したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

物理、科学 Science (Physics, Chemistry, Biology ... ) 現象 実験

35研究する名無しさん:2016/11/15(火) 16:36:53
プログラムが動くときも「動作」って言うからな

36研究する名無しさん:2016/11/15(火) 19:14:24
F5キーでrun

37研究する名無しさん:2016/11/16(水) 04:39:20
 アイヌと言えば・・・

 ケネウィック人(ケネウィックじん、英:Kennewick man)は、アメリカ合衆国ワシントン州で発見された古人類の一種である。 目次. [非表示]. 1 発見; 2 ケネウィック人の特徴; 3 論争; 4 脚注. 発見[編集]. ケネウィックのコロンビア川畔. 1996年7月28日、コロンビア川 ...

... しかし今回のコペンハーゲン大学研究チームの論文では、ケネウィック人のアイヌ人およびポリネシア人との遺伝的関係性を否定している。

38研究する名無しさん:2016/11/16(水) 04:42:25
ケネウィック人がどの人類集団に属した個体であるかは結論を得ない状況が続き、ヨーロッパ人であるとの説が長らく有力であったが、ニューメキシコ大学(UNM)のジョセフ・パウエル教授(人類学)は、アイヌ民族とのより有意なる類似性を指摘し、これを研究上の結論としていたが疑問も多く、後年のDNA調査により前述の二つの説は完全に否定されることとなる。[1]

最近のDNA調査により、Y染色体はQ系統でミトコンドリアDNAはX系統と判明し、典型的なアメリカ大陸先住民であったことがあきらかにされた。  ttp://indiancountrytodaymedianetwork.com/2015/06/18/dna-proves-kennewick-man-ancient-one-native-tribes-continue-fight-reburial-160780

『Nature』はケネウィック人が北米先住民のDNAを持っており、他のどの民族よりももっとも北米先住民に近いとする論文を発表した。  ttp://www.nature.com/nature/journal/vnfv/ncurrent/full/nature14625.html


!!! じゃあ、 American Indian側の勝利だから、また埋められてしまうん?

39研究する名無しさん:2016/11/16(水) 14:37:42
> 国内メーカーとして初となる「レンズレスカメラ」は、代わりに特殊なフィルムを使うため薄く、軽くなり、車やロボットに搭載しやすくなる。低価格化も ...

   国内メーカーとして初     ← な〜あんだ! 驚いて損した!

代わりに特殊なフィルムを使う  ← な〜あんだ! 驚いて損した!

40研究する名無しさん:2016/11/16(水) 14:40:31
> この技術を使うと平面だけでなく奥行きのある画像情報を取得できるため、撮影後でも映像のピントを自由に調整できる。例えば監視カメラに採用すれば、ぼやけている人物の顔を後からくっきりさせることができる。

  原理が全く分からん!w  ブレードランナーにこういうフィルムが出てきたな。

41研究する名無しさん:2016/11/16(水) 14:42:41

問:以下の空欄を埋めよ

  国内メーカーとして初となる「レンズレスカメラ」は、代わりに特殊なフィルムを使うため
薄く、軽くなり、[       ]しやすくなる。低価格化も可能となる。



ええもん作ってくれた。

   薄くてどこにでも仕込める。 あとからピント調節ができる。

42研究する名無しさん:2016/11/16(水) 17:45:19
ケネウィック人 -- 最古のアメリカ人の顔 ― 9千年前にアジアから移住か?

9千年前から今にかけて、頭蓋骨も脳も段々と小さくなってるんだと。 ああ意外!

43研究する名無しさん:2016/11/16(水) 19:29:27
>>40
ホログラムみたいなものか?

44研究する名無しさん:2016/11/16(水) 19:56:09
20年以内にビルサイズの岩が降り注ぐ「惑星バスター」到来で人類滅亡! スミソニアン研究者やミチオ・カクも言及!
ttp://tocana.jp/2016/11/post_11490_entry.html

45研究する名無しさん:2016/12/16(金) 08:01:06
福島医大の女医が看護婦らにパワハラ   →   教授に注意されるとチンネキ化して教授を誹謗中傷するメール大量送信 & 職員に当たり散らす

「私は医者だ。私の言うことに従いなさい」

46研究する名無しさん:2016/12/19(月) 13:15:12

 【教育】 小3理科「かげのむきがかわるのはなぜ?」 ・・・ 正解「太陽が動くから」 → 「地球が回るから」と答えた子供に×をつける教師 ★

Wataru Katsurashima   @w_katsura

「地球の自転」をまだ習っていないという理由で、「太陽が動く」と答えろという教育は、僕は間違っていると思う。(小学校三年生の息子のテストより)

     ttp://pbs.twimg.com/media/Cz7zpW8VQAAazcs.jpg

  w w w!

47研究する名無しさん:2016/12/19(月) 13:37:06
ツエルトを購入しようかと思って検索したら、高い
アルミ蒸着フィルム、210cmx130cmが300円だから
ポリシーラーで溶着して三脚と紐で骨組み作って、保温シートを敷けば良いのだろうか?

48研究する名無しさん:2016/12/19(月) 19:01:20
通気性が無いので中が結露して大変な事に...
金がかかってもゴアテックスが吉

49研究する名無しさん:2016/12/19(月) 20:25:35
日本の山用語でツェルトとは、床部分が無くて外気ツーツーのビバーク用の
簡易テントの事を指すと思っていましたよ?
通気性の無い蒸着フィルムで密閉構造を作って中に入ると命に関わるのでは?

50研究する名無しさん:2017/01/04(水) 08:28:04
▼ アカポスの給料を論じるスレ   9567 :研究する名無しさん :2017/01/04(水) 01:42:27  >>9562  数学や理論物理の研究者について、まるっきりわかってないね。 そこそこ成果を出している人は、研究対象にぐっと近接しているよ。

9569 :研究する名無しさん :2017/01/04(水) 04:17:42

人文系理科系を両方経験した当方に言わせると、理系の特に虚学系 【「虚学」を誤用してるだろ?w】 の研究者はアスペ的なアタマの良さや
単純さに耐えられる動物のような根気が無いと数学だの物理だの無味乾燥な技術が身につかないし、変に
国際化標準化してて体系を理解しないと相手にされないどころか間違っていると攻撃されるし、第一貧乏だし、
それに比べて、言ったもん勝ちでエッセイみたいな小説もどきを日本語で書くだけで論文になり、思い付きを
話し披露するだけでオリジナリティのある講義やゼミなり、人類の知に貢献する大学のセンセイでございます、
と大きな顔が出来る自由度の高い人文系の研究者を目指すに如くは無し、と思うようになりましたよ?


  ↑ でも今は理系だろ?

「人文系 を 経験した」 って、どんな分野?

51研究する名無しさん:2017/01/06(金) 05:01:27
>>50 「人文系 を 経験した」 って、どんな分野?


 (Re: オフ会) 68 :研究する名無しさん :2017/01/06(金) 04:04:38 3月中旬なら、関西の阪急沿線を希望しますよ!   < 日本だと関西の阪急沿線 に関係ある、と。 メモメモ。


410 :研究する名無しさん :2017/01/06(金) 03:53:02
日本と北米とヨーロッパで淫生とポスドクとドナを経験した(している)私の観察によれば、
休暇を取らず深夜休日出勤してまで研究する傾向は日本〜北米(若手は日本以上)>>欧州、
重要な仕事や論文等のアウトプットは北米>>日本(論文本数に限れば欧州以上)〜欧州で、
アカデミック業界の事例も国別生産性とやらと良くリンクしていると思いますよ!



 「疑問符隠して尻隠さず」

52研究する名無しさん:2017/01/06(金) 07:14:35
GJ!!!!!

【動物】 学芸員がダンゴムシ仲間の新種発見 深海魚に寄生 鳥羽水族館    2016/12/16

ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/12/16/20161216k0000e040183000p/9.jpg

 鳥羽水族館(鳥羽市)は15日、深海魚のトリカジカに寄生していたダンゴムシの仲間の新種を発見したと発表した。 学芸員の森滝丈也さん(47)が発見したことから学名は「エルツーサ モリタキ」、エラに寄生していたことから和名は「トリカジカエラモグリ」と名付けられた。

「エラモグリ」w!

53研究する名無しさん:2017/01/07(土) 05:48:33

 シュレディンガー著  「生命とは何か―物理的にみた生細胞」   (岩波文庫)

 【問題】

  いま仮に、 コップ一杯の水の分子にすべて目印をつけることができたとします。

   次にこのコップの中の水を海に注ぎ、海を十分にかきまわして、 この目印のついた分子が七つの海にくまなく一様にゆきわたるようにしたとします。

  もし、そこで海の中のお好みの場所から水をコップ一杯汲んだとすると、...

  再度汲み上げたコップ一杯の水の中に、  最初に目印をつけた水分子は入っているだろうか?

54研究する名無しさん:2017/01/07(土) 08:49:29
「何個入ってるか?」 が問題ね



「水分子に目印をつける」って、ほぼ無意味だよね?

55研究する名無しさん:2017/01/07(土) 11:43:33
海水量が1.4x10^24cc(14億立方km) と言われてるから、
簡単のためコップ1杯を140ccとして、希釈度は10^22分の1だな。
アボガドロ数が6.0x10^23で、140ccの水は140/18モルだから、
コップ1杯の水分子数はだいたい5x10^24個。ということで、
海水のコップ1杯には500個くらいの印つき水分子が入ってるはず。

56研究する名無しさん:2017/01/11(水) 09:16:39
 シュレディンガー著  「生命とは何か―物理的にみた生細胞」   (岩波文庫)
での答は: 「100個」  なぜ少なめかというと・・・・



 「水分子に目印をつける」って、ほぼ無意味だよね?  同位体を使えばマーキングは可能か?  でも、そんな(同位体を含んだ)水分子も一定数は自然界に既存だよね?

>  「同位体」は、原子についての言葉です。同じ元素に属する質量の異なる原子です。同じ元素なので原子番号が等しく、原子核中の陽子の数は同じですが、中性子の数が異なるので原子の質量が異なるものです。

例えば、炭素12と炭素13 がお互いに同位体です。  炭素12の原子核は陽子6個と中性子6個から成り、炭素13の原子核は陽子6個と中性子7個から成ります。   同位体はあらゆる原子に存在します。

57研究する名無しさん:2017/01/11(水) 22:49:09
なぜ少なめなんだよ?

58研究する名無しさん:2017/01/13(金) 06:07:14
 ヒント: Übersetzungsfehler

59研究する名無しさん:2017/01/13(金) 06:26:25

 類似問題ね:

 What are the chances that in the glass of water I just drank was a water molecule once ingested by George Washington?


A slightly different question is :   will i ever ingest a water molecule once ingested by George Washington?

60研究する名無しさん:2017/01/13(金) 07:33:27
No chance at all but to certify it is quite difficult.に一票。

61研究する名無しさん:2017/01/13(金) 07:55:06
> コップ1杯の水分子数はだいたい5x10^24個

その中には過去の各人のオシッコ経由の水分子が数個ずつ入っているのでは?

62研究する名無しさん:2017/01/13(金) 08:14:08
貧尿だな

63研究する名無しさん:2017/01/13(金) 18:56:15
>>58
知らねーよ。はっきり書けよ、馬鹿!

64研究する名無しさん:2017/01/15(日) 13:22:44
原文は、コップじゃなくて容量が半分以下のカップなんだろう

65研究する名無しさん:2017/01/15(日) 15:04:44
お猪口ではないとは思うけどw

66研究する名無しさん:2017/01/15(日) 15:19:00
ドイツ料理点でスピリッツを飲むと出て来るSchnappsglass(お猪口風の
グラス)なら大体計算が合うな。

67研究する名無しさん:2017/01/15(日) 21:21:28
飲むと出てくるのか。では飲む時点では何を使うの?

68研究する名無しさん:2017/01/15(日) 21:45:00
ニート君が八つ当たりですねw?

69研究する名無しさん:2017/01/15(日) 21:52:35
何か気に障ったようです。

70研究する名無しさん:2017/01/16(月) 02:57:58
>>67
じゃあ、

ドイツ料理点でスピリッツを(飲むと)->頼むと出て来るSchnappsglass(お猪口風の
グラス)なら大体計算が合うな。

71研究する名無しさん:2017/01/16(月) 03:53:31
「料理店」も累積で失点だったんじゃない?

72研究する名無しさん:2017/02/04(土) 10:08:58

 【中国】  20年間めまいに苦しむ 24歳女性 小脳がないことが判明[02/04]   中国北部・山東省に住む女性は、1カ月嘔吐が続いてために入院先で受けたCTスキャン検査で、24歳になるまで知らなかった事実を聞かされてショックを受けた。 大脳の後ろにあるべき小脳がすっぽり欠落していたのだ。

 英オックスフォード大学が発行する脳神経医学誌『ブレイン』に紹介された症例によると、山東省の中国人民解放軍総合病院に入院した24歳の既婚女性は、CTスキャン検査の結果、生まれつき小脳が完全に欠落していることが判明した。

 論文によると、この女性は1カ月間、ずっと吐き気と嘔吐が止まらなかったことから母親に伴われて受診。問診でめまいが20年以上続いていて、歩くときにヨロヨロすることが明らかになった。

 さらに、母親からは4歳まで二本足で立つことができず、歩き始めたのは7歳になってから。 6歳になるまで話すことができなかったので小学校へ入学しないまま24歳まで家族と過ごし、結婚して娘を一人出産した経験もあるという。

 4人の姉妹と1人の男兄弟がいるが、誰一人として異常はなく、患者本人もかすかな震えや言葉の発音のしにくさはあるものの、歩行障害とめまい以外は、問題なく生活できるレベルだという。

 人間の脳の中で最も重要なのはもちろん大脳だが、 その10分の1ほどの大きさの小脳には、大脳よりもはるかに多い神経細胞が詰まっていて、その主な役割は知覚と運動機能の調節を担っている。    事故などで小脳が損傷されると、運動や平衡感覚に異常をきたし、重度の運動障害やてんかんなどを引き起こすケースがあるが、この患者の場合は、生まれつき小脳を持っていないことから、担当医は「小脳機能の不足分を、脳のほかの部分が補うために発達を遂げた極めて珍しいケースだ」と述べて、大脳皮質が小脳の機能を引き継いでいる可能性を指摘している。


   Oh! No!   小がない脳〜

73研究する名無しさん:2017/02/09(木) 18:04:47
2017年10月に地球が消滅か 地球の5倍の大きさ『惑星ニビル』が衝突する説

2017年01月08日 21時41分

2017年10月に地球が消滅するという、恐ろしい情報が浮上しているという
『惑星X』、またの名を『ニビル』は地球の5倍の大きさがあり、衝突するとのこと
デビッド・ミード氏は「10月に地球の南極側に衝突するようなのです」とコメント

74研究する名無しさん:2017/02/09(木) 18:47:06
地球の5倍もあれば、とっくに見えてるだろ。
アホにもほどがある。

75研究する名無しさん:2017/02/09(木) 21:06:06
ニビル星なら、地球から見て常に太陽の向こう側に居て誰も気付かない設定なのですよ?

76研究する名無しさん:2017/02/10(金) 07:55:40
 ハッブル、葉ぶる(Hubble)とか衛星 から見ても太陽の向こう側に居て誰も気付かない設定?



【悲報】2030年までに97%の確率で氷河期が到来することが判明!研究者「夏は消滅し、川は凍る」★

英紙「Metro」(2月1日付)などによると、英ノーザンブリア大学の バレンティーナ・ザーコバ 教授らが、厳密な数学モデルを用いて太陽活動のデータを分析したところ、2030年までに太陽の活動が現在の60%まで減少し、97%の確率で地球が「氷河期」に突入することが分かったという。

これは、14世紀半ばから19世紀半ばにかけて世界各地を襲った「小氷期(Little Ice Age)」相当の規模になると予想されている。

  A “Mini Ice Age” Is Coming Soon Says Math Professor's Solar Cycle ...  Collective Evolution-2017/02/04

    Looking forward to the next few solar cycles, her model predicts that from 2030 to 2040 there will be cause for a significant reduction in solar activity, which again, will lead to a mini ice age. According to Zharkova: ...

数学の先生で、おまけに女か!

77研究する名無しさん:2017/02/10(金) 08:24:31
人工惑星と言いたいのか?
太陽直径は地球の109倍で約140万km、軌道の非円や摂動を無視すれば、地球から見えない掩蔽
直径はr=1AUで約280万km。高度600kmのハッブル望遠鏡はおろか、静止衛星軌道の高度3万6千kmでも
月の40万kmまで行っても見えないものは見えない。

78研究する名無しさん:2017/02/10(金) 08:30:26
だって土星の土製の輪まで探索機が行ったジャン? (怒声)

79研究する名無しさん:2017/02/10(金) 09:47:55
>>75
ならば地球の公転と完全に同期して運動している必要があるが、それはまずありえない。

80研究する名無しさん:2017/02/10(金) 10:10:14
これまでの小惑星探査や準惑星探査は黄道面に主に実施されていたが
意外と傾斜軌道をとる未発見の準惑星も実は多いらしい

81研究する名無しさん:2017/02/10(金) 10:20:28
星の王子さまに出てくる「日本人の天文学者が発見した彗星」を思い出した

82研究する名無しさん:2017/02/10(金) 10:33:40
それから新しい彗星に自分の名をつけてしまおう byさだまさし

83研究する名無しさん:2017/02/10(金) 10:40:35
傾斜軌道を持つ準惑星にはグループに偏りがあり
長周期楕円軌道の巨大惑星が予測されてる

84研究する名無しさん:2017/04/06(木) 09:29:32

 私は中学生のころから一貫して、独自に研究を続けて来た。先生や親兄弟の助けを借りることなく優れた本を独学した。家族全員理系で、父は幼少時に両親をなくしたが名古屋大学数学科大学院の難しい試験に合格し妹を養いながら論文を書いた(小林誠先生の一歳年上)そうなので適性には自信がある。

流行の超対称理論に入学当初から反対していたため共同研究したことはなく、論文を3年間無視されたりと差別されているが、独創的な研究がなかなか認められないのは世の常である。研究室では超対称理論の研究で飛び級した人が2人いるが、私は学部4年の時これが単なる離散的変数変換に過ぎないことを導いた。指導教官と対立するため私には申請資格もなかった。基礎を軽視する上手な詐欺師ばかり成功する世界のようで絶望的な気分になる。これでは後輩にも勧められない。

85研究する名無しさん:2017/04/06(木) 09:45:59
良い結果を出したんなら
短い論文でもトップ(に近い)論文誌に採用されそうに思えるが・・・

86研究する名無しさん:2017/04/06(木) 09:59:31
触らぬ神に祟りなし

87研究する名無しさん:2017/04/06(木) 20:38:17
触らぬ女に痴漢冤罪

88研究する名無しさん:2017/04/06(木) 21:01:25
コ冤罪ム

89研究する名無しさん:2017/04/07(金) 07:39:13
アポ冤罪ム
エクソ冤罪ム
イソ冤罪ム
プロ冤罪ム
エンド冤罪ム
ホロ冤罪ム
マルチ冤罪ム

90研究する名無しさん:2017/04/22(土) 14:42:54

  タオルを(シャツでも同じ)、無風状態でポタポタと滴を落としながら自然に乾かすとする。

  実験だから、同じ条件のものを二つ用意する。

  片方は、下方先端を何度も絞って滴を落とすと、そちらの方が早く乾くよね?

91研究する名無しさん:2017/04/22(土) 14:53:29
体験的には、3割くらい(以上?)早く乾くように思える

92研究する名無しさん:2017/04/22(土) 15:08:23
ベテルギウスが寿命だそうだが
その超新星爆発が起きたら地球にリスクはあるのか?

93研究する名無しさん:2017/04/26(水) 06:36:14

猫猫先生は、 芥川賞候補2回、 小説が映画化1回
学歴申し分なし!  単著も大量!   
        なのに赤ポスGet出来ない!

四国(だっけ?)の フリーランス物理学者 (名前は出さないで!)
    も 「業績的には申し分なし!」 なの?
        なのに赤ポスGet出来ないの?

 (名前は出さないで!)

 (名前は出さないで!)

94研究する名無しさん:2017/04/26(水) 15:11:53

 (名前は出さないで!) は、日本のフリーランスの物理学者である。


ホームページ内にある写真や文章の無断コピーやリンクや転載をかたくお断りします.


 (名前は出さないで!)  という人間ほど個性の強い、「大、大、大先生」は初めてです。 はっきり書いておきますが、「私は、あなたには関わりたくない」。 子供じみた ...


 (名前は出さないで!)

95研究する名無しさん:2017/04/26(水) 17:22:49
>>92
大丈夫。
Betelgeuse、Betelgeuse、Betelgeuseと
おまじないを3回唱えれば救われるらしいよ。

96研究する名無しさん:2017/04/26(水) 21:24:32
いやもう爆発して冥王星あたりに最初のガンマ線が来てるかも知れん

97研究する名無しさん:2017/04/26(水) 21:34:50
JR岩馬線:岩国と馬路の約160kmを結ぶJRの地方線。

98研究する名無しさん:2017/04/26(水) 21:40:44
>>96
ヤボなマジレスすると、冥王星は最近は射手座あたりに居るので、オリオン座とは逆方向で、
フォトンは地球より後に到達しますよ?

99研究する名無しさん:2017/04/26(水) 21:41:28
馬路レス?

100研究する名無しさん:2017/04/26(水) 21:41:59
レスの内容より疑問符がヤボだな。

101研究する名無しさん:2017/04/27(木) 23:22:48
>>98
確かにそうだな。
ここに天文の知識があるやつがいるとは。

102研究する名無しさん:2017/04/28(金) 00:19:45
●門(○んもん)なら僕、詳しいよ

103研究する名無しさん:2017/04/28(金) 05:21:03
1998年ごろ大陸横断鉄道旅行の途中下車の旅で
アリゾナの隕石穴観光のついでにローレル天文台を見学した
案内のインストラクターに
10番惑星見つかりますかね?
と聞いたら、みんな探してるけど難しいんじゃないですか?
と答えてくれた

それから色々遭って冥王星が惑星じゃなくなったので諸行無常を感じる

104研究する名無しさん:2017/04/28(金) 06:58:27
蟻ぞな?
ロ折れる?
インスとラクター?

105研究する名無しさん:2017/04/28(金) 10:41:59
フラッグスタッフ駅

106研究する名無しさん:2017/04/29(土) 02:25:46
>>103
へー、あんなところに鉄道が走ってるのか。

俺もフラッグスタッフに一泊して、両方とも見学させてもらったわ。
バリンジャー隕石孔の土産物屋のおばあちゃんが愛想良かった。

107研究する名無しさん:2017/04/29(土) 06:13:00
フラッグスタッフ駅からグランドキャニオン向けのSL鉄道が支線で走っていて
列車強盗の余興があってとてもオススメ

108研究する名無しさん:2017/04/29(土) 09:07:09
へー、へー、へー。
そりゃ面白そう。

109研究する名無しさん:2017/04/29(土) 09:13:13
ウィリアムスからじゃないか?

110研究する名無しさん:2017/04/29(土) 10:28:47
SL駅とアムトラック駅は連絡バスで繋がってだと思う

111研究する名無しさん:2017/04/29(土) 10:34:56
アムとラック

112研究する名無しさん:2017/04/30(日) 07:05:17

   酒とRum云と弩ランク

113研究する名無しさん:2017/05/04(木) 16:06:07
ノーベル賞教授に学べる大学は現在3つ
名古屋大学  = 小林・益川・赤崎・天野・野依・下村
京都大学   = 山中
東京大学   = 梶田(勤務先は岐阜県スーパーカミオカンデ)

ノーベル賞大学別受賞者数ランキング..
順位 大学     学部 修士 博士 計
01  東京大学   8    3    7   18
02  名古屋大   3    3    5   12
03  京都大学   6    2    2   10
04  北海道大   1    1    1   3
04  東京工業   1    1    1   3
04  徳島大学   1    1    1   3
07  東京理科   0    1    1   2
08  東北大学   1    0    0   1
08  大阪大学   0    0    1   1
08  大阪市立   0    0    1   1
08  神戸大学   1    0    0   1
08  長崎大学   1    0    0   1
08  埼玉大学   1    0    0   1
08  山梨大学   1    0    0   1

114研究する名無しさん:2017/05/04(木) 16:10:20
紙を噛んで

115研究する名無しさん:2017/05/04(木) 16:11:08
この番付、東大に
大江、川端、佐藤栄作が入ってるだろ

それは削除すべき

116研究する名無しさん:2017/05/04(木) 18:00:29
英語の発音練習で「紙を噛んで」やるのがあった。

117研究する名無しさん:2017/05/04(木) 19:10:24
どういう音?

118研究する名無しさん:2017/05/04(木) 19:20:56
「イ」の母音ね。日本語の場合ほど上の歯と下の歯がくっついちゃいけないの。

119研究する名無しさん:2017/05/05(金) 08:47:37
それ初耳。検索などしてみます。

120研究する名無しさん:2017/05/12(金) 08:00:49

       ちゃんと研究している者はしっかり教育もできる。  研究していない者は教育する資格さえない。


3979 :研究する名無しさん :2017/05/12(金) 05:24:51

例えば逓減摂動法や変分法を華麗に駆使して非線形偏微分方程式をグリグリ解いて次々と
論文を発表をしながらも、コペンハーゲン解釈の意味も金属で磁力線が遮蔽される理由も
なぜ空が青いかさえ説明出来ない類の無教養な人間も居ますよ?


        ↑ この人、こういうのに近い分野だな・・・ とメモメモ

121研究する名無しさん:2017/05/12(金) 09:37:58
>なぜ空が青い

光の波長よりも小さいサイズの粒子による光の散乱
太陽光が大気で散乱されることによって、空が青く見える

こんな説明でよろしゅうおすか?

122研究する名無しさん:2017/05/12(金) 09:43:55
つまり、波長の短いもの(赤よりも青の方が波長が短い)は、それだけ細かいチリにぶつかる確率が高いので、あちらこちらに光が散らばりやすいということになります。空が青く見えるのは、波長の短い青い光が空いっぱいに散らばっているからです。

    (注) チリ:このページでは大気を構成する酸素や窒素の分子を示します。


「チリ」=「酸素や窒素の分子」 に禿げしく違和感!

123研究する名無しさん:2017/05/12(金) 16:39:21
チリのチリ

124研究する名無しさん:2017/05/12(金) 23:50:09
寒気のするダジャレだな

125研究する名無しさん:2017/05/13(土) 04:43:48
糞つまらんダジャレを乱発してスレの主旨を乱す高齢者は書くな。
真面目な議論まで茶化すなやボケ

126研究する名無しさん:2017/05/13(土) 07:34:45
何を未明に必死になっているのだ?

127研究する名無しさん:2017/05/13(土) 10:34:03
トムソン散乱だかレーリー散乱だかの導出って、学部の2年か3年くらいで
やったような気がするがあんまり思い出せんなぁ。ほんと惚けてるわ。

128研究する名無しさん:2017/05/16(火) 09:50:12

  物理でしたか・・・そりゃ大変だわ。    私も大学教員     2017年3月31日 12:35

28日のトピ主様レスがアップされる前に29日にレスしてしまったので 的外れなアドバイスになってすみません。 

物理も、ここ数年ノーベル賞受賞で脚光を浴びている割に 研究者人口とパーマネントのポストの数に乖離が大きいですね。

素粒子を専門としていた物理屋さんが 数学やコンピューターの能力を活かして 大学の別分野(情報処理系など)でアカポスを得たケースを複数知っています。
その多くは、先輩のつてで引っ張ってもらったのと 近年のノーベル賞研究に絡んでいます。

   ↑ 最後の 「近年のノーベル賞研究に絡んでいます。」  が 意味不明

129研究する名無しさん:2017/05/16(火) 10:00:51
にゆーとりの?

130研究する名無しさん:2017/08/04(金) 11:33:13
〜湖にダイオウイカ360億匹分のシアン化ビニルが存在〜

土星の衛星タイタンの極地では、冬になると有毒の分子が激しい雨となって降り注ぐ。そして条件が整えば、この分子が集まって、地球上の生命が持つ細胞膜のような、膜状の構造を形成する可能性がある。

この有毒分子はシアン化ビニル(アクリロニトリル)と呼ばれるもので、タイタンの大気圏上部で形成される。7月28日付で学術誌『Science Advances』に発表された論文によると、タイタンのオレンジ色をしたもやの中には、このシアン化ビニルが大量に存在し、氷のように冷たい星の表面に降り注いでいると考えられるという。

タイタンの北極で2番目に大きな湖であるリゲイア海の中には、100億トンを超えるシアン化ビニルが含まれていると推測される。

湖の中に入ったシアン化ビニルがどうなるのか、またこの分子が本当に自己組織化するのかについては、まだはっきりしたことはわかっていない。しかしシアン化ビニルに膜を形成する力があると仮定した場合、タイタンの湖においては、生命の存在に必要な重要条件のひとつが容易に達成できるのではないかという推測が成り立つ。

「タイタンは、奇妙かつ独特な化学現象が見られる星です。現在までにわかっている証拠はすべて、この星で生命が存在するための作用が起きている可能性を示しています」と、米ジョンズ・ホプキンス大学のサラ・ホルスト氏は言う。(後略)

ttp://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/080100293/?P=1

131研究する名無しさん:2017/08/04(金) 21:11:38
the sirens of titan を書いたヴォネガットも草場の陰で喜んでいるだろう。

132研究する名無しさん:2017/10/02(月) 00:45:52

ピンちゃん>  昨晩は「天空の城ラピュタ」を見たあと、アメリカでいまホットな話題で絶賛大注目されているらしい若い女性物理学者の英文記事を見つけ読んでしまった。

       「第2のアインシュタイン」とまで書いてるから、これは全文訳して赤貧日記に載せてしまおうと急に思いついた。急な思い付きに碌なものはないと昔から決まっている。途中まではその若い女性の破天荒なまでの天才ぶりが語られていたと思ったら、最後の方で何の話なんだか分からなくなった(涙)。


↑ 最後の方は英文が読めなくなった、という意味か?  どの記事だ?

133研究する名無しさん:2017/10/02(月) 08:10:15
凹ちゃんと違って業績を出してるのねw

134研究する名無しさん:2017/10/02(月) 09:27:48
分裂のネットストーキングに反応する奴も同種の分裂病患者か分裂に近い危険人物ってことでOK?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板