したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

船舶研究

16研究する名無しさん:2016/09/10(土) 14:41:57
倒壊大なんて,4流大もいいところ。

17研究する名無しさん:2016/09/10(土) 14:44:54
んが。

18研究する名無しさん:2016/09/10(土) 14:59:41
真藤恒は九大の造船をででブロック建造工法で学位を取った
NTT疑獄で味噌をつけた

19研究する名無しさん:2016/10/28(金) 15:27:33
三菱が大型造船撤退したせいで、日本の造船業はお先真っ暗。

20研究する名無しさん:2016/10/28(金) 16:45:02
豪華客船とか文化なのにね

21研究する名無しさん:2016/10/28(金) 18:12:48
炊いた肉?

22研究する名無しさん:2016/10/29(土) 00:43:15
ヨットとかボート趣味が普及してても良い気はする

日本は貧しいのかね

23研究する名無しさん:2016/10/29(土) 00:45:18
めんどくさい。
潮風はお肌に悪いし。

24研究する名無しさん:2016/10/29(土) 05:45:41
死ぬかもしれないし。

25研究する名無しさん:2016/10/29(土) 12:02:23
流体力学的には非情に複雑な空気と水の海面を進む船にはまだいろんな
技術革新とか出来そうだがのお

26研究する名無しさん:2016/10/29(土) 17:18:35
ウェーブピアサーとか、舟底にマイクロぱブルを出すとか

27研究する名無しさん:2016/10/30(日) 10:10:49
スクリューとかだとキャビテーション軽減技術、騒音低減は現在進行中だな

28研究する名無しさん:2016/10/30(日) 10:21:57
>>22
横浜は違法プレジャーボート係留が問題になっているくらいだが。
河(川)に自分のボートを泊めている。もちろん、違法。

要は、レジャー用ボートの港湾施設すら作れない国なんだよ日本って国は。

29研究する名無しさん:2016/10/30(日) 10:48:56
うちの県には日本有数の大河?

があって市役所の前を流れているのに
大学ボート部があるとは聞かない

ハーバード大みたいにチャールズ河のボート部とかヨット遊びとか
日本でも流行らせたらええのに

30研究する名無しさん:2016/10/30(日) 10:59:08
>>29
東京なら戸田(埼玉県)に行くかいきなり湘南に行くかです。
諦めてください。ヨット協会の初代は関東学院の学生で当時の横浜は東京湾と湘南の海が庭状態というヨット男だらけという金持ちミッション系の大学ならあったがね。
今のヨット協会はなぜか海とは縁遠い日大閥とか慶應閥なんだそうだ。
西だと「甲南大学」というとこらしいですよ。

31研究する名無しさん:2016/10/30(日) 11:05:28
石原都知事が寄付金で魚釣り島に首都大学のヨットハウスをこさえれは良かったなに

32研究する名無しさん:2016/10/30(日) 11:16:24
石原ファミリーとか加山雄三は地元湘南の人にとって、進駐軍同様侵略者に見えたらしいよ。
当時の茅ヶ崎の浜は進駐軍専用ビーチで一般人立ち入り禁止だった。
こんな事やってるから、厚木基地闘争とか起きちゃうんだよね。
もっとも「無条件降伏」の意味すら分かって無い日本国政府が一番悪いのだがね。
だから、サザンの桑田氏は加山雄三らを「あいつら日本人じゃないんじゃないか」と言ったそうだ。
それが湘南地元の本音だろうよ。

33研究する名無しさん:2016/10/30(日) 12:11:58
中身はどうでもいいけど悪文だらけw

34研究する名無しさん:2016/10/30(日) 12:14:10
乗馬や登山、ボート、ヨット、モータースポーツは
豊かな国の趣味のバロメーターなんだし
国や企業や篤志家がサポートしてもよくね?

35研究する名無しさん:2016/10/30(日) 13:57:24
いらねーよ。体裁なんか気にして国策を論じるなよ、バカバカしい。
なにが豊かな国のバロメータだよ。あほか。

36研究する名無しさん:2016/10/30(日) 18:08:20
今の時代ヨットどころか二輪自動車の売り上げが10分の1になってるから
ライバルのはずのホンダとスズキが一緒になって連携してる時代だけどね。
昔なら絶対にありえない連携だけどね。
ヤマハは・・・楽器もあるし4輪用エンジンも持ってるからなんとかやっていけるみたいだけど。
でもマリン事業ももう国内じゃやっていけないんじゃね?
漁業も壊滅的だし。

37研究する名無しさん:2016/12/16(金) 17:44:39
出張とか帰省でフェリーに乗る博士はおらんか?

38研究する名無しさん:2016/12/16(金) 21:04:04
私フェリーにしたの だって飛行機も汽車も
涙乾かすには 短すぎるでしょう byさだまさし

39研究する名無しさん:2016/12/16(金) 23:13:06
東京から門司まで50時間
自分も車も運んでなんと3万円ポッキリ!

40研究する名無しさん:2016/12/17(土) 08:48:41
東京新門司のフェリーは一度乗ったけど死ぬほど退屈だった!

41研究する名無しさん:2016/12/17(土) 10:34:52
有意義に読書をして過ごしましたが何か?

42研究する名無しさん:2016/12/19(月) 00:16:54
女ドクター航海記
 大洋漁業の北洋漁業船団が船医を募集していた。
 操業は北極海です。数十隻の独航船を率いる母船に来てくれる物好きな医師などいない。
 「医師の資格を持つ人なら誰でもよい」という程、会社は困っていたのです。
 この募集に応えたのは東邦大学付属病院に勤務する女性教授の田村京子さんです。


 会社側では「誰でもかまわない」といったものの、さすがに女性の応募者には困惑します。
 別に女性蔑視ではないけど、船団は荒れ狂う北方洋の中で働く荒くれ男達の集団です。
 そんな中で、内科も外科もあらゆる病や怪我に対応しないとならないドクターが必要なのだ。しかも航海は2ヶ月以上にわたるのだ。医師は孤軍奮闘になるのです。


 でも背に腹は代えられない。田村良子さんを受け入れるのだった。
 母船といえども客船ではない。あらゆる設備が女性向きでなかったから、相当な改造をして女医さんを迎えることになる。
 それでも田村さんには大変な苦労が待っていた。
 お風呂も洗濯場も専用のものを用意してくれたし、厳しい水の制限も緩和して貰うが、男達は、特別に優遇された田村さんを白い目で見るのだった。


 田村さんはそんな本来の医療行為以外に大変な経験をすることに。
 田村さんを馬鹿にしたり、無視していた独航船の荒くれ男達もやがて、田村さんの熱意と誠意に打たれ、医療行為を受けることになるし、尊敬すらしていくのです。


 2ヶ月の操業を終えて日本に帰国した船団は、解散式を行う。
 田村さんの送別会も盛大に行われ、田村さんは達成感に浸るのだった。
 荒くれ男ほど、敵愾心をもっていた者ほど、田村さんにむき出しの謝意を示すのです。

43研究する名無しさん:2017/04/14(金) 09:46:01
今日は何の日。

1912年4月14日深夜、
北大西洋上で豪華客船タイタニック号が
氷山に接触して沈没。

44研究する名無しさん:2017/04/14(金) 11:15:37
炊いた肉

45研究する名無しさん:2017/04/28(金) 12:50:21
ttp://labaq.com/archives/51797602.html

セイウチくんと記念撮影
羨ましい

46研究する名無しさん:2017/04/28(金) 21:36:01
幼馴染の誠一君はセイウチ君と呼ばれていた。

47研究する名無しさん:2017/04/29(土) 07:43:26
>>42
どくとるマンボウ航海記みたいな面白い話かと期待してしまった。

48研究する名無しさん:2017/04/29(土) 08:38:33
大学の後輩の誠一君は、トドと呼ばれていましたよ?

49研究する名無しさん:2017/05/27(土) 22:27:31
18切符オプション券より安いということで青森〜函館間のフェリーが大人気。
完全に時代は逆行中

50早く見つかりますように:2017/11/21(火) 13:19:55
不明アルゼンチン潜水艦、「物音」探知不発 酸素尽きる恐れも
ttps://www.cnn.co.jp/world/35110733.html
>最悪の場合、あと2日で酸素を使い果たす恐れ

アルゼンチン潜水艦不明、探知した水中音は無関係 捜索続く
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3151975

海洋生物の音だったみたいだな

19日撮影の映像ニュースだけど現場海域荒れすぎ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171121-00010001-afpbbnewsv-int

51研究する名無しさん:2017/12/23(土) 11:16:57
造船業って衰退まっしぐらだよね

52研究する名無しさん:2018/01/25(木) 12:54:46
2年間も乗りっぱなしとか何の罰ゲームだよ

ドイツ海軍125型就役拒否

ttp://jp.wsj.com/articles/SB12404974170281193886104583639271413624366

ドイツ海軍の排水量7000tの大型新フリゲート艦の1番艦が就役拒否でメーカー送りになったようです。

新型の125型は徹底した省人化で従来の半分のクルーで、母港に戻らず2年間の連続作戦が可能で、遠方への上陸作戦をするための50人分の海兵隊の居住区画を持つという野心的な計画の艦です。

野心作に現場が拒否感を持っているのか、本当に不良が多いのか謎ですが、既に計画にある4隻とも進水済みであり今後が心配です。

53研究する名無しさん:2018/02/12(月) 15:22:35
東シナ海のタンカー火災事故の報道が控えめなのは
マスゴミの中国への忖度なんだろな

54研究する名無しさん:2018/05/02(水) 14:27:44
マスコミ陰謀論にはうんざり
とーふの角に(ry
ネトウヨは戦後教育の失敗作

55研究する名無しさん:2018/05/02(水) 16:51:48
安すぎる!マヂで安い!

宮崎-神戸フェリー、片道3000円、二等席、インタネット予約限定
何気にFacebookを開くとフェリーのお得な情報が!!
宮崎カーフェリーが3月から 地元自治体・地域経済活性化支援機構等が出資して新しい会社として船出となります。
そのキャンペーンで片道3,000円(2等室)が6月末まで販売
ttp://www.miyazakicarferry.com/14_news/201412/

56研究する名無しさん:2018/05/03(木) 04:01:27
LCCも頑張ってるからな

57研究する名無しさん:2018/05/28(月) 07:59:55
どんどん造船業が衰退中
無人漁船でも作れよ

58研究する名無しさん:2018/07/04(水) 13:11:24
【動画】若狭湾に沈む旧日本軍の呂500=ラ・プロンジェ深海工学会提供

 第2次世界大戦中に日本に譲渡された、ドイツ潜水艦が若狭湾の海底で見つかった。旧日本海軍に引き渡し後、「呂号第500潜水艦」と名付けられ、戦後、連合国軍総司令部によって沈められた。浦環(うらたまき)・九州工業大特別教授(東京大名誉教授)らの研究チームが3日、正確な位置や映像を公表した。

 調査をしたラ・プロンジェ深海工学会によると、6月18日から4日間、漁船から音波を使って探索。丹後半島の東、7〜8キロの位置に呂500(全長約77メートル)を含め3隻の潜水艦を発見した。ほかの2隻は川崎重工業製の「伊号第121潜水艦」(全長85メートル)と三菱重工業製の「呂号第68号」(全長76メートル)。呂500と伊121の映像は無人潜水機を遠隔操縦し、撮影した。
チームによると、3隻の潜水艦は原形をとどめたまま、若狭湾内の水深80〜90メートルに艦底を海底につけるように沈んでいる。浦さんは「艦首や艦橋の形から呂500潜水艦を含む3隻であることは、間違いない。日本の潜水艦技術の向上に貢献した呂500が実際にあることを示せた」と話している。

 呂500は、日本に機密資料などを輸送したドイツのUボート「U511号」で、1943年に日本軍に引き渡された。広島県呉市に到着後、京都府舞鶴市に移され、終戦を迎えた。

ttps://www.asahi.com/articles/ASL6X7G86L6XULBJ01J.html?ref=yahoo

59研究する名無しさん:2018/07/04(水) 18:57:26
反エントリークソジジイには無縁だな

60研究する名無しさん:2019/10/12(土) 10:38:03
漁師になる人が激減してるんだと。
ヤンマーはドローンで無人農業を実現させてるが
無人漁業って出来ないもんかね。

61研究する名無しさん:2019/10/26(土) 11:13:38
無人農業・無人漁業・無人林業で農林水産業がスマートに

62研究する名無しさん:2019/10/26(土) 11:19:46
AIとロボットによって衛生状態が完全に管理された無人工場もできるでしょうから漁業の後継者不足も解決ですね。

63研究する名無しさん:2019/10/26(土) 11:21:39
人間コンプ乙(嘲笑

64研究する名無しさん:2019/10/28(月) 20:07:08
娘がプールのあるお船に乗りたい!と言う
風呂付きのフェリーでなんとかならないか?

65研究する名無しさん:2019/10/28(月) 21:54:22
生簀に真水張った漁船に娘さんを乗せるのはどう?

66研究する名無しさん:2019/10/28(月) 21:56:20
一瞬だが「生贄」に見えた。

67研究する名無しさん:2020/02/05(水) 17:34:27
何か呪われているのだろうか?
三菱造船所の船火災も三菱重工のF2配線事故も内部犯行なのだろうか

2002年10月1日、午後5時50分頃、長崎市飽の浦町の三菱重工業長崎造船所内にて造船所2180番船として艤装工事中のダイヤモンドプリンセスが火災を起こした。

68研究する名無しさん:2020/02/06(木) 07:27:41
ダイヤモンドプリンセスってその船だったのか!

69研究する名無しさん:2020/02/06(木) 12:26:31
火災を起こしたのが船台上のダイヤモンドプリンセスで
同時期に同型艦でサファイヤプリンセスが艤装工事していた
納期が間に合わないからと、サファイヤプリンセスをダイヤモンドプリンセスに改名して
納期の半年遅れで納品した
元ダイヤモンドプリンセスはサファイヤプリンセスに改名してから、焼損した上部構造を撤去して
再建造した

だから新型コロナ災害にあったのは、元サファイヤプリンセスで火災の被害はないが
改名してダイヤモンドプリンセスになってる方

ああ、ややこしい

70研究する名無しさん:2020/02/06(木) 13:03:20
パイナップルプリンセスは?

71研究する名無しさん:2020/02/06(木) 14:37:17
軍艦の場合は進水式で皇族を読んで命名式するから、艤装工事中に改名とかしないし
魔改造しても名前は変わらない

商船を改造して軍艦籍に入れるときには改名するなぁ
民間と国の保有物では名前の重さが違うのか

72研究する名無しさん:2020/02/16(日) 16:48:46
クルーズ船客っていつまで洋上で放置されるのかな。
既に、日本国内の感染拡大阻止は失敗に終わってるし、もはやクルーズ船だけ入れない意味はないと思うのだが。

73研究する名無しさん:2020/02/19(水) 16:25:31
一つの建物に大勢詰め込むとコロナウイルスが感染とか卒業論文発表会も卒業式も入学式もオリエンテーションも無理じゃね?

74研究する名無しさん:2020/04/04(土) 08:49:49
クルーズ船対応は不祥事の歴史の1ページ

75研究する名無しさん:2020/04/04(土) 08:50:34
糞スレ上げ=敗北宣言乙。

76研究する名無しさん:2020/06/13(土) 17:25:46
三菱重工業は12日、長崎市の長崎造船所で建造する大型高速フェリーに無人運航システムを導入すると発表した。高齢化による船員不足や人的ミスによる海難事故といった課題の解決が期待される。

77研究する名無しさん:2020/06/13(土) 17:28:19
ららら無人君ららら無人君らららら(嘲笑

78研究する名無しさん:2020/06/15(月) 02:51:43
クジラとか韓国船が衝突してきたら
どうすんだよ?

79研究する名無しさん:2020/06/15(月) 02:54:07
マッコウクジラと真っ向勝負ですよ?

80研究する名無しさん:2020/07/10(金) 09:55:13
寝台電車の替わりになれるフェリー。

81研究する名無しさん:2021/03/02(火) 06:26:08
水素エンジン研究はどうなった。
日本の製造業のラストチャンスだぞ。

82研究する名無しさん:2022/02/14(月) 09:28:51
川崎重工業、ヤンマーパワーテクノロジー、ジャパンエンジンコーポレーションの3社は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から公募された「グリーンイノベーション基金事業/次世代船舶の開発プロジェクト」に「舶用水素エンジンおよび MHFSの開発」を提案し、採択されたと発表した。

この実証事業は、2020年12月25日に経済産業省が関係省庁と策定した「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」に示される、積極的な温暖化対策を行うことで産業構造や社会経済に変革をもたらし、次なる成長につなげていく「経済と環境の好循環」の一助を担うことを目指すもの。

川崎重工が中速4ストロークエンジン、ヤンマーパワーテクノロジーが中・高速4ストロークエンジン、ジャパンエンジンコーポレーションが低速2ストロークエンジンの開発に同時並行で取り組み、様々な用途に対応可能なエンジンラインアップを2026年頃に完成させるとともに、船社、造船所と協力し、実船での実証運航を行うことで、社会実装につなげる予定だ。

さらに川崎重工は、この実証の中で舶用水素燃料タンク・燃料供給システムの開発を担当し、各社と共同で水素燃料推進システムの実現を目指す。また、今後3社の共同出資会社であるHyEngを介して、基礎燃焼解析や素材、シール技術開発、船級規則対応などの共通技術要素の開発、共用試験設備の利用で連携を図る。

83研究する名無しさん:2022/03/11(金) 13:26:04
求人広告で有名なオッサン

【3月9日 AFP】100年以上前に南極のウェッデル海(Weddell Sea)に沈没した英国人探検家アーネスト・シャクルトン(Ernest Shackleton)率いる探検隊の船「エンデュアランス号(Endurance)」が、同域の海底に沈没しているのが見つかった。調査隊を組織したフォークランド海洋遺産財団(Falklands Maritime Heritage Trust)が9日発表した。

 エンデュアランス号は1915年、叢氷(そうひょう)にゆっくり押しつぶされながらウェッデル海に沈没した。発見されたのは、水深3008メートルの海底で、沈没した海域から約6キロ離れていた。

84研究する名無しさん:2022/03/22(火) 15:06:38
急ぎでないなら貨物は航空便よりコンテナ船の方がエコだな
でもロシアのウクライナ侵攻の影響で北極航路は当分実用化しないね

100年間で造波抵抗の減少の研究が進んで
タイタニック(1913年、21ノット)やクイーンメリー(1936年、28ノット)を
ほぼ同じ排水量、速度で必要馬力が30%も下がったんだね

随想・造波抵抗論議あれこれ
Kシニア 塙友雄
ttp://zousen-shiryoukan.jasnaoe.or.jp/wp/wp-content/uploads/column/100827-hanawa.pdf

さらには主船体の伴流エネルギーとスクリューの旋回流を回収する
直結1軸とCRPポッドスクリューを対向した二重反転推進で22%も剰余抵抗が減って
同サイズ、同速度の在来型より必要馬力が13%も減るとか驚き
ttps://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/416/416338.pdf
その結果,長さを最適化した効果もあいまって, 1998 年に当社で開発した
30 kt RORO船と比較し,22 %の剰余抵抗低減を実現した.

85研究する名無しさん:2022/03/24(木) 17:36:04
せっかくハーバーボッシュ法で膨大なエネルギーを使って空中窒素固定した
アンモニウムから尿素を製造してそれをディーゼル機関の排気のNOx低減に噴射するとか
かなりエネルギー的に損をしているような気がする

NOxが温室効果ガスとして問題だということなんだろうけど
実際には大気高層で紫外線や雷で自然にNOxは発生してるんではなかろうか

その辺、試算はどうおなってるのだろうか

86研究する名無しさん:2022/03/25(金) 17:20:25
船舶用ディーゼルの排気ガスのNOxが大気中に放出されて温室効果ガスになる、という懸念に関しては
NOxは水と反応して硝酸イオン、亜硝酸イオン、次亜硝酸イオンに変化する

戦前戦中の日本海軍の航空母艦の屈曲煙突みたいに煙突を捻じ曲げて海水噴霧すれば速やかに海水に溶解して
海水表層でNOxマイナスイオンが植物プランクトンに吸収されてしまうからその方がエコじゃね?

87研究する名無しさん:2022/04/02(土) 08:36:10
ダイヤモンドプリンセスから2年半たったな

88研究する名無しさん:2022/04/04(月) 08:20:58
客船クルーズや乗馬、ヨット、モータースポーツ、マイナースポーツ、野生動物観察、アウトドアスポーツ、マリンスポーツ、スポーツフィッシングは
豊かでQOLの高い文明国のバロメーターな気はするけど

そんへん、日本だと普及してないね、競馬、パチンコ、ネトゲ、楽市楽座とか嫌悪してる自分がマイナーな人種なのかも知らんけど

89研究する名無しさん:2022/04/04(月) 18:28:30
戸塚ヨットスクール、、、、、

90研究する名無しさん:2022/04/24(日) 12:25:17
そりゃ沈むわな、、、
別の運航会社の男性「船の前方 割れていたのでは」

24日朝、斜里町のウトロ港で、行方が分からなくなっている観光船とは別の運航会社の男性が記者団の取材に応じました。

男性は「海が荒れるのが分かっていたので、きのうは行くなと言った。なぜ行ってしまったのかと思う」と話していました。

さらに行方が分からなくなっている観光船について「あの船は去年座礁したことがあり、自分が見たかぎりでは船の前方が割れていて直していない。そこに亀裂が入って水が入ったのかもしれない」と話していました。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20220424/amp/k10013596181000.html

91研究する名無しさん:2022/04/24(日) 12:32:44
2022/04/24(日) 12:26:08.47
ひろし @s_hiroshi_kun 14時間前
明日予約していた知床岬クルーズが、海難事故があったとかで、
明日欠航になりましたって連絡が来た。
旅の目玉が無くなった。

ひろし @s_hiroshi_kun 9時間前
リアル命拾いでした。
この旅行は、母親を連れてきていますが、
母親は、頭が痛くなってきたと具合が悪くなってしまいました。

ttps://pbs.twimg.com/media/FRBlMBuUUAcBDX6.jpg:orig

92研究する名無しさん:2022/04/26(火) 15:40:25
船舶免許持ってる船長が「バイト」とか命の値段も専門職の値段も低すぎでしょ。
責任は全部船長がかぶるのに。
それでなりたがる奴が居たんだから今回の知床の事故は闇が深い。
書類送検されるのに。

93研究する名無しさん:2022/10/07(金) 18:34:51
別府ー大阪航路のサンフラワー号が11月に就航だと
LNGをディーゼル機関の燃料にして炭酸ガス排出削減だそうな

LNG価格が上昇して供給も不安定、積載できる埠頭も限定
なんか建造計画時には想定してなかった事態だから仕方ないが

低炭酸ガス排出とか船にまで強要戦でもいいだろ

低回転2サイクル超ロングストロークユニフローディーゼル機関に
C重油でなんか問題あったのか?
低燃費性能が優れているんだしそっちの性能向上を努力しろよ

94研究する名無しさん:2022/10/17(月) 18:25:44
省エネのために帆走併用貨物船とかぶち上げていた時代もあったのに、、、、、、
トーマス・ローウェル「海の鷲 ゼーアドラー号の冒険」もはい好きです。
ホーンブロワーとかも好きです。

伝統的な航海術はもう不要なのか 帆船「日本丸」「海王丸」老朽化で岐路に 八方塞がりの今
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4fc6b47e8bf6016f905960f8c63ba8247ce6a138

>帆船「日本丸」は建造から間もなく40年を迎え、代替船を建造するか延命工事を行って使い続けるか、どちらを選ぶか判断しなければいけない時期に差し掛かっています。海上自衛隊が興味を持っているという話も違う方面から聞こえており、去就に注目が集まりそうです。

海自にそんな余裕あるのかな
もしかして増額される防衛費を当てにしてる?

ドイツの帆船はグダグダすぎて当初の十数億円から200億弱まで修理費膨らんだみたいだしな…

95研究する名無しさん:2022/10/20(木) 20:29:25
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000272353.html


 22日に就航する高松と神戸を結ぶ新しいフェリー。そこに見慣れないマークがありました。

 禁麺マーク?「うどん持ち込み禁止」と書かれています。

 どういう意味なのか、うどん県の異名をもつ香川県だけに、SNS上ではこんな反応がありました。

 ツイッターから:「香川県民はデフォルトでうどんを携帯してるのか??」「そこまでうどん禁止にしないと、食べる人いるのか。香川県民すごいわ」

 なぜ、うどん持ち込み禁止なのでしょうか?

 ジャンボフェリー 総務企画室・大森俊三次長:「(Q.ジャンボフェリーはうどんが嫌い?)香川県を結んでいる船ですので、決してそういうことはありません。売店で販売しているうどんを客室に持ち込まないでほしいという意味で記載している」

 熱い器を持ったまま、船内を移動するのは危険だということや、客室に器を持ち込むと、汁をこぼして他の客の迷惑になるなどの理由でした。

 うどんは売店の横の飲食スペースで、食べてほしいということです。

(「グッド!モーニング」2022年10月19日放送分より)

96研究する名無しさん:2022/10/24(月) 16:50:12
ダイヤモンドプリンセス号事件からもうすぐ3年
いつまでこの国はコロナごっこするのか?

97研究する名無しさん:2023/01/28(土) 17:46:30
ww2の話になるけどミッドウェー海戦で大敗したあとで1942年、1943年に雲竜型なんか起工するのは手遅れなんじゃなかろうか。
さらにマリアナ海戦の大敗で切羽詰まってから急速建造の空母G18、1万5千トン、8万馬力、42機搭載を10ヶ月で建造しようとか泥縄すぎる。
本来は1941年初頭に合わせて出師準備開始の時点で龍鳳クラスで1万5千トン、陽炎型駆逐艦主機1セット5万2千馬力、27ノット、1段格納庫、40機内15機は露天、
前と後ろをオーバーハングして200m飛行甲板を確保してブロック建造、縦通構造、電気溶接、平行部の多い工数の少ない
急速建造軽空母を大量に1941年に起工すべきだったんじゃね?
まあ、歴史ifとしても無理だろうけど。

「少しの大型空母」「たくさんの小型空母」どっちが有利? 旧海軍を苦しめた空母のサイズ問題
1/23(月) 7:12配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/663a83cfff3548a762f27be96332acfc0441c158

98研究する名無しさん:2023/02/12(日) 14:44:10
九州ー大阪、九州ー横須賀、大洗ー苫小牧のフェリーとか新船が就航してる
省エネ、低燃費でトラック輸送も高速道路よりフエリーを介することで
費用削減、ドライバーの疲労軽減というかドライバー代を浮かすのだな

個人客には少しもありがたくない運行スケジュールなのが悲しい

99研究する名無しさん:2023/02/22(水) 13:52:32
ダイヤモンドプリンセス火災事故とかF2配線ミスとかなにげにテロられてないか?>三菱

三菱長崎造船所『艦艇エリア』で爆発 50代男性が意識不明の重体【長崎】
ttp://news.yahoo.co.jp/articles/7fb0f44eb0072454ec04fd5a8d907e27354b8a69
造船所の元幹部は「驚いている。場所的に自衛隊の護衛艦の新造ブロック。

おいおい三菱おいおい…
哨戒艦かな?

100研究する名無しさん:2024/08/20(火) 18:03:39
100mぐらいの深度の原潜だと海面から光学的に検知可能になってきてるらしい

青色光だと減衰が少ないから
その辺?

101研究する名無しさん:2024/08/21(水) 10:36:13
100年前と比較すると通常船型でも同じ排水量、同じ速度に必要な馬力が半分で済むという
流体力学の進歩はすごいな

さらに船尾1軸、ポット1軸の対向二重反転方式で旋回流のエネルギーを回収することで10-20%も
同じ性能を出すの必要な馬力が節約できるとか
まだまだ省エネ技術は進歩するみたいだな

102研究する名無しさん:2024/08/21(水) 11:18:58
ずいぶんと無理矢理な改造空母だな
まずそびえ立つブリッジと煙突を脇に寄せるとか切り落とすもんじゃなかろうか


イラン空母シャヒード・バフマン・バゲリの近況。
アングルド・デッキからスキージャンプまで滑走路ラインが引かれた。サイズ的にはいずも型に匹敵。
ttps://cgi.2chan.net/f/src/1724186326302.jpg

103研究する名無しさん:2024/08/21(水) 11:28:00
やはりグレタ女史は優雅に帆船で世界を移動して環境保護、脱炭素を叫ぶべきではないだろうか


明らかに経済性には劣るけどエンターテインメントやらツーリズムにはアリかな

カティーサークみたいなスマートな帆船で客や荷物を運ぶのは
脱炭素的なイベント興業にはなりそうだな
ペロブスカイト太陽電池を帆に貼り付ければ発電もエコ

104研究する名無しさん:2024/08/21(水) 14:11:51
なんか脱炭酸ガスの動きに造船業を合わせようと水素燃料エンジンとかリチウム電池商船とかポンチ絵を見たことがる
そこは昔からの帆走じゃねぇの

105研究する名無しさん:2024/08/25(日) 08:31:11
テロでスエズ運河の渋滞が嫌われて
喜望峰まわりが選択されてる
という

ロシアが下手な侵略戦争しなければ
北極海航路が使えてだいぶ省エネになったのにね

106研究する名無しさん:2024/08/25(日) 08:41:02
国内は貨物量が減少しているにもかかわらず、船舶による貨物は維持や増加だっけ。
その方がエネルギーも人員も省力化できていいね。

107研究する名無しさん:2024/08/25(日) 08:50:36
>>106

新門司-横須賀フェリーは
普通の客にはイマイチ
利用しずらいスケジュールだ

108研究する名無しさん:2024/09/02(月) 08:16:17
中国、巨大EV船竣工か?
造船でも負けていく日本w

109研究する名無しさん:2024/09/02(月) 08:49:18
デモンストレーション目的だけだろ
EV貨物船

超ロングストローク2サイクルディーゼル排気タービン過給に勝る船舶駆動システムは存在しない

110研究する名無しさん:2024/09/11(水) 18:00:32
>超ロングストローク2サイクルディーゼル排気タービン過給に勝る船舶駆動システムは存在しない

帆船が何か言いたそうにしてまつ

111研究する名無しさん:2024/09/27(金) 14:57:36
核動力かどうかは確証はないけど中国近海で潜水艦が沈んだんで引き上げたのか

中国原潜が沈没 軍は隠蔽、放射能汚染・死傷者不明―就役前の最新鋭艦・米報道

【ワシントン時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ、電子版)は26日、中国で就役前の最新鋭原子力潜水艦が5月下旬から6月上旬の間に沈没したと報じた。複数の米政府関係者の話として伝えた。中国軍や地元当局は沈没が起きたことを隠蔽(いんぺい)し、公表していない。どのような経緯で沈没したかは不明だが、習近平政権が米国に対抗するために進めている海軍増強計画に大きな打撃となっているもようだ。
同紙によると、沈没したのは攻撃型原子力潜水艦「周」級の1番艦。同艦は5月下旬に湖北省にある長江に面した造船所で航海に出る前の最終整備が行われていた。その後沈没したとみられ、6月上旬の衛星写真で、大型のクレーンが現場に到着し、沈没した潜水艦を川底から引き揚げている様子が確認された。
米政府は沈没時に核燃料を積んでいたかどうか把握していないが、専門家はその可能性が高いとみている。また、中国当局が放射能汚染の有無を調べた形跡や死傷者について米政府は確認していない。同紙によれば、専門家は、航海前だったため放射能漏れの恐れは低いと語った。
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2024092700185

112研究する名無しさん:2024/09/27(金) 16:16:33
原潜なんてロシアが日本海に不法投棄してることで有名やん
日本海ってロシアによって放射能汚染されてるんやで?

113研究する名無しさん:2024/09/29(日) 16:05:43
欠陥戦艦とか酷いことを言われている扶桑型戦艦
機関をみるとブラウンカーチス式直結タービン2セット、4軸という
イマイチ分かりにくいが内軸は高圧と低圧タービンの直結で
外軸が中圧タービンの直結
復水器は内軸の低圧タービンの排気を導入してるようだ
部分負荷のときには低圧タービンの出力がやたらと下がるから
中圧タービンで外軸を駆動するのが幅広い運転条件で4軸の出力配分をうまくできるということなのか
発電所の場合は低圧タービンの前に蒸気加熱器を挟むケースがおおいみたい

やっぱ減速歯車は素晴らしい

114研究する名無しさん:2024/10/03(木) 18:56:34
EV船の開発などを手掛けるe5ラボの末次康将CTO(最高技術責任者)は「2023年は貨物船のほか、水上バス、フェリーなどが控えている。1番船である『あさひ』のノウハウを共有し、EV船の標準化につなげていきたい」と話しています。

 世界初のピュアバッテリータンカーとなった「あさひ」は、川崎港を拠点に東京湾内で外航船に燃料補給を行う旭タンカーのバンカリング船として活躍しています。船体は492総トンと日本の標準的な内航船と同じサイズ。川崎重工業が開発した内航船用大容量バッテリー推進システムを採用し、内航タンカーで豊富な実績を持つ興亜産業(香川県丸亀市)が建造を手掛けました。現在、2番船の「あかり」が井村造船(徳島県小松島市)で2023年の竣工を目指して建造中です。

115研究する名無しさん:2024/10/03(木) 18:57:13
旭タンカー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:春山茂一、以下「旭タンカー」)が保有・運航する世界初ピュアバッテリー電気推進タンカーの2隻目となる「あかり」が3月28日に竣工しました(註1)。その後東京湾に回航され、4月14日には川崎港において、株式会社商船三井(本社:東京都港区、代表取締役社長:橋本剛、以下「商船三井」)が運航する鉄鋼原料船「UNTA(読み:ウンタ)」に燃料供給を実施しました。本件は「あかり」の記念すべき初めての燃料供給となります。
今後「あかり」は2022年3月に竣工した1隻目「あさひ」(註2)と共に、京浜地区にてゼロエミッション燃料供給を行います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板