したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

企業で研究する人生

1研究する名無しさん:2015/09/21(月) 10:42:02
企業立研究所で研究を行っている研究員のためのスレッドです。

※大学教員立ち入り禁止

161研究する名無しさん:2016/06/25(土) 09:07:21
文系コンプ君、今朝もいるね。

162研究する名無しさん:2016/06/25(土) 11:59:15
>>160
>理系ってガチで修士持ってる企業研究所研究員が一番優秀だからな。

ん、博士を取ってアカポスゲットが一番優秀ですよ?

163研究する名無しさん:2016/06/25(土) 12:05:33
>>162
んなわけない。トヨタやホンダの研究所研究員の方が上に決まってる。

164研究する名無しさん:2016/06/25(土) 12:20:08
>>163
なんだ、工学系の話か。

165研究する名無しさん:2016/06/25(土) 12:27:11
>>164
本田は雑草バイオマスで発電したこともう忘れたのか?
結局本田とトヨタはFCVに走っていったけど。

日産は電気自動車1本だな。

166研究する名無しさん:2016/06/25(土) 18:53:33
池田清彦 「だから今、理系の博士課程に最優秀の人材が集まらず、最優秀の人は修士課程を終えて民間に就職してしまうんです。」
記者「博士後期行くと就職ないですからね」

167研究する名無しさん:2016/06/25(土) 20:19:44
>>166
>だから今、

その理由が知りたい。

168研究する名無しさん:2016/06/26(日) 11:28:57
>>167
だから、博士後期行くと就職ないからだろ?
PD研究員?あんなのはバイトだ。

169研究する名無しさん:2016/06/30(木) 11:04:21
医者でも歯科医でもないのにドクターコースに行く奴はバカ。
医学博士号、歯学博士号だって開業するための看板道具にすぎないし。

170研究する名無しさん:2016/06/30(木) 21:59:24
ボーナス時期の今は、企業研究者がこの板で一番輝けるときだろう。
ボーナス300万もらったとか書くと「嘘つけ」って言われるわけだが、
ちょっとした企業のちょっとした役職だったら普通じゃんwww

171研究する名無しさん:2016/07/03(日) 11:14:36

実力
企業研究所修士・研究員>>>>大学教員

172研究する名無しさん:2016/07/03(日) 16:50:22
不等号を二つ以上重ねるのはねらーっぽいよな。

173研究する名無しさん:2016/07/03(日) 17:03:33
例えば摂動展開が可能な事を示す 1>>δ とか集合関係の ∀ とか ∃ とか
数学記号はねらーっぽさに溢れているのですよ?

174研究する名無しさん:2016/07/03(日) 19:38:40
「ねらー」ってなんですか?

175研究する名無しさん:2016/07/03(日) 19:41:25
「練る人」じゃね?

176研究する名無しさん:2016/07/03(日) 19:53:40
企業研究者?

そんなの居るんかね・・・・

ただの会社員だろ・・・・・学位有っても大学人にはなれねえよ。

177研究する名無しさん:2016/07/03(日) 21:03:08
だから妬んでるのであろう。

178研究する名無しさん:2016/07/04(月) 14:25:20
たしかに学位があるだけでは大学人はなれないけれども、
どうしてもなるべきか、という質問があったとしたら、
大学教授になった俺様としては、うーむ微妙wと言わざるを得ないよ。

会社、というか企業研究所で著しく不幸でないんだったら
転職しない方がいいよ。

179研究する名無しさん:2016/07/04(月) 19:51:16
大学のセンセイにもなれない人に、学位は必要ない

180研究する名無しさん:2016/07/04(月) 20:00:43
ポンコツ大学なんて職場に興味は無いから。
我々が実質技術の最先端を切り開いて行ったのだしね。
大学の先生は一生たこつぼの中に入ってなさい。

181研究する名無しさん:2016/07/04(月) 20:58:06
妬むなよみっともない。

182研究する名無しさん:2016/07/05(火) 12:15:03
うん。別にどっちに転んでもそう悪い話ではないと思うよ。

183研究する名無しさん:2016/07/10(日) 11:46:15
販売業の90%は体力仕事。頭脳労働なんて10%も無い。
それが文系の末路。

184研究する名無しさん:2016/07/10(日) 11:47:18
と理系の末路が妄想しています。

185研究する名無しさん:2016/07/10(日) 11:58:26
 キミの企画書の「お好み焼きソース」の部分なんだがねえ、
 はっきり言って「おたふく」一択でしょう。だったら「おたふく」と
 ハッキリ明記しておいて欲しいんだよね。前もいったでしょ?

...みたいな会話が延々と続いてる印象(文系)

186研究する名無しさん:2016/07/10(日) 12:00:33
知らない分野のことは黙っていた方がいい。老婆心ながら。

187研究する名無しさん:2016/07/10(日) 13:09:08
企業で企画会議に出ていた元りーまんですg

188研究する名無しさん:2016/07/13(水) 16:36:45
実力
企業研究所修士・研究員>>>>大学教員

189研究する名無しさん:2016/07/13(水) 16:37:36
今度は大学教員全般を妬み始めたぞエントリー君は。

190研究する名無しさん:2016/07/13(水) 20:54:24
エントリー君の語源は?

エントリーシートとは関係あるの?

191研究する名無しさん:2016/07/13(水) 20:54:45
ないと思う。

192研究する名無しさん:2016/07/16(土) 15:24:07
修士新卒→NTT研究所(ホンダとか)→現職大学院試験→在職のまま博士号取得→常識人として社会人経験者として専任ゲット

これが、王道。
博士後期行く奴は、バカ。

193研究する名無しさん:2016/07/16(土) 15:32:01
東芝って割と博士号持ってる人が多い企業で有名だけど、
家電部門は中国企業に売却だよね?
三洋みたいな運命なのかな?
それともドクターにとっては中国企業で厚遇された方が幸せなんだろうか。
でも数年後にはポイ捨てされそうで怖いわ
>中国企業

194研究する名無しさん:2016/07/16(土) 15:38:55
実は、キヤノンは国内留学制度で会社費用負担もちで博士号を取らせてくれる。

だから、いったん修士で社会に出て「社会人」としての常識を身に付けないとダメと言うことだね。
研究なんていつでも出来るのだから。

195研究する名無しさん:2016/07/16(土) 15:52:15
>>194
別に大学・大学院・教員とストレートに行っても、
「社会人」としての常識は十分身につきますが(笑)。

196研究する名無しさん:2016/07/16(土) 15:53:43
>別に大学・大学院・教員とストレートに行っても、
>「社会人」としての常識は十分身につきますが

付かねーよ。だから最近学部生に対するインターンシップが盛んなんだし。

197研究する名無しさん:2016/07/16(土) 16:08:53
後期課程に行けなかった人が僻んでいるようだね。

198研究する名無しさん:2016/07/16(土) 16:18:52
>>196
インターンシップは「社会人としての常識」を身につける場ではありませんよ?

199研究する名無しさん:2016/07/16(土) 19:42:50
>>185
キミの企画書の「作用積分の停留値」の部分なんだがねえ、
はっきり言って「変分原理」の特殊な一般化でしょう。だったら「変分原理」と
ハッキリ明記しておいて欲しいんだよね。前もいったでしょ?

...みたいな会話が延々と続いてる印象(理系)

200研究する名無しさん:2016/07/16(土) 19:51:29
キヤノンって何でヤが大きいの?

201研究する名無しさん:2016/07/16(土) 20:28:11
ヤクザだからかも

202研究する名無しさん:2016/07/16(土) 20:48:21
見栄えを良くするためだと関係者から聞いたことがある

203研究する名無しさん:2016/07/16(土) 20:52:32
そういうことじやね?

204研究する名無しさん:2016/07/16(土) 20:53:28
キヤノンの事業所って下野毛にあるよね。

205研究する名無しさん:2016/07/16(土) 20:53:37
シヤチハタ、キユーピーと同じで、昔、「カップヌードル」の「ド」が小さかった
のと同じ理由ですよ? まあいやらしい?

206研究する名無しさん:2016/07/16(土) 20:54:36
ヌードルってのは脱ぎOKのアイドルね。

207研究する名無しさん:2016/07/16(土) 21:12:00
Hカップヌードル

208研究する名無しさん:2016/07/16(土) 21:27:29
俺様はBかCぐらいが好みだけどね。

209研究する名無しさん:2016/07/16(土) 21:30:30
>>195
つかないつかないwww

210研究する名無しさん:2016/07/16(土) 22:13:18
二回言うほどのことではないな。

211研究する名無しさん:2016/07/23(土) 18:58:04
キヤノンって今度無人工場作るらしいな。
高卒の受け皿が全くなくなるわけだ。

212研究する名無しさん:2016/07/24(日) 08:52:38
なのにこの国は教育に力を入れてません

213研究する名無しさん:2016/07/24(日) 08:57:21
>>212
本当にAI社会、ロボット社会になった時にニートの社会的地位が逆転するだろうな。
あと哲学とか芸術とか「役に立たない」ものが実は人類の文化や精神に貢献していたということも判明するだろ。
世界中で180度社会の規範が変わろうとしてるのに、日本だけ変われない。情けない。

あと確実に21世紀は宗教の時代だから過激派テロ宗教を撲滅して健全な宗教に持って行かないとダメだな。
ロボットやAIに「魂」「心」「救い」は理解できないから。

214研究する名無しさん:2016/07/25(月) 08:16:23
衰退国ほど文系の学問(特に外国語)が流行する。
高度成長国ほど理系の学問が流行する。
企業研究所は、どんどん衰退する。

215研究する名無しさん:2016/07/25(月) 08:34:46
また「高度成長国」ですか、文系コンプ君?

216研究する名無しさん:2016/07/26(火) 04:13:31
>>213
>本当にAI社会、ロボット社会になった時にニートの社会的地位が逆転するだろうな。
>あと哲学とか芸術とか「役に立たない」ものが実は人類の文化や精神に貢献していたということも判明するだろ。

そんなことはないと思いますが。

217研究する名無しさん:2016/07/26(火) 07:41:01
たしかに。アメリカは、高度成長しながら映画という文化コンテンツを海外に売って
きたじゃないか。イタリアは文化コンテンツを一貫して発信しているが
一方で工業国なわけだし。「どらえもん学」とか「ぴかちゅう学」だけ
やってればいいとも思わないけど。

企業研究所が衰退するというのは、結局日本には当てはまらなかったねw

218研究する名無しさん:2016/07/26(火) 08:20:44
>>217
イタリアなんて北と南じゃまるで別の国と言ってもいいのだが。
しったかぶり乙。

それとハリウッド映画は失業者救済の側面もあるから。エキストラだけで大量に人を雇うのだし。
今はCG処理だから、そんな波及効果ないけどね。あとアメリカは20世紀の覇権国家だったから米国文化も輸出できたという特殊な国なので、
特殊な例を言われてもね。あと21世紀に入ってから米国映画は衰退の一途だよ。

219研究する名無しさん:2016/07/26(火) 08:28:01
アメリカほどくだらない映画を世界に垂れ流す国は他にないと思うぜ。
インド映画の方がよほど面白い。

220研究する名無しさん:2016/07/26(火) 10:28:25
近畿圏で「40歳年収が高い」上場企業ランキング

東洋経済オンライン 7月26日(火)6時0分配信
1位キーエンス1793万
2位朝日放送
3位伊藤忠商事
4位プレサンスコーポレーション
5位日本エスリード
6位ダイビル
7位武田薬品工業
8位岩谷産業
9位因幡電器産業(※イナバ物置ではありません)886万
9位阪和興業886万

221研究する名無しさん:2016/07/26(火) 10:34:38
1:聞いたことない会社がほとんど。阪神経済界の重鎮で名前が出たのは3社だけ
  (伊藤忠、朝日放送、武田)
2:京セラ、任天堂、パナソニック、各地方銀行、朝日放送以外の準キー局、川崎製鉄などがランクインできず。
3:ガスコンロの岩谷産業がランクインするほど、関西経済は厳しい。神戸製鋼とかどこに行ったんだ?

関西の未来は、暗い。

222研究する名無しさん:2016/07/26(火) 10:35:50
>>219
インド映画ってインド神話がかなり多いよね?

223研究する名無しさん:2016/07/26(火) 22:27:22
インド映画はつまらんよ、って引導渡してやれ。

224研究する名無しさん:2016/07/26(火) 22:28:51
だからアメリカ映画はそれ以上につまらんという話だろ。

225研究する名無しさん:2016/07/26(火) 23:13:16
>>221
あんたが関西の会社を知らんだけだろ。
有名な会社と待遇の良い会社は別だろ。

関西の未来が暗いのは同意する。維新にすがるくらいだし。

226研究する名無しさん:2016/07/27(水) 08:20:21
てか、ほとんどの重工業は工場を持ってるから平均所得は低いでしょ。

関西は闇を抱えているから大変なんだろうね。
たとえば芦屋市の平均所得は、東京23区や愛知県のいけてるところより低い。
海側の人々が足を引っ張っているのだろう。

227研究する名無しさん:2016/07/27(水) 08:20:27
>>223
いや、おもしろいよ。少なくとも日本の萌えアニメなんかよりもずっと。
ラーマーヤナとか阿修羅王マハーバリ王の物語とか。
昔の王道RPGまんまのストーリーを実写化したようなもんだ。
アニメ映画では「トリプラ」というマヤースラのシヴァ神の物語があるよ。
でも宗教色が強すぎて日本ではTV上映不可だよ。

228研究する名無しさん:2016/08/18(木) 11:53:12
企業研究者
製薬(要薬剤師免許)>航空宇宙機器>重工>自動車>化学>ここから学部卒でもOKライン
>>>食品(管理栄養士持ってるとなお良い)>バイオ・醸造>弱電メーカー>中小企業の鉄鋼等

229研究する名無しさん:2016/08/28(日) 17:33:26
民間企業で研究している者ですが、科研費に応募することはできますか?
【A】 民間企業、財団、県の研究所などに所属している研究者の方が科研費に応募するためには、所属している機関が、「科学研究費補助金取扱規程(昭和40年3月30日文部省告示第110号)」第2条第1項四や同条第8項に定める「文部科学大臣が指定する機関」になる必要があります。この指定機関になるためには、文部科学省に必要事項を記載した申請書を提出していただく必要があります。申請は通年で受け付けていますが、文部科学大臣の指定を受けるまでは、少なくとも3ヶ月程度の日数を要します。申請を希望される場合には、機関の事務担当者を通じて、下記担当までご連絡願います。

230研究する名無しさん:2016/08/28(日) 17:34:31
これって「民間企業には科研費あげないぞ」と言ってるのと同じだな。
なんか情けないね。

231研究する名無しさん:2016/08/28(日) 17:36:23
四 国若しくは地方公共団体の設置する研究所その他の機関、特別の法律により設立された法人若しくは当該法人の設置する研究所その他の機関、国際連合大学の研究所その他の機関(国内に設置されるものに限る。)又は一般社団法人若しくは一般財団法人のうち学術研究を行うものとして別に定めるところにより文部科学大臣が指定するもの
→企業研究者は科研費自体に縁がない。

232研究する名無しさん:2016/08/28(日) 18:49:45
>>230
海外と比べて、日本のR&D投資は、民間資金にかなり依存しています。
民間企業は、科研費なしで、自前でやっていくことを前提にしていますよね。
しかし、それで困るのは、科研費の案件に、
民間研究者が共同研究者として参画できなくなること。
だから、いくつかの民間の中央研究所は科研費を受け入れられるように機関登録しているのです。

233研究する名無しさん:2016/08/28(日) 23:07:30
スズメの涙のくせに使い勝手の悪い文科や厚生の科研費など、潤沢な資金の民間から見れば
仕事の妨害以外の何物でもないけれど、頭ごなしに断るのも可哀想で角が立つので、お情けで
そういう事になっているのですよ?

234研究する名無しさん:2016/08/28(日) 23:36:11
ですよまで長いわ

235研究する名無しさん:2016/08/29(月) 06:35:29
>>233のいう通り。
俺は企業から大学に移ったけど、科研費ほどいらない金はない。
申請書は長々と書かせるし、かといって平気で落とすし、
額は少ないし(基盤B以下は)、最悪なのが使い勝手が悪い。
企業の普通の研究費の方が全然いい。

でも、科研費を欲しがる企業研究者は少数ながらいて、
組織の意向からは独立したテーマでもらえる金なので、その意味では
自由があると考えられている。よって、会社から出たい人をあぶりだす
役目を持っているw

まあ、俺も大学と共同研究で出そうということで申請してeRad登録して
サクっと却下された。そのせいで、大学に移ってから事務手続きを移管する
のが多少面倒になり(前職が開放してくれないと大学側で登録できない)、
何より困ったのが、スタートアップを申請する権利がなかったことだ。
スタートアップは、過去に申請あるいは採用歴があると権利がなくなる。
まあ若手じゃないから、国プロ、普通の科研費や企業から金をもらえって
ことなのだろうけれども、実はスタートアップはありがたい。年度途中に
移ると、次の年の4月まで何もできなくなるので。お前らも注意してください。
その代わり、科研費をはじめとする公的資金で購入したものは
大学に転職しても持っていけるので、上手に転職を計画してください
(といわれても、いきなり声がかかることが多いだろうからアレだがw)。

236研究する名無しさん:2016/08/29(月) 13:15:44
起業に戻れや,カス。

237研究する名無しさん:2016/08/29(月) 19:09:45
見なきゃいいじゃんw

238研究する名無しさん:2016/09/25(日) 15:19:45
>>200
元は「観音」だから仏教と関係があるのかも?

239研究する名無しさん:2016/09/25(日) 15:24:17
>>64
人文系の研究する人生は「学校で研究する人生」だと思う。
もっとも最近の学校教師は研究どころか教科対策すら出来ないほど雑務と部活に追われているけど。

240研究する名無しさん:2016/10/13(木) 14:00:25
【研究専任】研究開発・技術者相当
空気質制御技術の研究開発【三菱電機株式会社】(求人No.UVD010618)
【必須条件】
・調湿、脱臭、集塵など空気質制御に関する開発あるいは研究経験があり、空調技術の開発に熱意のある方
・対象の解析/モデリング、装置設計に対応できる方
・デバイスだけでなく、空調システム全体への理解がある方

【歓迎条件】
・企業経験3年以上 (ポスドクの応募も歓迎しております)
・海外での業務に支障のない英語力をお持ちの方

【求める姿勢】
・自ら課題を設定でき、解決に向けて積極的に取り組める方
・バイタリティがあり、積極的に周囲の人とコミュニケーションを取れる方
①年収:350万円〜700万円(経験・役割等による)
②月収:23万円〜43万円(基本給ベースのモデルベース)

241研究する名無しさん:2016/10/14(金) 08:43:56
普通に中小企業がラボ作って製品開発してドクターを採用する時代になれば、
アカポス、アカポスと喚く人間も減るのかなと。
東芝とか三菱電機が1〜2名採用したとこで年間15,000名も出るPD問題が解決するわけじゃない。

242研究する名無しさん:2016/10/21(金) 13:02:36
日本の技術革新はほとんど企業がなしとげたもの。

243研究する名無しさん:2016/10/21(金) 18:10:23
IHは松下電器が発明したものだしな。

244研究する名無しさん:2016/10/25(火) 10:38:30
というかまともな研究者は大学(というか博士後期に)に行かない。
企業研究所の方が資金潤沢だし。
無能だから博士後期に行ってる。ただそれだけ。要は世間に通用しないゴミ。

245研究する名無しさん:2016/10/25(火) 10:53:07
土木工学なんて大学行くより熊※組に行った方がよっぽど最先端技術学べるらしいね。

246研究する名無しさん:2016/10/25(火) 11:02:21
たぶん機械も電気も同じなんだろうな。
博士後期に行く奴は、バカって分野。

博士に行ってよかったなんて分野は医者だけじゃね?

247研究する名無しさん:2016/10/25(火) 11:08:00
でも、会社はしんどいからな。若いうちはいいけどね。

248研究する名無しさん:2016/10/25(火) 11:17:34
>>247
理学は大学に残ったほうがいい分野ばっかりだけど、
そもそも理学自体、就職が大変。
こどもが多かった時代は真っ先に教員になった分野だけど。

ということはPDになる人って本来社会がまともだった時代は学校教師になってたんじゃね?
というか1クラス40人とか35人でどうやって授業やってるのか不思議でならないわ。

249研究する名無しさん:2016/11/23(水) 11:47:10
横行する盗聴、密告、怪文書…だから「合弁会社」はうまくいかない! ウソみたいな本当の話

現代ビジネス 11/23(水) 10:01配信
うまくいかないのは「人的理由」がほとんど

 去る10月31日、日本郵船、商船三井 、川崎汽船の海運大手3社が定期コンテナ船事業を統合する合弁会社を設立すると発表しました。

 こうしたニュースを見るたびに、「いつか来た道」を感じざるをえません。過去の事例を見てもこうした大企業同士が作る共同出資会社がうまくいった例がとても少ないからです。

 エステーと住友スリーエムの合弁会社はわずか6年で解散していますし、三菱重工業と日立製作所が火力発電システム事業を統合した三菱日立パワーシステムズなど、発足そのものが当初予定より遅れるなど、発足前から親会社同士のゴタゴタが絶えず、今も大きな成果が出たようには見えません。

 合弁会社の発足に至る議論は、ごく健全な発想から始まります。規模が利く事業だから規模を大きくしようとか、それぞれの強みと弱みを補完させようといった狙いです。今回の海運大手の合弁でも、船隊規模は世界で第6位になり、年間約1100億円の統合効果を見込んでいるといいますから、それ自体はまったくもって利にかなっています。

 ではなぜ、合弁がうまくいかないと考えているのか、説明しましょう。

 第1の理由は法人格としての理想と、親会社から合弁会社に出向する個人の理想が大きく食い違っているからです。

 当然ですが、合弁会社の初期メンバーは、親会社からの出向者で固められます。彼らにとって合弁会社への出向は、ある日突然通達が降ってくるもので、自分の意志と反したものであることも少なくありません。そんな時、当事者たちはなにを考えるでしょうか。

 会社としての短期的・中期的・長期的な目標を達成するために、自分が何をするべきか、という発想はほとんど生まれません。彼らの頭の中は、ひたすら「何が何でも成果を認めてもらい親会社へ凱旋復帰してやる」ということが圧倒的なモチベーションになるのです。

 さらに質が悪いのは、合弁会社で新規採用したプロパー人材が、その事業領域における知見や実績がどれだけ豊富でも、出向者達は「俺は親会社から来ているのだから、問答無用で俺に従うように」という姿勢で臨みます。プロパー人材による成果が出そうになっても、それを潰しに係る出向者さえいるのです。

 なぜなら親会社に「あの成果はお前がやったんじゃないだろ? と思われでもすれば、出向者にとっては1ミリの得にもならないどころか、「お前は何をやっていたの? となってしまいかねないからです。

 したがって出向者から見たプロパー人材の理想は、力があり、一所懸命頑張るけれど、結果が出たら「全部出向者のおかげでございます」と献上・演出してくれる人材なのです。プロパー人材がまともであればあるほど、そんなことは馬鹿馬鹿しいと思いますから、定着しません。

250研究する名無しさん:2016/11/23(水) 18:55:55
実際の研究は企業研究所がリードしてる。これは間違いない。

251研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:15:47
高卒が研究所に入って世界初の自動改札機を作り上げたのか。
ここの連中に爪の垢煎じて飲ませたいわ。
研究は学歴じゃないわ。

本当、博士はバカセだよね。

252研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:17:55
そういうことは頂点を極めた学歴の人が言うと説得力あるんだけどね。

253研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:23:33
>>252
役に立たないもの作ったって企業研究所じゃ捨てられるだけだからね。
徹夜もざらだった。おまえらはいいよな。ガラクタ作っても給料もらえるんだからな。
おいらには遊びにしか見えないんだわ。お客に怒られたら終わるし、プロジェクト失敗で何千億という損失だって出る。
いかに大学の研究がガラクタなのか、よくわかるってもんだ。鼻で笑ってたもんね、大学の博士連中を。
「あいつら、頭おかしい」

254研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:25:03
で、お前は役に立つものを作ってたのに捨てられたんだっけ?

255研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:26:32
一番使える人材は高専だったよ。高専卒にだけは頭上がらなかった。

256研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:28:10
何だいつもの高専教諭君か。

257研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:29:45
>>255
文系の哲学科卒なんて試用期間解雇だったよ。
のろまで使えなくてプライドだけは超一流。
会社に要らないんだよね、そういう人。

258研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:31:10
文系コンプ君が少しずつ正体を露呈させています。

259研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:33:59
何言ってるんだコイツ

260研究する名無しさん:2016/11/23(水) 22:34:52
と、とぼけています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板