したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

[car, auto] クルマ 車 (二輪三輪も可)

649研究する名無しさん:2020/05/29(金) 09:20:16
都内の電車通学、電車通勤に慣れた人間からすると
地方の大学の立地と不便さに驚くが
大学用地の選定の際に学生の通学の便とか
文科省や設立準備委員会は考慮しないのだろうか?

あるいはJRが嫌いでたまらなくて、バスマニアな担当者でもいるとか

650研究する名無しさん:2020/05/29(金) 09:53:02
>都内の電車通学、電車通勤に慣れた人間からすると
>地方の大学の立地と不便さに驚く

それは最初は驚くが、すぐに適応する人間といつまでも適応できない人間がいる。
車を持てば交通の問題はたいてい解決する。むしろ、車の運転もできないのが多いことに驚く。

>文科省や設立準備委員会は考慮しないのだろうか?

自分が住むんでもないところをいちいち考慮してたら仕事が進まん。適応できなきゃ辞めろ。

651研究する名無しさん:2020/05/29(金) 10:11:45
金沢大のキャンパスを何もない山中に決めた理由を聞いてみたい

652研究する名無しさん:2020/05/29(金) 13:18:00
そりゃあ土地代が(ry

653研究する名無しさん:2020/05/29(金) 13:23:52
クマの親子と共棲を強いられる金沢大の教員と学生w

654研究する名無しさん:2020/05/29(金) 14:43:28
キャンパスが手狭になったらその土地を売って郊外に広い土地を購入する、という大学モデル
は理系の研究中心の国立では今も健在。学生の便宜をはかる私学は逆の戦略をとる。
特に、東京の文系私学は都心回帰。そういうことなんです。

655研究する名無しさん:2020/05/29(金) 15:18:13
九大の移転先って、香椎浜の埋立地でよかったんじゃね?
とは思う

656研究する名無しさん:2020/05/30(土) 17:59:28

 こわい!  恐い!  怖い!

【北海道】  ドアを開け後ろを見ながら駐車中に柱とドアに挟まれたか    頭から大量の血を流し男性死亡    札幌市東区 ★

657研究する名無しさん:2020/05/30(土) 18:06:06

 何のタメにドアを開けるんだ? カッコ良いつもりか? 

  そもそも駐車場でバックで駐車するのがバカだろ?www

658研究する名無しさん:2020/05/30(土) 18:28:01

 > 私はドアを開けて見ます。バックモニターがある車に乗っていますが。  というのも、車止めにタイヤをぶつけたくないので、ぎりぎりまでを目視できるからです。


  ↑ 車のタイヤを 「ガラス細工」 と勘違いしてるバカ!!!www

659研究する名無しさん:2020/05/31(日) 15:45:34
流石にちょっと当てたくらいで何の影響も無いと思いますが、押し当てた状態で駐車していると
タイヤサスに普段と違う負荷が掛かり続け、サスペンションのメーカー調整が微妙に狂ってきて
ヘタリによる乗り心地の劣化が早いので、用心に如くは無し、みたいな人も居るのですよ?

660研究する名無しさん:2020/05/31(日) 16:41:49
だから、車止めにタイヤを当ててから引き返せば良いんだろ?

車のタイヤを 「ガラス細工」 と勘違いしてるバカは、
車のバンパーが壁とかにアタルのも異常に気にしてそうだなwww

661研究する名無しさん:2020/06/02(火) 17:44:52

 子供の時は運転手がバックに入れて助手席の背に手をあてるようにして 後ろ見ながらハンドル操作するのが カッコよく思えたし、  運転免許とってから それが やりたかった

       今は バックカメラ や アラウンドビューやら便利になったな


  ↑ タクシーの運ちゃん (運転手さんのオジサン) って、  白い手袋をして、 しぐさの端々から、

「私はプロの運転手で、素人サンとは 一味 違います!」  という 自慢げ な気持ち (稚気?) を溢れさせて居たよねwww

662研究する名無しさん:2020/06/02(火) 17:47:51
>バック

まあいやらしい。

663研究する名無しさん:2020/06/09(火) 14:36:33
10年乗っているボロ外車はそろそろディーラー車検の出費がキツイので
近所のガソリンスタンドに車検を見積もってもらった

10万円だと

こんなものかな?

664研究する名無しさん:2020/06/22(月) 14:53:58

長い下り坂をNで行くのおもろいやん!

「AT、MTともに下り坂ではニュートラル、Nレンジで空走させると燃費がいい」と言う人がいる。


・暴走状態となった場合

 想像もしたくないが、脳や心臓といった突然の疾病により走行中ドライバーが気を失い暴走状態となった際には、シフトの形態にもよるにせよ、同乗者がNレンジに入れられれば、少なくとも加速状態になることだけは避けられる。

665研究する名無しさん:2020/06/22(月) 15:35:33
>>661
基本的に、助手席に置いた肩越しにリアウィンドウから後ろ
を見ながらバック。ある程度駐車スペースに納まったら、リア
サイドカメラを見ながらジャストのとこで止める。

カメラだけではなかなか車両感覚がつかめないので、もたもた
する。あくまでも補助。バック始動時の死角確認と、最後の微
調整のみに使う。

666研究する名無しさん:2020/06/22(月) 15:36:50
>助手席に置いた肩越しに

助手席シートの背もたれに手を置いた肩越しに

667研究する名無しさん:2020/06/23(火) 12:15:45
次の車はルノー、カングーかなぁ?とか思うが乗った人はいないか?

668研究する名無しさん:2020/06/23(火) 13:32:06
いない。

669研究する名無しさん:2020/06/23(火) 14:43:09
シトロエンなら有る

670研究する名無しさん:2020/06/23(火) 21:35:41
シとロエン
シトロ園

671研究する名無しさん:2020/06/23(火) 21:48:16
シトロエンでカングー競合ならベルランゴもカッコイイよなあ。
国内ならシエンタかフリードクラスか。任期付きの俺様には関係ねーけど。

672研究する名無しさん:2020/06/23(火) 22:30:33
>>663
基本そんなもんだろうね。
もちろん部品交換があれば、そこに上乗せされていくけど、
ディーラーみたいに阿漕な値段は取らない。

673研究する名無しさん:2020/07/01(水) 22:07:32

Re: [car, auto] クルマ 車 ・・・・  オート三輪 って、なぜ廃れた?


  パワステが普通になって女の運転が普通になったのって 1980年代くらいか?

それ以前はタクシーの運ちゃんが白手袋してて、力を入れてたよね。

  一般的にもハンドル操作に 力が必要で 手袋着用が多かった。

674研究する名無しさん:2020/07/02(木) 10:53:29
ふるーいアメ車を運転してたら、信号待ちから発進しようと
した途端に、エンストでパワステが無効になってハンドルが
まったく回せなくなった。
そのままふらふらーっと縁石にぶつかってパンク。
端っこの車線にいたので、他の車にぶつけなくてよかったが、
まじでビビったわ。

675研究する名無しさん:2020/07/02(木) 13:33:30
最近の話?

676研究する名無しさん:2020/07/02(木) 15:17:23
サイドブレーキを引く時間は無かった?

677研究する名無しさん:2020/07/02(木) 23:03:59
すげー昔の話ですわ。当時すでに古い車だった。

678研究する名無しさん:2020/07/02(木) 23:14:53
日本でアメ車ってわりと稀だよね

679研究する名無しさん:2020/07/02(木) 23:32:52
いや、アメリカ在住の頃の話。

680研究する名無しさん:2020/07/03(金) 11:52:02
私の師匠は米国留学の時にVWビートルを購入して
帰国時はNYからロサンジェルスまで運転して大陸横断した

根性あるなぁ

681研究する名無しさん:2020/07/03(金) 20:01:22
大陸横断爆走5000kmは男のロマンだ。

682研究する名無しさん:2020/07/03(金) 20:08:57
「NYからロサンジェルスまで」に違和感。

683研究する名無しさん:2020/07/03(金) 22:42:21
「LAまで」と書くと「ルイジアナまで」の意味に
成り得るから違和感なし

684研究する名無しさん:2020/07/03(金) 22:53:07
そういう問題じゃねえよ禿。

685研究する名無しさん:2020/07/03(金) 22:56:24
漏れはポスドクを終えて日本に帰国するときボストンからロサンジェルスまで大陸横断鉄道に乗って行った
450ドルくらいだった
途中、フラッグスタッフでグランドキャニオン見物やアリゾナクレーター見学とかローレル天文台を観て
充実した旅を満喫した

686研究する名無しさん:2020/07/04(土) 00:22:54
>アリゾナクレーター見学とかローレル天文台

バリンジャー・クレーターとローウェル天文台だろがい!

687研究する名無しさん:2020/08/14(金) 23:50:05

【米】  トヨタ・プリウスを煽りまくった 日産エクステラ、  隣を走っていただけの マツダMPV を巻き込んだ大事故を起こし逃走 (動画)

    ↑ 日本車が悪いような書き方だな・・・

688研究する名無しさん:2020/09/04(金) 20:59:00

 BMWもですか・・・。フォルクスワーゲンやアウディも外側からキーレスでカギを閉めると完全に閉じ込められます。 キーレスで閉めると盗難防止機構が働いて内側からも開けられなくなります

 人が中にいるときは絶対にキーレスで閉めてはいけません。  盗難防止という観点なので中から解除する方法はありません・・・。 < それが、どう盗難防止にツナガルのか不明。・・・ 違和感!!!



出る場合はガラスを割るかぐらいしかないと思います。 ワーゲンの場合ですが、トランクは内側から強制的に開けれる機構が付いている車が多いです (トランクの閉じ込め防止です)   これはキーレスの電気的ではなく機械的に強制に開けるので出ることが可能です。

もし閉じ込められたらすぐに電話して開けてもらうしかないと思います。  あとはBMW・ワーゲンやアウディを乗る場合はキーレスで閉めると中から開けられないということを知って理解するしかないと思います。

689研究する名無しさん:2020/09/04(金) 22:22:22
「を乗る場合は」に違和感。

690研究する名無しさん:2020/09/05(土) 06:04:23
ある種の「翻訳調・直訳調」か?

691研究する名無しさん:2020/09/06(日) 12:26:58
酒田市は公共バスの運行を取りやめるそうな
路線バスの旅、番組はもう来ないな
誰もバスを利用しないとか
中高、大学生とか足はどうなるんだろ?

沖縄の離島てか無料巡回バスが運行してるけど
酒田市はそんなのすら維持できないほど予算がないのか?

692研究する名無しさん:2020/09/06(日) 13:08:04
西の堺、東の酒田などと呼ばれたのも今は昔。
今も山形県では3番目に人口の多い市なのにな。

693研究する名無しさん:2020/09/06(日) 15:57:38
アホの?

694研究する名無しさん:2020/09/07(月) 10:15:38
日野ポンチョっていうミニ路線バス
可愛いよね
でもかなり高いらしい

695研究する名無しさん:2020/09/07(月) 10:44:34
じゃ中古のワーゲンバスとかでいいんじゃね?

696研究する名無しさん:2020/09/07(月) 12:50:44
ポンチョはバス専用のシャーシで油圧サスで乗降時に車体を下げる上に低床フラットなので高いのだろうな
トヨタのコースターとか、トラックベースで価格は安いが
乗り降りステップが2段あってお年寄りや車椅子は無理だし

697研究する名無しさん:2020/09/07(月) 13:35:15
うちの近所のバスも数年前から全部それだぞ。乗るとき傾いて低くなる。

698研究する名無しさん:2020/09/11(金) 23:53:27
市バスが 乗るとき傾いて低くなるアレ、
全乗客に対して毎回するのは、資源のムダだと思うは!!!www

699研究する名無しさん:2020/09/12(土) 00:06:46
油圧の制御だから別にいいだろ。

700研究する名無しさん:2020/09/12(土) 08:45:28
ていうか若い奴だって低い方が乗りやすいだろ、ゴビハ君。

701研究する名無しさん:2020/09/12(土) 23:37:38
  (若い奴はそんな段差は気にならんw)   油圧の制御まわりが磨耗するだろ!!!www


オイルが古くなると機能低下してしまうのでエンジンがあまり動いてなくてもオイル交換しようね
排気ガスが混じったりしてシールなどの寿命を縮む…と教わった

    ↑ 古くなると・・・ って2年くらいの話?

> ... エンジン内(クランクケース)のエンジン・オイルは、使用しなくても酸化して劣化するため、1年毎の交換が望ましいとされる。   < ゲッ!!!www


プラスチックケースに入ったままのエンジンオイルも酸化して劣化する?

   ↑ 「開封したら数ヶ月の内に使え!」 と言いたそうだなwww

702研究する名無しさん:2020/10/17(土) 01:17:21

修理が完了し、その代金 約450万円 を請求

> ボンネットと右ドアがへこみ、右フロントタイヤ上部のフェンダーに亀裂も入ったという。

どんなに高くても 50万円くらいだろ? > 修理代

wwwwwwwwww

703研究する名無しさん:2020/10/19(月) 21:32:06

 茨城大生、(まーん)准教授の車にはねられ重傷   大学脇で   水戸 

 16日午後2時ごろ、水戸市渡里町の市道で、歩いていた同市、茨城大2年、男子学生(20)が、対向してきた同市、同大准教授、女性(63)の乗用車にはねられた。男子学生は左大腿骨を折ったとみられ、重傷。水戸署で事故原因を調べている。 同署によると、現場は茨城大水戸キャンパス脇で、見通しの良い直線道路。男子学生はキャンパスから出たところで、准教授は出勤途中で構内に入ろうとしていたところだった。

704研究する名無しさん:2020/10/20(火) 09:46:50

 「あぁ〜 遅刻しちゃう〜!」とか叫びながら走ってる
 パンをくわえた女子高生が、男子生徒と校門の脇で、ぶつかる話

   ・・・ に似てるよね?

705研究する名無しさん:2020/10/20(火) 11:02:49
いや、校門に到達する頃にはパンを食い終わってる。

706研究する名無しさん:2020/10/20(火) 12:28:03
意味が通じてるんやねえ。よくわからんが大したものや。

707  (  704  ):2020/10/20(火) 19:36:06
704だが、 705とは
共通の理解が無いようだw

708研究する名無しさん:2020/10/20(火) 20:09:15
パンツ食い込み競争

709研究する名無しさん:2020/10/20(火) 20:34:06
大学から1.5キロほど離れた附属施設に1年を歩いて引率することになった
前期が遠隔講義ばかりで学生が施設の所在やキャンパスの配置をまだ知らないから
現地集合できないんだよねw

710研究する名無しさん:2020/10/20(火) 21:49:34
Google mapで教えたら来るんじゃね?

711研究する名無しさん:2020/10/20(火) 22:19:44
大学教員とはとても思えない下手糞な文章だな>>709

712研究する名無しさん:2020/10/20(火) 22:57:35
今週中?

713研究する名無しさん:2020/10/22(木) 00:59:42

>  茨城大生、(まーん)准教授の車にはねられ重傷   大学脇で   水戸 


 ↑  二人の間に 「恋の予感」 が するだろ!

714研究する名無しさん:2020/10/22(木) 01:28:43

> 大学脇で  

   大学生協で 

   大学生協わきで  

に「空目」するなwww

715研究する名無しさん:2020/10/24(土) 15:27:34
近所の育成競馬場にベンツのウニモグがあった
JRAは金があるなあ

716研究する名無しさん:2020/10/24(土) 23:53:04
馬主じゃね?

717ボギール藤本:2020/10/25(日) 02:28:40
NHK長崎
飲酒運転か3人重傷事故で男逮捕
10月16日 20時49分

今月12日、大村市の国道で普通乗用車と軽乗用車が衝突し、佐世保市の26歳男性が運転している軽乗用車に乗っていた生後3か月の男の子ら3人が大けがをした事故で、警察は、普通乗用車を運転していた37歳の塗装業の男を、酒を飲んで車を運転し男の子らにけがをさせたとして逮捕しました。
今月12日の午後10時30分ごろ、大村市西大村本町の国道34号線で、直進していた普通乗用車と左のわき道から右折してきた軽乗用車が衝突する事故があり、生後3か月の男の子が足の骨を折るなど、軽乗用車に乗っていた3人(知人女性18歳、女性の息子3ヶ月、女子高生17歳)が大けがをしたほか、1人が軽いけがをして大村市の病院に搬送されました。
大村警察署は、この事故で普通乗用車を運転し、軽いけがをした大村市玖島2丁目の塗装業、香田尚紀容疑者(37)から事情を聞いていましたが、基準値を超える酒を飲んで車を運転し4人にけがをさせたとして、16日、酒気帯び運転と過失運転傷害の疑いで逮捕しました。
大村署の調べに対して、香田晋容疑者は「飲酒運転をして事故を起こしたことに間違いない」と供述し、容疑を認めているということです。
警察によりますと、事故で衝突した状況などから、香田容疑者が運転していた普通乗用車は、当時、法定速度を超えるスピードで走行していたとみられるということです。
事故のあと、普通乗用車に乗っていた複数人が現場から逃げたという目撃者の情報があり、警察は行方を探すとともに、さらに事故のくわしいいきさつや原因を調べています。
ttps://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20201016/5030009529.html

718研究する名無しさん:2020/10/26(月) 03:45:20
717 :ボギール藤本 : って誰?


「スマホしながら自転車」は罰則なし?  画像 ttps://i.imgur.com/y6Xnjfv.jpg


   スマホしながら運転 罰金3倍へ   普通車は1万8000円になる


一律 1万8000円 じゃなくてスライド制が良いのでは?

719研究する名無しさん:2020/10/26(月) 21:11:10
レンタカーを借りるか、フェリーで車を持って行くのが良いか
悩むなあ

720研究する名無しさん:2020/10/31(土) 23:30:35

西日本新聞  放置自転車“借用”の男性に無罪 福岡地裁判決 「持ち去りではない」

判決理由で溝国禎久裁判官は、男性が自転車を使うのは1回数時間で、駐輪場に戻している点に着目。「持ち去り」ではなく、「一時的な無断 ...・・・・・・・・・・・・・・・
1 month ago


  放置自動車なら “借用” は許されないな!!!

721研究する名無しさん:2020/11/01(日) 15:58:08
菅総理が2050年に炭酸ガス排出ゼロとか言うけど
クルマ、飛行機、船はどうすんだよ?

722研究する名無しさん:2020/12/08(火) 12:02:34
駅前と繁華街の間に距離があるので相互交通を活性化しようと
8輪の電動ミニバスが運行を始めた
でも寒くないか?あと1台1500万円とか高いなw


ttps://response.jp/article/2014/09/20/232977.html

723研究する名無しさん:2020/12/17(木) 01:17:55

> 妹の彼氏、院生だけど免許持ってないから女の方に運転して貰ってる
> すげえダセェと思うわ

その感覚が時代遅れでダサいくね?  確かに20年前とかはまだそういう感じはあったけど

724研究する名無しさん:2020/12/17(木) 15:54:26
俺も結婚してから免許取ったから、しばらくは
嫁に運転してもらってたよ。

725研究する名無しさん:2021/01/01(金) 12:20:00
嫁が乗るたびに事故る
擦る、ぶつける、溝にはまる、
パンクする、バッテリーが切れる、
ハンドル握ると人格が変わる
運転でそんなに攻めなくて良いのに、、、

街乗りで9キロL、高速で13キロL
NAエンジンのハッチバックの2009年式、
購入から11年半、お前はよく頑張った
13万5千キロ、満身創痍でボロボロだが
あと数年は耐えて走ってくれw

726研究する名無しさん:2021/01/01(金) 23:57:43

【菅首相】 「ブレーキ と アクセルを同時に踏むこともあるだろう」  コロナ対策で強調 ★


    まぁ、実際の 運転中では 一度も無いけど・・・ www


スガちゃんが パヨ達が 好むような (釣り餌)発言してる点は評価する!!! w w w wwwwww

727研究する名無しさん:2021/01/04(月) 11:18:46
後輪が左右で銘柄違いのタイヤだw

728研究する名無しさん:2021/01/04(月) 11:47:40
それ別に問題ないだろ!

片方がパンクしたら自然と(ry

729研究する名無しさん:2021/01/09(土) 12:06:28

618 :研究する名無しさん :2021/01/09(土) 11:02:16
    中国の大停電や秋田の豪雪停電を見るEVの普及を無理にしなくても良くね?
      とは思う


でもEVに飛びついた バカとか 偽善エコ、 白痴パヨク が立ち往生したり
   凍死したりするのは楽しみだよね。

730研究する名無しさん:2021/01/09(土) 14:04:59
石油やLPGを用いガスタービン複合蒸気タービン発電で
タービン入り口温度を1500度から1750度に上げてようやく熱効率が60%行くかいかないか
それを高電圧送電するとして家庭用EV充電器に配電する過程で家庭用100Vに電圧下げたら
送電ロスが半端ない
それにリチウム電池の繰り返しても充電放電の回数制限もあるし、EVは重いバッテリーを積んで走る
リチウム電池を製造するためのレアメタル精製のエネルギーとか再生に要するコストなどトータルのエネルギーやコスト、インフラ整備など考慮すると
EV車100%とか有得なくね?

731研究する名無しさん:2021/01/09(土) 17:58:08
>>730
EV車とガソリン車のCO2コスト計算を現状の火力発電割合
で比較したデータはどうなってんだろ?

まあ、それでEV車が劣るとしても、将来は火力以外の
発電でなんとかするとか言い訳できちゃうけど。

732研究する名無しさん:2021/01/09(土) 19:52:08
バイオエタノールは意味がないと思う
木質コークスの方がまだマシではないか?

733研究する名無しさん:2021/01/10(日) 11:54:07
バイオエネルギーの問題点
その1、窒素肥料の生産にものすごくエネルギーを使う
その2、収穫物を加工する際に大量の水を使ったり加熱するのでエネルギーとコストがかかる
その3、限られた耕地で食料、飼料と競合しまくる

要するに世界70億人がアーミッシュな生活すればエネルギー問題なんか起きないんじゃね?

734研究する名無しさん:2021/01/10(日) 13:04:13
アーミッシュな生活で都市人口をどう支える?

みんながアーミッシュな生活をしたら、1/10くらいの
人口しか養えないんじゃないの?大量餓死者が出る予感。

735研究する名無しさん:2021/01/10(日) 13:12:50
田舎に分散して住んで晴耕雨読で
リモートワークで良くね?

アフリカこそセルホーンが普及してるし

736研究する名無しさん:2021/01/10(日) 13:51:56
ロシアみたいに人口の集中を避けて
1家族に1つダーチャを無料で貸し与えて
通える距離に600平米くらいの家庭菜園と東屋を週末楽しめるようにしたら
楽しそうなんだけどね

ロシアでも都市から電車で1時間くらいのとこにダーチャを持ってて
夏の休暇はそこで過ごすライフスタイルもあるらしい

737研究する名無しさん:2021/01/10(日) 20:16:49
>>735
都会の全人口が田舎に分散して、全員の食い扶持を
耕作できるのかね?ちゃんと定量的に見積もった?

セルホンなんてアーミッシュが使っちゃ駄目なもの
の代表格だろ。

738研究する名無しさん:2021/01/10(日) 20:18:28
アーミッシュ的な農法だから、電気製品や内燃機関
も使えないんだよね。生産量が江戸時代並みに落ちる
から人口を1/3にしないと。

739研究する名無しさん:2021/01/11(月) 03:15:16
別に現代の科学技術の成果を取り込んで持続可能な農法と自営農家と小規模な家内製手工業を再生可能エネルギーで運営すれば良くね?

品種改良で耐病性が高くて収量の大きな作物は植えて良い
輪作体系で病気や連作障害は回避できる
そこに休作して放牧して地力回復もできる
夏場にマルチ被覆太陽光加熱殺菌法とかで雑草種子、害虫、線虫、病害細菌胞子の土壌殺菌もできる
最小限の除草剤と除草剤耐性組み換え作物で
不耕起栽培ならトラクター作業の燃料も抑えられる
施肥については堆肥や緑肥、菌根菌、休耕して放牧
阿蘇カルデラ内みたいに山の草を刈ってすき込む
水田ならアゾラ窒素固定
畜肉は薪炭林でドングリや根菜を餌に鼻輪つけたブタを飼うイベリコ豚式とかジビエ狩猟

完全なアーミッシュやビーガンやら下放やポルポトみたいな過激な方法を取らなくても
人口集中を避けて耕作放棄地やら限界農村の再興、新しいスタイルの一村一品運動とか

ほどほどを弁えればやりようはあるんじゃないの?
必要な場面で重厚長大なインフラはやれば良いし

740研究する名無しさん:2021/01/11(月) 03:29:24
どこまで事実か知らんけどキューバ型都市農法による持続的な小規模な野菜生産
ロシアの経済混乱でも最小限の食糧生産に寄与したダーチャ
並木道や都市緑化を果樹や殻実を付ける木に切り替える
公園の芝生を切り替えて菜の花、蕎麦、ヒマワリ、アマランサスを植えて鑑賞と食糧生産を兼ねる
ビルやマンションのベランダは日除けプランターでゴウヤ、パッションフルーツ、キュウリ、蔓性マメを植えまくる

太陽光電池パネルなんかより都市緑化とプランター野菜作りの方が景観も良いし健全だと思うがね

741研究する名無しさん:2021/01/11(月) 03:48:54
>>738

江戸時代は10aで100〜150キロしか米取れない
現代では良食味米は10aで500〜600キロ
飼料米なら10aで1000キロ行くよ
トウモロコシは10aで1000〜2000キロ

灌漑と施肥、積算日照、積算気温などが肝だけどね

742研究する名無しさん:2021/01/11(月) 05:47:12
この会話してる二人って
天体望遠鏡(アストロトレーサー)の会話してた二人と同じ?

743研究する名無しさん:2021/01/11(月) 12:31:11
>>739
>別に現代の科学技術の成果を取り込んで
それではアーミッシュにはならんがなw

百歩譲って、科学技術の成果を利用するだけだとしても、
それを持続的に利用するためには、一定の工業生産量を
維持していかなきゃならんだろ。ことはそう単純ではない。

744研究する名無しさん:2021/01/11(月) 12:34:11
そもそも暖房どうすんの?何を燃やすの?
それとも、布団にもぐって耐えろと?

医薬品も医療器具も1世紀前に戻せと?

無理、無理。

745研究する名無しさん:2021/01/11(月) 12:36:28
まあ、できるという人が個人的に小規模実験して
みりゃいいんだよ。
現代の工業製品にまったく依存しない生活を続けて
共感者を得ることができれば、そういう社会も可能
かもしれん。まずは行動だよ。

746研究する名無しさん:2021/01/11(月) 13:18:05
そこはバランスだわな
現代大量消費社会を維持するために化石燃料に全面依存した大量炭酸ガス排出産業の暴走を続けるのか

濃厚飼料を大量に必要な牛肉豚肉から
より動物性タンパク質の生産効率の高い鶏肉や鶏卵、乳製品にシフトするとか
野菜の廃棄物をウニアワビ養殖に振り向けたり
近海養殖の餌に使う小型魚を人間向け食用に向ける
など
ソイミートも方向性の一つだわな

石油が安いからと全部屋エアコン+床暖房とかせずにヒトをダメにする炬燵と火鉢、歩けるダウン寝袋でも
人間なんとかなるよw
夏のコンクリート熱とか、福岡アクロスみたいな壁面緑化、屋上緑化とか
いざとなったらサマータイムで高地や北海道に一月ほど避暑とか
ライフスタイルも建築も変える

やり方は幾らでもあるよ!

747研究する名無しさん:2021/01/11(月) 13:25:58
私は抗生物質や予防接種や近代医療に上下水道の衛生、豊富で栄養に満ちた食料生産やインターネット、電子メディア、近代科学技術の恩恵を
否定はしてないよ

アーミッシュ的なコミュニティレベルの素朴な生産形態を一部導入することで
化石燃料依存体質が軽減されれば
いろいろ良循環になるだろう
と提案している

ラディカルでストイックな完全アーミッシュとか
本業の人に任せれば良いよ

748研究する名無しさん:2021/01/11(月) 13:30:30
いちいち全面否定したり揚げ足取らずに
アウフファーベンしたらええがなw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板