したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

物理、科学 Science (Physics, Chemistry, Biology ... ) 現象 実験

235研究する名無しさん:2019/09/06(金) 11:06:45

    「サンショウウオ」論文 の快挙 キターーーーー!!!!

【希少種】 大学受験の合間、「ヤマトサンショウウオ」の論文執筆  高3(東大理三に現役合格)らの研究が国際科学誌に

2019年9月4日7時30分  絶滅危惧種に指定されている「ヤマトサンショウウオ」の新たな生息地を、岐阜県立岐阜高校の生徒らが独自の方法で発見し、研究成果をまとめた論文が国際科学誌に掲載された。筆頭著者は当時、同校3年だった坂井雄祐さん(19)。高校生が中心となって、調査から実験、執筆した論文が学術誌に掲載されるのは、極めて珍しいという。

 坂井さんら自然科学部生物班は2016〜17年、様々なデータを分析、編集できる「地理情報システム(GIS)」を使って、県内でヤマトサンショウウオの生息地と似た環境を持つ場所を探した。候補地を5カ所に絞り込み、現地で水を採取し、残されていた生物の痕跡「環境DNA」を分析。17年にヤマトサンショウウオのDNAを検出した場所で卵を見つけた。

 こうした手法で希少種の新しい生息地を発見した例は、世界的にもまれだという。当時、受験生の坂井さんは勉強の傍ら、約4カ月かけて英語で論文を執筆。「気分が乗らない時に論文を書き、(受験勉強に)メリハリをつけた」。今春、東京大学理科3類に現役合格し、医師か医学者を目指して学んでいる。

 8月末、環境DNAの専門誌「…    残り:366文字/全文:831文字

236研究する名無しさん:2019/09/06(金) 11:12:41

  ttps://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171223000169_comm.jpg

  朝鮮人の某法相候補の娘とはエラい違いだねえw

論文のファーストオーサーに名前を出して名門大学に進学って聞いたことがある話


これ、遠回しにチョグックの娘を批判してるね。  ヘイトすぴーち。 HateスペックSpech

237研究する名無しさん:2019/09/06(金) 18:52:40
分裂君

238研究する名無しさん:2019/09/06(金) 20:03:39
サンショウウオ研究も、順調に若い人が育ってきているようで何よりです。

239研究する名無しさん:2019/09/06(金) 20:21:34
サンショウウオ研究は受験生の片手間でできるものなのか?

240研究する名無しさん:2019/09/06(金) 22:31:31
というか、共同研究者を(神戸の水族館員だっけ?)探して見つけた、その手腕も凄いな

高校の「生物学クラブ」とか?  顧問の先生も共著者になってる?

241研究する名無しさん:2019/12/01(日) 14:12:38

  4.3 ねじの強度 - もの作りのための機械設計工学

    また,ねじが軸に垂直な荷重を受ける場合,おねじへのせん断荷重が作用する。まずは概念的 ... 引張り応力がおねじの引張り強さを越えると,おねじは破断する。また,機械 ...

          (おねじの断面積) (応力面積、応力断面積ともいう)     ネジの破壊は右のように二通り発生します。 おねじが破断する場合とネジ山が坊主になる場合です。 これは多くの場合十分なめねじ長さが無かったときや、 ...


おねじ、 おねじ、 おねじ・・・ <  機械設計工学 って敬語が過剰なんでは?www

242研究する名無しさん:2019/12/01(日) 14:14:36

  なめねじ長さが無かったときや、 ...

  ナメねじ長さが無かったときや、 ...

  ナメねじ  舐めねじ  < まぁいやらしい!!!

243研究する名無しさん:2019/12/01(日) 15:27:05
雄ねじ、雌ねじという時点で既にいやらしいだろ。

244研究する名無しさん:2019/12/01(日) 17:01:10
おねじが破断する場合とネジ山が坊主になる場合 を同列に比べるのに激しく違和感

245研究する名無しさん:2020/02/04(火) 17:49:05
ハッブル衛星で監視してるのかな?

米国のレーザー干渉計重力波観測所「LIGOライゴ」および欧州の観測所「Virgoヴァーゴ」が14日、オリオン座のベテルギウスに近い領域から今まで見られなかったわずか14ミリ秒の瞬間的な重力波(重力波バースト)を検出し、「S200114f」と名付けた。ベテルギウスは昨年12月以降、これまでになく減光しているため、この重力波バーストがベテルギウスの超新星爆発を意味しているのではないかとの関心を呼んでいる。
オリオン座のベテルギウスが急激に暗くなる 超新星爆発の前兆か?

ttps://www.newssalt.com/31029

246研究する名無しさん:2020/02/04(火) 18:23:54

オリオン座のベテルギウスが急激に暗くなる 超新星爆発の前兆か?

             急激に って3年くらい?



これは多くの場合 十分 なめねじ 長さが無かったときや、 ...
             なめねじ
             ナメねじ

まぁいやらしい!

247研究する名無しさん:2020/02/04(火) 18:28:16

ベテルギウス(Betelgeuse)は、オリオン座α星、オリオン座の恒星で全天21の1等星の1つ。おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンとともに、冬の大三角を形成している。 目次. 1 概要; 2 特徴. 2.1 距離; 2.2 変光; 2.3 直径; 2.4 超新星爆発の予兆観測; 2.5 ...

Betelgeuseの発音記号と読み方. 発音記号: bíːtldʒùːz | bìːtldʒə'ːz 音声を再生. カタカナ読み(発音の目安): ビィートゥルヂューズ | ビィートゥルヂャーズ.

  Beetle Juice と ほぼ同じ発音だね

『ビートルジュース』 (Beetlejuice) はティム・バートン監督によるホラーコメディ映画。ビートルジュースという名前はベテルギウスの英語読みの発音にbeetle(カブトムシ)とjuice(ジュース)を当てはめたものである。アメリカでは1988年3月29日にプレミア上映された ...

248研究する名無しさん:2020/02/04(火) 21:19:13
ベテル義臼

249研究する名無しさん:2020/02/05(水) 00:07:09
その映画見てないから知らなかった。そんな気の利いた駄洒落だったのか。

250研究する名無しさん:2020/02/05(水) 01:29:39
beetle(カブトムシ、コガネムシ)を潰して
juice(ジュース)にして飲む場面あるのかね?

251研究する名無しさん:2020/02/27(木) 22:37:18
色々な学会が早々に開催中止を決めるなか、物理学会がようやく今頃になって、しかも「首相の
要請に鑑み」中止て、この時期に1万人規模の集会開催が馬鹿げているという子供でも分かること
を、わざわざ低能総理大臣に教えてもらわないと分からないくらいのボクら超絶ウスラバカ集団
なの、とwebで堂々と主張していてウンザリですよ?

252研究する名無しさん:2020/02/27(木) 23:15:12

   疑問符氏は 日本物理学会 に所属  メモメモ


日本物理学会第75回年次大会(2020年)の現地開催中止について
www.jps.or.jp › corona › files › mail20200227

6 hours ago - 日本物理学会理事会ではかねてより、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を注視して. きましたが、2 月 26 日の首相の要請などにも鑑み、第 75 回年 ...

253研究する名無しさん:2020/02/29(土) 22:36:26
赤いベテルギウスの減光が停止して増光に転じたとか
生きている間に超新星爆発を見たいのになあ

254研究する名無しさん:2020/02/29(土) 23:08:04
物の理を探求する学徒ともあろうものが、人の言うことごときに左右されるなど愚の骨頂

…というのが本心なのでは。

255研究する名無しさん:2020/03/31(火) 13:24:54
クリスタルボーイが現実に、、、、

先日、東京大学生産技術研究所の研究チームは、
「ほぼ破壊不可能」とされる超硬ガラスの開発に成功しました。

この夢のような超硬ガラスの開発を可能にしたのは、
通称アルミナと呼ばれる酸化アルミニウムと、酸化タンタル。
従来はアルミナを大量に合成すると、すぐに結晶化してしまうという難点があり、
アルミナと酸化タンタルの組み合わせでは、ガラスは作れないと考えられていました。
しかし研究チームはガス浮遊炉を用いることで問題を解決。
アルミナと酸化タンタルの組成比率をほぼ1対1とすることで、
無色透明な高弾性率ガラスの開発に成功することが出来たそうです。

弾性率は鋼鉄に匹敵するのにもかかわらず、とても薄くて軽く、
さらには光学性能も優れているというこの超硬ガラスを、
2000万「いいね!」を誇る超人気科学系ウェブサイトも紹介。
コメント欄には様々な反応が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。
ttp://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1723.html

256研究する名無しさん:2020/03/31(火) 13:34:38
滝川クリスタル

257研究する名無しさん:2020/03/31(火) 14:21:44
クリスタルって名前は結構あるんだねえ

ttps://en.wikipedia.org/wiki/Crystal_(name)

258研究する名無しさん:2020/03/31(火) 14:30:35

  知ってるのは、
  Crystal Gayle (born 1951), country music singer
      の一人だがな・・・


 元祖エマニュエル夫人は (ry


 ポルノ女優が何人も居るのに入ってないのはシャベツなんだろうな・・・

259研究する名無しさん:2020/04/16(木) 17:38:46
日本物理学会 第75~76期代議員(129名)一覧
(任期 2019年3月31日~2021年3月31日)

西川 美幸、元、東京大学、立候補、1新規

今年もちゃんと物理学の活動をしているμちゃんは頑張ってるようだ。
掲示板活動もおながいしたい
でも現所属とか仕事は?

ttps://www.jps.or.jp/outline/docs/75_76daigiin.pdf

260研究する名無しさん:2020/04/16(木) 22:35:44
μタソどうやって暮らしているんだろうか。

261研究する名無しさん:2020/07/17(金) 22:11:52

“希ガス”から“貴ガス”への改称に「知らなかった!」とネット騒然   「どちらでも問題ない希ガス」  「学校や先生によって違ってくる」  との声も

  貴ガスとは、周期表第18族に属する6種の元素「ヘリウム」「ネオン」「アルゴン」「クリプトン」「キセノン」「ラドン」の総称で、もともとは「希ガス」と称されていました。

 しかし、2005年に英語表記がrare gasからnoble gasに改められたことによって、日本語での表記も希ガスから貴ガスへと変更になったとのことです。


  ↑  というか、英語で 「Rare Gases」 って聞いた覚えが無い。

    40年前から 「Noble Gases」 と言ってた希ガス!

262研究する名無しさん:2020/07/18(土) 00:20:08
合理的かもしれんな。
noble metalとrare metalの関係を見ると、
noble gas と呼ぶべき気がする。

263研究する名無しさん:2020/07/18(土) 00:20:56
しまった、文末を「希ガス」にしそこねた!

264研究する名無しさん:2020/07/18(土) 00:53:55

  宇宙って「ヘリウム」だらけだろ?

  「希ガス」って有り得ない希ガス!

265研究する名無しさん:2020/07/18(土) 00:55:55
高校の化学の先生が
「反応しにくいから “Noble” Gases なんだよ〜ん」
と教えてくれた記憶ガス

266研究する名無しさん:2020/07/19(日) 19:04:59
>>264
地球になきゃ希ガスだよ。誰基準で考えてんの。
そもそも太陽で見つかったからヘリウムて名前なのに。

267研究する名無しさん:2020/07/19(日) 19:07:05
反応しにくいから貴金属なんだから、
反応しにくいガスは貴ガスでいい。

じゃあ、反応しにくいマグロ女は貴女ですよ?

268研究する名無しさん:2020/07/19(日) 19:07:37
貴婦人だな。

269研究する名無しさん:2020/07/20(月) 02:08:11
アルゴンさまであーる

270研究する名無しさん:2020/07/20(月) 03:23:55

 「ヘリウム」って燃えたり、爆発したりするだろ?


 窒素も反応しにくい印象。  上野膣子の膣素も反応しにくい印象。

271研究する名無しさん:2020/07/20(月) 06:24:18
  上野膣子の膣素も反応しにくい印象。

   ↓ (同義語で言い換える)

  上野膣子の膣素また反応しにくい印象。

272研究する名無しさん:2020/07/20(月) 20:15:55
>>270
水素と間違えてるだろw

>>271
うまい!

273研究する名無しさん:2020/07/21(火) 00:08:28
> ... アメリカ軍はドイツへのヘリウム輸出を制限したが、これが水素を用いざるをえなくなったヒンデンブルク号の爆発事故の遠因となった。

混同してました!w

274研究する名無しさん:2020/07/21(火) 12:06:31
>>267
>  反応しにくいから貴金属なんだから、
>  反応しにくいガスは貴ガスでいい。

>  じゃあ、反応しにくいマグロ女は貴女ですよ?


じゃあ、レス(や 突っ込み)に反応しない人は?

275研究する名無しさん:2020/07/21(火) 15:20:40
貴人でしょ。

276研究する名無しさん:2020/07/22(水) 00:58:56

 突っ込み に反応しない人は「不変な人」=「不変人」


 レス(や 突っ込み)に反応しない人は 「貴人・不変人」(きじん・ふぇんじん)

277研究する名無しさん:2020/10/13(火) 05:31:26

1075 :研究する名無しさん :2020/10/12(月) 15:44:50
     研究室の冬学期の論文ゼミの初回を漏れ、教授がトップバッターとして論文紹介することにした。
     昨日、うちのラボのテーマに関連したキーワードで論文検索してのIF>20の雑誌から面白そうな17ページ     ほどの論文を見つけてサクサクパワポに貼り付けて、追加の説明を日本語英語で記入して
背景についても関連する総説の図を持ってきて貼り付けた
内容説明の他に批判とか、うちで役立つ実験手法について詳しく紹介した

でも急病とか、他の事情で休みやつが多くてゼミが日程変更になった、、、、、、、orz

    オンデマンド遠隔講義の準備を先にすべきだったw    日本人と外国人が両方いるから、レジメは英語日本語で両方記入しないと卒業研究生とかに  分かりにくいんよ。   それ以前の知識レベル、というのもあるが、、、、


↑ どういう分野だよ?www

278研究する名無しさん:2020/10/13(火) 05:37:31

 電車で隣に座ってた若い男が 「論文から、凄く手際よく ドンドン自分のファイルにコピペする」作業をしてて、

    「こいつ、盗用してるのか?!?!?!」  と ギョッ! とした。



その後、 プレゼンの準備として 「論文からサクサク パワポに貼り付ける」作業をしてるんだろうな、 と察して

 こういう時代に成ったんだねぇ〜! と感心して見てたは!wwwwwww

279研究する名無しさん:2020/10/13(火) 06:57:23
もう少し詰めて書けないか?画面一杯に広がってウザいのだが。面白くないし。

280研究する名無しさん:2020/10/13(火) 12:40:06
若い人の方がパワポにそつなくまとめて綺麗なレジメを作ってくるんだけど
論文のテキスト本文をちゃんと読んでいるのか怪しいのと、
論文のFigureを示してトンチンカンな説明をすることが多い

実験手法とか、データの解釈とか、グラフの意味は
図に矢印でも書き込んで、数値やシグナルの意味を細かく記述しないと自分にも相手にも伝わらない
Figure全体を指して「この図からこういうデータが示されてます」とか
わけがわからないよ!

口で言う説明とグラフの縦軸の単位が合ってないとか、処理区や生物材料の説明がすっぽ抜けてるとか
コピペだけでなくて、図の示すデータを理解して細かく説明したり、矛盾を突く洞察も欲しい

と言いながら、図を見て、abstract見て、discussionやconclusionを眺めてすむ論文も多いけどね
昔は論文読んでててLegendsにもMaterials & Methodsにも実験方法や試薬名が書いていない図があるけど
どうして査読通ったんだよ!?
と言うのを見つけるほど真面目に論文を読んでいた自分が夏カシス

281研究する名無しさん:2020/10/13(火) 12:52:27
>>270

主系列の恒星の終末期にはヘリウム燃焼が起きてHeも萌えるとは思う。
恒星の中心核に充分な量のヘリウムが蓄積された場合に起こる反応が、ヘリウム燃焼である。
水素原子核の核融合の後に残ったヘリウムは恒星の中心に沈殿し、
重力により収縮して中心核の温度が上がる。
約1億K程度になると3つのヘリウム原子核がトリプルアルファ反応を起こし、
炭素が生成され始める。
3x4He⟶C+

282研究する名無しさん:2020/10/13(火) 16:35:01
そういえば、最近、キモの部分がイイカゲンに書いてあって
結局ワカラズじまいの論文を何度も読むハメに・・・

数学、物理、科学系だが・・・

プレプリント(のようなもの)なので参照するのを止めたw

283研究する名無しさん:2020/10/16(金) 22:19:58

2418 :研究する名無しさん :2020/10/16(金) 21:07:33
遅刻の忙しい狂獣なんで暇なときに自分で1週間程度の実験で学会発表を1件こなす  データ出してその半年後にin slicoな解析でデータ足して3日間で英語論文をでっち上げて論文投稿した
まあ査読が厳しくない雑誌だから通るとは思うんだけど
科研費の申請までにアクセプトが欲しいなあ

     間に合うかな?

↑早いときは1ヶ月以内に返事くる?

in silico(イン・シリコ)は、in vivo (生体内で)や in vitro (ガラス、すなわち試験管内で)などに準じて作られた用語で、文字どおりには「シリコン内で」の意味であり、実際には「コンピュータを用いて」を意味する。

「in silico」の意味は《シリコン内で、の意》コンピューターによる数値計算やシミュレーションによって、生体分子や薬物などの動態などを予測・再現する手法のこと。

284研究する名無しさん:2020/10/16(金) 22:34:16
「in silico」って顕微鏡の「スライドグラス」を想像してたは!w

285研究する名無しさん:2020/10/18(日) 12:01:10
  ↓ この記事では何が新しいのか(ry   「ガラスは個体ではなく個体と液体の中間の物体」東京大学の反日学者グループが中国との共同研究で発見

東京大学大学院総合文化研究科の水野 英如助教、池田 昌司准教授、 中国・上海交通大学のトン フア(Tong Hua)准教授、 フランス・グルノーブル大学のモッサ ステファノ(Mossa Stefano)教授は、 ガラス中の分子の熱運動をコンピュータシミュレーションによって詳細に観察・解析し、 通常の固体では起こり得ない、特異な分子運動が生じていることを発見しました。

固体中の分子は、熱(温度)によって絶えず運動しており、この熱運動が熱容量や熱伝導率といった 固体の物性・性質を決めています。  つまり、固体の物性を理解するためには、分子の熱運動を理解することが必須なのです。

通常、固体中の分子は、ある一つの配置のまわりを“振動”しています。 ところが古くから、ガラスには分子の振動運動のみでは説明できない物性があることが指摘されており、  したがって、振動以外に何か別の分子運動が存在することが示唆されてきました。

本研究は、“分子シミュレーション”と呼ばれる、物質を構成する分子一つ一つの運動を模擬する コンピュータシミュレーションを用いて、ガラス中の分子の熱運動を詳細に観察・解析しました。
その結果、ガラスでは振動運動に加えて、分子の“再配置”が絶えず起こっていることを発見しました。  すなわち、ガラスの分子は一つの配置のまわりを振動するのではなく、 配置を時々刻々と変えながら振動することが分かったのです。  この分子の再配置運動は、ガラスの液体的な性質を示すものと言えます。

今回の発見は、ガラス中の分子は“固体的な振動”と“液体的な流動”の中間的な運動を行っていることを 明らかにしました。これは、ガラスが固体と液体の中間状態であることを提示するものあり、 「ガラスは固体か、液体か」という長年の問いに一つの明確な答えを与えるものです。
あるいは安定性の観点からみると、ガラスを“ギリギリ安定な固体”と捉えることもできます。 そして、この“限界安定性”は、ガラスが形成される過程に由来するものと考えることができます。
ガラスの形成過程にまで遡った理論研究によって、 ガラスという物質の状態の基本的な理解が確立されることが期待できます。

286研究する名無しさん:2020/10/18(日) 12:04:59

コンピュータシミュレーションによって詳細に観察 < 「観察」に違和感

     振動運動 < 「ブラウン運動」と言え!


他にも似た性質の物体あるだろ?


これって「ソフトマター物理学」なん?

287研究する名無しさん:2020/10/18(日) 14:07:08
タンパク質化学の場合、ペプチド結合の二面角の回転角度のシミュレーションで前後のアミノ酸の側鎖の立体角と距離から
電荷クーロン力、水素結合の引力、ファンデルワールス力などを
行列計算して
エネルギーを積算して安定化できコンフォメーションを推定する
計算機構造化学解析があるけど20〜30年前に比べて
演算能力の向上が桁違いで
動的構造変化まで推定できるしすごい時代になったはw

288研究する名無しさん:2020/10/18(日) 16:06:26
>>286
ブラウン運動とは違うだろ。あれは、微粒子に熱運動している
分子が衝突することによる動き。このシミュレーションは分子
の熱運動そのものを計算で追ってる。

数値実験っていうくらいだから、観察という言葉を使うのも
さほど違和感ない(数値観察とでもいうべきか?)。

まあ、現実に知られてたガラスの振る舞いが数値シミュレーション
で確認できたってことなんじゃね?(つまり、既知の法則だけで
説明できた)

289研究する名無しさん:2020/10/18(日) 17:20:23
>>288

ひたすら統計力学計算を有限分子モデルでm secぐらいで数値計算したとかなのか?

290研究する名無しさん:2020/10/18(日) 17:28:24
知らんよ

291研究する名無しさん:2020/10/24(土) 12:19:34

> 「フーリエ変換くらいは義務教育受けた日本人ならほぼ100%が解けるでしょ」


漏れって、有名大学の数学科を出てるのに、 フーリエ変換、逆フーリエ変換が全く分からず、今ちょっと困ってる。

これは、私に原因が有るのではなく、 教育(カリキュラム)に欠陥・欠損が有ったのが原因だった。 それしか有り得ない!。

(物理学も含めて) 欠陥教師どもに責任とって貰いたいは!  吊るし上げたい!!!

292研究する名無しさん:2020/10/28(水) 00:50:08

やる夫 :   いつの間にか「級数展開」が「変換」になったお.

やらない夫 :   いつの間にかというか,いつ「変換」になったかと敢えて答えるなら,無限に飛ばして連続化したときだな.その時点で「連続時間上の関数」と「連続周波数上の関数」の相互間の「変換」になったと考えている.

     フーリエ変換の計算式の右辺には時間変数 $ t$ と周波数変数 $ \Omega$ が含まれているが,$ t$ で積分するから,$ \Omega$ だけが残る.

     連続時間上の関数から連続周波数上の関数への変換になるわけだ.  フーリエ逆変換の方は,右辺を $ \Omega$ で積分しているから,$ t$ だけが残るんだな.時間関数への変換になる.

やる夫 :   結局,周波数が連続になっただけで,フーリエ級数と同じようなものだと思っていいのかお?

293研究する名無しさん:2021/04/26(月) 13:36:22

     ttps://www.city.himeji.lg.jp/hcityaqua/0000010060.html

■■ 何コレ!? ハリガネムシ ■■     10月のある日の出来事でした。   当館のビオトープに、1匹のカマキリがいるのを見つけました。  「こんな時期に季節はずれのカマキリだなあ」と思っていたら、何と、水際まで近づくと、水の中に入り泳ぎ始めたではありませんか!

その光景にびっくりしたのですが、実は、過去に何回かそんな光景を見たことがありました。

どうして、陸にすむカマキリが、水の中に入ってしまうのでしょう。   その答えは、「ハリガネムシ」という生きものがお腹の中に寄生しているためです。

ハリガネムシはその名前のとおり、針金のように細長い体をしていて、特にカマキリのお腹の中に寄生します。長さは20〜30センチメートルぐらいです。   (ハリガネムシの写真)

そして、不思議なことに、カマキリの意志とは関係なしに、カマキリを水辺へと誘導するのです。   さて、水の中に入ったかカマキリは、その後どうなるのかというと、ほとんど泳げないので、溺れてしまうことになります。カマキリにとってはかわいそうですが、ハリガネムシにとっては水辺に運んでくれる宿主でもあります。

このような、生きものたちの「持ちつ持たれつ」の関係は、皆さんの身近な場所でも起こっているかも知れませんね。   < カマキリの方は、損してばっかりだから、 「持ちつ持たれつ」 という形容に違和感wwwwwwwwwwwwww

294研究する名無しさん:2021/04/26(月) 13:40:57

カマキリとハリガネムシの関係は、日本とアグネス(日本とRen4)の関係と同様だろ!!!


カマキリの意志とは関係なしに  < ココにも違和感

295研究する名無しさん:2021/04/26(月) 16:06:36
子供の頃よく見たな。
虫のたぐいはキモいから嫌い。

296研究する名無しさん:2021/04/27(火) 01:17:35
カマキリが水辺へと < 見た記憶ナシ

297研究する名無しさん:2021/04/27(火) 18:23:24
ど田舎でないと見れねーだろ。

298研究する名無しさん:2021/04/28(水) 11:37:22

*


299研究する名無しさん:2021/05/28(金) 10:25:57

    「Sci-Hub」 って、いつ頃から有るんだ?    使ってる人いる?

学術論文を無料で公開している海賊版サイト「Sci-Hub」の運営者へのインタビュー

 多数の学術論文を無料で公開しているサイト「Sci-Hub」は、学術雑誌出版社大手のエルゼビアなどから訴訟を起こされています。   2020年12月にエルゼビアがインドのデリー高等裁判所に訴訟を起こした件を受け、インドのメディア「The Wire Science」のシッダールト・シン記者が、Sci-Hubの運営者でありカザフスタン出身の神経科学者、アレクサンドラ・エルバキアン氏にインタビューを敢行しています。  (中略)

シン:   著作権侵害を巡る一連の訴訟にもかかわらず、「Sci-Hubは海賊版サイトである」ということは広く認知されておらず、Sci-Hubを受け入れている学者さえいます。   このことについてどう思いますか?

エルバキアン:   今日、ほとんどの科学者は学術論文の出版システムを根本的に不当で搾取的であると見なしています。    このシステムの問題点は、論文は全て研究者の手によって執筆されるにもかかわらず、それを扱う出版社が地位と権力を利用して不当な利益を得ていることです。    Sci-Hubは研究に励む人々が得るべき報酬を不当に奪うことはなく、著作権侵害も行っていません。

300研究する名無しさん:2021/05/28(金) 13:26:25
キーワードSearchが出来ない?

DOI(だっけ)が予め判ってないと使えない?

301研究する名無しさん:2021/05/28(金) 19:43:10
これ凄いね。土井なんて簡単に調べられるし。もっと早く出会いたかった。この記事貼ってくれた人にマジ感謝。

302研究する名無しさん:2021/05/28(金) 21:30:15
> この記事貼ってくれた人にマジ感謝。

空行のパターンから判るように、それを貼ったのは、所謂、「ボイド君(Vide君)」ね

(この掲示板を閉鎖、過疎へと追い込まんとする)荒らしを排除し、 有益な情報を齎す(もたらす)、  この掲示板の守護神、天使

(もちろん、アク禁される要素・要因が全く無い人)

303研究する名無しさん:2021/05/28(金) 21:34:09
キ・モ・イw

304研究する名無しさん:2021/06/01(火) 08:25:57

>  キーワードSearchが出来ない?  DOI(だっけ)が予め判ってないと使えない?


     DOI が判ってたら文系の論文誌に掲載された論文も見つかる?     医学(系の論文誌)も網羅してる?

305研究する名無しさん:2021/06/01(火) 13:37:31
東大物理の逸材、桜蔭卒の才媛、酉川深雪ちゃん、2021年1月31日の投稿
今も健在だな

私の2004年の博士論文元原稿を問答無用で1/6に削除させた教授達など、西川美幸以外の素粒子専門家は誰一人、「なゐふる」に加入する努力も能力も思いやりもなかったのです。彼らが今後、どんな非現実な物理理論を広めるのか気がかりです。
 世界で唯一人、肝心な時、肝心の場で津波や原発事故を事前警告できた私は、ツイッターを利用しておらず、デマに一切加担していませんでした。しかし、震災後まもなく私は、宏観異常についてメールしたことについて、男性上司達に無理やり罪を着せられました。彼らは誰一人、「なゐふる」に加入する努力もしておらず、私と異なり物理が専門の博士号取得者でもなかったのに、女性の上に立ち、その発言を亡きものにしたがる支配欲・権力欲や攻撃本能だけは強かったのです。私が誓約書まで書かされ、社内で専門家としての自由な発言の権利を奪われているうちに、世間では原発事故の不安を煽る「自称専門家達」のデマが流行りました。私はこのために、うつ病で心療内科に通院中だった妹の命まで、2011/6/23に自殺で奪われました。彼女は直前まで、原発事故の心配ばかりしていて、この日の正午頃に決行したのは「当日予定されていたもんじゅの事故対策が失敗すると思ったから」、遺書も「原発には反対です」というものでした。

306研究する名無しさん:2021/06/02(水) 00:53:54
Miyuki Nishikawa

 私は他にも7件以上、2009年以後だけ、3.11震災前に自他の公開ブログや勤務先正式業務「小集団発表」原稿で地震や原発事故について警告していました。3.11震災後にマスコミで売名行為をした自称専門家達の殆どは男性で、肝心の時、中学生でも無料で入れる日本地震学会公式メーリングリスト「なゐふる」に加入すらしていませんでした。私の2004年の博士論文元原稿を問答無用で1/6に削除させた教授達など、西川美幸以外の素粒子専門家は誰一人、「なゐふる」に加入する努力も能力も思いやりもなかったのです。彼らが今後、どんな非現実な物理理論を広めるのか気がかりです。

 世界で唯一人、肝心な時、肝心の場で津波や原発事故を事前警告できた私は、ツイッターを利用しておらず、デマに一切加担していませんでした。しかし、震災後まもなく私は、宏観異常についてメールしたことについて、男性上司達に無理やり罪を着せられました。彼らは誰一人、「なゐふる」に加入する努力もしておらず、私と異なり物理が専門の博士号取得者でもなかったのに、女性の上に立ち、その発言を亡きものにしたがる支配欲・権力欲や攻撃本能だけは強かったのです。私が誓約書まで書かされ、社内で専門家としての自由な発言の権利を奪われているうちに、世間では原発事故の不安を煽る「自称専門家達」のデマが流行りました。私はこのために、うつ病で心療内科に通院中だった妹の命まで、2011/6/23に自殺で奪われました。彼女は直前まで、原発事故の心配ばかりしていて、この日の正午頃に決行したのは「当日予定されていたもんじゅの事故対策が失敗すると思ったから」、遺書も「原発には反対です」というものでした。いっぽう、最初から専門家の多い「なゐふる」では2011年当時、原発事故は殆ど話題に上っていませんでした。信じ難いでしょうがこれが真実です。

01月31日 21:45

307研究する名無しさん:2021/06/16(水) 16:09:05
 時間の流れが速くなっていると判明  < ダウト!!!www

 地球の回転が加速   1日1.4秒短くなる!

     ↑ なんでだろ?  マントルの磁力のアレに関係ある?

308研究する名無しさん:2021/06/18(金) 00:27:38
 1日1.4秒短くなる!  <  激しく ダウト!!!www

309研究する名無しさん:2021/06/18(金) 02:46:12

   ↓ それでも、 1日(?)あたり、 3マイクロ秒短くなっただけ

Seismic activity, too can affect how quickly Earth rotates. Following the 2004 earthquake that devastated Indonesia and other counties along the coast of the Indian Ocean, the Earth spun some three microseconds faster, conclude scientists from NASA’s Jet Propulsion Laboratory.

The effect was caused by a slight change in the balance of Earth’s mass as continental plates shifted. Just a figure skater rotates faster when they pull their arms in, when mass on Earth moves closer to its center, the planet will spin more quickly, and vice versa.

310研究する名無しさん:2021/06/18(金) 03:04:36

    The mechanism boils down to an exchange of energy between the Earth and moon. The moon’s gravitational pull creates a slight bump in the solid surface of the Earth, near to, but not exactly underneath where the moon is. The disparity between the bump’s position and the moon’s pull creates a torque on both the Earth and moon with the end result that the Earth slows down gradually.

     That rotational energy is transferred to the moon, which is moving away from the Earth ever so slowly, at a rate of about an inch and a half every year.

  ↑  海水のせいで自転が遅くなってるんじゃなかったのか!

月が遠ざかる理由が (これに関係してる、というのが) ワカラン!!!www    月が遠ざかる理由は別の理由だよね?????

311研究する名無しさん:2021/08/25(水) 10:06:04

ttps://twitter.com/ikaryakuchan/status/1428321270446268417
以下略ちゃん™ @ikaryakuchan
東大理Ⅲの方に、氷の比重についての質問をしたら、何か失礼があったようでブロックをされてしまったことをご報告いたします。 申し訳ありませんでした。 pic.twitter.com/JrHgMqHERj
 ttps://s8d7.turboimg.net/sp/37e0a4c274f904eae9d45aad8241a5f6/4818214.png
 ttps://s8d6.turboimg.net/sp/a8fe00d09d07fb438ae7594a3cdd4ca5/9051952.png
 ttps://s8d5.turboimg.net/sp/0bd06980b4e3e7c48f5773ec9667a216/5707371.png

「ピュータンする」って 「ひろゆき みたいに無知を晒す」 という意味ですか?

  あれほど軽い固体って存在しないの?

312研究する名無しさん:2021/10/10(日) 22:25:38

  トヨタ、量子力学の博士を年収500万で募集する

【正社員採用】量子情報、量子コンピューティングに関する研究  ■職務内容:同社にて、量子情報、量子コンピューティング技術を活用した計算科学(材料、連続体力学)、機械学習、通信・暗号そして分析やセンサー原理に関する研究開発を実施する研究者となります。業務は、研究業務になりますが、アカデミック内容から民間研究のようなアプトプットを想定した研究の両方を兼ね備えた業務となります。会社の提供するテーマと自身の行いたいテーマをすり合わせをしながら研究を行っていきます。トヨタグループの企業ですが、自動車だけではなく、様々な分野での研究を進めておりますので、自身の専門性を社会に還元するというやりがいを感じることができます。なお、業務に関しては論文提出等が発生したします。

> おまえらは博士号を持ってないから分からないだろうけど PhD持ちの場合、まず自分の専攻分野の研究職、次に研究費がどれだけ付くか これが何より優先する

   ↑ いかにも博士号に縁のない人のコメントだなぁー w w w

313研究する名無しさん:2021/12/23(木) 08:41:08

   問題: 「有機物を出来るだけたくさん書きなさい」

エチレン、 メタン(ガス)、  ベンゼン、  アルコール、 Methene、 ・・・

プロパン、 ジメチルエーテル、  毛㌧、 ケトン、 ナフタレン、 プロピレン、 ホルムアルデヒド

アルコール並びにそのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及び ...

314研究する名無しさん:2022/03/03(木) 12:55:19
宇宙望遠鏡の名前で知られる米国人天文学者のエドウィン・ハッブルが1924年に宇宙の大きさを解明するまでの経歴が凄すぎるというか
ラノベ主人公の設定にしたら編集から確実に没を食らうレベル。 以下抜粋
------------------------------------
シカゴ大学で学ぶ、エドウィン・ハッブル (1889-1953)はボクシングのスター選手でした。
世界チャンピオンと戦う企画まであったようです。

重量級のプロボクサーになることも考えたのですが、結局は大学院に行くことを決めます。
そして、イギリスのオックスフォード大学で、法学を学びます。
またそこで彼はトラック陸上競技のスター選手となります。
また、ボクシングのエキシビションマッチでフランスの国内チャンピオンと対戦したようです。

その後彼はアメリカに帰って高校の教員などをしていましたが、結局天文学者になることを決意し、シカゴ大学に戻り博士号を取ります。
第一次世界大戦が始まると 1917 年に従軍します。
そして見る間に頭角をあらわし、1919 年の戦争終了には少佐にまでまで上り詰めます。
戦争が終了すると、ワシントンのカーネギー研究所に勤めウイルソン山天文台で最新鋭の望遠鏡を用いて研究しました。(後略)

315研究する名無しさん:2022/03/03(木) 14:38:07
ワロタ

意外な天文学者と言えば Brian May

316研究する名無しさん:2022/04/05(火) 10:18:27
常温核融合とか騙されてはいけない

重水素を触媒金属の表層で原子核レベルで量子トンネル効果で電気的斥力を
乗り越えて核融合できたらすばらしいだろうけど

そういうのは確率的に無理なんだろうなぁ
陽子崩壊レベルの事象かな?

317研究する名無しさん:2022/06/10(金) 13:01:29
お茶大理学部物理学科を卒業したグラドル、理系女子タレント、宇宙女子、黒田有彩
もう35才なんだ、頑張ってるとは思うがそろそろ結婚しないと不味くね?
いっそ放送大学社会人大学院に通ってdegreeでも取ってれば放送大学とかお茶大あたりの
男女参画、広報の特任准教授くらいにはなれたんじゃね?

放送大学、物理、
場と時間空間の物理―電気、磁気、重力と相対性理論

ttps://ameblo.jp/kuroari-19871029/entry-12592334182.html
【新番組】
場と時間空間の物理(’20)
火曜20:15〜21:00
BSキャンパスon(232ch)

私の場合は、大学3年生の時に履修しました。
専門科目になります。

この科目は3名の先生方が交代で授業をされます。

318研究する名無しさん:2022/08/17(水) 20:09:21
トリチウム水を生物的に同位体分離することは可能なのですか?

319研究する名無しさん:2022/12/09(金) 19:55:03

    ※ 2022/12/08   読売新聞     東京都立大は7日、学生による実験の監督責任を怠ったとして、同大理学部の男性准教授(54)を論旨解雇の懲戒処分にした。  准教授の不在中に出火し、約30平方メートルを焼く火災が起きていた。

    発表によると、准教授は昨年12月4日昼、同大南大沢キャンパス(八王子市)の理学部実験室で、学生5人が発火性のある試薬を使った実験中、無断で自宅へ帰った。  学生が試薬の処理を誤って火が出たが、けが人はいなかった。


   無断で自宅へ帰った。  < 誰に言えば良かったの?   守衛さん達に言えば良かったの?

320研究する名無しさん:2022/12/09(金) 19:59:08

    准教授は昼食をとるために帰宅していたといい、ほかにも複数回にわたって学生の実験に立ち会わなかったことが確認されたという。



東京都立大の化学実験室から出火…「鉄にトルエン入れて溶解」実験中か
   ttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1638596822/
     1: 少考さん ★ [] 2021/12/04(土)

321研究する名無しさん:2023/01/29(日) 20:07:37
電力さえ供給すれば真空中で未知の推力を発生できる機構とか
作用反作用の法則を考えると無理だよな


EMドライブ(英: EM-drive、electromagnetic drive)は、イギリスの航空宇宙技術者のロジャー・ショーヤー (Roger Shawyer) が考案した宇宙機の推進方法。 ロケットエンジンなどの既存の推進機関とは異なり、推進剤なしで推力を生み出すとされた。

322研究する名無しさん:2023/02/02(木) 09:49:24
太陽系内の希薄な星間分子を航行中に前方から収集して太陽光パネルなり原子力電池の電力で荷電粒子、特に原子核陽イオンを加速して後方に噴射したらイオンロケットと同様に推進力が得られるんだろうけど
無人宇宙航行観測機とかで試験開発しないと分からないだろな
太陽風とかそんな沢山の陽子とか電子を四方八方に飛ばしてるもんなの?

323研究する名無しさん:2023/02/02(木) 10:34:13
惑星間物質は1立方センチ当たり5個というけれど太陽風は400km秒で飛んでいるということは開口面積が1平米あると1立方メートル5百万個x40万/秒=2x10^12個/秒の水素原子が捕獲できる
1モルが6x10^23個だから1/(3x10^11)g/秒
1万平米の開口部でもマイクログラム/秒、以下
お話にならないな

高度100kmで酸素窒素が3.6x10^13個/立方センチだから
8km/秒で飛ぶとして、まだこっちの方が大気を推進剤として利用可能なわけか

324研究する名無しさん:2023/02/02(木) 10:45:19
準天頂衛星が低高度で希薄大気を捕獲して推進剤にしたら寿命が飛躍的に伸びて通信費用が節約できるわけか?

もう高高度気球にソーラーパネルとプロペラ付けて自立航行でよくね?

325研究する名無しさん:2023/02/02(木) 15:52:55
>>323

1平米の開口部で酸素や窒素分子が毎秒80gは入ってくるなら
それを電磁力的に加速して後方へ噴射することで高度低下を抑制したり軌道変更できるということか

326研究する名無しさん:2023/02/04(土) 13:24:00

3108: あなるまめい(アナルマメイ):2023/02/03()   福岡 広川町の海岸で植物を食べる恐竜の歯の化石 発見  1月27日 08時08分


  草・植物だけを食べてて栄養が (ry

327研究する名無しさん:2023/02/16(木) 14:09:39
>>319   既出か・・・

      ※ 2022/12/08   読売新聞     東京都立大は7日、学生による実験の監督責任を怠ったとして、同大理学部の男性准教授(54)を論旨解雇の懲戒処分にした。  准教授の不在中に出火し、約30平方メートルを焼く火災が起きていた。

   学生実験で火災「指導と防止措置怠る」  都立大准教授を諭旨解雇


  > 誤った手順で後処理を行ったため試薬が廃液タンクの上に落ち、そこから出火し火災が発生した

   実験で使うモノの危険性を説明したり 整理整頓をして災害の発生しやすい状態にしない  のは指導教官の責任だね

328研究する名無しさん:2023/03/02(木) 21:01:55
核融合エネルギーの研究開発は進んでトカマク型封じ込め装置で
投入したエネルギーに対して重水素の融合により余剰のエネルギー発生をえた
という報道もある

この場合、重水の安定大量供給という課題はどうすんろ
水を蒸発させると同位体効果で軽水の方が蒸発しやすいから残った水に重水が濃縮されるとか
水の電気分解で軽水が分解されやすいから重水が残るとか古典的な分離方法がある

重水と軽水、あるいは重水素イオン、軽水素イオンを分離できるグラファイト膜や浸透分離素材もあるという

植物の水の蒸散で軽水が優先的に放出されるというがメカニズムなどは分かってるんだろか

329研究する名無しさん:2023/03/03(金) 08:41:47
重水はリットル30万円ぐらいで買える。

330研究する名無しさん:2023/03/03(金) 09:42:39
いつまでそんなこと言ってるの?
もう一回爆発したいの?

331研究する名無しさん:2023/03/18(土) 12:19:42

BioTechniques   Mapping the Fruit Fly Connectome   In the future, the researchers plan to investigate the brain circuitry associated with specific behaviors, taking the connectome one step...
.1 day ago

 昆虫の完全な「脳配線図」が初めて完成。約三千のニューロンと約55万のシナプスの接続を解明

ケンブリッジ大学とジョンズ・ホプキンス大学の科学者が、 世界で初めてキイロショウジョウバエの幼虫(つまりウジ虫) の完全な脳配線図(コネクトーム)を完成させました。

これは、これまでに構築されたあらゆる動物の脳のコネクトームの中で、最も複雑で入り組んだ構造のものです。ちなみに、研究者らは過去に線虫、カタユウレイボヤの幼生、イソツルヒゲゴカイの脳の完全なコネクトームをマッピングして
きましたが、これらはせいぜい数百のニューロンが数千のシナプスでつながっている程度のものでした。

今回のキイロショウジョウバエの幼虫の脳は、3016個のニューロンが54万8000本のシナプスで接続されているとのこと。。

332研究する名無しさん:2023/03/19(日) 14:48:29
個体差は無いの?

333研究する名無しさん:2023/03/19(日) 14:52:58

    神経系の詳細な接続状態が良く分かっている生物は単純な種のみで、こうした種の例としてたとえばセンチュウ(C. elegans)がいる。C. elegans は体長1mmほどの大きさを持つ線虫の一種で、302個の神経細胞を持つ。

    近年、ショウジョウバエの全脳の接続状態も細胞レベルの解像度での解明も進んでいる。哺乳類では、網膜、大脳皮質などにおいて、部分的に解明され始めている。センチュウやハエのような無脊椎生物では、神経系の成り立ちがどの個体でも共通性があるので、コネクトームという実体のおよその把握も可能である。

    しかし、哺乳類においては、神経細胞やそのつながりには個体差があり、学習や記憶など環境との相互作用によって、神経回路の様相が常に変化しているため、コネクトームは「ゲノム」のようには定義できない。

334研究する名無しさん:2024/08/21(水) 15:15:39
はしご状神経の昆虫は巨大な眼が発達していて
これは視神経そのものがある種の中枢神経のように
運動機能や記憶、知覚、認識の統合機能を担っているのだろうか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板