したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

物理、科学 Science (Physics, Chemistry, Biology ... ) 現象 実験

135研究する名無しさん:2017/10/03(火) 08:32:26
凹ちゃんと似たような業績の程度だろ

μタンよりは美人だが

136研究する名無しさん:2017/10/03(火) 10:40:58
講義の初っ端でノーベル賞の話をしたが
個人的にはアサルトライフル乱射で59人死亡のインパクトがでかい

137研究する名無しさん:2017/10/03(火) 10:55:12
今日は物理学賞の発表だね。
9分9厘、重力波の受賞だろうな。
新しい波源が見つかったばかりなのがダメ押し(タイミング良すぎw)

138研究する名無しさん:2017/10/03(火) 11:08:11
1971年報告の概日リズムのノーベル賞受賞、遅すぎだろ

近藤さんの藍藻KiCがもらったっていいくらいだ

139研究する名無しさん:2017/10/03(火) 11:20:24
河本 夏雄「ゲノム編集昆虫の安全性評価と規制の可能性 (特集 ゲノム編集 : 昆虫分子生物学を塗り替える革新的技術)」蚕糸・昆虫バイオテック 86(2), 2017,pp.125-133.

生物学だろうが参考文献には「pp.」表記をする。
そんな「pp.」表記も出来ない分裂にマジレスしてるだけでもおまえらおかしい。
ついでに学術論文片手に議論も出来ない時点でおまえらが本当に研究者がどうかも怪しい。
ネット記事を拾うなんて誰だってできるしなw
概日リズムとか何を今更

140研究する名無しさん:2017/10/03(火) 17:02:35
そこまでppに拘るか?おまえは長渕剛かw

141研究する名無しさん:2017/10/03(火) 19:04:58
ことしのノーベル物理学賞に、宇宙空間にできた「ゆがみ」が波となって伝わる現象、いわゆる「重力波」を初めて観測することに成功したアメリカの研究者の3人が選ばれました。
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20171003/k10011166631000.html?utm_int=all_contents_just-in_001

142研究する名無しさん:2017/10/03(火) 19:25:53
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2017100300999&g=int
 スウェーデン王立科学アカデミーは3日、2017年のノーベル物理学賞を、アインシュタインが100年前に予言した「重力波」を初めて直接観測した国際研究チーム「LIGO(ライゴ)」を率いたレイナー・ワイス米マサチューセッツ工科大名誉教授(85)、バリー・バリッシュ米カリフォルニア工科大名誉教授(81)、キップ・ソーン同大名誉教授(77)の3人に贈ると発表した。
 重力波は、質量を持つ物体が動く際に生じる時空のゆがみが、波のように宇宙に伝わる現象。アインシュタインが1916年に一般相対性理論で予言した。
 従来の天文学が観測に使ってきた光や電波などでは見えないブラックホールの動きや、宇宙誕生初期の姿を調べる手段として期待されてきた。だが、重力波は極めて小さく、ブラックホールなど巨大な質量を持つ物体が動いた場合でも高精度の検出装置がないと捉えられなかった。
 ソーン氏らは1979年、1辺4キロのパイプ2本をL字型に配置し、内部でレーザー光線を往復させて到達時間の違いを精密に調べることで、重力波による時空のゆがみを捉える検出装置を提案した。
 装置は米西部ワシントン州と南部ルイジアナ州で2002年から観測を開始。感度向上の改造を終えた直後の15年9月、太陽の36倍と29倍の質量を持つブラックホール同士が合体した際に生じた重力波の直接観測に成功し、16年2月に発表した。
 LIGOは15年12月と17年1月にも重力波を検出した。8月には改造を終えて稼働したイタリアの観測装置「Virgo(バーゴ)」と同時検出に成功。3地点の観測により、発生場所が南半球で見える「とけい(時計)座」付近であることも突き止めた。

143研究する名無しさん:2017/10/03(火) 19:50:41
イグノーベル賞にカメハメ波を

144研究する名無しさん:2017/10/03(火) 23:15:49
亀嵌め派

145研究する名無しさん:2017/10/04(水) 01:14:46
カビボ小林益川行列のカビボと、超新星1987Aのニュートリノ検出に続いて、
またもノーベル賞を逃したイタリア哀れ

146研究する名無しさん:2017/10/04(水) 01:54:06
美幸ちゃんは何かコメントしてないのか?
婚活で忙しいのか

147研究する名無しさん:2017/10/04(水) 09:33:26
婚活を始めるのが10年遅い

148研究する名無しさん:2017/10/04(水) 09:44:57
>>145
カビボはともかく、あとはどっちも2番手だからしょうがない。

149研究する名無しさん:2017/10/04(水) 18:57:09
速報:今年のノーベル化学賞に日本人の受賞者はいませんでした。

150研究する名無しさん:2017/10/04(水) 18:59:52
ことしのノーベル化学賞の受賞者に、スイスとアメリカ、それにイギリスの研究者、3人が選ばれました。ノーベル賞の自然科学系の3つの賞で4年連続の日本人研究者の受賞はなりませんでした。

151研究する名無しさん:2017/10/04(水) 19:20:54
ひでぇニュースの書き方だよな。
まずは、誰がどういう仕事をして受賞したかを書くべきだろ。
日本人じゃなかったってのはオマケの情報でいい。

152研究する名無しさん:2017/10/04(水) 19:24:46
ていうか誰が受賞したかを書けば少なくとも日本人でなかったことは言われなくともわかる。

153研究する名無しさん:2017/10/04(水) 19:47:16
名前だけじゃわからんぞ。つ スポーツ選手

154研究する名無しさん:2017/11/24(金) 07:54:57

615 :研究する名無しさん :2017/11/09(木) 21:12:53    亀を噛んで
616 :研究する名無しさん :2017/11/09(木) 21:13:36    まあいやらしい。

      いまアメリカでも (炭鉱の?) 地下に「亀を噛んでぇ」に似たの作ってるね

617 :研究する名無しさん :2017/11/23(木) 16:30:55    雷から「反物質」 身近な場所で発見、研究者も驚き (朝日新聞デジタル)

618 :研究する名無しさん :2017/11/23(木) 18:00:22
      >>617  >雷から「反物質」
      雷雲からの陽電子自体は以前から見つかってる。 ttps://www.scientificamerican.com/article/rogue-antimatter-found-in-thunderclouds/


じゃあ今回のは何が新しいの?

155研究する名無しさん:2017/11/24(金) 08:29:17

雷から「反物質」 身近な場所で発見、研究者も驚き (朝日新聞デジタル)

      > 朝日ソース?  なんだ、嘘か。

アカヒでも特亜の絡まない科学系の記事は比較的マシだと思てるよ

    > 科学朝日 二回潰れたんだよなあ   < 初耳!


朝日ソースが気に入らないようだからこれを ttps://jp.sputniknews.com/science/201711234306041/


スープと肉ソース!w

156研究する名無しさん:2017/11/25(土) 11:28:40
分裂君>>155の書き込みはスルーで

157研究する名無しさん:2017/11/28(火) 10:47:07

  【就活】  「断るのが大変でした」 新卒エンジニア引っ張りだこ、年収1千万円も

 企業が新卒大学生をエンジニアとして採用するケースが目立っている。 

金融とIT(情報技術)を融合した「フィンテック」や人工知能(AI)など、成長分野で人材を確保する狙いからだ。

理系学生の認知度が低い企業や中小・ベンチャーらも、あの手この手で採用に知恵を絞っており、争奪戦が激化している。

 「とにかく断るのが大変でした」。上位大学理工学部大学院の山中俊さん(仮名)は今年の就職活動をそう振り返る。・・・・・・・・・

158研究する名無しさん:2017/11/28(火) 15:52:04
上位大学www

159研究する名無しさん:2017/11/28(火) 15:58:13
> 上位大学理工学部

上位大学に早稲田入るよな。
トウキョウ理科大とかは? 同志社とかは?

160研究する名無しさん:2017/11/28(火) 15:59:37
馬鹿しか集まってなくても理工学部とはこれいかに。

161研究する名無しさん:2017/11/28(火) 16:06:14
「修士新卒がいきなり年収1千万円」 ダウト

162研究する名無しさん:2017/12/01(金) 13:29:11

 パルサーを発見したの女だったんだな・・・・

   パルサーの音も    あの映画とそっくりジャン

163研究する名無しさん:2017/12/02(土) 07:19:37

実際の音: ドックン、 ドックン、 ドックン、 ドックン、・・・ ってバルタン成人みたいな音だった


1967年にアントニー・ヒューイッシュと ジョスリン・ベルによって発見された。 超新星爆発後に残った中性子星がパルサーの正体であると考えられており、現在は約1600個確認されている。 パルスの間隔は数ミリ秒から数秒が多いが、まれに5秒を超えるパルスを発するパルサーも存在する。その周期は極めて安定している。極めて安定した発光間隔を持っている ...

164研究する名無しさん:2017/12/02(土) 10:40:52
>>162
現在の受賞基準で考えると、彼女もノーベル賞を共同受賞でき
たんだろうけどね。それでもその後順当に学界で出世してDameの
称号も授かってるわけで、それ相応のメリットは受けてるはず。

165研究する名無しさん:2017/12/03(日) 08:48:00
「火星の土」でミミズが繁殖、初の成功、NASAの模擬土

火星で農業は営めるか、土の改変を目指す研究者の挑戦
 私たちの地球に生命が存在しているのは、様々な条件がそろっているからにほかならない。そのうちのひとつが土である。そこでは、豊富な養分や細菌、菌類が複雑に混じり合っており、植物の成長を助ける。対して、火星の土では生命が見つかっておらず、人体には毒となりうる物質が多く含まれることがわかっている。
 人類の火星への移住を目指して競争が繰り広げられるなか、たどり着いてからどうやって生きるか、そして食べていくかが大きな課題となっている。火星で持続的に作物を育てることは可能だと科学者は考えているが、そのためにはまず火星の土壌を作り変えなければならない。オランダのワーヘニンゲン大学の生物学者であるビーガー・バーメリンク氏は、ミミズがそれを手伝ってくれるという。

 2013年からこの研究を続けるバーメリンク氏は、火星の土に似せて作られたNASAの模擬土を使って実験を行っている。その土のなかにできたミミズのコロニーで、最近2匹の子ミミズが誕生した。
今回の成果は、ミミズが火星の土壌を再現した土で生きられるというだけでなく、繁殖も可能だということを意味している。地球上ではミミズは農業に欠かせない存在だが、研究者は、いつの日か他の世界でも同じことが可能になるかもしれないと期待している。

ミミズはえらい
 火星で農業を実現するには、作物のいかなる部分も無駄にはできない。ミミズは、植物の茎や葉などを分解する働きを担う。それが、次に作物を育てるための栄養になる。他にも、土のなかにできたミミズの通り道は、植物の根へ水が均等に行き渡るのを助ける。
「ミミズは土の上にある有機物を食べ、細かく砕き、排泄します。すると、細菌がそれをさらに分解します。ミミズがいなければ、土の栄養は底をついてしまいます」と、バーメリンク氏は説明する。
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171201-00010000-nknatiogeo-sctch

166研究する名無しさん:2017/12/06(水) 16:33:21

137億年前に放たれた光の光源は現在465億光年もの彼方にあるらしい

    マヂ?

167研究する名無しさん:2017/12/06(水) 20:43:36
ミミズを生で生きたまま食えると豪語した奴がいた。食って見せろと言ったらその場で十数匹のミミズを飲み込んで一言。

「み、水をくれ・・・」

168研究する名無しさん:2017/12/06(水) 23:36:32
パルサーのベルさんが受賞しなかったからノーベル賞なのですよ?

169研究する名無しさん:2017/12/07(木) 00:54:44
電話の研究から生まれたから「ベル研」



 Lennonが撃たれた時に横に居た夫人が叫んだ。「Oh, No!」

      「Oh, No!」言う子

170研究する名無しさん:2017/12/07(木) 07:28:54
明日命日なのに不謹慎だな。

171研究する名無しさん:2017/12/07(木) 07:33:49
じゃあチミは命日の記念に何をするのさ?

172研究する名無しさん:2017/12/07(木) 08:19:06
別に。

173研究する名無しさん:2017/12/07(木) 08:42:07
宗教も天国もないと思えば命日など無意味、とレノンも言うかもな。

174研究する名無しさん:2017/12/07(木) 08:50:13
私有財産なんてものもないんだそうですよ。

175研究する名無しさん:2017/12/07(木) 09:01:41
著作権とか肖像権とか、何にも言っちゃいけないよね>ヨーコ

176研究する名無しさん:2017/12/07(木) 09:25:18
頭上には空しかないんだそうですよ。

177研究する名無しさん:2017/12/07(木) 09:40:57
>>169
>>175
      Yo! こ〜おの野郎!



Yo (オッス!〜だよね!〜ね!) [ヨ'ォゥ] * "Yo, whassup?" 「おい、調子どうだ?」------- 【yo】スラング英語の意味 : スラング英語.com

178研究する名無しさん:2018/01/07(日) 09:52:11

  大阪大学によりますと、出題ミスがあったのは去年2月に行われた前期日程の一般入試などの「物理」です。 実際は複数の正解があるのに1つしか正解と認めず、さらに、この正解だけを前提に次の問題を出題していました。

      少しだけ問題が知りたい


大阪大学は関係する全員に連絡を取り、希望する人には1年遅れのことし4月の入学を認めるほか、金銭的な補償も行うとしています。

    慰謝料として50万円とか?

179研究する名無しさん:2018/01/07(日) 10:05:59
音波の壁による反射をどう扱うかって問題じゃないかな?
位相が反転するというのが正解のはずだけど、反転しない
場合もありだとか。違ってたらこめん。
音波の扱いって、つきつめて考えると意外と難しい。

180研究する名無しさん:2018/01/08(月) 01:02:19
そうみたい。

181研究する名無しさん:2018/01/08(月) 01:40:35
でもまあ、普通は固定端で反転するって考えるよね。
前振りの問題がそうなってるわけで。
作問ミスとするにはちと酷な気がするが、どうなんだろ?

182研究する名無しさん:2018/01/10(水) 15:58:06

  文科・中教審・教育再生会議・改組・改革  スレ

5760 :研究する名無しさん :2018/01/09(火) 22:26:07    「10年」、「ほとんど同じ内容」、「だらだら話すだけ」なら、掃いて捨てるほどいるぞ。

5761 :研究する名無しさん :2018/01/09(火) 22:37:53     数学や物理なら40年前の教科書が十分通用するな。


   1、2年の時の熱力学の教科書がいかにも古臭くてイヤだった

内容的にも

183研究する名無しさん:2018/01/13(土) 22:33:44
>>181
自己レスだけど、これ、俺が決定的に勘違いしてたわ。
やっぱ作問ミスというか、阪大の模範解答が間違ってる。

作問した人は恐らく俺と同じく定在波の問題と混同してたと思われ。
これは、進行波だから、反射波の位相が波源の位相と一致するという
条件で考えれば、2d=nλが正解だわ。

184研究する名無しさん:2018/01/20(土) 07:06:47
全盛期の板垣伝説

・一観測で3発見は当たり前、二観測18発見も
・双眼鏡で40万光年先の超新星発見を頻発
・板垣さんにとって太陽系内の未知の惑星発見は超新星発見のしそこない
・ツールを一切使わない重力レンズ法での観測は日常茶飯事
・板垣さんの双眼鏡での観測はすばる望遠鏡での観測に見える
・プラネタリウムで超新星爆発観測
・観測台に立つだけで惑星が泣いて謝った、心臓発作を起こす白色矮星も
・超新星爆発を観測しても、納得いかなければ超新星爆発を止めさせて帰ってきてた
・あまりに見つけすぎるからピーナッツ会社の社長なのに天文学界の英雄的扱い
・その英雄的扱いも板垣さん以外該当者なし
・銀河を一睨みしただけで太陽系がおおわし座付近に飛んでいく
・観測して無い、嵐の日でも3発見
・目を使わずに心の目で発見したことも
・自分で望遠鏡自作して自分で新星発見して自分に報告
・太陽系内の超新星発見なんてザラ、第二の地球を発見することも
・観測中止になってから観測結果を出す方が早かった
・超新星発見を妨害しようとしたアンタレスと、それを受け止めようとしたジュバ、ベガ、デネブの星ともどもブラックホールインさせた
・火星の宇宙人のヤジに流暢な日本語で反論しながら背面観測
・グッとガッツポーズしただけで5発見くらいした
・直接観測で陽子崩壊が起きたことは有名
・ニュートリノ天文台建設のきっかけは板垣さんの超新星発見
・自宅地下の深い位置から宇宙線のニュートリノも処理してた
・遥か彼方のホット・ジュピターを楽々直接観測してた
・自分の望遠鏡に飛び乗って冥王星まで行くというファンサービス
・全盛期の板垣さんが発見した惑星を天文台で見ていた子供が気付いたんだがすでに惑星に「ITAGAKI」とサインがしてあって驚いたそうだ
・新星8個なら大丈夫だろうと思っていたら同じような大きさの新星20個を発見していた
・板垣宅から徒歩1分の路上で彗星が発見された
・足元がぐにゃりとしたのでござをめくってみると新星が転がっていた
・双眼鏡で夜空を見つめて発見した、というかあることがわかってて双眼鏡でのぞいてる
・夜空を見上げただけで、視界にある新星も「超新星も」くまなく見つかった
・タクシーからショッピングセンターまでの10mの間に超新星を発見した
・超新星の1/3が板垣経験者。しかも光が届く前に発見するという都市伝説から「直近の超新星ほど危ない」
・「そんなに簡単に見つけられるわけがない」といって爆発した超新星が5分後板垣に発見された
・「重力崩壊を伴う爆発じゃなければ見つかるわけがない」と安易に爆発した新星が板垣の視界に入ることなく発見された
・板垣から半径200mは発見の確率が150%。新規発見されて名前をつけられる確率が50%の意味
・板垣による観測の犠牲者は1観測平均120個、うち約20個が超新星

185研究する名無しさん:2018/01/20(土) 20:14:21
すごいな、板垣退助!

186研究する名無しさん:2018/01/21(日) 09:59:37
京大入試、物理に「解答不能」…予備校講師指摘
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180121-00050000-yom-soci

 京都大(京都市)が2017年2月に実施した一般入試の物理の問題について、
「条件が不足しており、解答不能ではないか」などの指摘が出ていることがわかった。

 京大は解答例を公表しておらず、対応を検討しているという。

 京大に出題ミスの可能性を指摘しているのは、東京都杉並区の予備校講師・吉田弘幸さん(54)。
大阪大の昨年2月の入試についても、物理の出題ミスを8月に阪大に伝えていた。

 吉田さんは今月19日に京大にメールを送り、音波の反射に関する問題の疑問点を示した。
移動する音源から出て壁に反射した音が、元の音と弱め合う条件を求めさせる問いについて、
「音源と聞く人の位置関係、音波の性質など、解答を決めるための条件が不足している。
受験生全員を正解にすべきだ」と話す。20日には文部科学省にも調査を求めるメールを送った。

 この問題は、大手予備校がインターネット上で公開している解答速報や、大学入試の
過去問題集でも解答が割れている。

 大阪府内の物理の高校教諭は「問題の設定が複雑なのに条件が厳密ではなく、何が正解かわからない。
高校生が解く入試問題として不適当だ」と話す。

 読売新聞の取材に対し、京大は「学内で対応を検討している。詳しい内容は答えられない」としている。

187研究する名無しさん:2018/01/21(日) 14:36:38
板垣征四郎ってのもいたんじゃ? ほかにも板垣はいるけど

188研究する名無しさん:2018/01/21(日) 14:37:33
>>187
おまえはばかか

189研究する名無しさん:2018/01/21(日) 14:38:23
>>187
おまえはばかか

190研究する名無しさん:2018/01/21(日) 14:38:53
>>187
おまえはばかか

191研究する名無しさん:2018/01/21(日) 14:44:01
嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中嵐発生中

192研究する名無しさん:2018/01/21(日) 19:30:10

さらにもうひとつ追随する記事が出たね。

ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180121-00000042-mai-life
<京大>「解答不能」の指摘複数で対応検討 昨年の一般物理
1/21(日) 18:55配信

> 「解答不能な設問がある」という趣旨の指摘が外部から複数あり、
> 対応を検討していることを明らかにした。

今度の場合、ドップラー効果が絡んでいるが、音源と音波を伝える媒質、
それを聞く人間の移動・静止が明示されてないと、出題者の意図を推測
する以外にない。どこまでを「常識」として受験生に要求するかだね。

指摘するほうから言えば予備校講師としての積年の恨みもあろう。

193研究する名無しさん:2018/01/21(日) 19:42:14
クレーマーに対応する基本のキは、相手の指摘を一度棚上げしたうえで、あらためて全体に目を
配って、相手のクレームをいかにぼかすか、だ。相手はこっちの弱点を執拗に突いてくるから、
そこにとどまるとこっちはどうしても不利になる。出題した問題が全体としてどういう知識を
問うているのか、問いたかったのか、を検討し、出題側の出題意図からみれば若干舌足らずでも
十分に出題意図を推測できる、とおだやかに反論すれば逃げ切れることもある。

センターはそれをやった。

194研究する名無しさん:2018/01/22(月) 01:40:50
>>192
やはり「音」の問題は鬼門なのか。

195研究する名無しさん:2018/01/22(月) 06:22:12
実際に出題者の意図を忖度して出題者の意図に沿う解答を書いた受験生も
大勢いたと思う。また、用心深い出題者なら、突込みがないように問題
を書く。しかし、過度に用心すると、今度は余計なヒントを書いてしま
って、本来は受験生に気づいてほしいことを問題文に書いていることにも
なってしまう。一方で、何通りもの解釈が可能な問題文はやっぱりまずい
だろう。

196研究する名無しさん:2018/01/22(月) 06:28:46
機械じゃないんだから、大学入試問題の習熟及び研究に一年24時間費やしている人間に付き合って、
問題文だけではwell definedでないとかexplicitには明示されてない等の苦情に付き合っている程
ヒマじゃないでしょう!? 下らない事に担保せず、受験者に「答案に基づいて大学が採用者を決定
するプロセスに意義は申し立てない」とかにサインさせておけば一発ですよ!

197研究する名無しさん:2018/01/22(月) 06:37:54
>>196は、採用者->合格者 の間違いでしたよ! 海外ロンダの職業病ですよ!

198研究する名無しさん:2018/01/22(月) 06:56:46
しかも、意義->異議 ですよ! もう、日本語も不自由ですよ!

199研究する名無しさん:2018/01/22(月) 07:32:10
>サインさせておけば一発ですよ!

海外ドナさんらしい発想ですなあ。日本じゃそうはいかないってことが遠い昔のことなんですね。
日本の大学入試にそういうサインが必要になる日は来るだろうか?
やっぱり、クレームには個々に対応するしかないのですよ。

間違いだなあ、と思ったら潔く謝るってのも日本的な行動なんですか? 
サイン社会だと間違っていても謝らないのが正解って言っている人もいますが。

200研究する名無しさん:2018/01/22(月) 08:37:08
作問だの監督だのでミスすると処分で不利益を受けるかもしれないデカいリスクを負って、
条件の契約書も作らずホイホイ引き受けているのが奇異に映るんだろうね。
民間のサービス残業と同じで、理屈だの事情がどうだろうが、時流に乗った官軍様には逆らわず、
猫をかぶって滅私奉公した方が丸く収まり、後で甘い汁も吸えるのは東アジア社会の常識。

201研究する名無しさん:2018/01/22(月) 09:08:24
別に甘い汁もなんもないだろ。
リスクもなくメリットもなく、ふつーに仕事してるだけ。

202研究する名無しさん:2018/01/22(月) 10:11:33
>>192
どの設問だろう?>解答不能な設問

最後に阪大の問題と同じく、固定端反射での音波の重ね合わせを
問うてるところがあるけど、
音源で「弱め」あう条件は固定端ー開口端の共鳴条件と同じだから、
L/cosθ=(n+1/2)λ’/2
つまり、L=λ’cosθ/2 *(n+1/2)
となるはずだけど、解答不能ということにはならんようだが?
あー、もしかして、音源の反対が疎密波の逆位相になってる(
阪大の「模範解答w」と同じ)なら、音源のどちら側で聞いてる
かで条件が違ってくるということかな?だから解答不能だと。
常識的には音が出てくる側で聞くと思うんだが。

でも、この問題、採点で阪大と同じ間違いをしでかしてる可能性
はあるね。実際、予備校によっては間違った模範解答を出してるし。
京大は模範解答出してないからなんとも言えないけど、やらかしてる
可能性はある。

203研究する名無しさん:2018/02/14(水) 06:44:31
【平昌五輪】ノロ騒動 調理用の水が大便物質で汚染されていた 汚染された地下水で食事を作ったのが原因★

大便物質 w w w

大便物質 w w w

204研究する名無しさん:2018/02/15(木) 00:30:59
トンスル?

205  αβοοη..._〆(゚▽゚*)   !:2018/02/21(水) 08:45:56

 最近? メキシコで地震があって 30秒前に Mexico Cityに予報が届いたらしい

1 日前 - According to one resident, authorities gave sleeping locals just 30 seconds to get out.

Writing on Twitter, they said:    "In Mexico City the earthquake alarms went off and gave us approximately 30 seconds to get out.   We could feel it. It seems everything is ok."

Coachella US GEOLOGICAL SURVEY.   The Mexico earthquake triggered a 1.5 magnitude aftershock in Coachella, California. Mexico REUTERS. The tremor was strong enough to trigger earthquake alarms in ...

206  αβοοη..._〆(゚▽゚*)   !:2018/02/21(水) 09:54:47

メキシコ地震、現地視察に向かった内相のヘリが墜落 地上で2人死亡   2018年2月17日 17:11 発信地:メキシコ市/メキシコ

【2月17日 AFP】  メキシコ南部で発生した強い地震の震源付近で16日、現地視察に向かったアルフォンソ・ナバレテ(Alfonso Navarrete)内相とオアハカ(Oaxaca)州知事が乗っていたヘリコプターが墜落し、地上にいた2人が死亡した。内相は無事だった。当局が明らかにした。
 
メキシコ内務省のツイッター(Twitter)投稿によると、墜落事故は、ナバレテ内相とオアハカ州のアレハンドロ・ムラト(Alejandro Murat)知事が、マグニチュード(M)7.2の強い地震に見舞われた現地の視察にヘリで向かっていた際に起きたという。
 
内省は「不運にも、この事故によって地上にいた2人が命を落とした」と述べた。   --- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---


    ??????? 乗ってた本人が無事ってどういうことだよ ????????

こういうのはナイショにしておかないと     周知事項だろ

207研究する名無しさん:2018/02/21(水) 10:38:31
>乗ってた本人が無事ってどういうことだよ

下に避難した人をのせた大型車が停車してて、墜落したヘリコプターの
クッションになったと思われ。で、潰された車の中の人が死んだ。

208研究する名無しさん:2018/02/22(木) 04:08:21
それって単なる Guessの勘繰り ?

209研究する名無しさん:2018/02/22(木) 11:36:29
現場写真をみれば当然そう推測される。
見てないのか?

210研究する名無しさん:2018/02/22(木) 11:43:49
>>208は分裂だから相手に砂。

211研究する名無しさん:2018/02/23(金) 04:16:01
相手に城谷

212研究する名無しさん:2018/04/10(火) 08:50:01
www.sankei.com/smp/column/news/180408/clm1804080007-s1.html

 東京工業大学地球生命研究所・特命教授の丸山茂徳さんを訪ねると、過去140年の温度変化とCO2排出量のグラフを並べて「CO2と気温は無関係だよ」と説明してくれた。

 地球惑星科学を専門とする丸山さんは「46億年の地球史を解析せずに気候変動を予測するのはナンセンスだ」と、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)に代表されるCO2主因論と脅威論を一蹴する。
 
19世紀初頭にも寒冷期 ------------  気候に大きな影響を与えてきたのは、太陽活動、宇宙線、地磁気、火山活動、大気組成などであるという。

 過去100年以上、地球の平均気温は上昇してきたが、20世紀は太陽活動が非常に活発な時代であったのだ。

 丸山さんは「地球の寒冷化は100年から数百年周期で繰り返されている」と話す。  過去千年の間には、5回ほど起きている。直近の寒冷期は1800年頃からの約30年間で、この時期には太陽の黒点が減っていた。太陽活動は低下し、地球に降り注ぐ宇宙線は増えていたのだ。

 「今の地球は、温暖化の終わりと寒冷化の始まりを迎えている」と丸山さんは話す。

 そうした寒冷化の開始において気温は特徴的な振る舞いを見せる。「夏は一段と暑く、冬は一段と冷え込む」そうだ。  まさしく、近年の異常気象そのものではないか。

213研究する名無しさん:2018/04/10(火) 08:52:24
>夏は一段と暑く、冬は一段と冷え込む

京都とか名古屋みたいだね。

214研究する名無しさん:2018/04/10(火) 09:53:00
あと50年くらいたてば結果論として決着がつくだろうねw

二酸化炭素に温暖化効果があることは間違いないが、それがどの程度なのかは
誰もわからん。定量的な予測となると絡み合う要素が多すぎて現在の科学水準
では無力と言っていい。

215研究する名無しさん:2018/04/11(水) 04:51:45
温暖化論争も利権やで。このオッサンも、元々は畑違いのマントル対流が専門で、定年間際から
学会の主流に挑む一匹狼キャラで温暖化の専門家の顔をして逆張りで売り出して、テレビ出演は
引きも切らず、特任教授も決まってウハウハで、時々明らかな矛盾を指摘されてゴニョゴニョして
いるが、ゼニが入ってくる事を思えばそんなのは痛くも痒くも知ったこっちゃないと言う話やろ。

216研究する名無しさん:2018/04/11(水) 12:07:43
>>215
彼の専門外の分野なのは確かだとは思うが、こういう学際的なアプローチも
あっていいんじゃないの?

少なくとも、あんたよりは数段格上の研究者だろう(たぶんw)

217研究する名無しさん:2018/04/11(水) 12:20:18

  武田邦彦 と並んで、この人も「丸ちゃん」として有名らしい


> 「地球温暖化」論で日本人が殺される!   武田 邦彦, 丸山 茂徳

    二人共著で本まで書いてるのか!!!! w w w 


>  僕はその中で、東京工業大学の丸山茂徳さんと、「温暖化 vs 寒冷化」という討論をすることになりました。今回はそのことを振り返って ... 丸山さんが「寒冷化説」、僕が「温暖化説」です。丸山さんには中部大学の武田邦彦さんが、僕には東北大学の明日香壽川さんがセコンドに付くような形になりました。 司会のお馴染み田原総一朗 ...

218研究する名無しさん:2018/04/11(水) 12:51:51
江守さんは気候変動のシミュレーション屋さんだね。温暖化予測の中心分野
が専門の人だから、まさに間違いなく温暖化で飯を食ってる人。専門外の人
の言い分は我慢ならんだろうね。

武田邦彦と明日香壽川なら良くも悪くもマッチングとれてる気がするw

しかし、10年前の話やんかw

219研究する名無しさん:2018/04/13(金) 11:52:06

   ホーキングがどれだけ凄かったか文系にもわかるように語る

1 :研究する名無しさん :2018/04/13(金) 03:45:05 気になって寝られん。 教えてくれ。

2 :研究する名無しさん :2018/04/13(金) 08:29:56    そもそもホーキングがどれだけ凄かったかを完全に理解している奴がここにいるかどうかもわからん。


物理に強い人が数人いるジャン!  疑問符の人も (ry

220研究する名無しさん:2018/04/13(金) 12:21:05
その説明は放棄んぐ

221研究する名無しさん:2018/04/13(金) 13:30:36

スティーヴン・崩キング と  スティーヴン・キング の見分け方 :

      崩してない方が、まだ生きてる小説家の方ね


崩の用語解説 - [常用漢字] [音]ホウ(呉)(漢)

  [訓]くずれる くずす

 1   くずれる。くずれおちる。「崩壊・崩落/潰崩(かいほう)・土崩瓦解(どほうがかい)」

 2   天子・天皇が死ぬ。「崩御・崩殂(ほうそ)」[難読]雪崩(なだれ)

222研究する名無しさん:2018/04/16(月) 06:08:42

     例の彼のスレだよね?  >  ホーキングがどれだけ凄かったか文系にもわかるように語る (Res:15) ▲▼  1 :研究する名無しさん :2018/04/13()   気になって寝られん。  教えてくれ。

9 :研究する名無しさん :2018/04/14()  ホーキングが明らかにしたことをFラン学生でも理解できるレベルで解説してくれ。

11 :研究する名無しさん :2018/04/14()   ホーキングの理論を理解する能力とFラン学生に説明する能力はまったく別物だからな。  それを両方持っている希有な研究者・教師がそれほどいるとも思えないし、都合よくここにいるとはもっと思えない。

14 :研究する名無しさん :2018/04/14()   違うか。ホーキングみたいなのがピンポイントで専門分野の人がそれほどいるとも思えないし、  Fラン学生に説明する能力を持つ教員というのも特殊な例外か。

15 :研究する名無しさん :2018/04/15()    さすがに簡単な概説ぐらいするやつが出てくると思ったが、甘かったようだな。


   ホーキング と似た分野で  業績も変わらんが、 「素人には無名」 な人   って100人くらい?

223研究する名無しさん:2018/05/05(土) 08:56:07

2662 :研究する名無しさん :2018/05/05(土) 04:10:40    この板の広告なら、私のは日立の卓上走査トンネル顕微鏡を買えと言っていて、  記憶にある限り特に怪しい広告が出た事はありませんよ?


 > 日立の卓上走査トンネル顕微鏡を買えと   < 禿げダウ!  5千万円とかだろ?

落札情報のファイル:

束イオンビーム加工装置及び走査型電子顕微鏡   点検及び消耗部品交換 一式    物品・役務  3,391,500円

ナノサーチ顕微鏡    一式     物品・役務    25,935,000円    25,93 万 5,000円

224研究する名無しさん:2018/08/08(水) 11:14:49
【宇宙】予想外、水が枯渇しているリュウグウ【アストロアーツ】
探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウで行った近赤外線での観測から、リュウグウの表面には他の多くのC型小惑星とは異なり、水がほとんど存在していないことがわかった。

「はやぶさ2」は6月27日にリュウグウに到着して以降、様々な科学観測を行っている。8月2日に開かれた記者説明会では、近赤外線分光計「NIRS3」とレーザー高度計「LIDAR」による観測成果などが発表された。

■表面に水がほとんど存在しないリュウグウ
「はやぶさ2」に搭載されている近赤外線分光計「NIRS3」は、リュウグウの表面から放射される波長3μm付近の近赤外線を観測することで、表面に存在する物質についての情報を得られる装置だ。

NIRS3の運用チームでは、これまでに高度20kmの位置で自転4周分、高度12〜7kmの位置で自転2周分の表面観測を行って、リュウグウ表面の90%以上、計5万4000点の近赤外線反射スペクトルを得ている。

これまでのNIRS3の観測によると、リュウグウのスペクトルからは、水が存在する場合に波長3μm付近に現れる吸収帯が検出されていない。このことから、リュウグウの表面ではほぼ0%に近いほど水が枯渇しているらしいことが明らかとなった。

225研究する名無しさん:2019/02/28(木) 16:52:52
今年も元気な電波を飛ばしているようで何よりです。
://blog.goo.ne.jp/j-j-n/e/ee7fd52a954d6863a1a92b581304cf3f

主に関東平野部の続き (西川美幸、博士(理学、日本物理学会代議員立候補中)

2019-02-18 07:44:32

・比較的起き易そうな日時:
5/10±1の11:20頃は、ひょっとしたら事故のほか主に男性の体調変化(肺、心臓等?)に注意かも、7/27±2の11:20頃は7/28±1の多摩付近大事故の他7/26±1の心臓疲労も、8/24の5:20頃事故と心臓疲労、8/30か8/31の5:20頃か11:20頃事故神奈川&少し揺れるかも、9/22±2の11:20頃心臓疲労や感電、火災、事故(多摩、千葉、茨城付近)、10/22±2の11:20頃火傷や血流異常、12/12±1のAM/PM6:50頃は息切れや肺炎や事故(千葉、静岡、大阪)、12/20±1の5:10頃は風邪や肺炎、心臓疲労や事故多摩、12/27±1の5:10頃と11:10頃は事故、目眩、血流異常等
・信頼度は低めですが念の為:
9/7の3時頃事故静岡、9/9の11:20頃泡など圧力変動や息切れや肺、9/13±1の11:20頃泡など圧力変動や事故や感電、心臓疲労、9/29±1の11:20頃か17:20頃事故神奈川、10/1の17時頃事故千葉、10/18か19の0時頃事故南西部、11/1±1の23:10頃事故、11/12か14の23:10頃火災や息切れや心臓疲労、11/27か28の23:10頃は事故、目眩等

226研究する名無しさん:2019/02/28(木) 17:00:59
この人は科学者なの、預言者なの?

227研究する名無しさん:2019/02/28(木) 17:01:39
「預言者」に違和感。

228研究する名無しさん:2019/02/28(木) 18:26:33
じゃ、余計者で。

229研究する名無しさん:2019/02/28(木) 23:37:55
余計な者など無いよね

230研究する名無しさん:2019/03/01(金) 00:05:32
と歌ってた人は余計なモノに手を出して音楽家生命を棒に振ったよね。

231研究する名無しさん:2019/03/01(金) 12:38:21
でも,槇原なんかは逮捕されたときに,CDが無くなるんじゃないかと皆思って
駆け込み需要で大儲けしたよね。

232研究する名無しさん:2019/03/01(金) 18:40:18
「余計なものなどないよね」の人もあれだけ世間を騒がせておいていつのまにかしれっと復帰してるよね。

233研究する名無しさん:2019/03/01(金) 22:15:33
必ず手に入れたいものは 誰にも知られたくない

234研究する名無しさん:2019/03/01(金) 22:47:04
「万里の河」は名曲だったんだけどな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板