したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

1研究する名無しさん:2016/09/15(木) 07:43:19
1 :ひろぴ:2013/11/15(金) 19:59:26

大学関連のニュースについてのスレです。
大学・研究業界に関係する吉報や不祥事などの話題はこちらで。

777研究する名無しさん:2016/12/17(土) 14:05:36
まあ大手がそうやっていい前例をどんどん作るべきだな。

778研究する名無しさん:2016/12/17(土) 15:33:37
大手は客が来るから・・・。

779研究する名無しさん:2016/12/17(土) 16:23:22
これこそが学長のガバナンスだよなぁ。
学問と研究の自由のために決断する。
そういう学風のなかで教育も成り立つんだよな。

780研究する名無しさん:2016/12/17(土) 16:33:23
もうモンカの言うことなんか聞くもんか

781研究する名無しさん:2016/12/17(土) 16:58:40
おもしろーい

782研究する名無しさん:2016/12/17(土) 17:29:43
モンカの仕事はこれでよし。

認可や増設を厳しくする。
財務と掛け合って予算を増やす。
無駄な審議会を止める。

783研究する名無しさん:2016/12/17(土) 18:00:08
マイナンバーで税務署とかのリストラに貢献するそうな。
それぐらい国にはかねがもうない

784研究する名無しさん:2016/12/17(土) 18:17:36
>マイナンバーで税務署とかのリストラに貢献するそうな。
嘘。なってない。
というかマイナンバーの本当の狙いは国民総背番号制だし。
いずれ図書貸出カードにもマイナンバーが付いて戦前同様国民の思想が貸出履歴で全部チェックされるよ。
さんざん既出だし、図書館概論で絶対にやるはずだけどね。「図書館の自由に関する宣言」って項目で。

785研究する名無しさん:2016/12/17(土) 20:32:23
>戦前同様国民の思想が貸出履歴で全部チェックされるよ。

ええよ、別に。フランス書院の本を借りたの知られても、全然恥ずかしくないし。

786研究する名無しさん:2016/12/17(土) 21:38:29
さすがにそれをいいとするのは想像力が足りなすぎる。

787研究する名無しさん:2016/12/17(土) 22:28:14
アマゾンはそれしてますがなw

788研究する名無しさん:2016/12/17(土) 22:31:15
そうなのか?履歴を勝手に公開されたりするのか?

789研究する名無しさん:2016/12/17(土) 22:32:33
アマゾンはね、よそで買って持ってる本ばかり勧めて来やがるんだけど、
よく考えてみたらこれは俺様が読みそうな本をちゃんと当ててるってことなんだよな。

こないだなんか俺様の単著を勧めて来やがった。

790研究する名無しさん:2016/12/18(日) 02:43:34
アマゾンの情報管理は重要。
利用者とどんな契約になっているのか気になる。

791研究する名無しさん:2016/12/18(日) 05:33:15
>>789
オレも自分の単著を勧められた
ある人の新刊は全部買っているが、自動的に勧めてこないのが不思議

792研究する名無しさん:2016/12/18(日) 08:45:37
うちは学長がバカナンス

793研究する名無しさん:2016/12/18(日) 10:38:28
>>792
同僚か?

794研究する名無しさん:2016/12/18(日) 10:47:38
うちも学長はバカザンス

795研究する名無しさん:2016/12/18(日) 10:54:25
相も変わらず医学部が人気だ。少子化で受験者数全体が減っているにもかかわらず、倍率が下がることはない。
『公立VS私立』の著者・橘木俊詔氏は、同書の中で、医者になることのメリットも整理した上で、
この異様な医学部人気に一石を投じている。

◆受験エリートたちはゲーム感覚で医学部受験? 

橘木氏は昨今の過熱する医学部人気に関して、
受験エリートたちが「医師になるつもりがない」のに受験するケースも目立つと指摘する。

 「(私の母校でもある)灘高校からは東大医学部、京大医学部にそれぞれ毎年20名以上が合格し、進学していますが、
200名の高校生のうち80名も90名も医学部に進学するというのは異様な状況です。おかしなことです。
灘校などでは偏差値の高い学生たちの中に『医学部に合格すれば入試の成功者だ』という変な意識があるようなのです。
医者になりたいという気がないのに、偏差値が高いから、偏差値表の一番上に名前があるから、
というだけで京大医学部、東大医学部合格が入試の成功だと思ってしまう」

「そんなことで医学部に行かれては、たまりません。ただ頭がいいからと医師になられても、いい医者になれるとは限りません、
また、いざ医学部に入学したものの、血を見て卒倒するとか、『どうも医師には向いていない』と気づいて、
ドロップアウトする人も多いと聞きます。これは不幸なことです」

 折しも現在、国立大学医学部生らの事件が世間を騒がせている。厳しい言い方をするようだが、
「医師には向いていない」医学部生が増えているのも事実ではないだろうか。
ますます過熱する医学部人気。だが改めて医学部・医師の尊厳が問われている。

ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161216-00004042-besttimes-soci

796研究する名無しさん:2016/12/18(日) 10:56:16
医学の特に臨床医学は学問としてレベルが低い。
勉強はひたすら平板な暗記、研究はただの実験・臨床報告。
頭のいい人間のすることじゃないよ。

797研究する名無しさん:2016/12/18(日) 10:59:53
手に職が重要なんだよ
医師免状持ちならたとえ犯罪者でも
過疎地域医療が頭をさげて
高給高待遇で招聘してくれる

798研究する名無しさん:2016/12/18(日) 11:14:13
そうそうお役立ちはそういうもの。
お役立ちはほぼすべて学問としてのレベルが低い。

799研究する名無しさん:2016/12/18(日) 11:35:50
すぐに役に立つことはすぐに役に立たなくなる

800研究する名無しさん:2016/12/18(日) 11:52:41
役に立つことはそのひとつの役にしか立たない。

801研究する名無しさん:2016/12/18(日) 16:12:10
>>796
妬み乙。バイオ崩れかな?
お医者様に何言ってるんだ?

802研究する名無しさん:2016/12/18(日) 16:21:01
お医者様だって、気持ち悪い。

803研究する名無しさん:2016/12/18(日) 19:38:46
京都大学、学生総合支援センターカウンセリングルームの
HPに掲載されている留年に関する学生へのメッセージが「素晴らしい」と話題だ。

(略)

京大は、「留年を繰り返させる行動や考え方のパターン」として以下の6つの項目を紹介。

(1)留年を家族や友人に隠そうとする
(2)一挙に挽回しようとする
(3)日々の楽しみを自分に与えない
(4)卒業しなければ生きていけないと考える
(5)時期尚早に「来年からがんばろう」と考える
(6)自分は他の学生より明確に劣っていると考える

留年がさらに留年を呼ぶという悪循環に陥らないよう注意を呼び掛けた。
ttps://news.careerconnection.jp/?p=28118

804研究する名無しさん:2016/12/19(月) 08:18:38
大佛次郎論壇賞 森・一橋大准教授に
ttp://mainichi.jp/articles/20161219/k00/00m/040/096000c

 第16回大佛(おさらぎ)次郎論壇賞(朝日新聞社主催)が、森千香子・一橋大准教授(44)の
「排除と抵抗の郊外 フランス<移民>集住地域の形成と変容」(東京大学出版会)に決まった。

805研究する名無しさん:2016/12/20(火) 09:44:47
うちは文科省から地域貢献大学とカテゴリー分けされたのに
県庁所在市のイベントに大学は何故が参加しない

806研究する名無しさん:2016/12/21(水) 08:01:22
長野大学、2017年4月の公立化正式決定 県と文科省が認可 2016/12/21

 長野県は20日、公立化を目指す私立長野大学に対して公立大学法人長野大学の設立を認可し、阿部守一知事が母袋創一上田市長に認可書を手渡した。同日、文部科学省は大学設置者変更と現法人の解散を認可し、20日付で認可書を郵送したと長野大学に連絡した。長野大の公立化に必要な全ての認可がそろい、来年4月1日の公立大学法人の設立が正式に決まった。
 母袋市長は「良いスタートが切れるように準備を進めていきたい。特に卒業生が企業・団体からほしいと言ってもらえるようにしたい」と意気込みを述べた。阿部知事は「(県が2018年の開設を目指して準備を進めている)県立大学と、公立大学との間で連携できればよい」と語った。
 長野大の現体制がまとめた理工学部設立の方針について母袋市長は「新法人の白井汪芳理事長予定者も同様の意向だと聞いている」と説明。理工学部開設に向けた検討を進める意向を示した。
 長野大は旧塩田町(現上田市)の出資で1966年に設立した「公設民営型」の学校法人本州大学が母体。74年に長野大に改称し、今年9月に公立化を申請していた。

807研究する名無しさん:2016/12/21(水) 08:34:14
公立鳥取環境大学と全く同じ流れですね。

808研究する名無しさん:2016/12/21(水) 08:44:04
いや鳥取はもっと新しい。
長野大のころは公設民営という言葉はなかった。
いつの間にか消えた本州大の後身とも知らなんだ。
なんでもありになって来たな。

809研究する名無しさん:2016/12/21(水) 09:01:44
そういう場合たいてい専門学校まがいの役立ち大学になるんだろ?

810研究する名無しさん:2016/12/21(水) 09:23:48
立命大の周教授、中国出張で失踪 10月、拘束情報も
ttps://this.kiji.is/183869613376307204

中国の環境問題などを専門とする中国人の周イ生・立命館大教授が10月下旬から中国に出張したまま日本に戻らず、
連絡が取れない状態が続いていることが20日、立命館大への取材で分かった。

 関係者によると、中国で拘束されたとの情報もあるが、大学側は失踪の理由などは分からないとしている。
大学は周氏の行方に関する情報収集を進めている。

 立命館大の広報担当者によると、周氏は学会に出席するため、10月26日〜28日の予定で中国に出張したが、
その後連絡が取れず、大学にも出勤していない。
周氏の家族は「中国から戻ってこず、連絡が取れない」と話し、心配しているという。

811研究する名無しさん:2016/12/21(水) 15:29:08
周りを探せば見つかるんじゃないか

812研究する名無しさん:2016/12/21(水) 15:41:00
一周して戻ってくるってか?

813研究する名無しさん:2016/12/21(水) 16:35:12
長野大と聞いたら,普通は,国立大学思い浮かべるヤツ多いんじゃないのかw
福岡大とか神奈川大とかも公立化しろよ。

814研究する名無しさん:2016/12/21(水) 18:43:05
地域名は全部公立で良いと思うの。

815研究する名無しさん:2016/12/21(水) 18:49:54
早稲田は新宿区立とか?

816研究する名無しさん:2016/12/21(水) 19:34:20
戸塚町立だよ。

817研究する名無しさん:2016/12/22(木) 06:13:24
千歳科技大の公立化検討 授業料下げ学生確保
私立大から公立大へ移行の検討を始める千歳科学技術大学
 【千歳】千歳市と私立の千歳科学技術大学(同市美々)が、同大の公立化に向けて検討に入る方針を固めた。18歳人口が減少期に入る「2018年問題」を背景に、私立大の淘汰(とうた)が進むと予測される中、授業料の引き下げなどで学生の確保につなげるのが目的。私大の公立化は旭川大(旭川市)も検討中で、実現すれば道内初となる。
 関係者によると、科技大は11月の理事会で公立化を目指す方針を決めた。近く千歳市の山口幸太郎市長へ正式に文書で伝える。市は可否を判断するための調査費を、来年度予算案に計上する見通し。
 科技大は1998年、設立費約98億円の大半を千歳市が出資し、運営を学校法人が担う「公設民営」の私大として開学した。現在募集している学部は理工学部だけで、電子光工学科など三つの学科がある。入学定員は240人。定員割れが続いており、本年度の入学者は197人だった。学生在籍数は5月末現在、682人。

公立化しても、20年後や50年後に存続できるのだろうか。
20年後や30年後の将来に向けて、必要かどうかで存続を決めた方がいい。
オンライン大学や人工知能の発達、普及で、学生の確保は不可能ということが十分ありうるだろう。

818研究する名無しさん:2016/12/22(木) 07:15:37
看護医療保育農学高額地域グローバルなら
公立化もありでは

819研究する名無しさん:2016/12/23(金) 19:40:52
立教大が原子力研究所施設を撤去。廃炉のモデルケースになるか
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161223-00010005-newswitch-sctch

 立教大学は、すでに稼働を終えた小型の研究用原子炉のある原子力研究所(神奈川県横須賀市=用語参照)について、
原子炉と建屋以外の施設の撤去を22日に終えた。撤去を終えるのは「液体廃棄物廃棄施設」
「第一固体廃棄物保管庫」など5施設。
研究所から出た廃棄物を地下深く埋設する最終処分場を国が決めれば、原子炉や建屋の解体など、
廃炉作業は最終段階に入る。ただ、決定まで長い時間がかかると予想される。

 これまで立教大は「廃液処理施設」などを撤去する第1期工事を2012、13年に実施。
15年から廃炉作業の第2期工事を始めた。加藤睦副総長(研究推進担当)は、
「廃炉を着実に進めている。研究炉だけでなく、(商用炉も含めた)廃炉作業のモデルケースになるのでは」と話す。

 ただ、廃炉作業を進めるにあたっての課題が、放射線廃棄物の処分だ。
最終処分場の準備が整うまで研究所の建屋内で保管する必要があるが、処分までの維持管理費は同大の負担となる。

 世界的に見ても、放射性廃棄物の最終処分場の場所を決めたのはフィンランドとスウェーデンの2カ国のみ。
日本は経済産業省主導で候補地選定の仕方を見直す議論を進めており、
活断層や地震の影響などを考慮した「科学的有望地」を近く公表する予定だ。
しかし、そこから実際に候補地決定まで激しい議論が予想される。

 最終処分場が決まるまで大学側は廃炉作業の最終段階に入れず、放射性廃棄物を保管し続ける必要がある。
保管に伴う維持管理費は大学の負担となり続ける。廃炉にあたる補助金や放射性廃棄物の維持費を支給するといった支援が求められる。

 一方、政府は日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の廃炉を正式決定した。
使用済み核燃料を再利用する核燃料サイクル政策は維持し、フランスや米国などの協力を得て「もんじゅ」に代わる高速炉の開発を続ける。

 もんじゅでは国内で初めて、原子炉の冷却に使ったナトリウムを処理する。産学の廃炉技術を結集することで、安全な廃炉作業を期待したい。

820研究する名無しさん:2016/12/23(金) 19:50:30
教育困難校」生徒が奨学金地獄に陥る仕組み

■「アニメだけ見る仕事ってない?」

 次の会話は、「教育困難校」における、ある日の進路指導室でなされたものである。

「先生、俺、将来何をやればいい?」
「何言ってんの。人に決めてもらうつもりなの? 自分の人生なのに」
「何やっていいかわかんないよ。まだ、就職したくないから、とりあえず進学とは思っているんだけどさ……」
「好きなこと、興味のあることを考えてみることから始めてごらん」
「う〜ん、好きなことはゲームかな。ゲームをやって食べていける仕事ならやりたい!」
「あることはあるけど、それでずっと食べていけるのは、ごくごく限られた人だけだよ。ほかに好きなことは何?」
「あとは、アニメかなあ。そうだ、アニメを見るだけって仕事ない?」

 冗談のように思えるだろうが、この生徒は本気で聞いている。確かに将来の方針を決めづらい時代ではあるが、
これまでの人生で自分で何かを決定した経験の少ない生徒たちは、何とか周囲の人に頼ろうとする。教師が相談されるのは、彼らから信頼されている証しともいえるのだ。

ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161222-00150501-toyo-bus_all

821研究する名無しさん:2016/12/23(金) 20:12:36
悪いけどこんな馬鹿には信頼されたくないわ。

822研究する名無しさん:2016/12/23(金) 20:15:10
人から信頼されるのはたぶん選択的にはできない。

823研究する名無しさん:2016/12/23(金) 20:15:12
自衛隊募集がロリキャラ使ったのは正しいことがわかる。
いちどまっさらに鍛え直してもらった方が、、、

824研究する名無しさん:2016/12/23(金) 20:43:14
フランス・ブザンソンで日本人留学生が行方不明
ttp://societas.blog.jp/1063254494

フランス東部の都市ブザンソンにて、日本人留学生の連絡が途絶える事案が発生した。
行方が分からなくなっているのは筑波大学のKurosaki Narumiさん。
2016年9月から語学留学のためブザンソンの応用語学センター(CLA)に在籍し、街の西部にあるフランシュ=コンテ大学の学生寮に滞在していた。
来年1月からの大学編入を目指してフランス語の集中コースに通っていたが、12月4日に友人とスポーツに出かけた後、連絡が取れなくなっているという。

本件はすでに『ル・パリジャン』をはじめとするフランスの複数メディアで報道されている。
警察発表によれば、行方不明となったNarumiさんは現在21歳で、身長は170cmほど。
携帯の電源は入っておらず、クレジットカードを利用した履歴も残っていないという。

825研究する名無しさん:2016/12/23(金) 21:04:57
教員としてめっちゃ心配になる。
まだアカポスゲットしてないけど心配。

826研究する名無しさん:2016/12/23(金) 21:13:35
海外はどこに行っても危険だよ

827研究する名無しさん:2016/12/23(金) 21:29:02
んが。

でもオックスフォードあたりは結構安全なんじゃね?

828研究する名無しさん:2016/12/23(金) 21:31:28
日本だって餅詰まらせるかもしれん。
国内も危険だよ。

829研究する名無しさん:2016/12/23(金) 21:34:33
じゃ生きるのは危険が伴うから死んだ方が安全だな。

830研究する名無しさん:2016/12/23(金) 21:42:03
大阪民国は国内? 海外?

831研究する名無しさん:2016/12/23(金) 21:42:50
海の外ではないが異文化圏であることは確かだな。

832研究する名無しさん:2016/12/23(金) 21:54:42
オレが生まれて初めて行った海外は北海道だった

833研究する名無しさん:2016/12/23(金) 22:13:05
名古屋以外全部日本じゃないと俺は思ってるよ。

834研究する名無しさん:2016/12/23(金) 22:17:13
名古屋人のそういうところが日本中で嫌われる。

835研究する名無しさん:2016/12/23(金) 22:25:37
俺がこれまで出会った名古屋人は全員人間として尊敬できる人物ばかりだったな。

836研究する名無しさん:2016/12/23(金) 22:32:36
そりゃ名古屋人の名古屋自慢を聞いたことないからだよ、に一票。

837研究する名無しさん:2016/12/24(土) 04:34:11
ttp://news.livedoor.com/article/detail/12456397/
10年で少なくとも20人の新人教員が自殺 2016年12月23日

 10年間で、少なくとも20人の新人教員が自殺していたことが分かった。NHKニュースが報じた。
 NHKの取材によると、自殺した教員の半数が採用から半年以内に亡くなっていた。それぞれの詳しい自殺の動機は不明だが、2014年に自殺した福井県の中学校教員の場合、時間外労働が月に最大160時間を超えていたという。
 専門家は「国は自殺の現状を把握して、改善をはかるべきだ」と指摘している。

すぐ自殺するような人間を教員にするなって、教員養成への注文がついて、しめつけが強くなるかも。
昔に比べて、大学も含めて、教員の仕事量、雑務量が激増しているから、逃げたくなる、死にたくなる気持ちは分からなくもないけど。

838研究する名無しさん:2016/12/24(土) 05:06:25
他の業種と比べないと意味がありませんよ?

839研究する名無しさん:2016/12/24(土) 05:06:57
多いのは、中年での心の病のほうですよ?

840研究する名無しさん:2016/12/24(土) 07:41:38
今朝も早くから疑問符禿がうるせえな。

841研究する名無しさん:2016/12/25(日) 10:45:23
>>837
・公立小中学校の教員採用数がだいたい2万人/年。
・新人教員の自殺者数が、少なくとも2人/年(10年間で20人)
→10万人当たりに換算すると、新人教員は10人/年の自殺率

一方、厚生労働省の統計によると20代前半の自殺による死亡率(10万人当たりの死者数)
は、H26年度で約19となっている。NHKの取材がすべての自殺者数を把握しているとは思え
ないが、数字の上では全体の平均値の半分にすぎない。

報道されてる内容は嘘ではないが、統計的には無内容でミスリーディング。

842研究する名無しさん:2016/12/25(日) 11:19:50
>>840そいつ強迫性のそういう病だから相手にしないほうがいいよ

843研究する名無しさん:2016/12/25(日) 12:05:43
宮城県南三陸町の宿泊施設の浴室で、復興ボランティアに来た京都市の20代の女子大学生を盗撮したとして、
南三陸署は24日、東京都北区のフリーカメラマン伊藤進也容疑者(42)を県迷惑行為防止条例違反(盗撮)の疑いで逮捕し、発表した。
「裸が見たかった」と容疑を認めているという。

署によると、伊藤容疑者は21日午後11時ごろ、同町のロッジの浴室に浴室内に照明で隠すように小型カメラを設置し、
入浴しようとした大学生を盗撮した疑いがある。2人は顔見知りで、伊藤容疑者もこのロッジに宿泊していた。

女性が入浴する前、伊藤容疑者は「センサーみたいなものがあるが気にしないで」と話したという。女性がレンズに気づき、24日に署に通報した。

被災地支援をしているNPO法人関係者によると、伊藤容疑者は震災直後から気仙沼市でボランティア活動をしていたという。
同法人が東京都で2014年12月に開いた東日本大震災の写真展にも作品を提供した。
署によると、伊藤容疑者は月に1度のペースで被災地で活動していたという。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJDS637DJDSUNHB00D.html

844研究する名無しさん:2016/12/25(日) 12:17:08
裸を見る方法はほかにもあるのに馬鹿だな。

845研究する名無しさん:2016/12/25(日) 12:36:00
>>844
んが

846研究する名無しさん:2016/12/25(日) 13:19:20
というかネット見てたら避けようとしても裸だらけなんだがw

847研究する名無しさん:2016/12/25(日) 13:54:32
いや、そういう話ではなく、その人の裸を見たかったんだろ。

848研究する名無しさん:2016/12/25(日) 17:51:07
んが

849研究する名無しさん:2016/12/25(日) 19:15:21
んがってどういう意味?

850研究する名無しさん:2016/12/25(日) 19:58:27
またお前か。

851研究する名無しさん:2016/12/26(月) 07:31:45
またんがって言いたい奴か

852研究する名無しさん:2016/12/26(月) 08:30:19
「んだ」の訛ったやつだろ

853研究する名無しさん:2016/12/27(火) 22:28:13
病気で苦しむ人を助けたい―そんな気持ちから医師を志す人が多いだろう。しかし、病気を治す医師になるために一生懸命勉強に励む医学生の中に、
逆に自分が病気に苦しめられてしまう人がいるという。47カ国で実施された研究を解析したところ、医学生のうつ病・抑うつ症状を抱えている割合は27.2%、
自殺念慮(死にたい気持ち)は11.1%に上る一方、精神科での治療を求めた医学生は15.7%にすぎないことが判明したと、米ハーバード大学医学部の研究グループが米医学誌「JAMA」(2016; 316: 2214-2236)に発表した。

医療の質にも影響

研究グループは、(1)医学生のうつ病、抑うつ症状、自殺念慮の研究、(2)2016年9月17日以前に発表、(3)妥当性が確認された評価方法を使用、(4)論文の言語は問わない―の条件で47カ国の195件の研究を特定し、
12万2,356人からうつ病・抑うつ症状のデータ、2万1,002人から自殺念慮のデータを抽出して解析した。
うつ病と抑うつ症状の人の割合を算出したところ、有病率は27.2%だったが、研究によりかなりのばらつきが見られた。
さらに、医学部に入学する前と在学中の抑うつ症状について評価した9件の研究を解析したところ、入学後に抑うつ症状が13.5%増加していた。
しかし、治療に関するデータが報告されていた7件の研究の解析では、うつ病の検査で陽性と出て、精神科での治療を求めた医学生の割合は15.7%にすぎなかった。
自殺念慮に関しては、24件の研究から算出した有病率は11.1%で、研究間でのばらつきが大きかったという。

研究グループのRotenstein氏らは「これらのデータは、医療機関の医療の質にも悪影響を及ぼす可能性があることを示めす」とコメント。
さらに、「うつや自殺念慮の原因としては、学内での競争によるストレスや不安などが考えられ、教育カリキュラムや学生の評価方法を見直すことで改善できるかもしれない。
今後の研究では、学生時代のうつ病から研修医になった後のうつ病をどの程度予測できるか、また学生時代の対応の効果が、研修医になってからも持続するかについても検討すべき」としている。

ttp://kenko100.jp/articles/161222004199/#gsc.tab=0

854研究する名無しさん:2016/12/27(火) 22:34:16
露店シュタイン?

855研究する名無しさん:2016/12/27(火) 22:37:11
今年度の公認会計士試験で、高崎商科大学(高崎市)の19歳の学生2人が今年度の最年少合格を果たした。今年度は1万256人が出願し、1108人が合格(合格率10・8%)。最年少合格は全国で13人だった。

明田川さんは埼玉県立熊谷商業高校3年の時に日商簿記1級を取得。今年5月に公認会計士試験の短答式試験に合格し、8月の論文式試験に臨んだ。「何か一つを極めて、自分の可能性を広げられたらいいなと思って挑戦した」と語った。

 中さんも鹿児島県立奄美高校3年で日商簿記1級を取り、大学1年の昨年12月に公認会計士短答式試験に合格していた。「自分のできることを見つけて伸ばしたかった。会計の力をつけて故郷の奄美大島の活性化に貢献したい」と述べた。


ttp://mainichi.jp/articles/20161209/ddl/k10/040/294000c

856研究する名無しさん:2016/12/27(火) 22:41:35
甘味大島

857研究する名無しさん:2016/12/30(金) 21:33:56
なかなかの香ばしさだ

ttp://biz-journal.jp/2016/12/post_17576.html

2016.12.27
ジャーナリズム ジャーナリズム
東北大、3200人を一斉「雇い止め」に職員が反対運動…大学側が一方的に規則変更

 2015年5月1日現在の東北大学の職員は1万457人。そのうち非正規職員は5771人で約55%を占め、「非正規なくして東北大学なし」といえるほどだ。ところが、同大学は、3243名もの非正規職員を事実上クビにしようとしている。

 今年2月から4月にかけての説明会等で東北大が、18年4月から数年で大量の非正規職員について、契約更新をしないと宣告した。いわゆる「雇い止め」だ。ただでさえ正規職員に比べてはるかに低い給与を強いられている非正規職員の雇用を奪い、その家族まで窮地に陥れる方針との批判も多い。

 これに対して、非常勤職員に正職員も加わって、雇い止めに反対する署名が1200筆以上集まり、国会議員会館内において複数の労働団体が共催して緊急集会も開かれた。この様子を見た東北大当局は10月18日、東北大学職員組合に対し「この問題を見直し年内に新たな方針を示したい」と連絡した。

 この連絡により、雇い止めの方針を改める可能性もあると思われたが、12月15日に行われた団体交渉では「検討中」と話すにとどまり、「雇い止め=大量首切り」の方針は撤回されていない。

858研究する名無しさん:2016/12/30(金) 21:46:59
これは大学というより、
労基署を監督する厚労省の失態。
早く訂正せーよ。

859研究する名無しさん:2016/12/30(金) 23:06:14
>>857
一斉大量雇い止めしたとして、その労働力の穴埋めはどうすんだろう?

860研究する名無しさん:2016/12/31(土) 05:46:54
軍隊というところは ものごとを
おそろしく はっきりさせるところだ
星一つの二等兵のころ 教育掛りの軍曹
が 突如として どなった
貴様らの代りは 一銭五厘で来る
軍馬は そうはいかんぞ
聞いたとたん あっ気にとられた
しばらくして むらむらと腹が立った
そのころ 葉書は一銭五厘だった
兵隊は 一銭五厘の葉書で いくらでも
召集できる という意味だった
(じっさいには一銭五厘もかからなかったが……)
しかし いくら腹が立っても どうする
こともできなかった
そうか ぼくらは一銭五厘か
そうだったのか
〈草莽(そうもう)の臣〉
〈陛下の赤子(せきし)〉
〈醜(しこ)の御楯(みたて)〉
つまりは
〈一銭五厘〉
ということだったのか

861研究する名無しさん:2016/12/31(土) 08:02:41
100年前のボストン糖蜜大洪水の原因、ついに判明?
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161230-00010001-giz-prod

甚大な被害をもたらす要因となったのは、温度。

1919年冬、230万米ガロン(約870万L)の糖蜜が詰まった貯槽タンクが破裂し、
糖蜜の大波がボストンの街路に流れ出るという事件が起きました。
それは行く手にあったすべてのものを覆って破壊し、被害は死者21人と負傷者150人に及びました。

実は現在に至るまで、この被害がそこまで大きくなった理由はわからないままでした。
ところが、The New York Timesによると、科学者とハーバード大学の学生によるチームがその答えを見つけたようなのです。

以下は、その報道の一部です。

“科学者と学生たちのチームは、アメリカ物理学会の11月の会合で、一世紀前のこの謎を解く重要なカギになりそうなことを発表しました。
カリブ海から新たに到着した糖蜜の積み荷が、冬のマサチューセッツの冷たい空気に触れたことで、
街に大惨事をもたらすのに適した状態になったと結論づけたのです。(ry


ところでこの研究は、同じくハーバード大学の教授であるShmuel M. Rubinsteinさんの、
流体力学入門の授業から始まったものでした。Rubinsteinさんは学生たちに「面白いプロジェクトを1つ選んで、
興味深いビデオを作るように」と指導したのこと。制作された動画はネタ元The New York Timesでチェックできるので、
ぜひご覧ください。糖蜜災害のシミュレーションを小さな模型で行なったスローモーションの動画で、
昔ながらのサイエンスフェアみたいなクオリティですよ。

RubinsteinさんとSharpさんは現在、この特殊な事例を研究する講座の企画を検討しています。
あの悲劇の一因となったさまざまな要素に応用される分野が多々ある、法科学のような授業になるかもしれません。
例えば、あの日になぜ貯槽タンクが破裂したのか明確な答えはまだ出ていません。(ry

862研究する名無しさん:2016/12/31(土) 10:49:41
それ、縮尺に合わせてレイノルズ数が一致するような粘度の液体で模型実験
しないとあんまり意味ないんじゃないかな?

863研究する名無しさん:2016/12/31(土) 13:13:56
渡辺和子さんが死去 岡山のノートルダム清心学園理事長
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161231-00010000-sanyo-l33

 岡山、広島両県でミッションスクールを運営するノートルダム清心学園(岡山市北区伊福町)の理事長で、
ベストセラー「置かれた場所で咲きなさい」の著者としても知られる渡辺和子(わたなべ・かずこ)さんが
30日死去したことが、関係者への取材で分かった。89歳。死因は不明。

 渡辺さんは北海道旭川市生まれ。聖心女子大を卒業し、上智大大学院修了後の1956年、
ノートルダム修道女会に入会した。米国留学を経た63年に36歳の若さで
ノートルダム清心女子大(岡山市)の学長となり、90年に同学園理事長に就任した。

 岡山の地で半世紀にわたって学生に寄り添いながら、学科の増設や大学院の開設など教育内容の充実を図り、
地域の女子高等教育の発展に貢献。付属の幼稚園長や小学校長なども兼務し、私学振興にも取り組んだ。
生涯現役にこだわり最晩年まで教壇に立った。日本カトリック学校連合会理事長を
歴任するなど修道者としても精力的に活動した。

 9歳の時には軍事クーデター「二・二六事件」で、陸軍教育総監だった父・錠太郎が凶弾に倒れた現場に居合わせ、
無数の銃弾を浴びた父の最期を見届けた。2012年に出版した「置かれた場所で咲きなさい」は
数々の困難を乗り越えてきた実体験に基づく言葉が広く共感を呼んだ。

 功績がたたえられ1979年に山陽新聞賞(教育功労)、89年には岡山県三木記念賞を受け、
今年4月に旭日中綬章を受章した。

864研究する名無しさん:2016/12/31(土) 13:44:10
36歳の学長ってすごいな。

865研究する名無しさん:2016/12/31(土) 13:59:59
今いくつ? 三十六 若いわね まさに若さの秘訣ね by森高千里

866研究する名無しさん:2016/12/31(土) 14:27:27
別に親族が経営する学園ってわけでもなさそうだし、普通に立派だね。

お父さんも凄いね。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E9%8C%A0%E5%A4%AA%E9%83%8E
>渡辺は給料の大半を丸善書店の支払いに充るなどリベラル派の教養人であり、

俺は手取りの半分くらいを本の購入にあててるけど、研究費からだからな

867研究する名無しさん:2016/12/31(土) 15:28:26
殺された教育総監のことか

868研究する名無しさん:2016/12/31(土) 16:41:35
陸軍大将の俸給が二等兵の100倍くらいだった時代の話ですよね?

869研究する名無しさん:2017/01/02(月) 18:55:52
古いニュースだけど、一応大学関連として掲載
法科大学院…配分率トップは早稲田、明治など4校が補助金ゼロ
ttps://news.biglobe.ne.jp/trend/1227/res_161227_5598588094.html
文部科学省は12月26日、平成29年度の法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラムの審査結果を公表した。配分率のトップは早稲田大学で、慶應義塾大学、京都大学、東京大学、一橋大学などが上位。北海学園大学、明治大学、南山大学、近畿大学の4校は補助金ゼロとなった。
 法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラムは、法科大学院間にメリハリある予算配分を実施するため、文部科学省が平成27年度予算より実施している。
 司法試験合格率や定員充足率などの指標に基づいて3類型に分類し、9月には平成29年度予算の基礎額類型を公表。今回は、各法科大学院から提案された取組みの内容を審査し、加算額を設定。最終的な配分率を決定した。
 審査によって、「卓越した優れた取組み」と評価されたのは、北海道大学、東京大学、一橋大学、岡山大学、立教大学、早稲田大学の6大学による取組み。「特に優れた取組み」には、京都大学など11大学による15の取組みが選ばれた。
 加算率を踏まえた最終的な配分率は、早稲田大学の140%が最多。続いて、慶應義塾大学と京都大学が130%、東京大学と一橋大学が125%、大阪大学と神戸大学が115%、岡山大学が110.5%、九州大学が110%、北海道大学が107%。早稲田大学は2年連続のトップ。法科大学院を設置する大学68校から、平成29年度学生募集を行わない予定の27校を除いた41校のうち、10校が配分率100%を上回った。
 一方、北海学園大学、明治大学、南山大学、近畿大学の4校は、配分率が0%とされた。北海学園大学と近畿大学は、2年連続の補助金ゼロとなった。
 なお、文部科学省では、平成29年度の入学定員が2,566人となる見込みで、法科大学院の定員規模の目標がほぼ達成される状況になったとして、平成30年度予算から、法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラムの基礎額の設定方法を変更。定員充足率を指標から削除する。ただし、3年連続で入学者数が10人未満となった場合は減点とする。

870研究する名無しさん:2017/01/02(月) 19:17:47
実際補助金がないと困るわけ?
無しでも頑張って運営できれば問題ないわけだよね。

871研究する名無しさん:2017/01/02(月) 19:31:00
ほうか?

872研究する名無しさん:2017/01/02(月) 20:02:28
司法制度改革の立役者たる佐藤幸治先生を院長に迎えた近畿大学法科大学院はどうなるの?

873研究する名無しさん:2017/01/02(月) 20:16:54
こっから再出発ですよ!
という気持ちで頑張ればいいんじゃねえの?

874研究する名無しさん:2017/01/02(月) 20:49:47
こういうのは委員から利害関係者を除外するのが常識。
なぜ和田や北の関係者が審査委員をしていのか謎。
いや、本人も迷惑だと思う。
三流官庁はそんな常識も知らないのか。

875研究する名無しさん:2017/01/03(火) 05:17:50
「笑い」教える大学=出前授業、落語家も―本場で広がる・大阪
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170102-00000023-jij-soci

 人はなぜ笑うのか―。

 「お笑いの本場」のイメージが強い関西で、文化や哲学の観点から「笑い」を捉え直す試みが広がっている。
大阪の複数の大学では、笑いをテーマにしたユニークな講演や出前授業を行っている。

 「緊張したら無理やり笑うんです」。12月下旬、大阪府東大阪市の近畿大。
学生約500人を前に落語家の月亭方正さん(48)が就職活動の心構えを説いた。
近大と吉本興業が結んだ包括連携協定の一環で、方正さんは「口角を上げたら脳内が『陽』になる」と講演した。
山崎邦正の名で長年タレント活動を続け、「リアクション芸人」として知られる。

 一方、大阪市立大では、笑いをテーマに心理学や哲学の研究者が市民向けワークショップを開催。
文学研究科の佐金武講師は、大阪市立大空小学校(住吉区)で5、6年生に授業をした。

 テーマは「人はなぜ笑うのか」。佐金さんの問い掛けに、児童らは不思議そうな表情を見せた。
「人は笑うことで考えが柔軟になって変化でき、環境に適応できる」。
佐金さんが哲学の視点から解説すると、児童からは「人は笑うことで進化していると知った」などの感想が寄せられた。
佐金さんは「笑いを通して哲学や研究とは何かを分かってもらえたら」と期待する。

 古くから伝わる神事と、笑いの関係に注目する大学もある。

 「あーっはっはっは」。関西大堺キャンパスに住民約150人の笑い声が響いた。
関大は2006年から、山口県に伝わる「笑い講」を模したイベントを開いており、今回が11回目。
この日は大道芸人が風船を使った芸を披露し、最初と最後に全員で3回大笑いした。

 笑い講は豊作への感謝や祈り、今年あったことを忘れるという思いを込めて3回笑う神事。
日本笑い学会会長の森下伸也関大教授は、枚岡神社(東大阪市)で宮司らが笑い続ける神事を例に挙げ
「西日本では神様に笑いを奉納する文化が散見される。世界的にも珍しいのでは」と話す。

 最古の笑いは、天の岩戸から笑い声に引かれて天照大神が現れた神話にあるという。
森下さんは「日本人は笑いが好き。笑いにはパワーがあり、笑う門には福が来る」と大声で笑った。

876研究する名無しさん:2017/01/03(火) 06:08:13
それ自体がお笑い


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板