22:23:58
大学の授業料が無償化されるって妄想はどこから来てるのかな?

259研究する名無しさん:2017/07/21(金) 22:28:27
>>256

だから、こども保険なんじゃね?
というか大学の定員を保育園に振り替えるべきなんじゃね?
Fランク大学より保育園設置したほうが学校法人としても儲かるんじゃね?
残りの定員は保育士養成課程設置で卒業後の生活も保育士として面倒見ます、でOKじゃね?

260研究する名無しさん:2017/07/22(土) 00:10:51
>>256
俺もビビった。
うちの大学より学費たけーよw
しっかり勉強してくれ息子w

261研究する名無しさん:2017/07/22(土) 00:12:26
>>259
おまえ天才だな。
傾いた私学は保育園設置すればいいよな。

262研究する名無しさん:2017/07/22(土) 02:04:56
今日びの子供が居る世代の多くはカネなんか持ってない。
介護施設を併設して学生には介護士資格を取らせ、デイサービスとか充実した方が良い。

263研究する名無しさん:2017/07/22(土) 05:56:24
これから数十年は少子高齢社会だろうな。少子高齢化社会などという甘い
もんじゃないよ。
そんな時代に超底辺大なんて必要なのか疑問だ。

264研究する名無しさん:2017/07/22(土) 07:49:12
高齢者は90歳以上ということにすれば、あら不思議なことに高齢社会を瞬時に脱出

265研究する名無しさん:2017/07/22(土) 09:41:56
>>261
待機児童問題も解決、卒業生の就職問題も解決、
保育士だから大学に行く意味あり、
短大でも保育士取れると言うのなら図書館司書資格でいい。
文系学部定員の75%を定員減にして残り25%を保育士課程設置にする。
保育士課程受講者は学費一部免除にする。これで「Fランク大学を無くせ」と言われなくなる。
しかも大学付属だから保育の臨床データ取り放題。大学病院と一緒で大学付属保育園というのは研究所でもあるから。
>>262
保育園に預けたい母親はほとんどフルタイムパートなんだよ。

266研究する名無しさん:2017/07/22(土) 09:46:48
>>262
介護福祉士は高校でも取れるし介護専門学校はあちこち潰れてるし(しかも男が来ると女がいじめるから中退しまくる)、
医療行為出来ないから大学は看護学部作りまくってるんでしょ?
訪問看護需要に食われて訪問介護なんて要らない状態になりつつあるよ。
何のための看護学部設置なんだよ。もっと現実見ろよ。

267研究する名無しさん:2017/07/22(土) 13:00:58
高齢者は75歳からってなるんじゃないの。75歳未満は現役世代。
年金保険料の納付義務は75歳まで、支給開始は80歳以降とする。

君たち働いてくれ。工事現場の交通整理でもなんでも探せば仕事があるぞ。

268研究する名無しさん:2017/07/22(土) 13:20:23
定年を段階的に80歳まで延長するしかない、大学はそれをすべき。

269研究する名無しさん:2017/07/22(土) 13:49:32
定年は65で充分。60でもいいよ。

270研究する名無しさん:2017/07/22(土) 14:55:29
定年は高くていい。
早く辞めたい人はご自由に。

271研究する名無しさん:2017/07/22(土) 15:55:26
>>267
認知症患者って70歳になるとうじゃうじゃいるが・・・
75以上になるとだんだんデフォになって20%を占める。

272研究する名無しさん:2017/07/22(土) 15:59:32
20%で「デフォ」とは言わんに一票。

273研究する名無しさん:2017/07/22(土) 16:08:05
だんだん煮える・デフォ

274研究する名無しさん:2017/07/22(土) 16:12:16
後期高齢者の5人に1人は認知症という状態の怖さをお前たちはまだ分かってない。

275研究する名無しさん:2017/07/23(日) 01:02:19
認知症も克服される時代が来るだろうが、その時でも我が国は超少子高齢化
から脱却できていない可能性が高いんだろ。

それなら、定年は平均寿命に設定するべき。数十年前まで遡れば、
80歳定年の大学もぽつぽつ存在したんだからさ。

276研究する名無しさん:2017/07/23(日) 01:05:09
大学の定年は90歳ぐらいでよい。もちろんそれまでずっと昇給する。
これでいいんだよ。俺もそれぐらいまで働いて給料をもらいたいね。

277研究する名無しさん:2017/07/23(日) 02:21:49
ここの書き込み読んでいると組合が要求しようとしている定年延長に反対したくなった。

278研究する名無しさん:2017/07/23(日) 02:35:05
その要求は通りそうなのか?

279研究する名無しさん:2017/07/23(日) 04:56:42
早く辞めたい奴は勝手に辞めればいいのですよ?

280研究する名無しさん:2017/07/23(日) 08:38:13
日野原さんは定年はあったのか?

281研究する名無しさん:2017/07/23(日) 08:53:02
>>275
ボケジジイに最先端研究は無理

282研究する名無しさん:2017/07/23(日) 13:27:40
>>281 御意 研究者生命は60歳で終わりでしょ。トップ0.5%まだ発展し続けるが、
残る95.5%の連中は単なる惰性。惰性もなくなった連中も多数派か。

283研究する名無しさん:2017/07/23(日) 14:23:50
というかサラリーマンだろうが技術者だろうが研究者だろうが能力のピークは55歳で60歳になったら強制引退で65以上は半分ボケてるよw
雑務漬けを即刻撤廃して助手付けるのを義務にしろ。
もちろん、高校以下の学校教員に対してもだ。部活動指導・顧問なんてもってのほか。
なんで課外活動メインにならねばならんのだ。
要するにマンパワーで補えば定年は早められるよ。とっとと引退してほしい。
特に理系は最先端研究ラインを退いたならば65で強制定年にしてほしい。
ノーベル賞受賞級の教授は65以上でも残ってもいいけど。

年金受給開始年齢を遅らせるのではなく

子 供 産 め よ

284研究する名無しさん:2017/07/23(日) 14:59:25
65歳定年で退職していく先輩教員を見送ってきたが、過半数は研究教育面でも
雑用面でも仕事のできる人だった。65歳定年は早すぎる。
高齢は無能教員が殆どって、おまえらどんな底辺大学に勤務しているのかねえ。

65歳定年など論外で、80歳定年なり90歳定年でもいいだろう。

285研究する名無しさん:2017/07/23(日) 15:01:51
>>284
ラボに65歳以上がいたら逆に寿命削られるよ
名誉教授なら居てもいいけどさ。体力持たないよ、普通に考えて。

286研究する名無しさん:2017/07/23(日) 15:33:37
文系教員と理系教員では定年を別に考える必要があるということか。
前者は80〜90歳定年、後者は65歳定年でいいだろ。

287研究する名無しさん:2017/07/23(日) 15:37:04
そういうことを言い出すと数学は40歳定年とかいうことになり兼ねん。

288研究する名無しさん:2017/07/23(日) 15:56:35
うち定年70だけど、途中でなくなったり、惚けたりする人がそこそこいる。

289研究する名無しさん:2017/07/23(日) 15:57:18
数学は40以上は研究無理なんだ。それなら定年じゃねえの。

290研究する名無しさん:2017/07/23(日) 16:32:59
定年は廃止、そのかわり1年更新の任期付きってことでよろしく。

291研究する名無しさん:2017/07/23(日) 16:36:14
任期付き職はだいたい35歳で雇止めで更新しない。代わりはいくらでもいるもんねえ。

292研究する名無しさん:2017/07/23(日) 16:53:14
これから雇われるやつは全部任期付きでいいよ
俺らはもう任期なしパーマネントだから

293研究する名無しさん:2017/07/23(日) 17:44:34
新規雇用から任期付で年俸制なのか。
しかし、そうなれば大学教員になる人なんていなくなる。

294研究する名無しさん:2017/07/23(日) 18:15:01
>>285
またまた不毛な戦いをやってるバイオかい?

化学だったら90歳の現役学者だってアメリカにはワラワラといるよ。
この間アメリカ化学会の雑誌で特集してたくらいだ。
あのね、進歩が速すぎるのも考え物だよ。

295研究する名無しさん:2017/07/23(日) 18:17:02
アメリカにワラワラ大学ってあるよな。

296研究する名無しさん:2017/07/23(日) 20:01:36
大学教員の定年は、専任になれる年齢考えればあまりに早すぎる。
70歳定年でも早すぎると思うね。まずは75歳定年を目指し、最終的には
希望すればいつまでも働けるようにすればよい。

死ぬまで働くのは嫌とかいう人は、研究に向いていないのではないか。
三度の飯より研究が好きで、研究命の人が研究者であるべき。

297研究する名無しさん:2017/07/23(日) 21:27:11
そうであっても若い時のようにはいかない。しがみつくのはみっともない。
あんたも、職に就く前はそう思っておっただろう。

298研究する名無しさん:2017/07/23(日) 21:28:38
高専は、Fランク大学生製造機の高校普通科底辺よりずっとマシ

299研究する名無しさん:2017/07/24(月) 00:03:20
知り合いの就職した大学は全員任期付で年俸制だ。唯一の利点は、上層部に
気に入られたら、最低でも75歳までは雇用されるし、うまくいけば80歳を
超えても雇用されることがあるらしい。超底辺大だけどな。

超底辺大じゃないと高齢教員を雇用してはくれないかもしれんな。

300研究する名無しさん:2017/07/24(月) 00:07:32
ろくでもない大学のような気がする。

301研究する名無しさん:2017/07/24(月) 01:32:14
全員任期付で年俸制だが、まともな大学って存在するのか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板