したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

5866研究する名無しさん:2020/05/10(日) 17:45:12
都内なり隣接県にあればそれだけで強いというのは、その通りだね。
個人的には、関西圏も大概やばいのに、危機感がない大学教員が多くね?
自分なら何としてでも関西圏から都内か首都圏への移籍に燃えるわ。

関西圏は首都圏とは違うんだけど、同じと思いたい教員が多いね。
KKDRがマーチと同格って思いたいらしいけど、マーチ未満、ニッコマ以上
というのが実感なんだけどな。

5867研究する名無しさん:2020/05/10(日) 18:05:46
Kで赤ポスは泊地

5868研究する名無しさん:2020/05/10(日) 19:11:16
首都圏でも関西圏でもないとこがいいって人もいるよ。沖縄の大学院大学とか。

5869研究する名無しさん:2020/05/10(日) 21:40:13
>>5858

聖心女子学院高等科、聖心女子専門学校卒業、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科修士課程修了

と専門卒で院の人もいるよ。

5870研究する名無しさん:2020/05/10(日) 22:12:21
聖心女子学院高等科→聖心女子専門学校→電通→アベの嫁っていう森永のお嬢様もいるで

5871研究する名無しさん:2020/05/11(月) 02:38:24
ネタ被ってるぞ。とマジレス。

5872研究する名無しさん:2020/05/11(月) 08:08:40
遠隔授業の準備で早めに大学に行くはずが、クルマが必要な用事があると嫁のためにクルマをマンションに置いて徒歩とバスで大学にきた。

6時にマンションを出て6時20分にバス停、始発のバスが6時50分、、、、、、orz
バスに乗ったら学園都市経由と終点までに4ヶ所ぐらい別の大学をうねうねと経由して着いたのが7時50分、、、、、、orz
大学のバス停留所とキャンパスの反対側にある研究室まで20分。もう8時10分だよ、、、、、、、orz

クルマなら6時にマンションを出て、研究室に着くのが6時30分過ぎなんだがwwwww
たくさん歩いて健康的だったよ

5873研究する名無しさん:2020/05/11(月) 08:28:46
バス停まで徒歩20分のマンションかよ・・・

5874研究する名無しさん:2020/05/11(月) 09:41:10
田舎では車は必須。ひとり1台がデフォ。
自宅から大学まで20〜30分だがバス使うと1時間以上。自転車のほうが早いよ。

5875研究する名無しさん:2020/05/11(月) 09:46:37
新幹線駅近くのバス停から、徒歩35分
検索にもカーナビにも出ないところに何年か住んだことがある

5876研究する名無しさん:2020/05/11(月) 09:50:55
水沢江刺?

5877研究する名無しさん:2020/05/11(月) 09:59:49
自宅近くのバス停6時50分、大学近くのバス停7時50分、これは辺境地に移転した
地方国立大なら、あり得る話。

これだけ時間がかかるのなら、朝の早いいろんな用事があるじゃない。
そういうときは宿泊OK、タクシーOK、いずれもダメで知り合いの先生に
便乗させてもらえか?

5878研究する名無しさん:2020/05/11(月) 10:18:51
早朝からのセンター入試業務のためにまだ暗いバイパス道を爆走したことがある。
バイパス道で漏れの車とカーチェースじみた運転をしていたのも同僚の入試監督だった

5879研究する名無しさん:2020/05/11(月) 10:24:24
>>5874

そうだな、車で遠回りのバイパスを行くと18km、下道で最短距離だと13kmだ。
自転車の方が早くついたかも

5880研究する名無しさん:2020/05/11(月) 11:35:15
小高い丘のてっぺんの大学の正門前に心臓破りの長い坂がある。
下道だとダンプに轢かれそうになる狭い道がある。
安全な自転車ルートが分からない。
道を間違えると、大学に着くまで丘を2つくらい超えないといけない。
完全な車社会で、家族全員が個別に車に乗ってるらしい。

5881研究する名無しさん:2020/05/11(月) 11:38:05
大学から最寄りのJRの駅まで早歩きで40分かかる。
電車は1日に3-4本しか止まらない。

5882研究する名無しさん:2020/05/11(月) 12:24:25
>>5880

じゃ車買えばいいじゃん。

5883研究する名無しさん:2020/05/11(月) 12:53:16
>>5882

いろいろ物入りでもう一台車を買うのは厳しい

5884研究する名無しさん:2020/05/11(月) 12:56:05
中古の軽とかでいいじゃん。安いよ。

5885研究する名無しさん:2020/05/11(月) 13:00:23
維持費がかかるし中古ははずれをつかむこともある。

5886研究する名無しさん:2020/05/11(月) 13:04:46
嫁がよくぶつけるので、、、、、

5887研究する名無しさん:2020/05/11(月) 13:46:25
そんな嫁と夜はぶつかり稽古ってか?

5888研究する名無しさん:2020/05/11(月) 13:50:08
むしろ
人をダメにするクッションのような、もふもふ感

5889研究する名無しさん:2020/05/11(月) 16:21:55
ぶよぶよのデブ嫁かよ。

5890研究する名無しさん:2020/05/11(月) 16:58:14
もしくは体毛が凄いとか。

5891研究する名無しさん:2020/05/11(月) 20:20:05

朝6時に家を出て2時間かけて徒歩とバスで大学に行った者だが
いま仕事を終えて帰ろうと大学のバス停にたどり着いたら
最終バスが8時ちょうどに出た後だった、

オーマイゴッド!

5892研究する名無しさん:2020/05/11(月) 20:24:19
歩いて帰るのか?

5893研究する名無しさん:2020/05/11(月) 20:27:27
研究室で寝ればいいんじゃね?

5894研究する名無しさん:2020/05/11(月) 21:43:03
秋田県立大学におられた植田徹准教授が亡くなられたとか
本当ですか?

神戸のサイエンスバーとか面白そうでしたけど

5895研究する名無しさん:2020/05/11(月) 22:41:15
地方ボロ私大だと、免許あるのにないふりしたり、絶対に車を買わない教員がいる。
車があると、高校回りでこき使われるから。車がないと、どうしようもないから、
高校回りはそれ程させられないという訳だ。

でも、軽自動車っていっても高額になったね。HAPPYの音楽でCM売ってた車、
個人的には好きだったけど、値段見て凍った。買えねえわと。

5896研究する名無しさん:2020/05/12(火) 01:40:06
わが遅刻前のバス停
平日は日に4本
土日祝日はゼロ
次の改正で廃止と思う
(大学ごと?)

5897研究する名無しさん:2020/05/12(火) 07:25:05
うちは高校回りではタクシーふんだんに使わしてくれるは

5898研究する名無しさん:2020/05/12(火) 08:10:37
>>5896
すごいな。
うちは国立だけどバス停がいくつかあって、
1時間に4本だけど。
うちに来い。

5899研究する名無しさん:2020/05/12(火) 09:06:28
>車があると、高校回りでこき使われるから。

そういう面はあるよ。ないやつにはいかせられないとこもあるから。
でも、公共交通機関で行くことになることもあるから、やっぱり車を持ってたほうがいいんじゃない?
タクシー代出してくれるならそれでもいいけどさ。

5900研究する名無しさん:2020/05/12(火) 09:08:19
>1時間に4本だけど。

1〜2分おきにくる電車に慣れてる都内の方には想像できない環境。

5901研究する名無しさん:2020/05/12(火) 09:44:22
>>5900
でしょうね。
教員も学生もマイカー通学してるし、
授業後に乗り合わせてご飯に遠出とかも想像できないでしょ。

5902研究する名無しさん:2020/05/12(火) 10:01:30
恐るべきドナ

5903研究する名無しさん:2020/05/12(火) 10:07:30
>軽自動車っていっても高額になったね。

安いのもありますよ。100万以下。信用金庫の営業車はこれ。
中古10万台はちょっと考えたほうがいいけど。

コロナショックでガソリン安いし。

5904研究する名無しさん:2020/05/12(火) 10:09:10
ほんとは1〜2分おきに電車が来てそれが全部満員ってほうが恐るべき環境なんだが。

5905研究する名無しさん:2020/05/12(火) 10:50:35
世界レベルのほんとのドナは最寄りのバスターミナルまで歩いて数日ってとこ。そこまでの山道や崖道を歩く。車は通れないから荷物は家畜が背負う。
バスターミナルまで着けばそこから首都へ行くのは日本と同じ。1日以上かかるかもしれないが。

車でどこへでも行けるならドナじゃありませんや。どこへでも行けるからバスや電車の乗り換えをする必要もない。どこでも駐車場は完備してるし。
歩かないから運動不足になりそう。東京は乗り換えと階段の上り下りでけっこう歩く。ホームも長いし。

5906研究する名無しさん:2020/05/12(火) 12:13:36
高校回りを要求するのに、車だと経費なんて涙金しか出さないのが悪質地方私大の典型。
なんでもかんでも、人の情けとか仕方ないかという諦めを狙って際限のない経費負担を
教員にさせる、それが悪質地方私大だ。

5907研究する名無しさん:2020/05/12(火) 12:26:01
行ったって高校側も迷惑なだけなのに馬鹿だな。

5908研究する名無しさん:2020/05/12(火) 12:57:41
研究力ランキング、日本勢初のトップ10陥落…中国勢が躍進
ttps://www.yomiuri.co.jp/science/20200511-OYT1T50080/

 英科学誌ネイチャーは、主要科学誌に2019年に掲載された論文数などにもとづく
研究機関の研究力ランキングをまとめた。日本勢は東京大の11位が最高で、ランク付けを
始めた16年以降、初めてトップ10から陥落した。

 ランキングは、自然科学系の82雑誌で発表された論文への貢献度を、研究機関別に調べた。
その結果、50位以内に入った日本勢は11位の東京大(前年8位)、37位の京都大(同29位)だけだった。
1位は5年連続で中国科学院だった。中国勢は今回、新たに2機関がトップ10にランク入りするなど、躍進が目立った。

 また、国別のランキングでは、日本は米国、中国、ドイツ、英国に続く5位。16年以降、
上位7か国の順位に変動はないが、論文貢献度は今回、中国が前年比で15・4%増と
急上昇した一方、日本は5・1%減だった。

5909研究する名無しさん:2020/05/12(火) 13:04:20
コメントが2つある。

1.これだけ大学教員が糞みたいな雑務に忙殺されていれば研究力のランキングで陥落するの当然だろ。

2.英語圏が自分らに都合のいいように並べたランキングに一喜一憂する必要は皆無。

5910研究する名無しさん:2020/05/12(火) 13:07:49
大学サーバーがダウン 遠隔授業開始の影響か
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO58960380R10C20A5CR8000/

新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、各大学がキャンパスを閉鎖し、オンラインによる
遠隔授業の取り組みが広がる中、ツイッター上では11日、各大学のサーバーがダウンしたとの投稿が相次いだ。
ゴールデンウイークが終わり、本格的に遠隔授業を始めた大学が多いことが影響したとみられる。

東海大は11日から、オンラインでの遠隔授業を開始した。ホームページ(HP)上にはシステム障害のため
利用できないとするお知らせを掲載し、原因は調査中としている。早稲田大も、HPで一部の
オンデマンド動画が再生できない障害が発生しているとした。

ツイッター上ではほかにも、青山学院大、国学院大など複数の大学について、学生とみられる人物らが
「授業開始早々大変なことになった。早くよくなるといいな」とするなど同様の内容が投稿された。

高校の多くがオンライン学習用に利用しているシステム「Classi(クラッシー)」についても、
生徒とみられる人物らから「開けない」といった投稿が相次いでいる。

5911研究する名無しさん:2020/05/12(火) 14:46:30
自然科学系の82雑誌ってどこかでリスト見れるの?

5912研究する名無しさん:2020/05/12(火) 17:00:35
退学したくない…大学生の悲痛な声 アルバイト失い学業も生活も困窮
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9c7db0f4f8ca90f5b88ad4a3d6d7a1416eb85efe

 新型コロナウイルス感染拡大の影響でアルバイト先を失った長崎県内の大学生らが窮地に立たされている。
食費、家賃、学費、就職活動費…。国や各大学も支援を急いでいるが、学生からは「退学したくない」「夢を諦めなければいけないのか」と悲痛な声が聞こえてくる。

 ▼「今は我慢」
 長崎市内のスーパーの精肉コーナー。県内の男子大学院生(22)はパックを手に取り、
買い物かごに入れた。フロアを一周し、「今は我慢」。肉のパックを戻し、代わりに一袋20円のモヤシを購入した。
ここ最近、肉や魚は満足に食べていない。モヤシやタマネギなど安価な野菜でかさ増しをし、食いつないでいる。
 新型コロナの影響でアルバイトがなくなり、4月から収入はゼロになった。この先3カ月の家賃は
すでに支払いを待ってもらうようお願いした。「こういう状況だから」。嫌な顔ひとつせず
受け入れてくれた大家の温情に支えられている。
 母子家庭で育ち、高校3年の時、母に金銭面で負担をかけずに大学に進学すると決意。
だから、今の窮状も母には相談していない。貯金はもうすぐ底をつく。政府から一律給付される
10万円も家賃で消える。「この状況が続くと耐えられなくなる」

 ▼募集少なく
 県立大佐世保校3年の高辻雄太さん(20)は、ブライダルスタッフのアルバイトの仕事がなくなったため、
今月から大村市内の実家に身を寄せている。
 学費と生活費は全てアルバイト代と奨学金で賄ってきた。県外の大学に進学した妹もおり、
実家も金銭的な余裕はない。「いつまでも世話にはなれない」。新しい働き口を探しているが、
コロナの影響で募集自体が少なく、次が見つかるめどは立っていない。
 高辻さんは苦しい胸の内を明かす。「将来の目標があって大学に進学した。これまで
なんとか頑張ってきたので途中で退学はしたくないです」
 彼らのような困窮する学生を対象に、文部科学省は1人10万円を支給する方向で準備を進め、
県内の各大学も独自の給付金や学費の納付期限延長など支援策を打ち出している。だが、
それらはあくまで一時的なもので、学生は将来への不安を拭い切れていない。

 ▼就活に不安
 「就活ができるのか、先行きが見通せない」。県内の女子大学院生(23)は就職活動への影響を懸念する。
医学の歴史が深い長崎の地に魅力を感じ、千葉から進学。薬学を学んできた。しかし今は、
コロナが学びの場へ暗い影を落とす。研究室への出入りは禁止。今後禁止が解除された後も、
居酒屋など人が密集する場所に出入りした場合、2週間の自宅待機というルールが定められた。
 「研究ができなければ長崎に来た意味がない」。4月初旬に居酒屋のアルバイトを辞め、
人との接触が少ない早朝の品だしの仕事に替えた。それによって収入は減少。先輩たちからは、
就活には交通費など100万円近くかかったと聞く。「今のままでは到底足りない。
夢を諦めなければいけなくなるのか」。将来に対し、ため息が漏れる。

5913研究する名無しさん:2020/05/12(火) 17:23:08
奨学金の全額を学納金に充て、小遣いはすべてバイトという生活が成り立つのは
自宅学生だけだろう。下宿学生ならきついだろうな、バイトがなくなると。

無理をして県外に行く必要はないという流れが強まる可能性がある。
そうなれば、都内の大学も首都圏出身者だらけになるのだろうな。

5914研究する名無しさん:2020/05/12(火) 17:33:44
図書館閉鎖で「学位論文間に合わない」 文系学生の7割 有志アンケート調査
ttps://mainichi.jp/articles/20200512/k00/00m/040/003000c

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、大学の図書館や国立国会図書館の閉鎖が続いている。
有志グループがこうした状況を受け、主に文系の学生や研究者を対象にアンケートをしたところ、
約6割が研究に「非常に重大な影響がある」と答えた。学位論文を今年度内に提出する必要がある
学生の7割は「論文の提出時期に間に合わない」と回答。必要な文献を参照できない研究現場の窮状が浮かんだ。

 アンケートは「図書館休館対策プロジェクト」がインターネットを通じて、4月17〜30日に実施。
大学院生や大学教員ら2519人から回答を得た。専攻は人文学と社会科学が85%を占めた。
自然科学誌は電子化が進む一方、人文・社会科学系の文献はネット上で閲覧できないことが多く、
図書館閉鎖の影響が顕著に出ているとみられる。

5915研究する名無しさん:2020/05/12(火) 17:40:46
学費減免「目覚ませ」 文科相 要望敵視 撤回求めるテレビ発言 学生ら批判
ttps://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-05-12/2020051213_02_1.html

 新型コロナウイルス感染拡大で、大学の授業料を減免してほしいと政府に財政支援を求める声に対して、
萩生田光一文部科学相がテレビ番組で「目を覚まして頂きたい」「順番が違うんじゃないか」と発言し、
学生たちから批判の声があがっています。

 萩生田氏が出演したのは10日放送のフジテレビ系「日曜報道THE PRIME」。
母子家庭の男子学生(20)がアルバイトもできず、学費や生活費に困窮する様子が紹介されましたが、
萩生田氏は、有利子の貸与奨学金を使うようすすめました。

 キャスターが、大学への助成を増額して学費減免を図れないかと質問。萩生田氏は、
大学に責任を転嫁し、「みなさん目を覚まして頂いて」「国がお金をくれるんだったら、
学生の授業料を減免しますよってのは、順番が違うんじゃないか」と述べました。

 学生らでつくる「一律学費半額を求めるアクション」は、インターネット署名サイト
「Change.org」で、萩生田氏の発言について謝罪と撤回を要求する署名を開始。
同アクションでは、厳しい大学財政状況を理解した上で、財政支援を国に求めてきたと強調。
「若者たちの状況を全く理解しようとせず、声を上げる学生の意志や活動を貶(おとし)めるような発言」だと批判しています。

5916研究する名無しさん:2020/05/12(火) 18:20:39
>>5908
文系を馬鹿にしている理系がこれだからな。

5917研究する名無しさん:2020/05/12(火) 18:52:01
理系も大したことはない、金食い虫なんだから全学ではおとなしくしてなさい。
自ら発言するなんてとんでもない。

5918研究する名無しさん:2020/05/13(水) 15:04:32
小中教育課程“数年かけ学習遅れ取り戻す”
ttps://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200513-00000210-nnn-soci

新型コロナウイルスによる休校で、学習の遅れが懸念されている問題で、文部科学省は、
今年度中にできなかった教育課程を、次の学年に持ち越し、数年かけて学習を取り戻す方針であることがわかりました。

関係者によりますと、小中学校で今年度中にできなかった教育課程について、文部科学省は、
最上級生以外の生徒は、次の学年に持ち越し、2年から3年かけて取り戻す特例の通知を、
全国の教育委員会へ、今週中に出す方針だということです。

卒業を控える小学6年生と中学3年生は、分散登校の際、優先的に登校させ、1年で課程を
修了できるようにするということです。

また、分散授業により多くの教室が必要であることから、公民館や図書館など、学校以外の
施設を活用することも勧めるということです。

5919研究する名無しさん:2020/05/13(水) 15:19:53
多くの教室が要るということは、
多くの教員が要るということだよな。
そこは大丈夫なんだろな。

5920研究する名無しさん:2020/05/13(水) 16:03:40
今居る教員でやるに決まってるだろ
もんもんだぞ

5921研究する名無しさん:2020/05/13(水) 16:04:18
人月の話だから教員がよりおおく教えれ…

5922研究する名無しさん:2020/05/15(金) 07:26:02
先進国で独り負け…日本の大学、文科系の「知的劣化」が止まらない
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/475d53d92035d4425629e51e43d6c7d52232e62b

 内田樹氏の著作『生きづらさについて考える』は、現下日本と世界が抱える問題を政治、思想、
教育など多方面から論じた優れた論集だ。評者には、日本の大学院に関する内田氏の考察が興味深かった。

 〈人口当たりの修士・博士号取得者が主要国で日本だけ減っていることが文科省の調査で判明した。
これまでも海外メディアからは日本の大学の学術的生産力の低下が指摘されてきたが、
大学院進学者数でも、先進国の中でただ一国の「独り負け」で、日本の知的劣化に歯止めがかからなくなってきている。

 人口当たりの学位取得者数を2014〜2017年度と2008年度で比べると、修士号は、中国が1.55倍、
フランスが1・27倍。日本だけが0・97倍と微減。博士号は、韓国が1・46倍、イギリスが1・23倍。
日本だけが0・90倍と数を減らした〉

 評者として気になるのは、文科系の論文の質だ。大学院は修士課程が2年で博士課程が3年だ。
評者が大学院で学んだ時代、大多数の学生が2年もしくは1年留年して3年で修士論文を仕上げ、
修士号を取得した。博士課程に上がっても、3年で論文を仕上げる人はほとんどいなかった。

 博士課程の単位を取得して退学し、大学の教員になる例が多かった。教授でも文科系では
博士号を持っている人の方が少なかった。研究職に就いてから20〜30年後に博士論文を
提出して学位を得る論文博士がときどきいたが、そういう学者は少数派だった。

 21世紀に入って博士を量産し始めた結果、現在では課程博士(コースドクター)が主流となった。
しかし、文科系の博士論文の内容は、率直に言って、評者が大学院生だった時代の修士論文になっている。
修士論文がかつての卒業論文のレベルに低下している。文科系に限っていうならば、
日本の大学院教育は深刻な問題を抱えている。

5923研究する名無しさん:2020/05/15(金) 07:27:23
だって大学院=ポスドクとか今だに昭和の発想してるんだもん。
D取って企業研究所じゃいかんのか?
企業からドクターを率先して採用しろよ。

5924研究する名無しさん:2020/05/15(金) 07:28:54
昭和コンプ乙。

5925研究する名無しさん:2020/05/15(金) 07:43:06
Fラン女子大生の呆れた授業態度 講義中に自撮り、お菓子パーティも
ttps://www.moneypost.jp/533533

 平成30年版の「男女共同参画白書」(内閣府男女共同参画局)によると、平成29年度における
女子の大学への進学率は49.1%。これに短大進学率8.6%を合わせると57.7%となり、
男子の大学進学率(55.9%)を上回る計算となる。

 今や女子の2人に1人が大学に進学する時代となったが、学生の質はさまざまだ。
世間の「女子大生」イメージといえばキラキラとしたキャンパスライフやミスコンを想像しがちだが、
現実にはそうしたイメージとかけ離れたケースもある。特にいわゆる“Fラン(=Fランク)”と呼ばれる
偏差値の低い大学では、想像を絶する授業態度を取る女子学生も少なくないという。
都内の某女子大の女性教員・Aさん(30代)が明かす。

「先日は『先生、これから歌舞伎町のホストクラブに行くから授業早退しまぁす!』と
元気よく叫んで帰って行った女子学生もいました。後日、話を聞くと『ホストの沼にハマっていて、
担当(自分の好きなホスト)のために稼ぎを全部使っている』、『ホストのために遅い時間の講義は入れない』
と話していました。まだ大学2年生なのにどんな生活をしているのかと不安になりますね。
しかし教員という立場上、プライベートな内容に深く介入することもできない現状です」

 また、講義中に不適切な行動を取る学生も少なくないという。

「講義中に机の上に足を乗せている学生、靴と靴下を脱いで裸足になり椅子にあぐらをかき、
足の裏をかいている学生もいます。ほかにも超ミニスカートで下着が丸見えでも気にしない学生、
講義中に化粧し続けている学生などさまざま。過去には、90分の授業に耐えられず教卓の前で大きな声を出し
『90分マジでダルい』と睨みつけてくる女子もいました。

 品行方正、気品のある女性を育成すると大学側が美辞麗句を並べていても、それ以前のレベル。
失礼ですが親がどのように育てたのだろうかと疑問に思うことも少なくありません。女子大だから、
ということではなく、やはり偏差値の低さと授業態度は相関関係にあるように思います」(Aさん)

5926研究する名無しさん:2020/05/15(金) 07:44:46
記事コピペ=敗北宣言BY鼻糞>>5925

5927研究する名無しさん:2020/05/15(金) 07:48:23
>都内の某女子大

どこだろう?
東京都でしょ?Fランって偏差値がBFだからFランなのにね。
ちなみにSPA!が体張って大学生風俗嬢調査したら大妻、実践、フェリスだったな。
フェリスは偏差値42のFランだが、ここは横浜市。

白百合女子かな?共立女子かな?東京家政学院?でもここは実習漬けだ(東京家政ではない)
恵泉女学園?清泉女子?聖心女子が最も怪しい。

5928研究する名無しさん:2020/05/15(金) 07:48:48
>>5923
バカセを採らない企業が健全

5929研究する名無しさん:2020/05/15(金) 07:56:50
聖心女子専門→聖心女子大という闇の深いルートがある偏差値47のFラン一歩手前の女子大だな。
なんかカトリック系お嬢様ってイメージだけどそれは昭和の話。
その昭和でも福祉系専門から来たお嬢はお察しください。全員とは言わない。

5930研究する名無しさん:2020/05/15(金) 08:01:05
女子大に相当根深いコンプがあるようだなこいつ。

5931研究する名無しさん:2020/05/15(金) 08:09:58
恵泉女学園 ←ここか?
人文35.0
人間BF

女子美術
芸術40.0 (芸術系とはちょっと考えられない)

杉野服飾
服飾BF ←ここか?

東京家政学院 ←最有力候補
栄養47.5
生活BF(全学科BF)

東京純真 ←ここか?
現代文化-こどもBF
看護40

東京女子体育 ←体育大ではなさそう
体育35

日本女子体育 ←体育大ではなさそう
体育40

5932研究する名無しさん:2020/05/15(金) 08:30:46
いろんな女子大にコンプがあるんだな。しかもまた偏差値の話(嘲笑

5933研究する名無しさん:2020/05/15(金) 20:11:43
文科省の「4月の通知」でバレた、「来春入試の大波乱」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1d0ff77e1946990b8f57ff6bdb9e8258daad942f

新型コロナウイルス感染防止のための休校が続いている。文部科学省は4月、都道府県に
「学校は児童生徒に時間割表を配り、日々学ぶ教科書の範囲を具体的に指示するように」との通知を出した。
教育評論家の石田勝紀さんは「文科省は家庭学習を授業とみなそうとしている。
来春の入試の中身に大きな影響を及ぼしそうだ」という――。

■休校時の「家庭学習=授業」とみなそうとする文科省のもくろみ
 新型コロナウイルス感染拡大を受けた休校措置が続く中、文部科学省が4月21日に各都道府県の教育委員会に向けて、
ある「通知」をした。「全国の学校で児童生徒に教科書に基づく家庭学習を課すよう求める通知」である。

 その中では「各教科の教科書およびそれと併用できる教材等に基づく家庭学習を課すこと」とが明記されている。

 「起きた時間」「体温測定」「学習計画(教科、内容)」「運動」「学習時間」「振り返りコメント」
「家の人の確認」などを、学校や家庭で記入する欄があり、1週間単位のスケジュール表となっている。
担任教員は生徒の進捗を確認するため、電話やメールで随時把握するよう指示されている。

 保護者からすると「家でも学校の勉強をしっかりやってね」という、ゆるいスローガン的なお知らせが
文科省から学校経由で家庭に伝えられただけ、と受け取れるかもしれないが、実はこの通知の背景には、
今後、子どもたちに与える3つの重大な影響があると考えられる。


 さらに、影響は2020年度の教育課程だけにとどまらず、来年春の受験についても及ぶことは必至である。
大学受験、高校受験、中学受験などを、いつ・どのように実施するのか、どんな内容の出題をすればいいのか……。

 現在は、まだ2019年度の受験が終わってまだ数カ月たった時期であるため、議論の俎上
(そじょう)にあがっていないが、9月以降にはこの問題が生じてくるだろう。

 5月11日に日本教育学会は「来春の大学共通テストは、高校2年生までの範囲に重点を置くという案も議論している」
と発表した。仮にそのような形としても、来春の入試は大波乱含みとなることは必至である(※)。

 ※編集部註:文部科学省は5月13日、来春の高校入試では出題範囲などについて、配慮するよう
求める通知を全国の都道府県教育委員会に出した。

 大学入試が高2までの範囲が中心なら、高校入試は中2まで範囲、中学入試は小5までの
範囲となるのかどうか。簡単に決められる話ではない。

 これらの課題をただちに解決する方法はない。だが、少なくとも文科省など意思決定をする立場にある者が、
リーダーシップを持って迅速に決断することが重要である。遅ければ遅いほど、そのしわ寄せが
家庭や子供にくることだけは確かである。

5934研究する名無しさん:2020/05/15(金) 22:10:57
そんな決定がなされたら
小6、中3、高3の内容を勉強しないまま進学する子も
たくさん出るんだろうな

5935研究する名無しさん:2020/05/16(土) 00:28:00
で小6、中3、高3の内容を入試に出しちゃイカン、ともんもんが(ry

5936研究する名無しさん:2020/05/16(土) 02:00:28
選抜入試、オンライン面接で工夫を 文科省が大学に通知
ttps://www.asahi.com/articles/ASN5G6FPQN5GUTIL01F.html

 今秋以降に予定される大学の総合型選抜(旧AO入試)と学校推薦型選抜(旧推薦入試)について、
文部科学省は14日、新型コロナウイルスの影響を踏まえ、面接をオンラインで行うなどの
配慮や工夫をするよう全国の国公私立大学に通知した。

 新型コロナの影響で両選抜の評価の対象となるスポーツ大会や文化活動、資格・検定試験は中止や延期になっている。
通知では、生徒のスポーツ実技を撮影した動画の提出や、大学の授業へのオンライン参加やリポート作成、
入学後の学修計画書の提出などの具体例を示し「多様な選抜方法の工夫」を呼びかけている。

 出願は総合型が9月、学校推薦型が11月から始まるが、萩生田光一文科相は4月17日の会見で
「時期を遅らせる必要がある」と発言。今回の通知は「大学や高校の関係者の審議を踏まえ、
今後定める実施要項で周知する」としている。

 また、高校入試について文科省は13日、新型コロナの影響で休校が長引いたことを受け、
学習状況を踏まえて出題範囲を狭めるなどの対応を全国の教育委員会などに提案した。

5937研究する名無しさん:2020/05/16(土) 08:01:20
こんな状況だからこそ、
自分で勉強できる子、勉強したい子を
選別できるとも言えるのにな

5938研究する名無しさん:2020/05/16(土) 08:18:04
そんなものに実体はない。

5939研究する名無しさん:2020/05/16(土) 08:26:38
ネットのお陰で自分で勉強できる子、勉強したい子はある割合出て来ている。

5940研究する名無しさん:2020/05/16(土) 09:08:30
学校に行く生活はあわないが勉強はしたいなら、その方法で勉強する道は
今でも開かれているよ。だが、それで伸びるより意欲を失ってしまうほう
が多いんだね。学校生活の中で勉強するというリズムが大部分の子供には
いいようだよ。

学校に行くとやりたくないこともやらされる。そういうことはやりたくない。
やりたいことだけをやりたい、という気持ちはよくわかるが、中学や高校では
やりたくないこともつきあいでやることが必要だと思う。

5941研究する名無しさん:2020/05/16(土) 09:48:54
勉強の勉の字の由来って、農作業での伏した姿勢を意味するんよ
つまり決まった型を強いるのが勉強

5942研究する名無しさん:2020/05/16(土) 09:53:16
はい知ったかぶり。

5943研究する名無しさん:2020/05/16(土) 10:12:48
中国語で「勉強」というと「無理に」の意味
「学習」が勉強という意味

5944研究する名無しさん:2020/05/16(土) 10:13:31
大阪でも勉強は「無理に値下げ」の意味だったような。

5945研究する名無しさん:2020/05/16(土) 10:23:02
で、農作業の話はどうなった?恥ずかしい知ったかぶりを暴露されたから必死に話をそらしているのか?

5946研究する名無しさん:2020/05/16(土) 11:08:01
農作業の説明まーだー?

5947研究する名無しさん:2020/05/16(土) 11:42:15
まあ面白い話で(真偽はともかく)ふんふんと思うけど、>>5940が言いたかった「勉強」の意味とはずれてますね〜。
そっちのほうに話を持っていきたかったら正面からそうしたほうがいい。今の学校は不要と。

5948研究する名無しさん:2020/05/16(土) 12:24:35
研究者の掲示板だから。

5949研究する名無しさん:2020/05/16(土) 13:56:41
日本唯一、大学で「ゾンビ学」を教える研究者、学生が勉強して何の役に立つのか?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/20b2a4a90442fe9581821ce86a2a07278655d4db

 日本で唯一、大学でゾンビについて教えている研究者がいる。近畿大学の岡本健准教授(36)だ。
大学でゾンビを学んで、「なんの役に立つ」と思われる方も少なくないだろう。
が、もちろん目的はきちんとある。ご本人に話を聞いた。

 ゾンビと聞くと、まずはホラー映画に出てくる「死体のまま蘇った人間」を思い浮べるだろう。

「ゾンビ(Zombie)は、西インド諸島ハイチの宗教ブードゥー教の呪術によって生み出されたものが起源となっています。
ブードゥー教の呪術師が、ゾンビ・パウダーなる粉末を用いて死体を蘇らせたという言い伝えがあります。
人類学者ウェイド・デイヴィスの論文『ハイチのゾンビの民族生物学』(1983年)によると、
このゾンビ・パウダーの中には、フグ毒で知られるテトドロトキシンが含まれていることが報告されています」

 と解説するのは、岡本氏である。彼の専門は観光学とゾンビ学で、2018年から同志社女子大学、
19年から近畿大学でゾンビ学の講義を行っている。受講生は同志社女子大で260人、近畿大学では360人もいて、
超人気講義だという。4月に『大学で学ぶゾンビ学〜人はなぜゾンビに惹かれるのか〜』(扶桑社新書)を出版したばかり。
近畿大学では昨年、オープンキャンパスでゾンビの謎解きイベントも開催した。

「講義名は、さすがにゾンビ学では文科省のカリキュラムとして認められないので、同志社女子大は『メディア社会学』、
近畿大学は『現代文化論』としています。どちらも範疇があいまいなので、中身はゾンビ学でも大丈夫かなと。
いずれも専門科目です。近畿大学は受講生が多いので、クラスを2つに分けて講義しています。
ゾンビ映画の中には、『ウォーム・ボディーズ』のようにイケメンゾンビが登場するラブロマンスものもありますし、
ゾンビは女性にも人気となっていますよ」

 ゾンビ学の教材は、岡本氏が2017年に出版したゾンビの総合的学術研究書『ゾンビ学』(人文書院)だ。
そもそも、岡本氏はなぜゾンビを研究するようになったのか。

「北海道大学に在学中、国語の教員免許を取得するために『中国文化概論』の講義を受けたのですが、
担当教員から香港武侠(ぶきょう)映画の話を延々と聞かされました。講義の最終課題レポートは、
香港武侠映画を観て分析しなさいと言うので、レンタルビデオ屋に行ったところ、
B級アクション映画の隣にたまたまゾンビ映画がずらっと並んでいた。すごい本数でした。
それで試しに1本借りたら、とんでもなくつまらない映画でした。でも、これだけ沢山あるんだから
需要もあるだろうなと逆に惹かれまして、それから色々なゾンビ映画を観るようになったのです」

 大学院生の時、ゾンビの論文を書いた。

「2011年から12年にかけて、『アニメ聖地巡礼』の博士論文を書き始めました。しかし、途中で疲れてきて、
別のことが書きたくなり、『ツアー・オブ・ザ・リビングデッド』というゾンビの論文を書きました」

 論文のタイトルは、ゾンビ映画の巨匠、ジョージ・A・ロメロ監督の映画タイトル
『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』をもじったもので、ゾンビコンテンツを
旅行コミュニケーションの視点から分析している。

「2013年にコンテンツツーリズムをテーマにした『n次創作観光』という本を出版。本の中の対談記事で、
次はゾンビの本を出したいと書いたところ、人文書院という出版社の編集者から『ゾンビの企画は進んでいますか?』
と連絡があったのです。それがきっかけで本格的にゾンビの研究をするようになりました」

 大学では、どんな講義をしているのか。

「ゾンビを、3つに分類しました。ひとつは、現実のゾンビ。ブードゥー教のゾンビがそれにあたります。
さらに自然界のなかにもゾンビがあって、寄生虫の中には宿主に化学物質などを分泌して操り、
ゾンビ化させるものがあります。もうひとつは虚構のゾンビ。映画やアニメ、小説などに出てくるゾンビですね。
最後が概念のゾンビです。ゾンビというのは便利な言葉で、なにか悪い状態に陥った時に使われます。
例えば、第1回から第180回国会までの衆参両院の本会議と全委員会を検索すると、
ゾンビという言葉は52回使われていて、その中で最も多く使ったのが民主党で22回でした」

 分類された3つのゾンビは、それぞれ繋がりがあるという。

5950研究する名無しさん:2020/05/16(土) 13:58:23
>何の役に立つのか?

心が貧しいねえ。

5951研究する名無しさん:2020/05/16(土) 14:56:20
ミイラ大じゃないのか

5952研究する名無しさん:2020/05/16(土) 21:43:41
大学生6割「お金困る」コロナ禍の切実な懐事情
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f0604a8fd55a26c677e1df49a2de2a089be2207e

新型コロナウイルスの感染拡大に関連し、大学生3万5000人以上から回答を得た全国大学生活協同組合連合会
(大学生協連)の調査結果が公表された。その大規模調査によると、6割以上の学生がこの先の
「経済的な不安」を感じているという。政府・与党は困窮した大学生への現金支給にも
乗り出す方針だが、「もう退学しかない」という学生たちの声もある。支援は間に合うのか。

 「東京での学生生活はひとまず、ストップです。暮らしていくお金がありません。
今はまったく将来が見通せません」

 東京都内の私立大学3年生の酒井勇太さん(20歳、仮名)の言葉は切実だ。4月中旬に中野区の
アパートの荷物をまとめ、滋賀県の実家に戻ってきた。東京を引き払うまでの月収入は、
共働きの両親からの仕送り8万円とアルバイト代の約8万円。この中から家賃や光熱費、
食費などを賄っていた。金銭的には比較的余裕があった。

 状況は、コロナの感染拡大で一変した。

 まず、アルバイト。大学2年生の時から通学先の大学で書類整理などをこなしていたが、
感染拡大で大学構内は立ち入り禁止になり、「仕事がなくなった」と言われてしまう。
契約社員として働いていた実家の母親の仕事も2日に1回となった。

 さらに弟の大学進学もあった。実家の滋賀県から隣の京都府への通学とはいえ、私大の学費負担は軽くない。
両親から「今後の仕送りは難しい」と言われたことで、2年間暮らしたアパートを引き払うことにしたという。

 「迷いましたけど、実家に居れば、少なくとも家賃を払わなくて済む。しばらくは、
オンラインでの授業が続くと思うんです。仕送りとバイトで生計を立て、卒業後は都内で
就職したいと考えてましたが、まったくの白紙になってしまって」

 再び東京に戻る場合、引っ越し代やアパートの敷金・礼金などで30万円以上が必要となる。
その当ては「ありません」と酒井さん。本年度前期の授業料は、両親に頼ったものの、
後期の授業料は「親にはとても頼めない」と言う。

 「今は奨学金申請の手続きをしています。それで授業料などを賄って、何とか東京でもう一度、
学生生活をやり直したい。全国民に一律給付の10万円はその足しにするつもりです」

 ただし、10万円の一律給付だけでは足りない。それは自身でもよくわかっている。

 酒井さんのケースは特殊ではない。前述した大学生協連の調査(インターネット利用、回答者3万5542人)の
自由記述欄にも、切実な訴えが溢れている。以下はそれらのごく一部だ。

大学に入学したことを後悔しています。両親も僕自身も収入が減ったのに、支出は変わりません。
僕の学費が家計を圧迫していると思うと申し訳なくてたまりません。バイトも勉強も中途半端で
何のために入学したのか。四六時中、不安です。(私立大1年男性・自宅生)

コロナの影響で、アルバイトの時間が極端に減ってしまった。学費を払えないかもしれないので、
休学するか中退するかを考えています。授業が行われていないのに、学費を満額支払うのは苦しい。
せめて4月分は返してほしい。(私立大1年女性・自宅生)

奨学金だけでは足りないため、バイトをしたくてもコロナ感染を考えると十分にはできません。
4年間大学に通えるのかとても不安です。(私立大1年男性・自宅生)

コロナでアルバイトがなくなったので、教科書を購入するお金もなく、国からの10万円はそれに充てる予定。
このままでは食費もなくなる恐れがあります。学費の免除や給付がもっと充実すればいいと思っています。(国立大3年男性・下宿生)

5953研究する名無しさん:2020/05/22(金) 09:55:14
農家の外国人農業研修生が入国できずに収穫作業とか間に合わないそうだが
そういう学生アルバイトはないの?

下放みたいな感じだけど

5954研究する名無しさん:2020/05/22(金) 09:58:55
飲食店従業員(正社員)がすでにやっている。
というか収穫しても店舗が休業中なので売れば売るほど赤字。
漁船もそう。つまり腐らせてしまったほうが農家としてお得。

5955研究する名無しさん:2020/05/22(金) 11:21:21
ピクルスとか災害用保存食むけ乾燥野菜とかの量産化ねえ

水分が9割以上だから、水を飛ばさないと腐るし、輸送コストもかかる

5956研究する名無しさん:2020/05/22(金) 11:44:04
魚介類は例年の30%の値段なんだそうな。
農家もお察し。
冷凍食品にしても限度ってもんがある。

乾燥野菜は需要がない。というかまずい。インスタント麺にある野菜と一緒。

5957研究する名無しさん:2020/05/22(金) 13:56:00
その割に、スーパーでの実勢価格は高止まりしたままだぞ。あまり安価に
なっていない。

5958研究する名無しさん:2020/05/23(土) 13:17:54
オンライン講義「質問知られたくない」 悩む大学生たち
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bea3d68e72d7cae863b8bde8f3eec222740e2792

 「私の出席、分かってもらってる?」「質問を他人に知られたくない」――。
新型コロナウイルスの感染拡大により京都ノートルダム女子大(京都市左京区)で始まっている
オンラインによる講義について、大学が学生にアンケートをしたところ、学生がこんな
不安や悩みを抱えている実態が浮かび上がった。

 アンケートは4月28日〜5月3日、オンラインで実施。53・1%に当たる学生695人から回答を得た。

 オンライン講義になったことで困っていることを複数回答で選んでもらったところ、
1年生は「コンピューターの操作に慣れていない」(62・0%)、2〜4年生は「課題が多い」(56・6%)が最多だった。
「先生に質問がしにくい」と答えた学生は、1年生が38・8%、2〜4年生でも34・4%に上った。

 同大学教務課の担当者は「もともと授業中に皆の前では手を挙げにくく、後で研究室などに
個別に質問に行く学生もいる。オンラインでは氏名が表示されてしまうため、質問するのを
ちゅうちょしてしまうとの意見も寄せられた」と話す。

5959研究する名無しさん:2020/05/23(土) 18:42:13
早稲田AO・推薦「一般と比率逆転」方針 慶應も大幅増へ 変わる難関私大入試の今〈AERA〉
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200519-00000034-sasahi-life

 早慶などの難関私大がAO・推薦入試枠を拡大させる方針だ。
AERA 2020年5月25日号では、難関私大のAO・推薦入試の最新動向を紹介する。

*  *  *
 国公立大に先行してAO・推薦を導入・実施してきた私立大学の状況も見てみよう。

 難関私大の中で募集枠の大きさが目立つのは早稲田、慶應義塾、上智。
国公立は一般入試に比べ、概してAO・推薦のほうが高倍率だが、私立大は大学・学部によってさまざまだ。

 早大は幅広い学部でAO・推薦型の入試を実施し、今後、募集定員全体に占める割合を一般入試と逆転させ、6割まで引き上げる目標を掲げる。
留学生の多さで知られる同大だが、入試においても多様なバックグラウンドを持つ学生を集める考えだ。

 看板の政治経済学部も「グローバル入試」を実施。「活動記録報告書」で、何かに熱中した経験や
そこでの学びを自らの将来像につなげられるかを問う一方、高い英語力を求める。
21年度からはさらに2年以上の海外就学経験が必須となる。

 一方、各都道府県から1人以上を受け入れるとして、国内組の多様化に力を入れるのは社会科学部の全国自己推薦。
6.4倍の高倍率だが、一般入試とセンター試験利用入試の平均12.9倍と比べれば入りやすい。

 1990年に日本初のAO入試を実施した慶大湘南藤沢キャンパス(SFC)は「AO入試のパイオニア」を自負するだけあり、多面的な評価を前面に打ち出している。
高校の成績の評定平均は問わない一方、志望理由と入学後の学習計画、自己アピールを2千字という長文とA4判2枚で自由に表現させるのが特徴だ。
21年度入試からは受験機会を年4回にし、定員も200人から300人へと大きく拡大する。

 法学部のFIT入試は、学生と教員との良好な相性(fit)を実現しようと06年度から始まった。
こちらも2千字の志望理由書や自分の魅力を表現するポートフォリオなどの提出が必須。倍率は一般入試よりも高く、高レベルの戦いとなっている。

5960研究する名無しさん:2020/05/24(日) 10:42:08
>早稲田AO・推薦「一般と比率逆転」方針

これ不祥事だろ。
明治大学のAO入試入学組を調査したら平均偏差値46(河合模試、2018年4月調査)と出て帝京大すら受からないと、
教育研究結果で出てるのに、なんで大東亜帝国も受からない奴に「早稲田卒」の学歴を与えるんだよ。
大学生に学力調査テスト課せよ。インチキだろこんなの。

5961研究する名無しさん:2020/05/24(日) 10:51:15
もしかしたら偏差値を高く見せかけるためかもしれないが、
別の意味があるかもしれない。

試験組の大学での成績が必ずしもよくないと言われている。
塾・予備校で教えられた変な点取りテクニックだけ身に着けて
学力が伴っていない可能性がある。

5962研究する名無しさん:2020/05/24(日) 10:53:42
言われてねえよ。どこで言われてるんだよ?

5963研究する名無しさん:2020/05/24(日) 10:53:43
言われてねえよ。どこで言われてるんだよ?

5964研究する名無しさん:2020/05/24(日) 10:59:48
早慶は滑り止め、それ以上ではない、終了

5965研究する名無しさん:2020/05/24(日) 11:00:24
どこで言われてるかは答えられないんだな(爆笑


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板