したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

1研究する名無しさん:2016/09/15(木) 07:43:19
1 :ひろぴ:2013/11/15(金) 19:59:26

大学関連のニュースについてのスレです。
大学・研究業界に関係する吉報や不祥事などの話題はこちらで。

7029研究する名無しさん:2023/03/24(金) 10:24:55
イスラエルは神学となぜか工学でブーストしてるね

7030研究する名無しさん:2023/03/24(金) 10:46:46
でも英語の論文読んで参考文献には入れるんだろ?矛盾してるよ

7031研究する名無しさん:2023/03/24(金) 10:51:17
Thomas Pikettyで検索したら英語の論文がわんさかヒットするんだが

7032研究する名無しさん:2023/03/24(金) 11:40:15
今年の志願者数もほぼ出そろって、格差がますます顕著になってきたな
中位以下の私大、特に女子大、厳しいなあ
賃上げの世の中、この業界では月給もボーナスも期待できんな

7033研究する名無しさん:2023/03/25(土) 06:49:16
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5c26d4c76160f6f5c3edbbcf5863d8c286260782

松井孝典氏死去 惑星科学者、千葉工大学長
3/24(金) 20:43配信
時事通信
松井孝典さん
 日本の惑星科学の第一人者として知られる千葉工業大学長の松井孝典(まつい・たかふみ)さんが22日午後9時53分、前立腺がんのため自宅で死去した。

7034研究する名無しさん:2023/03/25(土) 09:08:39
「“文明がもたらしたもっとも悪しき有害なものはババァ”なんだそうだ。
“女性が生殖能力を失っても生きているってのは無駄で罪です”って。
男は80、90歳でも生殖能力があるけれど、女は閉経してしまったら子供を生む能力はない。
そんな人間が、きんさん、ぎんさんの年まで生きてるってのは、地球にとって非常に悪しき弊害だって…。
なるほどとは思うけど、政治家としてはいえないわね(笑い)」

『週刊女性』」2001年11月6日号 「独占激白“石原慎太郎都知事吠える!”」より

7035研究する名無しさん:2023/03/26(日) 13:54:32
ttp://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/22/08/04/09784/
悪意のあるイラストだなw
北海道教育大に闇を感じた

北海道教育大 教授 平均 951万円 最高 1604万円、 最低 761万円

7036研究する名無しさん:2023/03/26(日) 16:49:35
発狂大ですか?

7037研究する名無しさん:2023/03/28(火) 08:40:50
大学のハラスメント調査を 学生らが文科省に要望書
ttps://www.47news.jp/9114630.html

 大学内で起きるセクハラやパワハラなどの「キャンパス・ハラスメント」の根絶を目指す
大学生や若手教員による団体が27日、被害の実態調査などを文部科学省に求める要望書と
署名約2万4千筆を同省に提出した。

 団体は昨年8月に現役学生や卒業生、若手教員ら約30人で結成。要望書では、ハラスメント被害の
実態や大学の相談体制を調査し、現在は大学ごとに定めている防止策や被害者支援についての
統一的な基準を策定するよう求めた。

 記者会見した早稲田大大学院研究生の辻悠佑さん(31)は「ハラスメントを受けたことがある学生は数多く、
大学の対策は不十分。被害回復ができていないケースは多い」と説明した。

7038みずかわじゅんみるきー:2023/03/28(火) 23:20:50
【速報】諫早湾干拓の開門訴訟…漁業者の開門請求を棄却
テレビ長崎
2023年3月28日 火曜 午後3:02
の最新記事をトップページに表示中

諫早湾干拓事業の潮受け堤防が閉め切られて漁業被害を受けたとして、長崎県の漁業者が国に排水門の即時開門を求めた裁判。

28日、福岡高裁の森冨義明裁判長は、請求を棄却した1審の長崎地裁判決を支持し、請求を棄却しました。
www.fnn.jp/articles/-/505730


【速報】諫早湾干拓の開門訴訟…漁業者の開門請求を棄却
2023年03月28日 15:02
諫早湾干拓事業の潮受け堤防が閉め切られて漁業被害を受けたとして、長崎県の漁業者が国に排水門の即時開門を求めた裁判。

28日、福岡高裁の森冨義明裁判長は、請求を棄却した1審の長崎地裁判決を支持し、請求を棄却しました
www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20230328004

7039研究する名無しさん:2023/03/31(金) 11:26:51
「あの恵泉が」と関係者も衝撃 “名門”恵泉女学園大が「募集停止」に至った背景は?〈dot.〉
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2d7c90b63187709942d4193072fdc914b8563b91

 恵泉女学園大の学習募集停止は、教育関係者に大きな波紋を投げかけた。

 大学は募集停止について、こう説明している。

「18歳人口の減少、とくに近年は共学志向など社会情勢の変化の中で、入学者数の定員割れが続き、
大学部門の金融資産を確保・維持することが厳しくなりました」(大学ウェブサイト)

 社会情勢の変化に対応しきれなかった、ということである。

 これは昨今、女子大への志願者が少なくなったことが大きい。

 女子大の多くは学生募集で苦戦している。名門とされる津田塾大、東京女子大、日本女子大も例外ではない。
10年前に比べて難易度が下がった、つまり人気が低下している。予備校関係者によれば、
津田塾大と東洋大に合格すれば、いまでは東洋大を選ぶ受験生がいるという。以前では考えられなかったことだ。

 実践女子大、昭和女子大、白百合女子大、聖心女子大、共立女子大のような歴史があるところでも
入学者数の定員割れが起きることがあり、大学関係者は先行きに相当な危機感を抱いている。

 1980年代以降、短期大学から生まれた女子大がいくつかある。これらはさらに厳しく、
入学者数を大きく減らしている。

 学習院女子大は2017年431人から2022年358人、東洋英和女学院大2019年504人から2022年327人、
そして恵泉女学園大は2019年361人から2022年162人となった。愛国学園大は定員100人で
22年入学者は11人となっている。

 東京女学館大は2002年に開学したが、定員割れが続き、2013年で大学経営を断念して
募集を停止し、2017年に閉学している。

 女子大離れの原因はさまざまだ。単純に「男子と学びたい」という高校生が多くなったという面
もあるだろうが、少子化で私立男子校・女子校の男女共学化が進み、女子大に対する
イメージが湧かなくなった、とみる高校教員もいる。

 そして、「女子大だから」というより、「女子大には学びたい学部がなかったから」という理由も大きい。
いま、法、経済、経営、商、政策などの社会科学系学部で学びたいという学生が多い。
社会で女性が活躍する場が増えたことによって、経済や会計を学んで企業でさまざまなビジネスに挑戦したい、
法律を習得して公務員や法曹で世の中に役立ちたい、と思う女子高校生が増えたからだ。

7040研究する名無しさん:2023/03/31(金) 21:29:55
>>7037
大学に権力の介入を求めるとは学生も若手教員も無知だよね。

交渉やストなどいくらでも先にすることはあるのに。
18か19の子どもならともかく、30超えてそのレベルとはね。

7041研究する名無しさん:2023/04/01(土) 11:34:49
偏差値40台で一流大学に合格する子が続出する訳 大きく変化する入試、セオリーはこう変わった
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c5f410969a5bd9afb093663d0fb4e65bfa01e26a

いまや、大学生の5割は「総合型選抜」「推薦」で入学する時代です。大学入試改革によって、
「論理的に考える力」や「表現力」といった能力が見られるようになった一方で、
従来の知識詰め込み方の学習法では太刀打ちできなくなっているといいます。総合型選抜・公募推薦専門
の塾を経営し、95%以上の合格率を上げている竹内健登氏の新刊『勉強嫌いな子でも
一流難関大学に入れる方法』より一部抜粋・編集のうえ、これからの大学入試戦略を解説します。

 いきなりですが、次のグラフを見てください。

 これは、文部科学省が発表している、「大学入学者選抜関連基礎資料集」から抜粋したものです。

 もともと7割近くの大学生が一般入試を経て大学に入学していましたが、その比率は年々下がり、
令和2年度(2020年度)ではその比率が約半分まで低下しています。この20年で、
大学入試が様変わりしていることをご確認いただけるでしょう。

 特に私立大学においては、この20年での一般入試枠の減少が著しく、半分以上の学生が
一般入試以外、つまり学校推薦型選抜や総合型選抜で入学しているのです。

 この変化は、

 「予備校に通わせて猛勉強させれば合格できるはず」
 「部活を引退してからでも大丈夫だろう」

 といった、親御さんにとっての「受験の常識」を覆すものであることは間違いありません。
そして、今までは、

 「うちの子は模試の偏差値が低いから、難関大学は諦めるしかない」

 などと考え、諦めてきたお子さんにとっては紛れもないチャンスに他ならないでしょう。

 この大学入試の変化は、すなわち、大学側が評価する人材の定義が変わってきているということ。
言い換えれば、大学入試というゲームのルールが変わったということなのです。

7042研究する名無しさん:2023/04/04(火) 06:25:04
体操の寺本明日香さんが至学館大の助教就任を報告…スーツ姿の自撮りをSNSに公開
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ef172a18c76fbec4f0cc3d5f1c02d438334ea79d

 昨年現役を引退した体操の寺本明日香さんが、至学館大学体育科学科助教に就任した
ことを3日、自身のインスタグラムで報告した。

 スーツ姿の自撮り写真を投稿。「至学館大学 体育科学科 助教に就任しました。
体操競技部の方は昨年9月から変わらず、女子監督を務めさせていただいてます」とあいさつした。

 自身の写真については「かしこまった感じで写真を撮りたかったんですが、撮ってくれる人がおらず、
自撮りでラフな感じで」と明かしつつ、4日からの大会に向け「さぁ〜頑張るぞ〜」と気合を入れていた。

7043研究する名無しさん:2023/04/04(火) 06:26:07
私立大の新設を抑制へ、少子化で「定員割れ」相次ぎ…学生確保の見通しを厳格に審査
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/119479671d512538628c47bf253c66ddf66d1a89

 文部科学省は、私立大学を新設する際の審査を厳しくし、大学全体の規模を抑制する方針を決めた。
少子化の進展で入学者数が入学定員を下回る「定員割れ」大学が増えていることから、
学生確保の見通しを客観的なデータや分析で示すことを大学に義務づけた。2025年度
開設予定の大学から適用される。

 同省の大学設置・学校法人審議会はこれまで、教員体制や施設、教育課程などに法令上
問題がなければ大学の新設を認可してきた。

 その結果、大学は増え続け、文科省や日本私立学校振興・共済事業団によると、
1992年に384校だった私大は、2022年に620校となった。一方、この間に
18歳人口は4割減少し、同年5月時点の定員割れ私大は半数近くに上る。

 そのため、同省は3月、私大組織の設置審査基準の一部を改正した。学生確保の見通しについて、
〈1〉新設する大学の地域的なニーズや開設後の18歳人口の推計値を踏まえ、入学希望者がどれだけ集まるかの分析
〈2〉同じような学部をもつ近隣の大学の定員充足状況〈3〉進学説明会や高校訪問、
SNSでの情報発信といった学生募集のための計画や見込まれる効果――などを審査基準に加えた。
これらの客観的なデータが示されなければ、設置は認められない。

 近年大学の経営状況は厳しさを増している。同事業団の20年度調査では、私大を運営する564学校法人のうち、
78法人が経営難となった。今年3月に学生募集の停止を発表した恵泉女学園大(東京)も、
定員割れから大学経営が難しくなったという。

 金子元久・筑波大特命教授(高等教育論)の話「短大や高校に学生が集まらず、4年制大学を
新設するケースも多く、私大の供給過剰を招いた。社会情勢から審査基準の厳格化はやむをえず、
大学側も意識を変えるべきだ」

7044研究する名無しさん:2023/04/04(火) 07:04:02
20年以上遅い

7045研究する名無しさん:2023/04/04(火) 07:53:04
恵泉女学園大の教訓 「氷河期」でも生き残る女子大と無くなる女子大
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/56482e3e49c61e87ebd68c1c206fdb060dc26ed3

 大学ジャーナリストの石渡嶺司氏は、毎日新聞政治プレミアの取材に応じた。

 募集停止になった恵泉女学園大学(東京都多摩市)について、「女子大氷河期と言われ、
少子化がよく理由に挙げられるが、もっと別の理由がある」と語った。

 石渡氏は、「恵泉女学園大の問題の一つ目は立地の悪さだ。最寄りの小田急線・京王線
多摩センター駅は新宿から30分圏内で、そこからバスで10分だ。しかし今の受験生、
保護者にとっては『バスで10分』はそれだけで敬遠する理由になる」と言う。

 また、「人間社会学部国際社会学科の平和学は評価が高かった。同学部社会園芸学科も伝統ある学科だ」
としたうえで、いずれも同じ人間社会学部のなかにあり、「平和学や園芸学の素晴らしさも
一般的な学部名のなかでは埋もれてしまい、受験生には十分、伝わらなかった」と指摘した。

7046研究する名無しさん:2023/04/04(火) 09:12:24
募集停止・廃校となる大学は何が敗因か〜16校の立地・データから分析した・前編
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20230330-00343462

せっかくの機会なので、2000年以降に廃校・募集停止となった私立大16校についてのデータを集計、分析してきました。

7047研究する名無しさん:2023/04/04(火) 09:42:53
安藤優子さん、椙山女学園大の客員教授に就任「新米教師ですが」「実践的な国際関係論を伝えたい」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cebf7e0164398ee8b5bd633ffbd9d43d73fea0ee

 ジャーナリストの安藤優子さん(64)が、愛知・の客員教授に就任したことを4日、
自身のインスタグラムで報告した。

 安藤さんは「初出勤 私も今日は新人です(笑)本日から、名古屋の椙山女学園大学の客員教授として着任致します。
比較文化論やコミュニケーションなどについて教鞭を執ります」とつづり、ネイビーの
ブレザーとパンツ姿でスーツケースを持った写真を掲載。

 「これまでの自分の現場経験などを通じて、実践的な国際関係論を若い世代の後輩たちに伝えたい、
と、思っています。新米教師ですが、実のある時間を学生たちと共有できればと思います」と説明し、
「リンもお見送り っていうかオモチャに夢中ですが。(笑)」と愛犬の写真も添えた。

 同校の公式HPでも安藤さんは外国語学部の客員教授として登場し、担当科目は「国際関係論」
「ジェンダーとメディア・コミュニケーション」と記述。「まだ未知な国、そしてその国に生きる
人々の言葉を学ぶことは、大きな扉をめいっぱい開け放すようなワクワク感と発見にあふれています。
ぜひ一緒に大きな扉を世界に向けて開けてみましょう」とメッセージを送っている。

7048研究する名無しさん:2023/04/04(火) 10:25:28
「国際卓越研究大」の公募に東大・京大など10大学…文科省、秋にも審査結果公表へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/59132f5730c35ec94cda965335e6417a2e6986cf

 世界トップレベルの研究力を目指す「国際卓越研究大」の公募に、東京大、京都大など国内10大学が申請した。
永岡文部科学相が4日、閣議後の記者会見で発表した。卓越大に認定されると、
1大学当たり年数百億円の助成が最長25年続く「異次元の支援」が受けられる。
文科省は秋頃にも審査結果を公表する予定だ。

 文科省は昨年12月23日から3月31日まで公募を実施。申請した10大学はほかに、
東京工業大と東京医科歯科大が2024年度に統合を目指す「東京科学大」、早稲田大、
名古屋大、東京理科大、筑波大、九州大、東北大、大阪大。私立は早大と東京理科大の2大学で、
旧帝大からは北海道大を除く6大学が申し込んだ。

7049研究する名無しさん:2023/04/04(火) 10:27:13
藤原紀香さん出身の女子大が男女共学に 1期生467人、初めての男子は159人 神戸親和大としてスタート
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0d74527ebfa72f4d4a295f208de50f868ba332e0

 神戸親和女子大(神戸市北区鈴蘭台北町7)がこの春、男女共学の「神戸親和大」として新たなスタートを切った。
1日には神戸ポートピアホテル(同市中央区港島中町6)で入学式が行われた。
会場にはスーツ姿の新入生らが緊張した面持ちで式に臨み、大学生活への期待に胸を膨らませた。

 「先生になるなら、親和!」と親しまれてきた旧神戸親和女子大。多くの卒業生を送り出した
57年の歴史に幕を下ろし、「神戸親和大」として467人の新入生を迎えた。そのうち、
初めての男子学生は159人を数えた。

 午前10時半からの入学式では、三井知代学長が「社会の変化に対応するのではなく、
社会の未来を変えていく人に。1期生として、自分たちの手で歴史を刻んでいってほしい」と式辞を述べた。

 式後、会場に流れた「ビデオメッセージ」には卒業生の俳優、藤原紀香さんをはじめ、
同大に関係する各界の著名人が登場。新たな開学を祝った。

 母親も卒業生で教師をしているという、児童教育学科の男子学生(18)は「母の勧めで行った
オープンキャンパスがきっかけで、進学を決めた。施設や学ぶプログラムなどが良かった。
小学校の先生を目指す」と話していた。

7050研究する名無しさん:2023/04/05(水) 11:08:41
英語のみで卒業できる学部86→200へ 政府が目標、留学生増へ
ttps://www.asahi.com/articles/ASR446QSDR44UTIL02D.html

 政府の教育未来創造会議(議長=岸田文雄首相)のワーキンググループが4日あり、
月内に取りまとめられる予定の提言の素案が示された。

 教育の国際化を進めるため、大学や中学・高校段階での2033年までの目標値を示した。

 留学生の受け入れをより進めるため、英語による授業の履修のみで卒業できる大学の学部を、
20年度の86から200に増やす目標を掲げた。

7051研究する名無しさん:2023/04/05(水) 11:59:51
低ランク大学の卒業生ほど奨学金返済に苦慮している実態
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/56c106a6b24757716b148be531b44ed246574527

少子化対策について議論されているが、結婚・出産をしたら奨学金の返済を減免しようという案が出ている。
その是非はさておき、奨学金の返済が若者にとって重荷になっていることは確かだ。
今では大学生の3人に1人が貸与奨学金を借り、数百万円の借金を負って社会に出る。
彼らは重い「足かせ」をはめられていて、これが未婚化・少子化に影響していないはずがない。

ところで大学と言っても、様々なタイプがある。設置主体では国立、公立、私立に分けられ、
数的に多い私立大学は、いわゆる入試難易度によって階層化されている。階層構造上の位置付け
(ランク)によって学生の姿は異なり、上場企業への就職率も違うことはよく知られている。

学生の奨学金利用率にも差があり、誰もが知っている有名私立大学(偏差値70以上)では、
2020年度の学部学生のうち貸与奨学金を使っているのは7%。これに対して、
筆者がかつて教えていた某私立大学(偏差値40台)では40%。大きな差だ。

7052研究する名無しさん:2023/04/05(水) 16:48:34
フォイエルバッハ!

7053研究する名無しさん:2023/04/05(水) 17:15:46
>>7051
逆だったら笑えないし

7054研究する名無しさん:2023/04/06(木) 04:50:25
>>7050
これからは中国語ですよ?

7055研究する名無しさん:2023/04/06(木) 06:06:43
福岡教育大学が示す国立大学の暗い未来、教員は減るのになぜか増える役職者
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/23f73582b87c693fb4ce4c376d5eb2bbf2773224

 教員は4分の3に削減される一方で、3人だった副学長は8人に、5人だった副理事を8人に増員された。
そして役職者に就くのは文部科学省からの出向者やOB――。福岡教育大学で実際に起きた“異変”だ。
ここ10年ほど、日本全国の大学で、耳を疑うような事件が頻発している。2000年代以降に行われた
国立大学の法人化や国の法改正により、政財界や大学経営者の権力が強化され、
教職員や学生の立場は弱くなり続けている。その一端をレポートする。

 「文科省から出向してきている役職者も含め、大学の規模から考えると、他大学よりも多い
役職者数になっています。その一方で、法人化前と比べると、大学の常勤教員の数は約3割削減されました。
採用が抑制されていることで、教員は多くの業務に疲弊しています」

 こう嘆くのは、国立大学法人福岡教育大学のある教員だ。福岡県宗像市にキャンパスがあり、
九州地域の教員養成の拠点となっている福岡教育大学は、1学年に約600人の学生が学ぶ。
教科ごとに専門の大学教員を揃えることで、教科ごとに高い専門性を持った教員養成を
行う特徴を持っていた。

 ところが、あるときから始まった学長や理事による「改革」によって、カリキュラムは改変され、
その特徴は失われつつある。その過程で教科内容を担当する教員が削減され始めた。
2004年の法人化前、多いときには220人ほどいた学部と大学院の専任教員は、2022年度は
約150人と、4分の3以下に減っている。

 もっとも、専任教員の数が減っているのは、多くの大学でも同じだ。教員は、福岡教育大学の現状を次のように説明する。

 「福岡教育大学が他の大学と違うのは、理事や副学長、副理事など、役職者が増えていることです。
しかもほとんどの役職者を学長が指名します。その結果、学長を中心とする役職者たちが
教員の意向を無視して何でも決めるようになりました。その状態がエスカレートして、
教員ばかりか、学生にとっても、さらには地域社会にとっても不利益が生じる状況になっています」

 大学が変質を始めたのは、2010年に寺尾愼一氏が学長に就任してからだったと教員は感じている。
2011年から教育組織の改編を強行するとともに、教員の昇任人事が停滞した。2012年には
教職員組合と労使交渉をしないまま給与の減額に踏み切ったほか、2013年には退職金の大幅な削減を行った。

 拍車がかかったのは、2013年に実施された学長選考以降だ。学長選考では教職員による意向投票の結果、
1位の候補が123票、2位の候補が88票と差が開いたが、学長選考会議は2位だった寺尾氏を再任した。

 すると、学長選考会議は、2015年4月には学長選考における意向投票の廃止を決定した。
意向投票がなければ、教職員の意見を反映する場は失われる。しかも、学長選考会議委員の
全員を実質的に学長が指名するので、現職の学長の意向が強く反映されることになった。

7056研究する名無しさん:2023/04/06(木) 09:05:55
他の痴呆狂淫夭逝大学も同じですよ?

7057研究する名無しさん:2023/04/06(木) 20:51:03
天下り怖いなー

7058研究する名無しさん:2023/04/07(金) 09:46:52
今は教員ってなりてが少ない。だから就職しやすい。
だから教員養成系は定員割れしない。
入ってくる学生はあんまできないが素直である。

教員にとっても学生にとってもすごしやすい学部です。

7059研究する名無しさん:2023/04/07(金) 11:34:15
私大半数「定員割れ」で新規開学を厳格化…SNSざわつくも「実は数字のトリック」本当に危ない大学は5%と識者指摘
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/354f0bda2950098e5abbf9c6014c16dfdfdabc5f

 だが、石渡さんは「正直、これは数字のトリックです」と説明する。

「データ上、定員から1人でも欠ければ “定員割れ” と表現されます。しかし、入学直前になれば
辞退者は当然出てくるわけです。もちろん、定員100人で30人しかいないなら危なっかしいですが、
数人の辞退者が出た程度で経営が危ういとするのは、少々無理やりだと感じます。

 では、実際に “危なっかしい大学” は何校あるのか。

 つい先日、閉学を決めた恵泉女学園大学は、定員充足率が55.2%でした。2000年以降に
募集停止・廃校になった大学16校のうち、8校は定員充足率が60%未満。

 つまり、定員60%に満たないというのは、大学経営において危険ラインの一つの目安ではないでしょうか。
それでいくと、2022年時点で60%未満の大学は30校で、全体のたった5%です」

 この30校が即座に募集停止・閉学へ追い込まれるのかと言えば、そうとも言い切れない。
現実には、大学を運営する学校法人の経済力にかかってくる部分が大きいという。

「学校法人は、大学以外にも小中高や短大・専門学校など、他の学校を持っています。
大学単独で見れば赤字でも、法人全体が黒字であれば、定員割れでも大学を維持する学校法人は相当数あります。

 一方で、大学の赤字がひどく、他の学校にも影響が出そうであれば、閉学したほうが傷が
浅いと判断する学校法人もあります。恵泉女学園大学は、まさにその流れでした。
あそこは中学・高校がなかなかの進学校ですから、大学は閉じて他の学校を守る戦略を取ったんです。

 定員充足率が60%に満たないからといって、即募集停止につながるとも限らないのは、
こうした事情があります」

7060研究する名無しさん:2023/04/07(金) 12:07:26
嘆く時間があれば、焼きそばを焼け、歌え、躍れ、そして、公募書類を書きまくれ!
国立大学の未来はその先にある

7061研究する名無しさん:2023/04/07(金) 12:19:54
他大学と差別化をはかるために焼きうどんにするは

7062研究する名無しさん:2023/04/08(土) 04:55:30
48校の学部新設など諮問 文科相、24年度開設予定
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a1ea581993ef21edc5f4d5d7575b6e4a84d3d2e5

 永岡桂子文部科学相は7日、2024年度に学部や大学院などの設置を計画している公私立の
大学・短大延べ48校の認可について大学設置・学校法人審議会に諮問した。答申は8月ごろの見通し。

 学部設置を計画しているのは公立2校と私立10校。下関市立大(山口県)はデータサイエンス学部、
金沢学院大(金沢市)は情報工学部、麗沢大(千葉県柏市)は工学部の設置を申請した。

 文科省はデジタルや脱炭素といった分野の人材育成を目的に、既存学部を再編して
理工系学部を新設・拡充する公私立大を支援することにしている。

7063研究する名無しさん:2023/04/08(土) 07:44:07
安倍のおひざ元で安倍の手下が介入しただけあって、いろいろ香ばしい

長周新聞 > 記事一覧 > 山口県 > ついに市職員が教授に就任 教員大量流出の下関市立大学 3年で半数が去る異常
ついに市職員が教授に就任 教員大量流出の下関市立大学 3年で半数が去る異常
山口県2022年4月15日
ttps://www.chosyu-journal.jp/yamaguchi/23267

教員情報
ttps://www.shimonoseki-cu.ac.jp/kyoiku/kyoin.html

新学部「データサイエンス学部(仮称・設置構想中)」について
ttps://www.shimonoseki-cu.ac.jp/info/info2022091526396.html

7064研究する名無しさん:2023/04/08(土) 13:10:16
人事が不透明なぐらいなら私立大学では当たり前じゃないかと思うけど、
唐突な新学科設立で新採用の先生がみんな縁故とか
規模が大きすぎるのか

7065研究する名無しさん:2023/04/08(土) 13:17:45
九大は准教授に年給1200万…若手人材争奪の“前哨戦”が始まった
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ba1dd4fd7928a825af459556884c49311d01c0f9

大学や国立研究開発法人が若手への重点投資を進めている。10兆円の大学ファンドから
投資を受ける国際卓越研究大学が稼働すると人材獲得競争は激しくなると想定され、
その前哨戦が始まっているためだ。まずは国内の若手が恩恵を受けるが、世界から優秀な
人材を集める仕組みとして機能するか注目される。

「10年間で計20億円を超える資金を投入する。大学としていかに力を入れるか分かってもらえると思う」と、
九州大学の白谷正治副学長は説明する。「稲盛フロンティアプログラム」を創設し、
年給1000万―1200万円の好待遇で准教授を募集する。想定年齢は35歳前後。
九大の准教授は平均年齢47・6歳で、平均給与は880万円だ。同プログラムでは、10歳程度若い研究者に1―3割高い給与を払う。

年間5人ほどを採用する。研究予算や研究支援者雇用予算は5年間で3000万円以上。
対象となった研究者は、教育や入試業務が原則免除され、研究に専念できる。
九大が国際卓越研究大学の認定を目指すに当たり、打った一手だ。

理化学研究所は理研ECLプログラムを立ち上げた。(ry

7066研究する名無しさん:2023/04/08(土) 16:21:30
恵泉女学園大の学習募集停止は、教育関係者に大きな波紋を投げかけた。

 大学は募集停止について、こう説明している。

「18歳人口の減少、とくに近年は共学志向など社会情勢の変化の中で、入学者数の定員割れが続き、大学部門の金融資産を確保・維持することが厳しくなりました」(大学ウェブサイト)

 社会情勢の変化に対応しきれなかった、ということである。

 これは昨今、女子大への志願者が少なくなったことが大きい。

 女子大の多くは学生募集で苦戦している。名門とされる津田塾大、東京女子大、日本女子大も例外ではない。10年前に比べて難易度が下がった、つまり人気が低下している。予備校関係者によれば、津田塾大と東洋大に合格すれば、いまでは東洋大を選ぶ受験生がいるという。以前では考えられなかったことだ。

 実践女子大、昭和女子大、白百合女子大、聖心女子大、共立女子大のような歴史があるところでも入学者数の定員割れが起きることがあり、大学関係者は先行きに相当な危機感を抱いている。

 1980年代以降、短期大学から生まれた女子大がいくつかある。これらはさらに厳しく、入学者数を大きく減らしている。

 学習院女子大は2017年431人から2022年358人、東洋英和女学院大2019年504人から2022年327人、そして恵泉女学園大は2019年361人から2022年162人となった。愛国学園大は定員100人で22年入学者は11人となっている。

 東京女学館大は2002年に開学したが、定員割れが続き、2013年で大学経営を断念して募集を停止し、2017年に閉学している。

 女子大離れの原因はさまざまだ。単純に「男子と学びたい」という高校生が多くなったという面もあるだろうが、少子化で私立男子校・女子校の男女共学化が進み、女子大に対するイメージが湧かなくなった、とみる高校教員もいる。

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2d7c90b63187709942d4193072fdc914b8563b91

7067研究する名無しさん:2023/04/08(土) 23:04:43
下関市立大学
というか山口県。

7068研究する名無しさん:2023/04/09(日) 09:30:23
チャットGPT、学生の利用に対策…上智大「論文使用なら厳格な対応」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/58239f796b6b21385aa2218ebb3eb74bb9a2ed08

 質問に応じて自然な文章を作成する対話型AI(人工知能)「チャットGPT」を巡り、
国内の大学が相次いで対策に乗り出した。リポートでの利用を制限したり、情報流出の危険性を
学生に注意喚起したりする動きが広がっている。専門家は、教員側の対応が求められると指摘している。

 上智大は3月27日、学生と教職員に対し、「成績評価における対応方針」を公式ウェブサイトで公表。
リポートや学位論文でチャットGPTなどのAIが生成した文章や計算結果などを、
教員の許可なく使うことを禁止した。AIが生成した文章を検知するソフトを使うなどして、
論文などでの使用が判明した場合、「厳格な対応を行う」としている。

 チャットGPTは米新興企業「オープンAI」が昨年11月に無料公開し、すでに世界で
1億人以上が利用している。高い利便性の一方、AIの学習が不十分な分野では誤った内容で
回答することがあるほか、学習データに著作権のある文章が含まれていた場合、著作権を侵害する可能性がある。
また、企業や研究内容などの機密情報を書き込めば、その情報をAIが学び、外部に漏えいさせる恐れもある。

 学生にAI自体の利用を禁止することはできないため、各大学の対応は、リポートでの
使用制限や注意喚起が中心だ。

 東京大は今月3日、他の対話型AIなども含めて「生成系AIについて」と題した文書を学内向けサイトに掲載。
「リポートは学生本人の作成が前提。AIのみを用いて作成することはできない」などとした。

 7日に行われた京都大の入学式では湊長博学長が、AI生成の論文には問題が多いと指摘。
「文章を書くということは、非常にエネルギーを要する仕事だが、皆さんの精神力と
思考力を鍛えてくれる」と新入生に語りかけた。

 教員に対して対応を呼びかける動きもある。東北大は公式ウェブサイトで「留意事項」を提示。
学生への注意喚起のほか、「演習課題やリポートを課す前に、AIがどう回答するか確認する」
「教室で記述させる試験形式にする」など、課題の出し方や試験方法の見直しを促した。

 金子元久・筑波大特命教授(高等教育論)は「単にリポートでの使用を禁止しても、
学生が本当に使っていないかの判別は困難だ。リポートを提出させた上で口頭試問するなど、
教員側の工夫がより一層必要になるだろう」と話した。

7069研究する名無しさん:2023/04/09(日) 20:34:37
ひろゆき氏も「時代に逆行」と指摘、チャットGPT「大学レポートや論文に使用禁止」は是か非か? 論争勃発
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/daffc7f0924426ef07b4fce1eeb59e48fd31dc87

 実業家のひろゆき氏が4月9日、自身のTwitterを更新。

《これからは社会に出たら、ChatGPTを使いこなす能力がデスクワークで重要になります。
時代に逆行してChatGPTを使わせないようにする教育機関。 学校では「化粧禁止」なのに
社会人になった途端に「化粧は社会人の身だしなみ」とか180度変わる現象に似てる、、、》

 と、読売新聞の「チャットGPT、学生の利用に対策…上智大『論文使用なら厳格な対応』」という記事を引用し、投稿した。

 チャットGPTは、人間のように自然な会話ができるとして注目を集めている、対話型AI(人工知能)。
読売新聞の記事では、国内の大学で、チャットGPTなどのAIについて対策が進んでいることを紹介。
上智大は「リポートや学位論文で無許可の使用を認めない」、東京大学は「AIのみを用いた
リポート作成は認めない」などとしている。

 この動きが「時代に逆行」していると、ひろゆき氏は指摘しているわけだ。この、ひろゆき氏のツイートに対して

《電子辞書でた頃頑なに紙の辞書使えみたいな話だな》
《PCが普及してきたころ、レポートは手書きじゃないと受け付けない、とかありましたね…。変わらないですね》

 など、賛同するコメントが目立った。しかし、なかには

《自分の頭で文章を書く能力を高めるための教育でChatGPTを使うのは逆効果では?
ChatGPTの使い方はIT基礎科目とかで別途教えればよいかと》
《社会人になってからでも使いこなすのに、そんなに時間かからんでしょ。学生時代に
自分で考えてアウトプットする力を培えということでは》

 という意見もみられる。

 河野太郎デジタル大臣は、4月4日の会見でチャットGPTにふれ、中央省庁での文書作成に活かせないか、
検討を始める考えを示した。「まったくでたらめなものができ上がる場合もあるが、役立つ部分は多い。
懸念がクリアされれば、積極的に考えたい」と述べ、「(正確性などの)課題をクリアしないと、
なかなかすぐに活用するわけにはいかない」としている。

 イタリアでは、個人情報収集の懸念から、チャットGPTを一時使用禁止にしているほか、
ドイツやフランスでも規制論が浮上している。

 新しい技術は、それが革新的であればあるほど、大きな論争を呼ぶ。チャットGPTに関しても、
議論はまだまだ続きそうだ。

7070研究する名無しさん:2023/04/17(月) 06:30:13
どんどん増える私大の「定員割れ」問題は地方自治体の招致活動の結果…生き残り策は?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cb3d5edbffe10c3674f9f6f183797299bffdae94

 文部科学省は、2025年から私立大学新設を抑制する方針を決めた。「定員割れ」の大学が増え、
半数近くになっているので、学生の確保ができるかどうかを客観的なデータや分析で示すことにした。
今までは、教員の体制や教育課程などに問題がなければ新設を原則的に認めてきたが、
定員割れの私大がどんどん増えているので、定員確保の裏付けを求めたのだ。

 昭和では国が大学を作ることを奨励していて、私大が定員オーバーでも目をつぶることもあった。
18歳人口が急激に増加して、同時に大学進学率もアップ、その受け皿づくりに懸命だったのだ。
18歳人口がピークアウトした平成の時代に入っても、大学進学率は高まっており、
それほど志願者は減らなかった。また女性の進学志向の変化に対応し、短大が4年制の大学に移行したこともあった。

 その結果、大学は増え続けた。1956年に123校だった私大は、1986年334校、2022年に620校となった。
一方、国立大は72校→95校→86校である。国は高等教育の担い手を私大に頼ったのだ。

 ところが18歳人口は、200万人だった平成初期のピークから令和に入ると100万人に近づき、
進学率も横ばい傾向になってきた。それでも私大は増えているのだから、定員割れが増大するのは当然だ。
東京圏でも、東京女学館大学や恵泉女学園大学のように、大学部門を募集停止にするケースがでてきた。
名門の青山学院女子短大も2022年秋に閉学した。別に欠員が出ている状況でなくても、
将来を考えたのであろう。

 半面、最近も地方の私大の新設を認めてきた。地域的なニーズがあったからだ。
企業の海外進出で地方では工場の移転が目立ち、地域振興と若者定着のために地方自治体は大学に頼った。

 その多くは財政の視点から経費がかかる公立大新設より学費も高く設定できる私大招致を選んだ。
当初は有名私大との公私協力方式だったが、地元の18歳人口が減るうえ進学高では根強い
国公立志向が強く志願者減が目立ちはじめ、私学法人が撤退するケースが続出した。
その後、地方自治体"丸抱え"の公設民営の私大も生まれたが、志願増は望めず定員割れが続いて、
近年はほとんどが公立(大学)化を選んだ。

 また最近の地方の新設大や新学部には看護学部など医療系が多く、志願者も集めやすく
ニーズは高いので、認可を得やすかった。

 企業の赤字と違って、「定員割れ」が続いても大学の存続がすぐに危うくなるわけではない。
今後はDXのIT人材は地方にこそ必要となる。そうしたニーズに合わせたプログラムを
充実できるかどうかが、受験生が集まる条件となろう。

 そのためにオンラインを通じたIT教育を全国的に展開していくシステムを充実させる必要がある。
国や地方自治体は、リカレント教育を含めて、そのサポートにこそ力を入れるべきだ。

7071研究する名無しさん:2023/04/17(月) 11:08:30
>実践女子大、昭和女子大、白百合女子大、聖心女子大、共立女子大

このへんはもうもたない
東洋英和とか
フェリスとか
跡見とか

もう無理でしょ?充足率60%台の学校なんて

7072研究する名無しさん:2023/04/18(火) 19:20:38
大学の理系転換支援、文科省が公募開始 デジタル、脱炭素人材を育成
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0997e6a1acacbbe8e605159f996e4db1011fe3e5

 デジタルや脱炭素分野の人材育成のため、学部を理系に再編したり定員増をしたりする大学や
高等専門学校を支援する制度について、文部科学省は18日、対象校の公募を始めた。
7月までに支援校を選ぶ。

 対象となるのは、(1)既存の学部を理工農系の学部に再編する私立大や公立大と、
(2)既存の情報系学部の体制を強化する大学や高専。昨年度につくった3002億円の
理系学部創設支援基金を活用し、当面の運営費や設備投資のための費用を補助する。
支援期間は最長10年で、支援額は(1)は最大20億円、(2)が最大10億円。計約300校の支援を想定している。

 募集は5月24日まで。7月までに対象校の審査を終え、結果を公表する。

 文科省が昨年12月〜今年1月、全国の大学と高専に基金活用の意向をたずねたところ、
(1)については、回答した私立・公立大計490校のうち156校が、理工農系分野への学部再編や
定員増を考えているとした。(2)については、回答した大学と高専計634校のうち、
59校が体制強化を検討していると答えた。

7073研究する名無しさん:2023/04/19(水) 09:13:03
今更「デジタル」とか言う衰退国
それ、氷河期世代の時にやれよ。ボケ。
25年も遅いわ。
山一が潰れたときにやれよ。

7074研究する名無しさん:2023/04/19(水) 09:44:39
昭和女子はそれなりに倍率高いでしょ。
憲法裁判になったり、一族の名前の建物があったり、品格のない学長呼んだり、キャリア教育志向だったり、あまり大学っぽくないけど。

7075研究する名無しさん:2023/04/19(水) 10:24:12
大規模私学抑制して強制的に定員割れさせといてよくいうわ文部科学省
ぴったり定員100%なんて出来るわけないだろ
だから95%前後にとどめてるんだよ
104%超えたら私学助成金全額没収なんだし、大規模私学は!
常識考えろ
東海大とか4万人居るんだぞ

7076研究する名無しさん:2023/04/19(水) 10:34:24
そもそも大学進学率58%、大学院進学率4%なんて国の
どこが教育先進国なんだろ?
フィンランドなんて38%が院に行くし
フランスに至っては41%も修士に行く
ドイツは35%前後になる

大学院進学率1桁の先進国は日本、アメリカ、韓国、スペインとたった4か国

世界はもう学部の進学率でなんか争ってないし
もう高校教育に行っては義務教育化を進めてるし
5歳児も小学校1年に組み込んで義務教育に仕様としてる国が多いよ

日本はここまで教育後進国になった
ドイツがギムナジウム教育捨てたのは2004年ともう約20年以上前
それから一気に科学大学というものを増やした

7077研究する名無しさん:2023/04/19(水) 20:59:49
受験難関大学の学部卒を高学歴と呼ぶ国ですから。

7078研究する名無しさん:2023/04/19(水) 22:18:30
大学入学して加減乗除やbe動詞から復習する大学とは?

7079研究する名無しさん:2023/04/20(木) 01:23:54
復習しても身についたわけではありませんよ?

7080研究する名無しさん:2023/04/20(木) 01:46:05
リテラシーの無い教授ですね

「暗殺が成功して良かった」発言で炎上中の島田雅彦(法政大学教授)「公的な発言として軽率であった」 | もえるあじあ(・∀・)
ttps://www.moeasia.net/archives/49721903.html

7081研究する名無しさん:2023/04/20(木) 07:06:15
上智大学短期大学部が閉校へ、25年度から募集停止
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/43cc235c599d44d21a39934c196358d8d89dde2c

 上智大学短期大学部(神奈川県秦野市)は19日、2025年度から学生募集を停止すると発表した。
24年度に入学した学生の卒業をもって閉校する。運営する上智学院は「18歳人口の減少や女子の共学、
4年制大学志向もあり、今後も定員充足が難しいと判断した」としている。

 短大部は1973年に上智短期大として開学し、2012年に改称した。学生は女子のみの短大で、
卒業生は約1万2000人。コロナ禍の21年度入学者から定員割れが進み、23年度は
定員250人に対し、入学者は115人にとどまっていた。

7082研究する名無しさん:2023/04/20(木) 07:07:45
東京理科大、24年度入試から「女子枠」 工学系学部に計48人
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bd10f4fac1e1a4276ae4400d82b8b25e0412fc24

 東京理科大は19日、女子受験生に限定した総合型選抜を2024年度入学生向けの入試から
新たに始めると発表した。工学系の3学部16学科(募集人数計1865人)で計48人の枠を設ける。

 同大によると、対象となるのは、同大にある7学部のうち、工学部の全5学科、先進工学部の全5学科、
創域理工学部10学科のうち、建築学、先端化学、電気電子情報工学、経営システム工学、
機械航空宇宙工学、社会基盤工学の6学科。各学科3人ずつの枠を設ける。

 今回の「女子枠」創設理由について、同大は「複雑化する世界的な課題を解決するには、
多様な背景を持つ研究者の連携が必要」と説明。諸外国と比べて低い理工系に進学する女性を積極的に支援し、
「イノベーション創出を促進する」とした。同大の全学部入学者に占める女子学生比率は、23年度で23・3%。

 大学入試の「女子枠」をめぐっては、東京工業大が昨年、24年度入試から総合型・学校推薦型選抜で
始めることを発表している。計143人分の枠を設け、女子学生比率が20%を超える見込みだ。
私立大では、芝浦工業大(東京)が全4学部で女性向けの推薦入試を行っている。

7083研究する名無しさん:2023/04/20(木) 20:51:38
大学当局のさじ加減かとは思うけど
「大学の名誉又は信用を傷つけた場合」
労働協約および就業規則所定の懲戒解雇事由(「不名誉な行為をして会社の体面を著しく汚したとき」)に該当するとして懲戒解雇
【服務規律・懲戒制度等】私生活上の非違行為 6.人事
(1)労働者の私生活上の行為であっても、それが、会社の社会的評価に重大な悪影響を与えるような場合には、会社はこれを規制できる。

(2)労働者の不名誉な行為が会社の体面を著しく汚したというためには、必ずしも労働者の行為により具体的な業務阻害の結果や取引上の不利益の発生があったことまでは要しないが、問題となる行為の性質、情状のほか
、会社の事業の種類・態様・規模、会社の経済界に占める地位、経営方針及びその従業員の会社における地位・職種等諸般の事情から総合的に判断して、その行為により会社の社会的評価に及ぼす悪影響が相当重大であると
客観的に評価できる場合でなければならない
ttps://www.jil.go.jp/hanrei/conts/06/63.html

ttps://www.zakzak.co.jp/article/20230419-3RI72OGJAFM55LU6FIQFYBVAOA/

安倍元首相の「暗殺成功して良かった」で大炎上、作家で法大教授の島田雅彦氏 発言翌日に岸田首相襲撃 夕刊フジに寄せた全文を掲載

7084研究する名無しさん:2023/04/21(金) 07:18:46
定員割れで募集停止の恵泉女学園大 「御三家」も厳しい女子大
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/467c2b5a3aa6c430b749178d07ae2f93c17c313a

 募集停止を決めたことで恵泉女学園大が注目されたが、女子大を取り巻く環境は大きく変わってきている。
特に23年度入試では、難関女子大が志願者数を減らした。次の表は、大学通信が調査した、
東日本と西日本それぞれで「御三家」と呼ばれる女子大の志願者数だ。

 東の御三家は津田塾大、東京女子大、日本女子大。いずれも志願者数は減少していて、
特に東京女子大は前年より1486人減、前年比で83.2%と大幅に志願者数を減らした。
学習院女子大、共立女子大、実践女子大、昭和女子大、清泉女子大などが前年よりも
志願者数を増やしている中で、3大学の減少が目立っている。

 一方、西の御三家である京都女子大、同志社女子大、神戸女学院大も志願者数が減少している。
特に同志社女子大は1137人の減少、神戸女学院大は前年比61.8%と減少率が目立っている。

 23年度入試では、私立大学全体で志願者数を減らした。前年比で数%の減少になる見込みで、
4年連続の減少となる。その状況下で女子大の志願者数が減少するのも不思議ではないが、
御三家クラスの減少幅が大きくなったのには、さまざまな要因が考えられる。

 難関女子大が大きく志願者数を減らしたことについて、井沢部長は次のように指摘する。

 「女子大は人文系の学部が中心ですが、以前のような人気がなくなったと言えます。
人文系の学部を選ぶにしても、総合大学に進む傾向が強まりました。また、人文系以外の
学部を選ぶ女子受験生が増えたという変化も出てきています」

 大学通信の調査によると、23年度入試では難関大学における女子の合格者数に、
これまでにない変化が見られるという。その1つが、法学部への進学だ。文系最難関であり、
主に法学部に進学する東京大の文Iでは、女子の占有率が30.5%に上昇した。

 「東京大では主に文学部に進学する文Ⅲで、女子の占有率は毎年40%程度と高い数字を出していました。
文Ⅲが例年通りの占有率を見せている一方で、文Iでは21年度が22.8%、22年度が25.9%と右肩上がりとなり、
23年度は30%を超えました。この数字はおそらく史上最高です。首都圏の女子校に話を聞いても
法学部志向の生徒が増えているのは間違いなく、優秀な女子の進学先が変わってきたと言えます」

 私立難関大学の法学部合格者数を高校別に見ても、トップは女子校が占めている。
早稲田大では桜蔭、慶応義塾大では頌栄女子学院がトップ。さらに明治大では埼玉県立浦和第一女子、
中央大では豊島岡女子学園が最も合格者を多く出した。女子校の法学部人気の高まりは顕著だ。

 「法学部に進学した場合、想定される就職先の1つが公務員です。国家公務員の上級職に当たる総合職だけでなく、
都道府県庁や政令指定都市、東京23区などの上級職もいろいろな仕事ができますので、
就職先として魅力を感じているのではないでしょうか」と井沢部長は話す。

 また、最難関でもある医学部の人気も根強い。東京大理Ⅲの女子占有率も年々上昇していて、
23年度は24.7%となった。21年度の15.3%に比べると、2年間で10%近くも上昇したことになる。
医学部は国立・私立ともに女子の人気は高く、将来を考えた結果として、医学部や法学部への
進学が増えているのではないかと考えられる。

 「医師や公務員は、女性にとっては結婚や出産を経ても影響がないキャリアと言えます。
昔のように女子大で花嫁修業をするといった感覚は全くなくなりました。女子生徒自身もそうですし、
親の世代の考え方も変わってきています。このような変化の中で、恵泉女学園大の募集停止は
象徴的なケースと言えるのではないでしょうか」(井沢部長)

7085研究する名無しさん:2023/04/21(金) 07:34:29
単科系女子大を集めて都会に統合した総合大学を作れないかな。
似たり寄ったりの専攻ばかりだと難しいだろうけど。

7086研究する名無しさん:2023/04/21(金) 08:16:28
それが出来るのは東洋英和・静岡英和・山梨英和だけど
しようともしないじゃん

7087研究する名無しさん:2023/04/21(金) 08:19:54
ところで津田塾の入試結果見た?
なんと大学全体で1.7倍しかなくて学科によっては1.1〜1.2倍
つまり河合塾から「偏差値BF」(全入)って宣告される倍率になったんだよ

東京女子はさすがに反動増だけど東京女子の方が深刻で
このままいくと日東駒専どころか亜細亜大にすら負ける

私立女子大トップはこのままだと昭和女子という変なことになる。

ちなみに実践と大妻と言った巨大女子大も激減したんよ?
実践女子短大も閉校だしね

7088研究する名無しさん:2023/04/21(金) 08:26:59
残念なんだけど
聖心女子
清泉女子
津田塾
跡見
東洋英和
フェリス
川村
相模女子
十文字女子
大妻
実践
共立女子
東京女子

ほぼほぼ全部持たない
日本女子が生き残るかどうか、だね
お茶の水女子はもちろん生き残る
津田塾に至っては偏差値67からBFに転落する

7089研究する名無しさん:2023/04/21(金) 08:47:07
田舎の女子大は田舎の女子大で、女の子を下宿までさせたくないけど大学くらいは出してやりたい需要があるよ。

7090研究する名無しさん:2023/04/21(金) 08:50:37
いや……仙台白百合の倍率見るととてもそうとは思えない
藤女子とか
1.0ってなってるし

田舎の女子大で成功してるの安田女子ぐらいしか見たことない

7091研究する名無しさん:2023/04/22(土) 06:09:35
男の娘も女子だぞお

7092研究する名無しさん:2023/04/22(土) 06:14:04
私大入試、記述式4割のみ 22年春入学、文科省調査
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e7dea432d8736807bb77e78cba2255da46dd299a

 昨春入学者のための国公私立大の一般入試で、私立大全体のうちで記述式を取り入れたのは40.2%だったことが、
文部科学省の調査で分かった。いずれも99.9%だった国立大と公立大に比べて低い水準にとどまった。
受験生の思考力や表現力を測るため、文科省は私立大に対して記述式の導入拡大を求める。

 私立大の記述式を内容別(複数回答)で見ると、「短答式・穴埋め式」が34.9%で最多。
「短文の回答」は17.8%、「長文・小論文」は8.3%だった。

 国公私立大一般入試全体での英語4技能の出題状況で「読む」は92.7%、「書く」は46.1%、
「聞く」は2.1%で、「話す」を測ったのは0.4%だった。

7093研究する名無しさん:2023/04/22(土) 16:59:40
>>7088
小倉優子が行く白百合女子は安泰?

7094研究する名無しさん:2023/04/22(土) 23:37:04
ゆうこりんのゼミの先生になりたいなあ

7095研究する名無しさん:2023/04/23(日) 12:04:48
>>7094

もれなくヤクザの組長の親父が付いてくるぞ

7096研究する名無しさん:2023/04/23(日) 12:09:21
北大の愉快な仲間たち
ttps://twitter.com/okatamakocom/status/1649612624102068229

今の時期だと、体育会系のクラブかサークルが、根性つけるためとか理屈つけて新人に無理やりやらせるやつだよなあ、これ。

7097研究する名無しさん:2023/05/02(火) 15:47:06
大学定員厳格化の緩和で追加合格者が激減 「犠牲者は受験生」の声も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/393f31aeeac894acebe1f3f93b6b197a947add51

文部科学省が進めてきた大学の定員厳格化が2023年度入試で緩和されたことで、
私立大学の追加合格者が激減していることがわかった。学生が都市部の大学に集中することを避ける
目的で始まった施策だが、その効果が不透明ななか、短期間での厳格化と緩和に受験生も大学側も振り回されている。

東洋大学の2023年度の一般選抜(2部除く)での追加合格者は1370人で、22年度の2957人の半分以下になった。
21年度は5733人で、「この3年は年を追って半分、半分になっていた」と加藤建二入試部長(理事)は話す。

追加合格者数がピークだったのは、20年度の6664人。同年の一般選抜の合格者数は約2万6000人なので、
26%程度が追加合格だった計算になる。一方、23年度の合格者数は約2万8000人で、
追加合格者の割合は5%程度まで激減している。

追加合格の発表の仕方は、(1)最初の合格発表時に補欠合格(繰り上げ合格候補)を発表しておき、
合格者の入学手続き状況(歩留まり)を見て繰り上げ合格を出す、(2)補欠合格は出さず、
歩留まりの状況を見て追加合格を出す、の2つがある。

東洋大学の追加合格は(1)の方法で、一般選抜前期の入学手続きを2月末で締め切った後、
1回目の追加合格を3月初め、2回目を3月中旬、3回目を3月下旬に出している。

追加合格が激減した背景にあるのは、文科省の定員厳格化と緩和である。以前は入学定員の
1.3倍を超えないことが基準とされていた時期もあったが、学生が都市部の大学に集中することを避けるため、
文科省が16年度から定員管理を厳しくし、学生数8000人以上の大規模大学の場合、
国の補助金が不交付になる基準を当時の1.2倍から徐々に下げ、18年度からは1.1倍となった。
学部ごとに単年度の入学定員超過率が対象のため、1学部でも超過すると補助金カットの
対象になる厳しい内容だ。学部の新設を認めない基準も設けられた。

多くの大規模大学が対応策として取ったのは、最初の合格発表時の合格者数を抑え、
合格者の入学手続きの状況を見ながら、追加合格で調整していく方法だった。しかし、
私立大学の受験生は併願することが多いため、競合大学が追加合格を出すと、自大学に
入学手続きを終えている受験生が入学辞退するケースが起きる。大学によっては4〜5回の
追加合格を設定しているところもあり、3月31日まで追加合格が頻発される事態が続いていた。

加藤入試部長は「定員管理を厳格に行うため、合格者を一気に出さず、最終目標の手前、
手前で止めるやり方をしてきました。入学手続きを済ませていた受験生が他大学の追加合格によって
辞退することがあるので、ぎりぎりまで追加合格の出し合いでした。ピークの頃は、
3月下旬に100人以上の辞退者が出たこともありました。3月下旬になると、他大学から
追加合格をいつ、どのくらいの規模で出すか聞かれることもよくあります」と話す。

7098研究する名無しさん:2023/05/11(木) 10:15:55
なぜ「日本の大学生」は勉強しない? 受験制度・就活・授業…日本のシステムに3つの根本原因があった
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/808deb4763478921686cda11efaf0d979e0c9da5

就職活動で「学生時代に力を入れたこと」の返答として「大学の勉強」と応える学生は少ない。
なぜ日本の大学生は勉強しないのか? その理由について解説する。

日本の若者は高校生まで世界で最も勉強に取り組み優秀だが、大学生になると急に勉強しなくなる(※)。

きっと多くの大学生や社会人が人生で最も勉強した時期を思い出すと、一部の理系学部や大学院生を除けば
「中学校や高校時代の受験時」と答えるだろう。そして大学時代は勉強よりもサークルや
アルバイトなどに時間を費やしていた記憶もあるはずだ。

これだけ多くの日本人に「大学時代は勉強しなかった」という共通体験があるということは、
この要因が「日本の大学生は勉強しない」という学生の個人的な問題だけにとどまらないのは明らかだろう。

学生時代はアメリカの大学に留学し、現在は日本の大学の授業プログラムの開発や教員向けの
ファシリテーション研修をしている立場から、「日本の大学生が勉強しなくなる理由」について考察する。

日本の大学受験が、受験時に大学だけでなく学部も決めて受験する制度が影響している。

受験生は事前に模試などを通じて自分の偏差値を知り、その偏差値で合格できる範囲の大学の中から志望大学を選ぶ。
大学を選ぶ基準はさまざまだが、出来るだけ知名度があり社会的評価の高い大学を選ぶ傾向にあるのは昔も今も変わらない。

そのため、どうしても入りたい大学がある場合は、同じ大学の複数の学部を「滑り止め」として受験する。
どの学部かに受かれば、晴れて念願の「◯◯大生」を名乗れるからだ。

正直その学問が本当に4年間かけて勉強したい分野なのかなど、受験時には考えていられない。
とにかく第1志望の大学に入ることが生徒、保護者、教員、塾講師の共通の目標となってしまっていることが多い。
そのため、その学部で学ぶ学問に興味のない状態で入学してしまった場合は、
残念ながら大学での学びのモチベーションは高くない。

そもそも学問に触れたこともない18歳に、大学4年間を通じて膨大な時間と莫大なお金を
費やして学ぶ学問の選択・決断を強いるのは酷なことである。

アメリカの大学では入学時に学部は決めず、最初の2年間は幅広い一般教養分野を学び、
大学3年次に専攻を決めるというシステムの大学が多い。また在学中に学部の変更や
他大学への編入なども比較的し易く、学生の学びへの志向や興味の変化に柔軟に対応している。

日本の大学の受験制度は、かつての日本の終身雇用制度にも似ている。まるで定年まで
ずっと勤め上げる会社や仕事を、まだ社会人経験もない22歳の若者が決めなければいけなかったように、
大学選びだけでなく4年間の学びの分野の意志決定までも18歳に強いているのだ。

7099研究する名無しさん:2023/05/11(木) 15:56:06
>大学定員厳格化の緩和で追加合格者が激減 「犠牲者は受験生」の声も

そもそも全入大学があることがおかしいのだが?
なんか高校受験と勘違いしてねえか?

7100研究する名無しさん:2023/05/11(木) 17:07:10
バブル後の就職氷河期に、採用面接で「学生生活で頑張ったことは勉強」と答えることが流行ったんだよ

だけど「勉強の次に頑張ったことは何ですか?」と重ねて質問されると答えに窮する学生が多くて、
「勉強を一番頑張りました」は友達のいない陰キャが言うとばれてしまったんよ

趣味やアルバイトも頑張って、その上で勉強を一番頑張ったなら良いんだけどね

7101研究する名無しさん:2023/05/13(土) 11:22:51
早大など「孔子学院」設置 国内13大学で確認 政府答弁書
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f4410bd7808573d2b1c92a2411f46c5a4ffdcf39

 政府は12日に閣議決定した答弁書で、早稲田大や立命館大など国内の少なくとも13大学に、
中国政府による中国語や自国文化の普及を目的とした教育機関「孔子学院」設置が確認されていると明らかにした。

 参政党の神谷宗幣参院議員の質問主意書に答えた。

 欧米では中国政府が孔子学院を情報収集やプロパガンダ(政治宣伝)の拠点にしているとの懸念が強く、
閉鎖などの動きが広がっている。

 日本で設置が確認されたのは他に、愛知大、桜美林大、大阪産業大、岡山商科大、関西外国語大、
札幌大、福山大、北陸大、武蔵野大、山梨学院大、立命館アジア太平洋大。

 答弁書は「孔子学院を設置する学校法人から公開される情報などを踏まえ、法令違反が
認められる場合には適切に対処したい」と指摘した。

7102研究する名無しさん:2023/05/16(火) 16:23:11
『100円食堂』困窮する学生たちへの支援 熊本学園大学で始まる 名物コロッケ丼も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a674acf2e3e6443dbfda2a1d789a0899e1a1638a

値上げラッシュが続く中、困窮する学生たちの支援に乗り出した大学もあります。

熊本学園大学のキャンパス内にできた約200人の行列。そのお目当ては…

記者「このチキンカツカレーがなんと100円で食べることができるのです」

このほか、かつ丼やコロッケ丼など、学生食堂で提供されている7種類のメニューが
5月15日からいずれも100円!通常の半額以下で食べられます。

熊本学園大学 学生課 伊藤佳子 課長「経済的に厳しいので奨学金を希望するという
学生の声が多いというのは、やはり現状(生活が)厳しいのかなということを感じている」

学生達は…

学生「引っ越してきて、いろいろお金がかかるので、電気代とか水道代とかが高くなってきている」

学生「生活費がないので100円というのは、とてもお得だなとおもいます」

学生「バイト代とかで(学食を)食べているので助かるし、他のことでお金が使えるのでありがたいです」

学生たちを「食」で応援するこの取り組みは5月19日まで行われる予定だということです。

7103研究する名無しさん:2023/05/17(水) 08:48:40
>>7102
もうそこまで行くと不祥事だね
大学が、じゃなくて「日本国政府が」

7104研究する名無しさん:2023/05/17(水) 11:04:05
>>7101
それ、今更言う?
大阪産業大で2010年に問題になったよね
当時民主党政権だったけど
タイムマシン速報ですか?

7105研究する名無しさん:2023/05/17(水) 15:31:59
>>7102
食育のためには自炊の継続的な指導を

7106研究する名無しさん:2023/05/22(月) 23:31:22
若者たちは都会を目指すが…地方で「廃校になる大学」「経営を成り立たせる大学」の決定的違い
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cf63c08fb062374c3ef6151a6ad34b381056899f

コンサルタント・松本繁治氏が、「若者の都会志向」と「地方での国公立大学の設置」について解説します。

都会の大学に学生が集まる現象は、日本人の都会志向によるモノである。特に若者は刺激が
沢山ある都会の大学に行きたがる傾向が有り、その気持ちは良く分かる。

しかし平成から令和になって、地方の中堅・中核都市レベルでもかなりオシャレな店も増えてきた。
そのお陰で、最近は若者の都会志向が多少は減ったと思えるが、まだまだ多くの学生は都会を目指している。

若者が好む街づくりの考慮も必要であるが、若者が増えれば自然と若者が好む店も増えるハズ。
先ずは学生を呼び込むための必要数の大学の設置が地方では必要である。その前提条件が地方での国公立大学の設置である。

極論かもしれないが、地方が活性しない理由の一つが地方に若者が少ない事ではないだろうか。
どんな田舎でも、5千〜1万人規模の大学ができればかなり活性化できる。

そしてそこから新しい産業もできるであろう。地方を活性化するためにも、地方における国公立大学を増やす事にメリットがある。

一時期、国からの指導もあり地方の小規模自治体で私立大学の設立が多く見受けられたが、それらの殆どが失敗した。
地方の小都市での私立大学は若者にとって魅力が低く、定員割れが続いている大学も少なからず有る。
そしてその中の一部の大学では、大量の留学生を入学させる事で経営を成り立たせている所も有る。

留学生を取り込み、存続している大学はまだ良い方で、廃校になった大学も少なからず有ると聞く。
その解決策として、近年はそれら地方の新しい大学の公立化が進んでいる。そして公立になった途端に生徒が集まり、
大学として存続できる様になっている。当然、偏差値も上がっている。

7107研究する名無しさん:2023/05/22(月) 23:41:20
>廃校になった大学も少なからず有ると聞く。

この時点で読む気がなくなった。
廃学になった大学なんか少し調べれば簡単にわかるのにそれもろくに調べていない。
憶測だけで書いている。

7108研究する名無しさん:2023/06/05(月) 07:58:24
女子大に「工学部」続々誕生 共学の理系大学には「女子枠」も
ttps://news.infoseek.co.jp/article/jcasttrend_20232462433/

有名女子大で「工学部」を新設する動きが目立っている。一方で、共学の理系大学の中には、
合格枠に「女子」を増やすところも相次いでいる。IT社会の進化で、エンジニア系の人材が
不足していることもあり、受験戦線では優秀な女子の争奪戦が始まっている。

いち早く動いたのは奈良女子大だ。22年4月に工学部を女子大で初めて開設した。国立の女子大は、
同校とお茶の水女子大学の2校だけ。全国に多数ある女子大の中でも屈指の伝統を誇る。
ウェブサイトで以下のように開設理由が説明されている。

「情報化社会の特色の一つは、AIを初めとするソフトウエアが工学に深く関与し始めたことです。
20世紀までの力の工学が、知の工学に変化したことで、知のバランスが必要になり
女性エンジニアの不足が問題になっています」

「このアンバランスを正して世界を変える、多様な視点からの意見に耳を傾け、持続可能な
社会を作ることのできる、そんな女性エンジニアを育てるために、奈良女子大学工学部は
『人と社会の必要性を考えるリベラルアーツ教育』、『創造性と理工系知識を学ぶSTEAM教育』、
『そして多様な人々と交流する力を育てるPBL演習』をカリキュラムの中心にしました」

工学部設置に先立ち、19年11月に企業へのニーズ調査を実施した。対象とした172企業のうち161企業(94%)から、
奈良女子大の工学部で学んだ卒業生を採用したい(334人枠)という回答があったという。

7109研究する名無しさん:2023/06/15(木) 06:44:11
金沢大の入学定員、文科省が「来年度から増員」許可…地方創生の一環で特例措置
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e40ae54ad36014212b7245e709ca73f7de28b0bc

 文部科学省は14日、金沢大の入学定員について、2024年度から増員を認めると発表した。
地域振興に力を入れる地方国立大を後押しする特例的な措置で、適用は4例目。

 増員が認められたのは、金沢大の観光デザイン学類。現行の定員は20人だが、
24年度からは35人増員され、55人となる。地域の主力産業である観光業を牽引
(けんいん)する専門人材の育成を目指す。

 国立大の定員は原則増員できないが、22年度から地方創生の一環で特例的に認めている。
今年の審査には2校が応募し、金沢大の1校が選定された。

7110研究する名無しさん:2023/06/15(木) 08:54:10
>女子大に「工学部」続々誕生

建築学と情報学だけの学科で「工学部」ねえ?
機械、電気電子、土木から逃げてるのに「工学部w」
よくて化学があるかどうかだ。

--------------------------------
>>7109
それやったせいで金沢工科という大学がBF〜偏差値30台に落ちたの知ってるか?

7111研究する名無しさん:2023/07/16(日) 10:51:11
大学定員充足率 2040年代には80%割る見込み
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8cef5e22643dff81e8c0b62d9469098f888a126b

14日、文部科学省の有識者会議が行われ、人口減少を踏まえた今後の教育の在り方について話し合いが行われた。
会議で示された大学入学者数の将来推計では、2040年代の大学定員充足率は、
外国人留学生を加えたとしても80%を割る年もある見込みであることが明らかになった。

統計によると、急速な人口減少に伴って、2040年代の各都道府県の大学進学者数は合わせて40万人台。
外国人留学生の数が今のまま推移したとしても、定員充足率は80%を割る年も見られる見込み。
また、外国人留学生の受入れ推進により、外国人留学生数がOECD並みに増えたとしても
定員充足率は80%前半に留まる。また、外国人留学生がさらに増加しG7並みに増えたとしても、
現在の大学の入学定員の総数(2022年度626,532人)より約10万人減る。

会議では、「留学生や社会人の積極的な受入れは重要であり、一層の推進が必要」とされる一方で、
「留学生や社会人の受入れ拡大が相当程度進展しても、急速な少子化に伴う大学進学者数の
減少による影響を相殺することは現実的に困難」などの見方も共有された。

永岡文科大臣は14日の会見で、「今後、18歳の人口が減少するので、各高等教育機関において
学習者本位の質の高い教育が展開され、社会のなかで果たすべき役割、機能が実現するよう
中央教育審議会で十分に議論を深めて頂きたい」と話した。

7112研究する名無しさん:2023/07/25(火) 12:50:46
大分大が経済学部4学科を1学科6コースに改組へ…24年度から、1年後期に進路選択
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c4247437c735eb518c214e6bacd454277aeb6407

 大分大は、2024年度から経済学部の4学科(経済、経営システム、地域システム、
社会イノベーション)を「総合経済学科」(仮称)の1学科6コースに改組すると発表した。
経済学、経営学を中心に社会科学諸分野を横断する総合的教育を行い、社会の中核を支える人材育成を目指す。

 学科の定員は270人。6コースは「経済分析・政策」「IBP(International Business Perspectives)」
「会計」「社会イノベーション」「生活・仕事創造」「地域経営・法」。コースは1年の後期に決定する。

 今月6日に県庁で行った記者会見で、高見博之・経済学部長は「経済社会のサステナビリティー
(持続可能性)のような複雑化、多様化する課題に的確に対応できる人材を育成する」と述べた。

7113研究する名無しさん:2023/07/28(金) 07:23:47
学習院女子大、学習院大に統合へ 2026年、「150年の節目」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/750f5ac442ed3af67c69da88b1f281e172343d71

 学校法人学習院は27日、同法人内の学習院女子大を学習院大に2026年4月に統合することを決めたと発表した。
耀(あかる)英一院長は法人のホームページで、27年に創立150年となるのを前に、
「伝統に革新を加え未来へ向けてより深化し発展するための第一歩として統合することを決めた」と説明している。

 学習院女子大は1950年、学習院大短期大学部として開設。53年に学習院女子短大となり、
98年に学習院女子大に改組された。国際文化交流学部と大学院国際文化交流研究科があり、
1500人余りが在籍している。

7114研究する名無しさん:2023/07/30(日) 09:05:07
長崎大が片淵キャンパス売却を検討…経済学部「文教」へ移転、3学部の新学舎構想
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/fc685354da0f3145105df5d0fbf47c5b84684fc8

 長崎大の河野茂学長は27日、経済学部がある片淵キャンパス(長崎市片淵)を売却し、
本部機能がある文教キャンパス(同市文教町)に移転させる方向で検討を進めていることを明らかにした。

 同日、長崎市内で開かれた、県内の産学官トップが地域振興について話し合う「長崎サミット」の中で言及した。

 河野学長は経済学部の移転について、「スピード感を持って検討している」と説明。
片淵キャンパスの売却資金で、文教キャンパスに多文化社会学部、情報データ科学部、
経済学部を一体にした建物を造る構想も明かした。

 一方、片淵キャンパス付近の住民から、学生がいなくなることについて心配の声が上がっているとして、
「しっかりと跡地を活用するので安心してほしい。皆さんにご期待いただけるものにしていきたい」と述べた。
キャンパス内にある石造のアーチ橋「拱橋」など、三つの国登録有形文化財については「大切にする」とした。

 同大は、これまでに多文化社会学部と情報データ科学部、経済学部の3学部を同市常盤町の
県営駐車場に移転させる検討を進めてきたが、少子化や予算面を考慮して断念した。

7115研究する名無しさん:2023/08/03(木) 12:53:51
千葉商大が「創造的破壊」による全学改組 常見陽平准教授「スラムダンク風に言うと『山王戦』」…教員の43%が人事異動
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/55cd690bea8663523a917442e19ad0597481803a

 千葉商大は2日、東京・内幸町の日本記者クラブで記者会見を行い、「実学教育」を未来志向に発展させるため、
組織の大規模改革を実行することを発表した。現在の5学部7学科を2025年度から4学部6学科に変更し、
43%の教員が人事異動するという「創造的破壊」で、学生や社会のニーズに応えていく。

 この結果、学部の垣根を越えた履修が可能となり、学生の興味に合わせて、分野を越境しながら自由に学ぶことが可能になる。
現代社会を生き抜くために必要なグローバル、情報・データサイエンス、キャリア、総合教養(公務員)を、
全ての学生が履修できるアドバンストプログラムとして提供するなど、学生の目線に立った改革が続々と打ち出されることになった。

 注目すべきは改革のプロセスだ。2020年6月から議論をスタートさせ、2022年4月以降は教員・職員が一体となり、
全学的な意見交換によるボトムアップ型の組織改革を進めてきた。新しい教育体制の骨格は、
所属組織や研究分野を越えて選出された、若手から中堅の教職員で編成した「CUC未来会議」でまとめた。

 「若き老害」の異名を誇る働き方評論家の常見陽平准教授(49)は「CUC未来会議のポイントは、
『大学の変え方を変えた』ということ。トップダウンの改革はたくさんあり、非常にドラスティックに行う大学はいくらでもある。
だが今回は若手、中堅中心に28人のメンバーが集まって、2つのグループに分かれて、教員と職員、
学部の枠や専門分野を超え、毎週真剣な議論をしてきた」と熱いプロセスを明かした。

 その上で、「本当に片手で握手して、片手で殴り合うと(笑)。そこで確認できたのは、
様々な立場があっても、この大学は残したい、残るべきだという大きな『同じ』を確認できた。
気づけば大学中に同志ができていた。今回の改革は、私たちにとっての、スラムダンク風に言うと
『山王戦』だと!」と語り、本音をぶつけ合って成し遂げた改革に胸を張った。

7116研究する名無しさん:2023/08/05(土) 10:50:53
兵庫県も県居住者は県立大学学費無償化へ 神戸新聞ほか
ただでもあまり行きたい学部がないのだが
所詮は神戸大他のすべり止め 医学部があればねえ

7117研究する名無しさん:2023/08/06(日) 04:16:30
熊本学園大学は来年度、全学をあげての教育改革を行うと発表(熊本)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f11bf41b96caa9e47b320aa8257ec37a8e5d4c74

熊本学園大学は台湾の半導体製造大手TSMCの熊本進出などを受けて来年度、
全学をあげての教育改革を行うと発表しました。

中でも、外国語学部東アジア学科では中国語を使って活躍する人材の育成を目指し、
通訳と翻訳の科目を強化したプログラムを新設します。

また、経済学部経済学科では地域経済と国際経済の両方を学ぶ専攻やデータサイエンスを中心に
情報教育や経済学を学ぶ文理融合の専攻を設置します。

7118研究する名無しさん:2023/08/07(月) 14:45:49
「武雄アジア大学」開学1年延期…学生確保見通しなど審査基準厳格化に対応するため
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5137fd10c4671ed3b9a1e52ac54b704ee8afd1cf

 佐賀県武雄市に4年制の「武雄アジア大学」新設を計画する学校法人・旭学園(佐賀市)が、
2025年春を目指していた開学を1年延期することが分かった。

 関係者によると、新設を議論する4日の武雄市議会特別委員会で、学園が延期方針を示した。
学生確保の見通しなどについて、文部科学省による審査基準の厳格化に対応するためとの理由を挙げたという。
「設置の意義について、県民、市民の理解と支持を丁寧に得るため」としている。

 学園は2月、武雄市と大学設置に関する覚書を締結。6月には名称とともに、「現代韓国学部」
「次世代教育学部」(いずれも仮称)の創設を発表した。

7119研究する名無しさん:2023/08/10(木) 12:11:18
来年度に観光学コース新設 新幹線時代の人材を育成 仁愛大学(福井県)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6a6c6957edef52858ca57839563914c927c23009

仁愛大学は8日、福井県庁で行われた観光人材の育成に関する協定の締結式で、
来年度から観光を専門に学ぶコースを新たに設置し、新幹線時代の観光振興を担う人材を育成すると発表した。(8月8日)


仁愛大学によると新たに設置するのは、人間学部コミュニケーション学科に所属する学生を対象にした
「観光学特設コース」だという。同大学の田代俊孝学長は「北陸新幹線敦賀延伸に伴って、
観光振興そして観光人材の養成が本県においても大変ニーズの高い事柄になってきた。
それに応えたいということで、観光学特設コースの設置に至った」と経緯を説明した。

コースは15科目以上からなり、修了のために受講が必要な「観光学特別講座」では、
協定を結んだ県や越前市、それに県観光連盟の協力を受けて、越前和紙の職人など多様な
外部講師を招く計画だという。

7120研究する名無しさん:2023/08/10(木) 12:16:00
「共通テストが、また改悪される」 現役教員が嘆く、新大学入試の「情報Ⅰ」の大問題。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d0d92e6f8b5552ce271b7776d02d0708c23ace76

2025年から、国立大がセンター試験時代から受験生に課してきた「5教科7科目」に「情報」が加わり「6教科8科目」となる。
この話題について「なぜ?」という議論や、困惑の声がわいている。「情報1」はプログラミングが出題範囲。

各大学は、「情報1」をどう扱うのかを現在検討中であるようだが、現場は混乱を極めている。

そもそも昨年の共通テストでは、計19科目で昨年を下回る平均点をマークし、そのうちの7科目は
過去最低の平均点をたたき出した。この「過去最低」というのは、共通テストになる前の
「センター試験」の時も含めての過去最低点。

ここまで聞いていてももうすでに、2020年代から始まった大学入試改革は「改悪」ではないのかとお思いだろう。

でもまだ、判断を下すのは早い。

そもそも「センター試験」を「共通テスト」へと変更した経緯には、日本という国が、
社会や世界の変化に対応しようと考えたという事実がある。

もっと詳しく言うと、本当はそんなことはないのだけれど、「センター試験」というのは
与えられた選択肢から正解を選ぶ問題だと思われていた。

長年繰り返されてきた結果、内容がわかっていなくても「裏技」的に選択肢を攻略する方法なども編み出され
(もちろん、その方法を利用するにはかなり高いレベルでの国語力が必要となるのだが)、
なんとなく世間的に「誰かが作った選択肢の中から正解を1つ選び出せたらいいというのは、
誰かの敷いたレールの上を上手く歩いていくことのできる能力を培っているだけではないのか」という空気が生まれてはいた。

でも、これからの社会を生きていくために必要な能力は、自分で考えて自分で判断していく能力だ……というのが国の言い分。

そして、その力を身につけさせるためにまず行われたのは新しい教育課程の設定で、次いで大学入試制度の変更だったのだ。

「知識」が身についているのかを問う教育はもう古い。なぜなら、スマホに入力すればスマホが何だって教えてくれるし、
なにかについて説明したければAIがその説明文を作ってくれるから。

だからこれから求められる能力は自ら問題を発見し、多様な人々と共に解決していく力……というところまでは納得がいくのだけれど、
そんな能力をどうやって試験で点数化するのかと言うのが、「共通テスト」に課せられた問題なのだ。

そしてその問題を解決しないままに実施が行われているから、「改悪」か「改善」かという議論がやまないのであろう。

7121研究する名無しさん:2023/08/11(金) 20:36:18
〈独自〉東大に研究インテリジェンス組織新設 情報戦で国際競争力強化
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b672eb847ff7f9147e59fb6d28ba0bfe24b42ef0

東京大(東京都文京区)が、将来性のある研究課題の探索や研究者の確保などを念頭に
情報の収集分析を行う研究インテリジェンス組織を今年度中に新設することが分かった。
情報の収集分析を専門とした大学の組織は極めて異例。研究分野における「情報戦」での
優位を国際競争力の強化につなげ、世界トップレベルの研究拠点として国内外を先導する。

東大関係者によると、新組織は藤井輝夫総長が主導して10人ほどで立ち上げ、数十人規模への拡充を目指す。
兼任を含む学内の教職員や高度専門人材らで構成し、外部からの人材登用も視野に入れる。
来年度予算では人件費として3千万円程度を見込む。

新組織では多様な公開情報に加え、学会をはじめとした研究者の会合に要員を派遣するなどして、
国内外の研究および研究者の動向に関する最先端の情報を継続的に収集。同時に東大所属の
研究者が研究している内容の把握にも努める。対象分野は理学や工学に限らず、人文、
社会科学を含むすべての分野に及ぶ。

近年、世界最高水準の研究力を維持するためには、各分野の専門家が集まって新たな研究領域を開拓したり、
新たな研究の萌芽(ほうが)を見いだしたりする必要性が指摘されている。東大は、
低迷する国内の研究活動を活性化させるため、政府が立ち上げた「国際卓越研究大学」への認定を見据えながら、
研究分野のグローバルな動向を把握。同時に、他大学などに先行して、将来有望な研究者や学生らの確保を目指す。

藤井総長は新組織の在り方について「(動向などを)かなり突っ込んで見ることができる組織が作れればいい。
目利き的な人が補っていくと思う」と話す。分析結果は、東大における学生の教育や他大学との連携に加え、
東大の研究者が研究の方向性を考えるためにも活用される見通し。

7122研究する名無しさん:2023/08/18(金) 11:41:15
神戸大に新学部、25年4月に「システム情報学部」を設置 AIやスパコンの専門知識学ぶ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e28aa928b62fe2cc073ee1f7b493b8805ef44130

 神戸大学(神戸市灘区)は17日、工学部情報知能工学科を改編し、システム情報学部(仮称)を
2025年4月に設置する計画を発表した。人工知能(AI)やスーパーコンピューターなどの専門知識を学び、
社会問題の解決に貢献できる人材の育成を目指す。新学部設置は、21年度の海洋政策科学部以来4年ぶりになる。

 工学部の6学科のうち、情報知能工学科をシステム情報学科(仮称)に改め、学部として独立させる。
カリキュラムが特徴的で、通常は最初に一般教養を履修するが、新学部では入学直後から専門分野を学べるという。

 これに伴い、3年生から卒業研究に取り組め、早期の卒業が可能に。既にある大学院システム情報学研究科との一体運用で、
授業科目の履修時期を早めることもでき、学部入学から最短6年で博士学位が取得できるようになる。

 定員は現在の学科の107人から150人まで増やす見込みで、今後文部科学省に設置申請を行う。
藤沢正人学長は「デジタル人材が不足していると言われる中、社会に役立つ高度な人材育成に努める」と話した。

7123研究する名無しさん:2023/08/19(土) 09:58:58
熊本大、大学院に「半導体・情報専攻」25年春にも新設…TSMC熊本進出受け
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8a690f3284c90fb49ab8af32a1c11035b591c3cb

 熊本大は17日、大学院の自然科学教育部に「半導体・情報専攻」を2025年春にも新設する計画を明らかにした。
半導体受託製造大手・台湾積体電路製造(TSMC)の熊本進出を受け、来春開設の新学部
「情報融合学環」と合わせ、高度な半導体人材の育成を目指す。

 熊本県などが半導体企業の進出をテーマに熊本市で開いたフォーラムで、宇佐川毅副学長が報告した。
計画では、現在の自然科学教育部の定員を増やす方向で検討する。

 同大は来春、情報融合学環のほか、工学部に「半導体デバイス工学課程」を設ける。
宇佐川副学長は「半導体分野の人材育成や研究を進め、熊本、九州、世界に貢献したい」と述べた。

7124研究する名無しさん:2023/08/19(土) 10:11:57
自転車で走行中に転倒 重体だった県立女子大准教授が死亡
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/62361c181d53d6e98a34e20923cd1f81d407a8bc

17日、群馬県玉村町で県道を自転車で走行中に転倒し、重体となっていた県立女子大学の准教授が18日朝、死亡しました。
死亡したのは、高崎市新町に住む県立女子大学の准教授・一階千絵さん(45)です。
警察によりますと、一階さんは、17日午前10時ごろ、玉村町の県道を自転車で走行していたところ、
何らかの原因により転倒したものです。

一階さんは頭や首を強く打って、意識不明の重体となり、前橋市内の病院に搬送されましたが、
18日午前5時半ごろ死亡が確認されました。一階さんはヘルメットを着用していたということです。

県立女子大学によりますと、一階さんは普段から自転車で通勤していて、17日も出勤予定だったということです。
警察は、ひき逃げの可能性もあるとみて事故の詳しい状況を引き続き調べています。

7125研究する名無しさん:2023/08/20(日) 20:40:04
大学の理系拡充を政府が支援 「データサイエンス」新設増、課題は入試の数学
ttps://trilltrill.jp/articles/3246028

理系の学部づくりが加速することになりそうだ。文部科学省は2023年7月21日、
理工農系学部を拡充する支援事業について、大学や高等専門学校111校の計118件を選んだと発表した。
女子大からも9校が含まれている。

支援事業は、理系学部などの新設と大学院の定員増などが柱となっている。
学部などの新設は、各大学からの申請に基づき67校が選定された。

このうち女子大では、日本女子大「建築デザイン学部建築デザイン学科」、大妻女子大「データサイエンス学部」、
椙山女学園大「情報社会学部」、武庫川女子大「環境共生学部」、京都光華女子大「食品生命科学科」、
安田女子大「理工学部生物科学科、情報学科、建築学科」、などが選ばれた。

毎日新聞によると、日本では理系人材が、海外の先進国に比べて少ない。このため政府は、
理系学生の比率を現在の35%から、2032年には50%程度に引き上げることを目標に、
約3000億円の基金を設け、理系教育の強化を促すことを決めていた。1件につき最大20憶円程度の支援が受けられる。

これから学部の設置に向けて進む大学が多いが、実現についてはいくつかのハードルも指摘されている。

一つは教員の確保。日経新聞によると、学部新設認可を受けるには教員数などの審査をクリアする必要がある。
ところが、担当できる教員が不足している大学が少なくないという。

もう一つは「数学」。理系には必須とされている。

新設を目指す学部には、デジタル時代を反映し、「情報」「データサイエンス」関係が目立つ。
朝日新聞は22年11月26日、「データサイエンス系学部学科が続々誕生 就職好調 数学は必須?」
という記事で問題点を指摘している。

たとえば、文系大学の一橋大は、すでにソーシャル・データサイエンス学部を新設。
入試前期日程の2次試験の配点は、数学330点、英語230点、国語100点、総合問題100点と、
数学の比重がきわめて重くなっている。

記事の中で、河合塾教育研究開発本部主席研究員の近藤治さんは、「問題は、データサイエンスなどに
必須の数学を入試でどこまで課すかです。元々文系の大学や学部で数学を入れれば、
学生が集まりにくくなる。一方で、高校で数学をしっかり学ばないと、入学後に授業についていけず、
大学、学生の双方にとってよくありません」と語り、数学の扱いが理系拡充の難題となりかねない一面を指摘している。

7126研究する名無しさん:2023/08/20(日) 21:26:23
20日未明 北海道中標津町の国道で乗用車と歩行者の事故…札幌市の大学生の男性(18)死亡 
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bbd668aebfd8dad97e192ccd7a3e0dec56746c1f

20日未明、根室の中標津町で普通乗用車と歩行者の事故があり、札幌の大学生(18)が死亡しました。

20日午前3時40分ごろ、北海道中標津町東9条南11丁目の国道272で、
北東に走っていた乗用車と歩行者の事故がありました。
この事故で、札幌市豊平区の大学生川口大空さん(18)が病院に搬送されましたが、
その後死亡が確認されています。

警察によりますと車を運転していた男性は「衝突直前まで気づかなかった。ブレーキを踏んだが、
間に合わなかった」などと話しているということです。
警察は事故の原因などについて詳しく調べています。

7127研究する名無しさん:2023/08/23(水) 18:46:10
大学生、7年連続過去最多 女子学生や女性教員も 文科省
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f8461979b5997a2ab614189bab729684595eba6c

 4年制などの大学に通う学部生(5月1日時点)は約263万3000人で、うち女子学生が約120万4000人と、
いずれも過去最多だったことが23日、文部科学省の2023年度の学校基本調査(速報値)で分かった。

 最多記録の更新はそれぞれ7年連続、41年連続という。

 前年度からの増加は学部生で約800人、女子学生は約3400人だった。
大学の女性教員数も約1300人増の約5万2000人と過去最多で、教員全体の27.2%を占めた。

7128研究する名無しさん:2023/08/26(土) 11:01:59
【独自】大学同士のマッチングシステム開発へ 半数近くが定員割れの私大対象 文科省が支援策に3000億円
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/17d74d86191f7dfd58ead08f86e92382957a1bc7

少子化により私立大学が定員割れしていることを受け、文部科学省は、大学同士が連携や
統合する相手を見つけるためのマッチングシステムを開発する方針であることがわかった。

2022年の春に、入学者が定員割れした私立大学は、全国598校中284校に上り全体の47.5%を占め、過去最多となった。

この問題をめぐり、文科省は他の大学との連携や統合を検討している大学が、
条件の合う大学を見つけるためのマッチングシステムを開発する方針を固めた。

私立大学の情報を管理する事業団が、システムの開発を進めるということだ。

日本私立学校振興・共済事業団の福原紀彦理事長は取材に対し「いまこそ正念場だと私は思う。
合併や統合が進むように、できるだけの情報共有は図りたい」と述べた。

文科省は、システムの開発を含む大学の支援策として、来年度の概算要求におよそ3000億円を盛り込む方針で、
「少子化が進む中で私立大学は留学生の受け入れや、社会人のリスキリングなどにも
対応する必要がある」として大学改革を呼びかけている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板