したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

5966研究する名無しさん:2020/05/24(日) 11:00:26
どこで言われてるかは答えられないんだな(爆笑

5967研究する名無しさん:2020/05/24(日) 11:01:50
オンライン講義に教員疲弊 深夜まで準備、試行錯誤 学生「質が低い」の声も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/059eae7095a3e0f9b3bf5a41664a8e0d95e6aba4

 新型コロナウイルスの影響で大学がオンライン講義を始め、教員らは対面方式からの転換を迫られている。

 双方向性を生かして新しい授業の形に手応えを感じる教員がいる一方、撮影などの準備に
「1コマで10時間程度かかり疲弊する」と訴える声も上がる。

 新潟県立大の石井玲子教授(ピアノ・音楽教育)は、約40人が受ける合唱の授業を4〜5人のグループに分け、
ビデオ会議アプリを使って指導する。メールで質問も届き、「通常授業よりも個々の興味関心が
分かるようになった」と手応えを感じている。

 ただ、授業の準備は3人の子供を育てながら自宅でするため、「家族が寝静まった午前3時までかかることもある」と明かす。

 複数の大学で非常勤講師を務める名古屋市千種区の男性(35)は、週8コマの講義が全てオンラインに切り替わった。
「学生の反応を見て雑談を入れることができず、面白みに欠ける授業になってしまう」といい、
撮影した1コマ分の授業を三つの動画に分けるなど飽きさせない工夫も凝らした。

 撮影や編集などで準備に7〜10時間程度を要す場合もあるが、報酬は1コマ1万円前後。
男性は「対面だと2時間で準備は済む。報酬は変わらないのに労働時間ばかりが増えた」と漏らす。

 明治大2年の女子学生(20)はオンライン講義で出る課題に追われるようになった。
課題にはレポートの他に授業の感想などもあり、「やっていて意味を見いだせない。授業の質は明らかに下がった」と感じている。

 千葉県佐倉市の大学4年の男性(21)は「資料をオンラインで配るだけで、1分も講義をしない先生がいる」と訴え、
「授業で学べる量は明らかに少なくなったのに例年通りの学費を払うのはおかしい」と訴えた。

5968研究する名無しさん:2020/05/24(日) 11:02:29
記事コピペ=敗北宣言乙。

5969研究する名無しさん:2020/05/24(日) 11:07:41
文科がIRだとか言って旗振っているからか、あちこちの大学で入試区分別の追跡調査をしている。
それで4年卒業率やGPAが推薦の方がむしろ高い現象はあちこちで見られている。

大学教員全部じゃないけど、大学教育系とか入試研究系の集会に付き合わされると
そういう情報が耳に入ってくる。

5970研究する名無しさん:2020/05/24(日) 11:10:38
>あちこちで見られる >そういう情報が耳に入ってくる

証拠も出さずにそういうこと言うんじゃねえよ。もしお前が研究者ならの話だがな。

5971研究する名無しさん:2020/05/24(日) 11:15:13
定員割れして追加募集してようやく入学定員を満たしたのに
オリエンテーションを5分で済ませて、配布資料を読め
1時間のノートPCの使い方、遠隔授業の受講方法の講習のあとは
県外に出るな、繁華街に行くな、アパートで遠隔授業を受けろ、GWも遊びに行くな
でそろそろ入学して2ヶ月

今年の1年生の修学意欲とか大丈夫なのかいな?

5972研究する名無しさん:2020/05/24(日) 11:15:54
4.都合が悪くなると話をそらす。

5973研究する名無しさん:2020/05/24(日) 11:28:40
今年は、授業料滞納で休学とか退学の事案が多くなりそうで心配だ

5974研究する名無しさん:2020/05/24(日) 11:30:04
>>5972に同じ。

5975研究する名無しさん:2020/05/24(日) 11:30:34
日大ってそういえば文理学部で「文学部」じゃねえな。
まともな大学に文学部は無い?嘘じゃん。
ザ・中堅にして日本最大の私学は文学部ねえじゃん。

5976研究する名無しさん:2020/05/24(日) 11:30:38
入試区分や追跡などキーワードは出してやったんだから
勝手に調べればいいだろ。
ciniiどころかgoogleでもヒットするぞ。

非常勤紹介してくれた教員を訴える人と同類なんだろうな。

5977研究する名無しさん:2020/05/24(日) 11:32:12
文理学部ってのは文学部と理学部が一緒になってるんだよ、鼻糞君。
ちなみにね、法学部と経済学部が一緒になると法経学部っていうんだよ、鼻糞君。

ところでさ、日大って「まともな大学」だっけ、鼻糞君?>>5975

5978研究する名無しさん:2020/05/24(日) 11:34:21
ロールズくんはネットでは呟くだけで、人畜無害だよw
非常勤を世話した私大の教授には災難だったろうけど
的外れなことはネットに書き込んでいるけど>小保方さんの研究は本物!とか

5979研究する名無しさん:2020/05/24(日) 11:34:45
お前の糞書き込みの裏を取るためにこっちで調べろだと?
お前が研究者ならいい加減なこと言ってないでちゃんと証拠を出せと言ってるんだよ、鼻糞君>>5976

お前が研究者なら、の話だがな(失笑

5980研究する名無しさん:2020/05/24(日) 11:36:05
文理学部の説明は日本では高師や旧制高校が大学化したときの組織と言った方が自然だな。
社会科学系もある。

5981研究する名無しさん:2020/05/24(日) 11:37:21
>>5978
最近はやんだけど、一時期はネトウヨ丸出しだったかと。

5982研究する名無しさん:2020/05/24(日) 11:42:02
美幸ちゃん、ロールズくん、サンショウウオ、荒波ちゃん、A羽Y子りん、ピンちゃん
もう過去の話だわな

5983研究する名無しさん:2020/05/24(日) 11:47:09
去年だったかおととしだったか忘れたが、ロールズ君が大学院進学するとか言っていたときに、
この板で修士か博士かと話題にしていたら、翌日には博士だとブログを修正していたことがあった。

もちろん他で指摘された可能性もあるが、見ている可能性も低くない。

5984研究する名無しさん:2020/05/24(日) 11:59:04
サンショウウオ博士は見てるから、ブログに長文で反論を書きなぐっている
A羽Y子りんは、昔、この板に降臨して広島大の助手を半年しかやらずに山県大に異動した件について釈明していた
宮武美知子女史は公募スレッドを見てたんじゃないかな、不用意な発言を自分のブログでして謝罪してた
梅田オフ会にも参加してフトマシイお姿を披露していた

5985研究する名無しさん:2020/05/24(日) 12:38:58
最新アンケート「この学歴で結婚なら一生独身のほうがマシ」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/519ca16dc11896a591ce8cceedd0c9ba9e1441ba
ttps://president.ismcdn.jp/mwimgs/a/8/710wm/img_a85bb5760753ac24ffb5ca0a44bcafb7712037.jpg


 結婚相手を選ぶ際、判断基準のひとつとなる「学歴」。「相手の学歴は気にしない」という声も聞こえるが、
心の奥底ではどれぐらいの学歴であれば結婚していいと考えているのか。編集部では、
1017人の独身男女に対し、インターネットを通じて「結婚と学歴」に関するアンケート調査を行った。

 男性が理想とする最終学歴でもっとも多かった回答は、「大卒であれば、学校名にはこだわらない(以下・大卒)」(36.8%)だ。
これが妥協できる最終学歴になると「高校」(39%)が一番多く、中学校、専門学校、短大を加えた
「非・大卒」の合計は66.5%と全体の3分の2を占める(図1-1)。

 女性も理想の最終学歴ナンバーワンは同様に「大卒」(43%)、妥協できる最終学歴も「大卒」(30.8%)がトップで、
「非・大卒」の合計も44.6%ある(図1-2)。結果を見るかぎり、大学さえ出ていればある程度受け入れる層が存在し、
婚活市場で困ることはないように見える。セレブ・高学歴者に特化した結婚相談所「アニバーサリーパートナー青山」
代表の真央侑奈氏は、一般的な婚活市場について、「学歴にこだわらない女性は多い」と語る。

 「自分が高学歴でないかぎり、『この学歴だったら会わない』とNGを出すことはほぼないですね。
日東駒専クラスでも、『高年収』『外見がイケメン』などの強い魅力がひとつでもあれば、特別苦戦することはないと思います」

 しかし、婚活は競争の世界だ。他人と比較したとき、学歴が評価の軸になることもある。

 「同じレベルの外見や年収で、学歴に差がある2人がいれば、女性は高学歴の男性を選ぶ傾向があります。
また、営業職で結果を出して年収1000万円の日東駒専クラスの男性と、それよりも年収の低い官僚や
研究職に就いている東大の男性なら、おそらく後者を選ぶ女性のほうが多いのでは。
高学歴を感じさせる仕事内容や稼ぎ方に、女性はつい尊敬の念を感じやすいんです」(真央氏)

 今回の調査で改めて見えてきたのは、高学歴志向だった。「結婚相手が自分より低学歴・低偏差値でもよい」
と答えた女性は50%。理想の最終学歴としてあがった「MARCHクラス」「国立・早慶クラス」を合計すると、25.9%。
実に4人に1人の女性が、MARCHクラス以上の男性との結婚を夢見ていることになる。
現実の婚活市場を見ても、高学歴男性の需要は高い。


 「東大・早稲田・慶應(以下・東早慶)クラスの男性なら、35歳までであれば、年収がそこまで高くなくても
ほぼ結婚が決まります。ただ、高学歴男性の弱点は、余裕があって危機感が薄いこと。
大企業勤務で今後も年収が上がっていく展望があるから、女性もついてくるだろうという自信を持って、
39歳ぐらいではまだ焦りません。気がつくと年齢を重ねてニーズが低減している、というケースもあります」(真央氏)

 そして男性だけでなく、女性に対しても高学歴志向が垣間見えた。アンケート調査で、
「相手が自分より高学歴・高偏差値でもよい」と答えた男性は62.9%。男性は自分よりも
高学歴の女性を敬遠しがちなイメージがあるが、約6割はこだわっていないのだ。真央氏によれば、
近年、経済の先行きが不透明になったことから、共働きを希望する男性が増加。いわゆる
バリキャリ女性への需要は年々高まっており、「『頑張る女性をサポートする側に回って、
自分も生活レベルを上げたい』という男性もいる」(真央氏)という。

 個別の大学ではどこが人気なのか。

5986研究する名無しさん:2020/05/24(日) 12:42:24
MARCHねえ。法政とかでもいいのかよ?

5987研究する名無しさん:2020/05/24(日) 13:10:36
ピンちゃん……(´;ω;`)

5988研究する名無しさん:2020/05/24(日) 15:24:23
大学准教授「ゴキブリの中に新しい寄生虫見つけたぞ!」
生徒「おぉ!!教授、名前つけましょう!!」
准教授「寄生虫の名前、チュウブダイガクだぁ!!!!」
生徒&中部大学「……」

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2020012001056&g=soc
ttps://www.mapress.com/j/zt/article/view/zootaxa.4712.3.3

ネーミングセンスが虫以下だわ
こいつに二度と研究費を出すな
クソワロタ
理事長に呼び出されそう
中部大学はゴキブリを這い回る寄生虫であると

5989研究する名無しさん:2020/05/24(日) 15:26:07
地下鉄大学?

5990研究する名無しさん:2020/05/24(日) 16:00:00
大学の名誉を貶めたとか、マジで問題になる可能性あるだろ。

5991研究する名無しさん:2020/05/24(日) 18:46:21
禿しく御意

5992研究する名無しさん:2020/05/24(日) 19:15:32
研究バカも程々にしないとね。
大学に雇われているわけだから、いかに浮世離れした研究者であっても、
最低限の世知や常識や良識は身に着けないと。

5993研究する名無しさん:2020/05/24(日) 21:22:19
「まさかこんなことに」 学費高くても授業はオンライン
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/071b5890a6b4993a173695ef987ed304f84cad48

 新型コロナウイルスが世界中で留学生を翻弄(ほんろう)している。異なる文化の中での
学びを志した学生は戸惑いを隠せない。一方で、財政を留学生の学費に依存してきた大学側にも難題を突きつけている。

 米国では、米国人よりも留学生の学費を高く設定していることが多い。州立大学では
州出身者よりもはるかに高く、日本人留学生も多いカリフォルニア大学では2・5倍に及ぶ。

 生活費をまかなうため、留学生がビザで認められている学内のアルバイトをするケースも目立つ。
だが、新型コロナの影響でそれもできなくなった。中西部ネブラスカ州のネブラスカ大学カーニー校4年、
桑崎昇太さん(22)はこれまで、週に9時間ほど学内のジムで働いていた。80ドルほど稼いで
食費などにあてていたが、いまは貯金を取り崩す。「まさか、こんなことになるとは」と嘆く。

 連邦政府は4月、学生の緊急支援策として60億ドル以上を大学側に配ると表明。
ただ、「米国第一」を掲げるトランプ政権は、留学生は対象外だと公言した。滞在資格の問題も浮上している。
米国は世界の大半の国でビザの発給を一律で停止。さらに、学生ビザは通学が条件となっているが、
オンライン授業ではそれを満たせない。現在は一時的に規制が緩和されているが、今後の展開は不透明だ。

 米メディアによると、全米の少なくとも26大学の学生が、授業料の一部返金を求めて大学を相手に訴訟を提起。
さらに、授業に出なかったり、デモをしたりして大学当局に圧力をかける動きも出ているという。

 そこで注目されているのが、1年間入学を遅らせる「ギャップイヤー」制度。もともと高校3年生が
1年間の猶予を得るもので、米メディアによると、ある予備校の生徒は「今年は75%ほどが取得する見込みだ」という。
有名校のペンシルベニア大は、留学生にもこれを適用できるようにしており、今後こうした動きが広がる可能性もある。

 経済と教育に詳しいカリフォルニア大学サンタバーバラ校のディック・スターツ教授は
「高い学費を払って留学するのは、米国で暮らし、米国人と交流を深められるからで、
オンライン授業だけでは魅力は大きく下がる。海外からの新入生は大幅に減る可能性がある」と指摘。
「ビジネスや理工系の大学院をはじめ、留学生の授業料収入に依存する大学は多く、影響は甚大だ」と懸念を示した。

5994研究する名無しさん:2020/05/24(日) 21:23:51
志願者が数年で2倍に 巣鴨のとげぬき地蔵もビックリ「大正大学」とはどのような大学なのか
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/02acc28b92558440b4908e482ecbf79091a46c43

 大正大学(豊島区西巣鴨)は1885(明治18)年設立の天台宗大学を起源とし、真言宗豊山派、
浄土宗の三つの宗派による連合仏教大学として、1926(大正15)年に創立されました。

 その後、1943(昭和18)年に真言宗智山派の専門学校も合併。現在は時宗も運営に参画するなど、
宗派を越えた仏教系大学です。

 文系大学として6学部10学科を有している大正大学は1963(昭和38)年、時代に先駆けて、
大学付属機関として「カウンセリング研究所」を設置。専門家によるカウンセリングを開設し、
校外の人も利用することができます。

 宗教系大学としての社会貢献を考える姿勢は現在も受け継がれており、巣鴨という仏教と
親和性の高い街にキャンパスがあることをうまく活用しています。

 7月には、在学生が企画運営をする「鴨台(おうだい)盆踊り」をキャンパス内で行い、
2019年は過去最多の来場者数を記録しました。開催や危ぶまれた2020年は、オンライン盆踊り
という斬新なアイデアでの開催が決定しています。

 大正大学は都心にキャンパスがあるものの、地域密着型で穏やかな雰囲気がありますが、
就職率や志願者数の増加傾向がここ数年続いています。少子化が続くなか、文系学部のみの
大正大学はどういった改革を進めてきているのでしょうか。

 大正大学の2013年3月卒業生の就職率(就職希望者を分母)は83.4%でしたが、その後
右肩上りが続き2019(平成31)年3月卒業生では98.8%を記録しました。わずか6年で
15ポイント以上の伸びたことは驚異的です。

 これは、大学として就職に向けた万全のサポート体制を敷き、学生がベストな状態で
就職活動に臨めるよう力を注いできた結果と言えるでしょう。

 また就職活動期間の限定が今後撤廃される可能性もあるため、入学段階から学生が将来の
キャリアを考える授業「トランジション 高校から大学へ」を行ったり、教育アプリを利用して
基礎学力を徹底して鍛えられるよう促したりしています。

 そのほかにも、就職活動で避けられない応募書類の添削や面接指導や、筆記試験として
多くの企業に導入されているSPI総合検査対策の講座が行うなど、手厚いサポートを徹底しています。

5995研究する名無しさん:2020/05/25(月) 10:43:30
4項目で独自評価「大学 シン・序列」ランキング 就職力は早稲田、国際力は大分のAPUがトップ
ttps://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20200525_352333/

偏差値だけではなく、学べる内容や環境で選ぶ傾向が強まっている。では、偏差値以外で学校を図る尺度はないか――。
受験生にも参考になる、指標をつくるために、各種データを用いて独自に作成したのが、
「名門大学シン・序列」ランキングだ。

ここでは大学の4つの力にわけて評価している。1つ目は、学生に付加価値を与える「教育・研究力」、
2つ目は、教育力のわかりやすい成果である「就職力」、3つ目はそうしたアウトプットの基盤となる「財務力」で、
そして最後はグローバル時代への対応力をみる「国際力」だ。それぞれの力を表す3〜4の定量データを選び評価。
これまでの偏差値序列などの定番のランキングとは異なり、それぞれの分野に強い大学が見えてくるはずだ。

ttps://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/toyokeizai/toyokeizai_20200525_352333_0-enlarge.jpg

5996研究する名無しさん:2020/05/25(月) 10:51:07
>就職力 >国際力

やれやれ。

5997研究する名無しさん:2020/05/25(月) 10:51:43
アプーって間抜けな名前だな。

5998研究する名無しさん:2020/05/25(月) 10:56:24
APUって意識の低い日本人学生が入っても幸せになれそうにないよね。良くも悪くも普通の学生生活は送れなさそう

5999研究する名無しさん:2020/05/25(月) 11:04:55
国際なんちゃら大学の劣化版?

6000研究する名無しさん:2020/05/25(月) 11:05:26
しかもなぜか九州の温泉地にあるんだよな確か。

6001研究する名無しさん:2020/05/25(月) 11:07:55
研究力=科研費額って恥ずかしくないか。
国の研究奴隷になるって意味なんだぞ。
バカじゃないか。やっぱこの国文系が亡ぼしてるよ。

6002研究する名無しさん:2020/05/25(月) 11:12:03
途中まで同意しようと思ったが結局ただの文系コンプじゃねえか。

6003研究する名無しさん:2020/05/25(月) 11:21:07
でも、文系は科研費とらなくても研究できる分野が多いんだわ。
理系の人には、酷な時代だとは思っている。

6004研究する名無しさん:2020/05/25(月) 11:23:53
アプーのガクチョ様は今をときめく知の巨人様だろが

6005研究する名無しさん:2020/05/25(月) 11:29:20
>>5994
宣伝ばっかりで、特別なことは何もない
うちでもやっていることばっかりだなぁ

6006研究する名無しさん:2020/05/25(月) 12:22:07
オンライン盆踊り

6007研究する名無しさん:2020/05/25(月) 12:41:32
オンライン盆踊りくらい、>>5994>>6005の大学に限らずウチでもやってるぜ。
今どきのマトモな大学なら、やっていない方が少数派というもの。

6008研究する名無しさん:2020/05/25(月) 14:11:09
盆踊りは見落としてたわ
それはしてないわ

6009研究する名無しさん:2020/05/25(月) 14:15:02
そんなん恥ずかしいだろ。これがほんとの 照れワーク ってか?

6010研究する名無しさん:2020/05/25(月) 17:28:26
照れキャスター

6011研究する名無しさん:2020/05/25(月) 20:05:47
照れ美女ん

6012研究する名無しさん:2020/05/25(月) 20:08:41
寺バイト

6013研究する名無しさん:2020/05/27(水) 05:46:46
9月入学「今やることなのか?」 大学教授ら、拙速導入に反対
ttps://news.infoseek.co.jp/article/kyodo_kd-newspack-2020052601002215/

 政府が導入の是非を検討している9月入学制を巡り、大学教授や子どもの支援に関わる関係者らが26日、
文部科学省で記者会見し、「今やることなのか。新型コロナウイルス感染症の流行第2、3波に備え、
オンライン教育の充実などに取り組んでほしい」と訴え、拙速な導入に反対した。

 会見したのは日本大の末冨芳教授や、子どもの貧困に取り組むNPO法人キッズドアの渡辺由美子理事長ら。
末冨教授は議論自体は重要だとする一方、「教育の緊急事態。膨大なコストと年少世代の犠牲
といったデメリットが、導入のメリットをはるかに上回る」と語った。

 末冨教授らは9月入学に反対する署名を呼び掛ける。

6014研究する名無しさん:2020/05/27(水) 07:16:52
じゃあいつやるの?

6015研究する名無しさん:2020/05/27(水) 07:27:05
今だから考えなきゃだめだろう。

6016研究する名無しさん:2020/05/27(水) 07:36:05
だから、こうやって余計な提案した奴がいるから余計な仕事が増えて、結局無駄な会議が増えただけだったということになる。

6017研究する名無しさん:2020/05/27(水) 09:36:53
「半年休校のついでに9月入学に変えるか?」っていう思い付きだけで、
小学1年生の人数が1.5倍になることまで考えていなかったし
何より今年の3月から言い始めて9月には間に合わない

6018研究する名無しさん:2020/05/27(水) 11:17:17
>>6016
パフォーマンスだけの馬鹿,大阪維新&大阪府知事の吉村洋文のせい。

6019研究する名無しさん:2020/05/27(水) 11:42:44
で、また新しいウイルスの蔓延で学習時間の確保が出来なくなって、4月入学に戻る、と。
コロナを理由に変えるってのはそういう事だろ。
そうでなけりゃコロナを旗印に掲げて「どさくさに紛れて」という事でしかない。

9月のメリットとして、留学やら何やらって言うけど、利益得るヤツの割合は消費税以下だろ。
そんな巨大なメリットとは思えないんだが。

6020研究する名無しさん:2020/05/28(木) 07:46:03
春や桜をオリコンだ卒業ソングが軒並み陳腐化し、色んな事からご卒業だよおっていう常夏卒業娘みたいな卒業ソングが新たに生まれる利権

6021研究する名無しさん:2020/05/28(木) 08:48:54
その一点だけを考えても9月入学には断固反対する。

6022研究する名無しさん:2020/05/28(木) 13:21:11
コロナ中退2割の衝撃。バイト収入ゼロで大学生が大ピンチ!
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e0224dc89d983d48a9d29170fb3e87c3a660f385

 新型コロナウイルスの感染拡大により、全国に緊急事態が宣言されて1か月余り。
多くの業種が休業要請に応じ、企業もテレワークに切り替えた。だが、アルバイト収入を
失った大学生は、かつてないほど困窮していた……

 新型コロナウイルスの影響で退学を検討している学生が20.3%――。

 4月29日、学生団体「高等教育無償化プロジェクトFREE」が公表したアンケート結果
(全国119の大学、短大、専門学校などの学生514人が回答)は衝撃的なものだった。

 コロナの感染拡大とともに自粛ムードが広がり始め、飲食店の客は激減した。4月7日、
首都圏や大阪府など7都府県に緊急事態宣言が発出。学生バイトの最大の受け皿である
飲食店の多くが休業要請に応じ、大学生を直撃した。

 大学ジャーナリストの石渡嶺司氏は、「コロナ中退」2割の調査結果をこう読み解いた。

「学生が1か月以上も収入を絶やす一方、大学の休校は長期化し、オンライン授業は慣れない
教員も多く混乱が生じている。2割という数字は、学生が生活と学業両面で不安を抱えている証しでしょう」

 東京の私大3年生の大村安孝さん(仮名・21歳)も突然、苦境に立たされた一人だ。

「バイトしているレストランが緊急事態宣言で休業になり、月8万円ほどの収入がいきなりほぼゼロに……。
慌ててほかのバイトを探したけど、募集が少なく難航してます。宣言が解除になっても、
店には簡単にはお客さんが戻らないだろうし、人を減らすという噂もある。大学に相談すると、
無利子の奨学金を紹介されましたが、すでに奨学金を借りているし、借金を増やしたくない。
まったく先が見えず、どうせ事実上の休校なんだから休学も考えたけど、奨学金が止まってしまうし、
復学できなくなりそうでちょっと怖いですね。下に弟が2人いるので、親にも頼れません。
バイトの賄い飯がなくなったのが痛い。食費もかさむので一日2食に減らし、もやし炒めとパスタばかり食べてます」

 大学生を経済苦に追いやっている最大の原因は、高額の学費だ。授業料は国公立大で
約53万円、私立大で平均約90万円にも上る。

 こうした状況を受けて、学生による「#学費減額運動」が全国100大学以上に広がっている。
大学側は、4月16日に就実大学が支援金3万円の一律給付を決め、21日に明治学院大も一律5万円の給付を発表。
多くの大学が後に続いた。早稲田大が「生活困窮」との条件付きながら10万円給付を発表すると、大々的に報じられた。

「ただ、学費減額には応じないでしょう。少子化で大学経営は厳しいといわれるが、実は、財務は良好です。
実際、’00年以降、経営難で廃校になったのは15校なのに対して、大学の総数は133校も増えており、
早稲田大のように敷地内に星付きホテルが建つ学校さえある。それでも、学費減額を拒むのは
学校経営が危うくなるからではなく、前例をつくりたくないからでしょうね」(石渡氏)

6023研究する名無しさん:2020/05/28(木) 13:47:52
ひどいな。ミスリーディングな見出しだな。というより目立つための故意のミスリーディングだよなこれ。

6024研究する名無しさん:2020/05/28(木) 16:36:53
>学生バイトの最大の受け皿である飲食店の多くが休業要請に応じ、大学生を直撃した。

Uber Eats配達員という選択肢は無かったのかよ!

6025研究する名無しさん:2020/05/28(木) 21:21:40
赤信号なのに平気で無視して、高速度で走り抜けていく自転車運転者。
いい加減、厳格に取り締まることはできないのか?自転車が歩道を通行するな。
違法行為だろうが。

6026研究する名無しさん:2020/05/28(木) 21:38:30
それここで言っても意味ねえだろ。当然、その場でそいつに厳重に注意したんだろうな?

6027研究する名無しさん:2020/05/29(金) 01:50:14
意味なくもない。教員でも無帽な自転車運転をしている者がいないとも限らない。

6028研究する名無しさん:2020/05/29(金) 07:24:00
チキン乙。

6029研究する名無しさん:2020/05/29(金) 07:41:01
あと自転車に乗る際の帽子着用は別に義務付けられていない。

6030研究する名無しさん:2020/05/29(金) 07:46:10
東洋大入試部長の加藤建二さん「一般選抜は通常通りにはできない可能性が高い」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2b981b161801faac6c183271f770a48caa7a95f6

新型コロナウイルスの影響で休校期間が長く続き、スポーツや文化活動の大会が軒並み中止になっている。
大学入試はどうなるのか、そもそも試験ができるのかと不安視する声が、受験生や保護者の間で広がっている。
東洋大学で20年以上、入試に携わってきた加藤建二理事・入試部長に、大学の受け止め方と態勢を聞いた。

――他にどういうことを想定していますか。

受験生が試験当日、新型コロナウイルスに感染して試験を受けられないことも考えられます。
こういう場合を想定し、あらかじめ再試験を設定する必要があります。本学には11年前に
新型インフルエンザが流行した時の教訓があり、それ以降、常に予備の入試問題を用意し、
別日程も設定しています。

このような状況下においては、選抜方法をどうするかということも重要な問題です。総合型選抜、
学校推薦型選抜は対面での試験ができない可能性があります。例えばコロナの第2波が来て、
秋に緊急事態宣言が出たような場合です。

非対面式の入試に関しては、本学ではすでに2017年度から複数の学部で「Web体験授業型入試」を導入しており、
このWebでの面接やプレゼンテーションの知見を活用することを検討しています。この入試はWebで授業を視聴し、
出された課題に対するレポートを出願時に提出、試験当日は大学または自宅からプレゼンテーションを行うというもの。
昨年は大学から約1000キロ離れた北海道の離島の高校生がWebで受験して入学しています。


――東洋大は一般入試の志願者が10万人以上集まりますが、一般選抜(旧一般入試)はどうするのですか。

通常通りにはできない可能性が高いと思っています。一般選抜は非対面ではできませんから、
ソーシャルディスタンス(社会的距離)を維持するため、座席を離して実施するシミュレーションを行いました。
その結果、一つの教室に通常の半分以下の座席しか設定できないため、倍の教室が必要になります。
試験会場の確保やそれに伴う試験監督者の確保も大きな課題となるでしょう。
このほか、マスクや消毒液、換気や試験監督者のフェースガードなど、できうる対策を講じる予定です。

私が一番懸念しているのは、新しく始まる大学入学共通テストです。本学のシミュレーションのように、
一つの教室に入れる受験生が通常の半分だとすると、約50万人が受験する共通テストでは、
倍の100万人分の教室が必要になるのですから。

6031研究する名無しさん:2020/05/29(金) 07:48:12
旧AO入試、出願遅らせる方針 9月入学議論で調整遅れ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/97ae31db7f20bb28b099b233a4e1bd6944c309be

 新型コロナウイルスによる学校の休校長期化を受け、文部科学省が大学の総合型選抜(旧AO入試)の出願開始を、
9月1日から少なくとも2週間後ろ倒しする方針を固めたことが28日、わかった。入試全体の日程は
例年6月初旬ごろの発表だが、政府の「9月入学」議論の影響を受け今年は遅れる見込みだ。
受験生や大学が不安を募らせている。

【写真】想定される大学入試の流れ
ttps://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200528004487_comm.jpg

 来春の入学者を対象とした総合型は、今年から出願時期が「9月以降」と決まっていた。
だが、新型コロナの影響で評価対象となるスポーツ大会や文化活動などが中止となり、
萩生田光一文科相は4月、「募集の時期を遅らせる必要がある」との考えを表明。
だが、国会などで9月入学の議論が始まり、「入試時期をずらすか色々意見がある」(同省幹部)として、調整が遅れていた。

 文科省幹部によると、28日までに、総合型については出願開始を少なくとも2週間遅らせることで、
大学側との調整がついた。同省は14日、オンライン面接など選抜の方法を工夫するよう通知。
都道府県単位のスポーツ大会実施の動きもあり、様々な方法で評価につなげてもらう考えだ。

 一方、出願を「11月以降」としている学校推薦型選抜(旧推薦入試)や来年1月に予定する
大学入学共通テスト、その後の各大学の個別試験など、入試全体の日程をずらすことが可能かも検討。
総合型についても、さらに後ろ倒しできないか考えるという。文科省は高校や大学の関係者らと協議し、
6月中に「大学入学者選抜実施要項」で日程を発表する予定。

 文科省によると、2018年度にあった入試で旧AO入試を行った大学は、国立70・7%、公立34・4%、
私立84%で、全体では76・7%と増えている。

6032研究する名無しさん:2020/05/29(金) 07:52:33
AOは一斉廃止でいいんじゃね?

6033研究する名無しさん:2020/05/29(金) 08:44:07
もう入試での定員振り分けの発表はオワテルんぞ

6034研究する名無しさん:2020/05/29(金) 08:57:19
今回は非常事態だから特例。

6035研究する名無しさん:2020/05/29(金) 14:34:23
AOしてない国立が3割あるのな。
まともで羨ましい。

6036研究する名無しさん:2020/05/29(金) 19:22:40
>>6029
俺は帽子かぶらない派だな。生がいい。

6037研究する名無しさん:2020/05/29(金) 19:43:20
先っぽはフードかぶってるくせに。

6038研究する名無しさん:2020/05/30(土) 03:04:39
小学校入学時から、はいる帽子がありませんでしたよ?

6039研究する名無しさん:2020/05/30(土) 07:16:56
大学入試日程の見直し検討 休校長期化に配慮 萩生田文科相
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8e921a3d672e2c308ff30ddb9464f55c2df1a865

 萩生田光一文部科学相は29日の閣議後の記者会見で、新型コロナウイルス対策に伴う休校の長期化に配慮し、
来年の大学入試で日程や出題範囲の見直しを検討していると明らかにした。

 
 全国高等学校長協会に対し、日程を全体的に遅らせることや出題範囲の限定、追試験の活用などに関する
アンケート調査を28日に依頼したという。調査結果を踏まえ、高校や大学関係者と協議した上で、
具体的な日程などを定めた「大学入学者選抜実施要項」を6月中に公表すると明言した。

 萩生田文科相は「個人的には少し余裕を持たせてあげたい。チャンスを増やすことを含め、
現場の皆さんの声を聞きながら早急にまとめていきたい」と述べた。

6040研究する名無しさん:2020/05/30(土) 07:27:25
一人の先生はいったい何人まで教えられるのか?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cecedcc3f71bc6cad30a79b49d2fd675763b8538

 教育は本当にお金がかかるのです。
 大まかに、教育を「義務教育」と「高等教育」に分けて考えてみましょう。

 義務教育のレベルは、PISA(OECDの生徒の学習到達度調査)の「読解力」「数学的リテラシー」
「科学的リテラシー」で見ると、日本は中国にはぶっちぎりで負けていますが、G7では「最優」です。

 教育費の公的支出で比較したら、日本はOECD諸国中ではいつもビリかブービー賞です。
 国が全然お金をかけていないのに、なぜこれだけの実績が出ているのかといえば、答えは簡単で、
日本の現場の先生方がものすごい努力を重ねているからです。

 義務教育の根幹は「読み・書き・そろばん」ですから、現場の先生が一所懸命に教えたら、
板書でもある程度高成績をキープできると思うのです。

 ただ、高等教育の根幹は、一人ひとりの才能を伸ばすことです。

 一人ひとりの才能を伸ばそうと思ったら、一人の先生が何人の生徒を指導できると思いますか?

 多くて10人が限界だと思います。

 これは教育だけの話ではありません。
 一人の先生や上司が生徒や部下を指導できるのはせいぜい10人。
 これは歴史を見ると、遊牧民は「十進法」で社会を構成してきたのです。

 軍隊では、10人隊長、100人隊長、1000人隊長。
 どの職階でも10人の部下しか見ない。
 モンゴル軍が強かったのは、優秀な10人隊長は瞬時に10人の100人隊長をコントロール
できるので1000人隊長が勤まるからです。

 一人の先生が5〜10人の生徒を懇切丁寧に指導しようとしたら、高等教育にはかなりお金がかかりますよね。

 欧米の有名大学の授業料が高いのは、一人の先生が心を込めて少人数で教えようとしたら、
先生をたくさん雇わないといい教育はできないからです。
 教員一人当たり学生数(ST比)が少ない大学ほど学費は高くならざるをえない。

 欧米の大学のほとんどが私立ですから、授業料だけでやっていこうとしたら学費は高くなる。
 一方で、国民負担を大きくして給付を大きくする(教育費を無料にする)北欧型の解決策もありますが、
高等教育にはお金がかかるのは、いい教育をしようと思ったら、少人数で教える以外に方法がないからです。

6041研究する名無しさん:2020/05/30(土) 08:33:26
日本は小→中→高→大→院と進むごとに学力が低下するのだが。
小学校5年と中学3年のそれも「算数・数学」と「国語」と「理科」しか調査してないPISAを出してもね。
おそらく高校3年、大学3年、修士2年に学力調査すると日本は酷い結果になるだろうね。

>国が全然お金をかけていないのに、なぜこれだけの実績が出ているのかといえば、答えは簡単で、
日本の現場の先生方がものすごい努力を重ねているからです。」

ちげえよ。韓国も日本も教育公費は極貧だけどPISAでいつも上位なのは塾・予備校があるからだよ!ボケが。

6042研究する名無しさん:2020/05/30(土) 09:11:28
塾・予備校の宣伝はそれまで

6043研究する名無しさん:2020/05/30(土) 09:46:11
PISAは高校1年対象だが、何を言っているんだ。

6044研究する名無しさん:2020/05/30(土) 11:03:01
PISAは15歳だから中3も含まれているのでは?
それにしても数学的リテラシーが2000年に1位だったのが8位ね。
日本は明らかに学力崩壊してるやん。
読解力は2000年に8位だったのが20位、
科学的リテラシーは2000年に2位だったのが5位
つまり理科以外壊滅。

6045研究する名無しさん:2020/05/30(土) 13:30:03
日本は義務教育終了後の高校1年が対象。
順位が下がった一因は、参加国・地域が2000年より倍以上になっているから。
OECD加盟国に限れば、数学は相変わらずトップレベル。
何も知らずに勝手なことを書いているんだな。

6046研究する名無しさん:2020/05/30(土) 18:12:42
国が教育に金をかけないのに,各家庭で教育に金をかけるのは,
儒教教育の賜物なのか?
教えてエロい人。

6047研究する名無しさん:2020/05/30(土) 19:01:46
中国もかつて科挙があったころは、教育なんてどうでもいいと考えていた。
試験をすれば優秀な人材が受けてくれ、容易に優秀な人材を得られた。
この試験第一主義、教育軽視の考え方は、東アジア共通かもしれんな。

現在、国は教育には最低限のレベルしかお金をかけていない。各家庭は、入試
突破のためにお金をかける。だから、大学までは進学させるが、院まで進学
させるのは理系だけ。各家庭は、学問や教育に理解があるんではない。入試に
しか関心はないよ。

6048研究する名無しさん:2020/05/30(土) 21:28:28
日本の教育予算は諸外国と比べて少なくないって
財務省が言ってなかったっけ
ttps://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20191101/04.pdf

6049研究する名無しさん:2020/05/31(日) 00:42:13
財務の言い分は、子供の割合が他国より少ないんだから、教育予算が少なくても
問題ない、GDP比で計算するなという主張のようだ。

とはいえ、目に見えて大学進学させるのに金銭的負担が重くなったのは何故だ?
国公私立大とも授業料は高騰気味、奨学金制度は非常に貧しい、教員待遇も
決して前よりよくなっているわけじゃない。科研費予算が増大している位だろ。

こうなると、どこかで予算の無駄遣いがあるのではないか、ということで益々
切り捨てが行われる。これが財務の狙いかもしれんな。

6050研究する名無しさん:2020/05/31(日) 01:10:33
地域貢献だ何だと仕事を増やす一方で、国からの金は減らしてるんだから、教員の待遇は悪くなり、教育の質も研究の質も下がると言う当たり前の事が起こってるだけ。

恵まれてる大学出の文系の官僚が、恵まれている大学の文系の大学教員を見て「大学教員は楽でけしからんから仕事を増やすべき」と狭い視野で「改革」とやらをしようとしてるからこうなってる。

文系コンプじゃねぇぞ。ただし、文系教員が不真面目な事に苛立ちは感じていて、理系教員の真面目さが羨ましいとは思ってるがな。

6051研究する名無しさん:2020/05/31(日) 02:19:33
年に1%づつ厳格する運営費交付金だっけ。あれの減額はもうされていないのか、
まだ減額は続いているのか?

2004年度から1%削減が継続しているのなら、本年度で15%以上も削減された
ことになる。そんなに削減するのなら、理事の員数を減らすか、給与不支給に
してしまえ。

6052研究する名無しさん:2020/05/31(日) 07:02:19
それが文系コンプ>>6050

6053研究する名無しさん:2020/05/31(日) 07:55:56
減らす一方でつける予算もあるんだよ。

6054研究する名無しさん:2020/05/31(日) 16:01:18
大学病院を襲うコロナ危機とは?
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/ishikurafuminobu/20200531-00181186/

 新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除され安心したとたんに、北九州市や東京で
感染者が増えだしました。早くも第2波が心配されます。

 特に心配されるのが受け入れの医療機関の問題です。前回も指摘したように、新型コロナウイルスを
受けいれている感染症病棟や集中治療室の医療関係者は忙しいですが、それ以外の部門では
緊急手術や検査以外は控え、患者さんも感染を恐れて来院しないなど経営危機が心配されています。

 新型コロナウイルスのまん延は、一般の医療機関だけでなく大学病院のような高度医療機関にも
かなり悪い影響を及ぼしています。国公立大学は、独立行政法人化の一環で2004年に国立大学法人
(公立大学法人)になりました。付属病院の運営は病院収入と運営費交付金などで行われています。
病院収入が減少すると経営は厳しくなります。

 さらに法人化された時にかなりの借入金を譲り受けていますので、借金の返済も大変です。
追い打ちをかけるように昨年10月から2%上がった消費税が経営を圧迫しています。

 そのために全国医学部長病院長会議(AJMC)は4月20日に新型コロナウイルス対策で経営が
ひっ迫するとして大学病院を含む医療機関に約2000億円の損失補てんを要求していましたが、
事態が深刻化したために5月18日には約5000億円の財政投入を要求しています。

 大学病院には正規のスタッフの他に大学院生や薄給や無給で働く非常勤医師も大勢います。
働き方改革でこのような中途半端な立場の医師をどのように処遇するかが大きな問題となっていました。
薄給や無給の医師の収入は地域の病院での外勤(アルバイト)です。

 医師の足らない病院との関係は良好でしたが、新型コロナウイルスのまん延で外来患者が
かなり減った診療所や病院では外勤(アルバイト)の雇い止めが始まっています。また、
他府県に外勤している場合は「しばらく来ないで欲しい」とも言われているようで、
大学病院のみならず、個々の医師の収入もかなり減少するでしょう。

 大学病院では病院経営も大変ですが、さらに大変なのが学生教育です。おそらくほとんどの
医学部は現在休校中でしょう。医学部では他の学部よりも実習が格段に多いことはご承知の通りで、
特に病院研修がまったく行われていないのが気になります。

 今休校が解除されれば、まだ夏休みや冬休みをつぶすことで何とかなるかもしれませんが、
あと1〜2カ月休校が続けばカリキュラムの消化はほぼ不可能です。おそらく来年2月に
行われる医師国家試験の準備も間に合わないでしょう。

 新型コロナウイルスが終息する前に、中途半端に学生が復学すれば学生教育と患者ケアで
スタッフは疲弊するでしょう。流行が長引けば、カリキュラムを消化するのが難しいばかりか、
国家試験にも間に合わないのではないでしょうか?

 9月入学には消極的な政府ですが、第2波が来て、再度休校になれば、2月の国家試験、3月卒業はほぼ不可能です。

「高等教育無償化プロジェクトFREE」が4月9日からインターネット上で実施した医学生の調査によると
回答者の約7%が親の収入減などを理由に退学を検討しているようです。約5割の学生が
家計を支えている人の収入が減った、またはなくなったと答えています。

 さらに病院実習の不安も目立ったと言います。私立大学では学生が頑張ってアルバイトしても、
とても学費を払いきれるものではないでしょうし、そもそもアルバイト自体がかなり減っていますので、
学生の不安は高まるばかりです。

 今や大学病院は新型コロナ対策、経営、学生教育、非常勤医師の外勤確保などの新しい
大きな問題を抱えています。政府からの全面的な援助がなければ、9月には大学病院の小崩壊、
来年3月には大崩壊するのではないかとAJMCは予想しています。たとえ、新型コロナウイルスが終息しても、
経営再建のために人員削減もしくは給与の見直しなどに着手する可能性があります。

 一時的に減ったアルバイトも、外勤先の経営が同様に厳しいために再度の外勤を受け入れて
くれない可能性があります。常勤ならともかく、外勤先が減った非常勤医師は大学を辞める可能性もあり、
大学の研究や教育に大きな支障をきたす恐れがあるでしょう。新型コロナウイルスのまん延は、
大学病院にも大きな影響を及ぼしつつあります。

6055研究する名無しさん:2020/05/31(日) 20:32:06
>小学校5年と中学3年のそれも「算数・数学」と「国語」と「理科」しか調査してないPISAを出してもね
PISAのリテラシーを教科に対応させてる研究者ってすげぇ恥ずかしいんだが
DESECO すら知らないってことだし…まぁ皆さんお優しいことでw

6056研究する名無しさん:2020/05/31(日) 20:39:57
>日本は中国にはぶっちぎりで負けています
まぁこの記事も中国が国家として参加したと考えてるようだから
公式発表まったく理解してないわけだ
青少年の読解力云々よりご自身の日本語能力を嘆いてはどうか
…あるいは確信犯で炎上狙いなのかなw

6057研究する名無しさん:2020/06/01(月) 16:40:01
東北大、押印手続き廃止 年8万時間の作業削減へ
ttps://this.kiji.is/640071225563579489?c=39550187727945729

 東北大(仙台市)は1日、学内の書類への押印手続きを原則廃止した。年末までに順次、
オンラインでの申請や決裁に移行し、業務効率化や職員のテレワークを推進する。
計100以上の業務で押印が不要となり、作業時間を年間約8万時間削減できると見込む。

 働き方改革として企業の押印廃止は広がりつつあるが、大学では珍しい取り組みだ。

 東北大はこの日、「オンライン事務化」を宣言。担当者は「新型コロナウイルスをきっかけに
『当たり前』とされていた業務の見直しを徹底する」と強調している。

 書類の押印省略から着手し、夏をめどにパソコンなどを使った電子決裁システムを導入した。

6058研究する名無しさん:2020/06/01(月) 18:32:24
>>6057
出講簿も電子押印にしてもらえると助かるけど、無理かな?

6059研究する名無しさん:2020/06/01(月) 22:04:52
「コロナ不安で休み」欠席にせず 出席停止扱い可能に 文科省
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4f75cf82b57a28c9a62bb867388ac6c5ace4fa28

 新型コロナウイルスの影響で休校していた学校が再開される中、文部科学省は1日までに、
保護者から「感染が不安で休ませたい」と相談された場合、合理的な理由があれば欠席扱いに
しないことを可能とする見解を全国の教育委員会に示した。

 
 5月22日に通知したマニュアルでは、まず欠席させたい理由をよく聞き取り、学校の
感染防止対策について十分説明するよう要請。その上で、感染経路が不明な患者が急激に
増えているなどの事情があれば、入試などに影響する「欠席」ではなく、校長が出席しなくても
よいと認める「出席停止」として扱うことができるとした。

 ぜんそくなど基礎疾患があり、重症化リスクの高い児童生徒などについても、保護者に
主治医の見解を確認し、登校すべきでないと判断された場合は出席停止とするよう求めた。

 また文科省は1日付で、「仲の良い友人同士の家庭間の行き来や、家族ぐるみの交流で
感染が拡大すると学校の教育活動ができなくなる」として、学校外での行動に保護者の
配慮を求める事務連絡を日本PTA全国協議会などに出した。

6060研究する名無しさん:2020/06/03(水) 08:39:44
オンライン授業で「学生の負担」増える理由 その原理を解説したイメージ図に共感「ほんとそれ」
ttps://article.yahoo.co.jp/detail/5c09e9c5019219f3a5b895a2d60cd236673de41c

新型コロナウイルスの影響で、オンライン授業を導入した大学は少なくない。

学生さんにお聞きしたいのだが、平時と比べて教員が出す課題は増えただろうか。それとも減っただろうか。

増えた!と思った人であれば、こちらの投稿にきっと共感できるはずだ。

6061研究する名無しさん:2020/06/03(水) 12:34:02
ようやく学生が勉強するようになりましたよ?

6062研究する名無しさん:2020/06/03(水) 16:01:42
1単位45時間
15週で割ると毎週3時間
90分(1.5時間)の講義を四捨五入して2時間と見なして、講義の他に1時間の自宅学習が必要

2単位科目は総計90時間
15週で割ると毎週6時間
講義を2時間としても、残り4時間の自宅学習が必要

6063研究する名無しさん:2020/06/03(水) 22:36:34
激しく御意

6064研究する名無しさん:2020/06/04(木) 12:15:08
金沢大学だけじゃなくて、金沢市内までクマが歩いているのかよ?
怖いなぁw

2020年06月03日 水曜日 20:03
ttps://www.ishikawa-tv.com/news/00230506

 3日、金沢市中心部の住宅街にクマが出没しおよそ3時間半のにらみ合いの末、捕獲されました。県内では各地でクマの目撃が相次いでいます。

目撃者:
「あれじゃない?」
「本当にいる…」

 3日午前6時半ごろ、金沢市山の上町の神社に「クマがいる」と住民から通報がありました。

 その後、別の寺の木に登っているところでにらみ合いに…。

(リポート)
「午後1時半ごろクマが捕獲されました」

 最初の通報からおよそ7時間後、クマは麻酔銃を撃たれ捕獲されました。捕獲されたクマは体長100センチ、重さ35キロ。3歳ぐらいのオスです。

 県内ではこのクマ以外にも金沢市や宝達志水町、小松市でも複数の目撃情報が寄せられています。

ttps://www.ishikawa-tv.com/_itc_news/_thumb/99422.jpeg

6065研究する名無しさん:2020/06/04(木) 12:23:09
捕獲ぅ〜 捕ぉ〜獲ぅ〜 (「与作」のサビのメロディで)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板