したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

専業非常勤講師の実態

1研究する名無しさん:2016/12/01(木) 15:26:19
を冷静に語り合い、議論しましょう。

1302研究する名無しさん:2017/03/01(水) 14:03:36
とりえはなくてもいいから疑問符は正しく使おうぜ。

1303研究する名無しさん:2017/03/01(水) 14:05:47
>>1297 >>1298 非常勤時代にそのノリで嫌がらせされたので、学閥使って10倍返しにした。かわいそうだが自分が悪い。

1304研究する名無しさん:2017/03/01(水) 14:45:15
学閥は専攻分野によれば学閥ガチガチのところから、非常に緩やかなところまで
いろいろ。

単に卒業・修了した大学が同じであることのみをもって、徒党を組んだり
有利な取り扱いをしたりなんてことはほぼない。就職してからの個人的な
繋がりの方が大きいぞ。

1305研究する名無しさん:2017/03/01(水) 14:46:47
財界では低脳とか、マスゴミ界では和田とかがつるんでるようだけどね。

1306研究する名無しさん:2017/03/01(水) 21:31:39
経団連は東大の方が強いだろ。

1307研究する名無しさん:2017/03/02(木) 00:25:12
教員採用の原則公募制並びに国立大学の独法化から、以前ほど学閥というものを
意識しないことが増えた。同じ学閥だからといって無能な者を採用候補者にすれば
学内のいい笑い者になるからさ。

1308研究する名無しさん:2017/03/02(木) 01:24:19
御意

1309研究する名無しさん:2017/03/02(木) 02:34:31
ハラスメント的な体質のある専攻はコネが多いな。
うちの場合。

1310研究する名無しさん:2017/03/02(木) 07:20:46
医学部の悪口はそれまでだ。

1311研究する名無しさん:2017/03/02(木) 07:27:24
>>1307
独法化で遅刻のレベルが落ちて一次試験に受からなくなった、という見方もできるかも知れん。

1312研究する名無しさん:2017/03/02(木) 11:30:51
JRECINが登場して、公募情報が白日の下にさらされることになったのは
いいことよ。以前は、公募をしている大学を探すだけで一苦労だったぞ。

1313研究する名無しさん:2017/03/02(木) 11:38:29
激しく同意

1314研究する名無しさん:2017/03/02(木) 11:45:56
以前は大学院の掲示板に貼り出されていた。

1315研究する名無しさん:2017/03/02(木) 13:47:46
オレの公募は、出身校でないオレを採用した大学にのみ、張り出された

1316研究する名無しさん:2017/03/02(木) 13:51:15
よくわからん日本語だが、つまり内部で採る予定だったところに割り込んで採用されたと?

1317研究する名無しさん:2017/03/02(木) 14:50:33
公募とはいえ、公募要項を送付する大学を限定する限定公募みたいなものも
あったな。今もあるのかな。

1318研究する名無しさん:2017/03/02(木) 15:02:36
特定の大学出身者のパソコン画面にしか表示されないイレチン公募とか?

1319研究する名無しさん:2017/03/02(木) 16:19:45
昭和〜平成初期には、宮廷とか戦前から大学だった伝統校にしか出ていない
公募とかがあった。

1320研究する名無しさん:2017/03/02(木) 16:33:09
>>1317
限定するというか、10校程度にしか送らなかった?

1321研究する名無しさん:2017/03/02(木) 16:34:11
>>1316
いや、公募したが、応募1
オレが、その学校に張り出された公募すら見ていない
コネ同然

1322研究する名無しさん:2017/03/02(木) 17:38:29
10校程度にしか公募要項を郵送しない大学はあるらしいよ。
プライドの高い大学であり学部なんだと思う。

1323研究する名無しさん:2017/03/02(木) 21:00:30
うちでは、数年前から推薦書をやめ、問い合わせのできる方を3人あげるという方式に変えた。
これをやると、師弟関係や交友関係がわかるね。
ある先生なんか、それを一番に見て、あいつらの仲間か絶対採用しないぞとか言っている。

1324研究する名無しさん:2017/03/02(木) 21:03:24
心の狭い奴だな。

1325研究する名無しさん:2017/03/02(木) 21:13:59
『動物のお医者さん』で漆原教授の弟子はどこにいても追手がかかるとか。

1326研究する名無しさん:2017/03/02(木) 21:17:15
弟子リットル

1327研究する名無しさん:2017/03/02(木) 23:56:25
弟子に追われて戦地ミリミリ

1328研究する名無しさん:2017/03/02(木) 23:59:52
弟子ベル

1329研究する名無しさん:2017/03/03(金) 00:02:11
推薦書方式も問い合わせできる方方式も、結局は排除の論理でことが運ぶ
ようでは困ったものだ。候補者の業績と人柄で判断できないものか。

1330研究する名無しさん:2017/03/03(金) 01:24:18
人柄は、相性
瞬時に見極められるか?

1331研究する名無しさん:2017/03/03(金) 10:13:08
業績があって人として屑ってのは稀有な例だけに話題になりやすいが、
大半は業績があるくらいの人は人としても立派だ。

業績のない人は、嘘と方便で乗りきるエセ研究者人生だったんだから
どういう人かは察することができる罠。

業績で決めていいんだよ。

1332研究する名無しさん:2017/03/03(金) 10:28:50
学務は一切無視してしない先生(でもその分野では有名人)
が横綱に移動していった。
横綱の人は度量が広いのか、全然知らなかったのかどうなんだろう?

1333研究する名無しさん:2017/03/03(金) 12:08:41
>業績があって人として屑ってのは稀有な例だけに

ソース希望。

1334研究する名無しさん:2017/03/03(金) 13:27:54
山椒魚博士なんかは該当するんじゃないか

1335研究する名無しさん:2017/03/03(金) 14:27:29
科学史トロツキストの人

1336研究する名無しさん:2017/03/03(金) 20:46:12
1331は大変な偏見の持ち主だなあ
何様なんだろうって

1337研究する名無しさん:2017/03/04(土) 00:13:50
研究業績のない人を採用したくはないよ。大学全体が嘲笑される。
人柄も重要だけどね。

1338研究する名無しさん:2017/03/04(土) 10:48:55
それに、学部や学科に研究業績の不自由な奴がいると、教員公募を出した時、
あの程度の専任がいるなら、俺にもチャンスが有ると勘違いして、
箸にも棒にもかからないのが相当数応募してきて、応募者のレベルが下がる。

応募先で飛び抜けて駄目な専任の業績を基準にして、採用の可能性を判断するなよ。
きょうびわざわざ、研究面でお荷物になる人間を採用しようなんてところはないぞ。

1339研究する名無しさん:2017/03/04(土) 10:53:22
かぶる分野の50過ぎの准教授が何人もいるところで
教授の公募が出てるんだがどいつも業績が微妙
そとから若い優秀なのが応募したら選考は荒れるのか?

1340研究する名無しさん:2017/03/04(土) 11:32:44
>かぶる分野

帽子とかヅラとかかぶってる奴ばかりが集う学会を思い浮かべてしまった。

1341研究する名無しさん:2017/03/04(土) 12:06:05
研究業績のない人を採用すると、ほぼ確実に昇進が絶望的になる。
本人もそうだが周辺も変に気を使うんだよ、年齢相応の職位じゃないと。
遅くとも着任5年程度で准教授になってほしいわ。

1342研究する名無しさん:2017/03/04(土) 12:33:13
ベレー帽

1343研究する名無しさん:2017/03/05(日) 00:08:56
ろくに論文がないのにコネで専任講師に採用された専業非常勤のAさん。
Aさんの同期で同じく専業非常勤のBさんは、Aさんのことを知り激怒。
Bさんはそこそこ業績もあり、人柄も良好だった。

10年後、Aさんは学部の雑用要員で未だに専任講師。その後論文を1本執筆。
Bさんは、その後公募で遅刻に採用され、数年前から東京の大手私大准教授。
すぐに教授になるだろう。学界でも注目の中堅どころの研究者だ。

AB両者を知る者としては、一時の人事の不条理に腐らずに堪えて研究を
続けたBさんは偉いなと思う。Aさんを採用した大学の見識を疑うよ。

1344研究する名無しさん:2017/03/05(日) 00:21:55
別にいいじゃん、Aさんのところは雑用要員が欲しかったんだろ
赤の他人がつべこべ言う問題じゃないよ
それともあれか?Aさんが死ねば俺が行けるのに、とか思ってるのか?

1345研究する名無しさん:2017/03/05(日) 00:31:00
東京の大手次第にいた俺がいおう。

研究って雰囲気じゃない。

1346研究する名無しさん:2017/03/05(日) 03:06:49
きちん基準を作ることをしない、好き嫌いで判断する権利があると思ってる集団って
どうなってるんだろうね。自分ことを神だと思ってるのかね。
恣意的な基準で決めるのも、その都度、コロコロ基準が変わるのも、
自分都合のいい項目だけを基準にするとかも、ひどいよね。
良心が欠如してるのかね。それともそれが普通に通用する特殊な環境
に育ったのか。後者だとしてもいい加減、自分で心が痛まないのはなぜ?

1347研究する名無しさん:2017/03/05(日) 05:41:21
激しく御意

1348研究する名無しさん:2017/03/05(日) 08:11:53
>>1345
大手私大の教員は、教育の担い手であること。
その上で、第一線の研究を続けること(宮廷ほど大量にアウトプットできないが)。
この両方を同時に満たすことが求められる。

1349研究する名無しさん:2017/03/05(日) 09:44:35
どんだけスーパーマンが欲しいんだよw

1350研究する名無しさん:2017/03/05(日) 10:06:50
大手私大教員はスーパーマンを求めていて、それに近い人が着任している。
金の力は凄いよ。

東西横綱の教員レベルは不変だが、それ以外の国立大教員レベルは低下して
いるのではないか、と思う時もある。

1351研究する名無しさん:2017/03/05(日) 10:09:52
ていうか分野によるのかも知れんが研究と教育はある程度両立するだろ。

1352研究する名無しさん:2017/03/05(日) 14:50:25
>>1350
大手次第ってどのへんのこと?
早慶?マーチ?
文系理系でも括りに違いがありそうだが・・・

1353研究する名無しさん:2017/03/05(日) 15:08:14
早慶の文系教員を見よ。凄い先生ばかりじゃないの。学界のエース・重鎮クラス
じゃないと、母校の早慶に戻れなくなったんだな。

大昔は早慶から旧六レベルに出る教員もいたが、いまではあり得ないことだ。

1354研究する名無しさん:2017/03/05(日) 15:32:16
>>1350
レベルが低下してるんじゃなくて、
書類書きなどに忙殺されるようになったから。
ほとんどの教員は宮廷から来てる。

1355研究する名無しさん:2017/03/05(日) 15:33:14
>>1353
すまん、誰ひとり知らないんだけど。。

1356研究する名無しさん:2017/03/05(日) 15:48:02
うちは日東駒専より、ややましな都内私学だけど、
遅刻から来る教員はいるけど、遅刻に抜ける教員はいないなぁ。
抜けるのは早慶上智、旧帝ぐらいかな。
それも数年にあるかっていう程度。
うちの教員は遅刻よりマシかなっていう程度だけど、
わざわざマーチに抜ける人もいないので、マーチあたりは、
うちとそう変わらないかも。
早慶あたりは優秀だとおもう。
ちなみに文系の話。

1357研究する名無しさん:2017/03/05(日) 16:06:03
学習院のことか

1358研究する名無しさん:2017/03/05(日) 16:25:47
あの大学、研究してんのか。。

1359研究する名無しさん:2017/03/05(日) 16:25:54
論文の数ではなくて、業績全体の重要性を考えると、その辺りの大学の方の殆どが、
良くて数ばかり、のことが多いけれどね。
若手を例外として査読付きとか国際学会とかがほぼ皆無だったり。
思いもつかないというか。

1360研究する名無しさん:2017/03/05(日) 17:03:03
>>1350 全体的にレベル低下は著しいよな。学識・常識ゼロの塾講師みたいな奴と中途半端な研究だけできる無能力教員。

1361研究する名無しさん:2017/03/05(日) 17:25:23
>>1358
学習してるんじゃね?

1362研究する名無しさん:2017/03/05(日) 17:41:24
>>1361
うまいこと言うなぁ。。

1363研究する名無しさん:2017/03/05(日) 23:39:11
学習もしてないよ。十年一日のような講義している。
まるで世俗から離れているようだ。
世間が十年以上前にやっていた大学改革を今頃になって取り組み、
小学校課程や国際云々学部を作ったことを自画自賛。
組織の体質なんだろう。

1364研究する名無しさん:2017/03/05(日) 23:47:19
学習院って第一外国語に英語を履修すると第二外国語は中国語かハングルしか選択できないだって?

さすがにマコ様、カコ様は逃げるだろw
汚鮮されたくないものw

1365研究する名無しさん:2017/03/05(日) 23:53:31
すげーなぁ。
そんな悠長なことしてたら国立なら即刻お取り潰しだよなぁ。
私学は別世界だわ。

1366研究する名無しさん:2017/03/06(月) 00:03:49
でも「改革」して国際なんちゃら学部つくったんだろ?意味ないじゃん。

1367研究する名無しさん:2017/03/06(月) 02:28:52
一部であるとは思うが、往々にして旧帝クラスだといい論文があれば
就職できる、本数は問題じゃないと考えている節がある。

最近は、一定レベルを超えていれば後は本数の勝負。後は教歴等の
研究以外の要素が重要となる。D3年で通算1本など、舐めているとしか
思えない。

1368研究する名無しさん:2017/03/06(月) 04:14:21
分野次第さ。
そもそも発表媒体がない分野もあるよ。学内に無条件で載せてくれるしょうもない雑誌
がいくつもいくつもあるところもある。そういうので満足してる陰性を超優秀だと思って
しまうと大変。
自分の常識を振りかざさないこと

1369研究する名無しさん:2017/03/06(月) 13:34:18
専業非常勤は、論文本数がそこそこないと専任や院生の若いのと競合した際に
勝てないよ。

1370研究する名無しさん:2017/03/06(月) 14:33:56
御意

1371研究する名無しさん:2017/03/06(月) 14:42:25
大半の大学が、論文掲載数の中位値が0、つまり「その部局の過半数の研究者が、当該期間に当該リ ストの学術誌へ掲載した論文数がゼロである」ということに驚きました。

これはどう解釈したらよいのでしょうか。

これは経済学部独特の結果なのでしょうか。

研究者の皆様のご意見をお寄せください。
ttp://www.taro.org/?p=15 まで。

tp://www.taro.org/2017/01/%e3%82%82%e3%81%86%e4%b8%80%e5%ba%a6%e7%a0%94%e7%a9%b6%e8%80%85%e3%81%ae%e7%9a%86%e6%a7%98%e3%81%b8.php

1372研究する名無しさん:2017/03/07(火) 06:16:49
フランス語の綴り字改革
ドイツ語や日本語と違い成功しまい
スペイン語は変更程度だった
中国の簡体字第二表同様、試行中に消える?

1373研究する名無しさん:2017/03/07(火) 07:00:58
↑ 誤爆

1374研究する名無しさん:2017/03/07(火) 08:31:56
>>1369
自分、院時代所属の紀要しかないですが、どうですか?

1375研究する名無しさん:2017/03/07(火) 08:34:41
内容で勝負しろ。

1376研究する名無しさん:2017/03/07(火) 08:44:45
ありがとうございます。
最高の論文を出したいので、どうしても本数が少なくなっています(3年1本ペース)。

1377研究する名無しさん:2017/03/07(火) 09:21:11
アホか、ゴミクズ論文でもいいから毎年1本出せよ
最高のは3年どころか5年に1本でもいいけど、端から見たら2年間遊んでるようにしか見えないんだぞ
まあ分野によって価値観が違うだけかも知れんが
分野内の競争だけでなく、分野間にも競争が存在することも忘れてはいけない

1378研究する名無しさん:2017/03/07(火) 09:27:14
まあね。ゴミクズ論文でも書いていればそのうちいい論文も書ける。
ていうかいい論文を書こうとしてもいい論文にはならない。

1379研究する名無しさん:2017/03/07(火) 12:16:45
>>1377
その通りである。
ワイの言いたいことを全部代弁してもらえた。
コピーして額縁に入れておきたい一言である。

1380研究する名無しさん:2017/03/07(火) 13:10:28
1379
つまり、クズ論文を書いていればいずれホームラン論文が書けると。
そういうことでっか?

1381研究する名無しさん:2017/03/07(火) 13:46:08
そう信じて紀要に毎号くそ論文を書きなぐりなされ

1382研究する名無しさん:2017/03/07(火) 14:16:30
>>1380
バットに掠りもしない奴が来年こそはホームラン打ちますって言っても何の説得力もないじゃん
ポテゴロばっかの奴なら、三遊間ど真ん中に転がればヒットになるかも、と期待できるけどね

1383研究する名無しさん:2017/03/07(火) 16:08:18
>>1382 その通り。ぼーっとつっ立ってないで、せめてバット振れよって話。

1384研究する名無しさん:2017/03/07(火) 16:31:07
下のバットは毎日振ってますよ

1385研究する名無しさん:2017/03/08(水) 06:50:17
振るほどの大きさはないだろうがw
そういうのは「握る」と言うんだ

1386研究する名無しさん:2017/03/08(水) 07:42:08
ちんぽの話になるとすぐむきになる人がいるよね。

1387研究する名無しさん:2017/03/08(水) 08:02:10
だったらワイは毎晩スクイズしてるでwww

1388研究する名無しさん:2017/03/08(水) 08:05:04
理系なのに大学紀要あたりしか出してない中堅私大の50代半ばの准教授は
昇任出来るもんですか?
公募で教育実績や管理運営の寄与を重み付けしてもらえば
なんとかなりませんか

1389研究する名無しさん:2017/03/08(水) 08:37:14
できん

1390研究する名無しさん:2017/03/08(水) 08:46:31
ていうか昇任したいのか?基本給とか大して変わらんぞ。

1391研究する名無しさん:2017/03/08(水) 11:07:49
遅刻から中堅私大に異動すっと
職位は同じでも2、3割上がるんでないだろか

1392研究する名無しさん:2017/03/08(水) 11:13:51
>>1388
仮にその程度で昇進できるものなら、50代半ば、とっくに教授になっているでしょう。
それが准教授なんだから、何とかならないんでしょう。温情をかけないのは良心的。

1393研究する名無しさん:2017/03/08(水) 11:29:22
>>1391
家賃や都民税がその分上乗せじゃね?
一戸建てなんて絶対都心で買えねーし。

1394研究する名無しさん:2017/03/08(水) 11:48:56
どうせ週3回か4回のたいていは時差通勤なんだから郊外に豪邸を買えばいいじゃん。

1395研究する名無しさん:2017/03/08(水) 11:49:36
昇任すれば役職が増えるだけ。
ずっと講師のままでいるのが真の勝ち組。

1396研究する名無しさん:2017/03/08(水) 11:51:22
問題は准教授のままだと定年が早くなる大学もあるということだ。

1397研究する名無しさん:2017/03/08(水) 12:17:58
15年以上は教授期間がないと名誉教授苦しいだろ

1398研究する名無しさん:2017/03/08(水) 12:23:37
名誉教授っておいしいの??

1399研究する名無しさん:2017/03/08(水) 12:26:15
別に美味しくはないけど、貰えないと色々邪推されることはある。
どっかの女子大の人も、定年退職後、名誉教授に推挙されなくて怒ってたしな。

1400研究する名無しさん:2017/03/08(水) 13:25:59
>>1397
大学による。また学部による。

1401研究する名無しさん:2017/03/08(水) 13:57:29
最終大学に10年以内でも名誉教授になれることもある
学長ににらまれていて、なれなかった例もある
お手盛り教授が設置審にひっかかり、なれなかったこともある


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板