したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態5

1研究する名無しさん:2015/07/20(月) 06:10:47
大学教員としての採用や移籍を目指す人のために、公募書類の書き方や審査のプロセス、面接の実態について情報を交換スレです。
この板の基幹スレといえます。

5736研究する名無しさん:2020/03/06(金) 01:13:06
東京近辺の文系ポストって、単著書籍を出版してないと就職キツいってマジ?
やっぱ今でも論文より本が評価されるんかね…

5737研究する名無しさん:2020/03/06(金) 01:15:43
>>5733
コネについて聞きたいんだけど、形式的な公募での採用?
それとも、完全な紹介?

5738研究する名無しさん:2020/03/06(金) 01:20:07
若手だと単著で本なんて出せなくね?

5739研究する名無しさん:2020/03/06(金) 01:26:37
院生なのに無名の出版社から研究書を出した人、専任講師なのにそこそこ著名な会社から
研究書を出した人、はそこそこいるでしょ。
大半は、博士論文を下敷きにした上で書籍化した例が多いようだ。

要するに、博士論文があるか、なければ研究書があるか、じゃないと昨今は厳しいよ。
学位もないわ、研究書もないわ、で採用してもらおうというのが厚かましい。

5740研究する名無しさん:2020/03/06(金) 01:49:38
やっぱ博士論文って書籍化して研究書にした方がいいのか。
少し考えてみるわ。
あんがと。

ちな、以前、公募で敗れた相手は学位無し、教歴なし、査読なし、紀要たぶん2本、学会発表たぶん2回だった。
さすがにがっかりしたわ

5741研究する名無しさん:2020/03/06(金) 02:54:47
自費出版でも業績なるの?

5742研究する名無しさん:2020/03/06(金) 03:51:27
著名な出版社から出す場合でも実態は自費出版だろ、そういうのは無問題。
ただ、自費出版専門業者から敢えて出す必要はないのでは?

5743研究する名無しさん:2020/03/06(金) 08:27:47
うちの大学は出版助成を募集してる。応募してるとそのうちに順番が回ってくる。
出版社にとっても助成があれば出版しやすい。ただし、常勤教員に限っているみたい。
常勤でなければ、まず紀要でもいいから論文書いて(これは非常勤も投稿可)常勤職を
得てからってことだろう。

5744研究する名無しさん:2020/03/06(金) 08:40:54
当たり前だ。非常勤に助成金出す殊勝な大学があるか。

5745研究する名無しさん:2020/03/06(金) 08:42:53
>>5742
自費出版専門は、失礼ながら「製造業」

5746研究する名無しさん:2020/03/06(金) 08:50:07
助成金出版だって出版社にとっては自費出版と大差ないよ。

5747研究する名無しさん:2020/03/06(金) 10:00:01
TWで売れる博士論文持ってこいや、売れるように自分で考えてからこいやって言い放ってる編集者がいる。

5748研究する名無しさん:2020/03/06(金) 11:28:38
>>5735
一本釣りの声かけられたことは何度もあるんだが、免許ないと担当できない授業があるので無理だったな。
先方も、まさか俺が免許ないとは想定してなかったようで、それがわかると毎回驚かれる。

>>5737
公募にもなってない完全な内輪の人事だよ。
俺が苦労してるのをみかねて世話してくれた人がいた。

5749研究する名無しさん:2020/03/06(金) 11:32:12
免許取ればいいのに、とは簡単に言えない分野なのだろうな

5750研究する名無しさん:2020/03/06(金) 11:52:22
だけど持ってないと驚かれるほどなんでしょう?

5751研究する名無しさん:2020/03/06(金) 11:56:12
難度よりも手間の問題

5752研究する名無しさん:2020/03/06(金) 12:13:16
わいの専門は社会科学で社会的に感心が高いテーマなんだが、出版社の受けはいいんかなあ。研究者としては5流や

5753研究する名無しさん:2020/03/06(金) 13:47:38
人文系でアカポス少ない領域なら、ない金をはたいて専業の人が著書を出版している例を
ちらほら見かける。大学での出版助成の前にアカポスにつかねばならないが、そのために
著書は有益でないところなどないだろう。

5754研究する名無しさん:2020/03/06(金) 15:28:35
>>5749-5750

その免許取るには学部から入りなおさないといけないから、専任教員には無理ぽ。
ダメ元で夜間とか通信制とか科目等履修生とかで何とかできないか探したけどどれも無理で詰んだ。

5755研究する名無しさん:2020/03/06(金) 17:10:07
なんの免許なのよ?
医師免許?

5756研究する名無しさん:2020/03/06(金) 17:11:09
通信制の医師免許はさすがにないだろ

57575737:2020/03/06(金) 17:55:29
>>5748
レスありがとうございます。
内輪の人事か。
たぶん実力に比して微妙なポストなんだろうけど、確実に決まる方法でうらやましい。

少し自分と状況似てる。
自分の専門だと〇〇学部、XX学部の両方で同じ科目名の募集がある。
XX学部だとかなりの募集があり、チャンスが広いのだが、大体関連する資格が必要。
その資格を取るためにはXX学部(ないし類する学部)を卒業している必要がある。
んで、〇〇学部ではそういった資格は必要ないのだが、いかんせん募集はそこまで多くない。
・・・俺は○○学部出身や。

俺には国際的知られた業績なんてないが、学位持ち、教育歴あり、著書(分担執筆だが)あり、論文毎年書いて(約10本)いる。
最近ようやく、面接に呼ばれるようになったよ。
毎日がつらいです。

5758研究する名無しさん:2020/03/06(金) 17:57:00
自費出版で業績になるなら、金で業績が買えることになるやんけ
ええのか?

5759研究する名無しさん:2020/03/06(金) 18:01:03
でも国際的に知られているからこそ、底辺大とはいえ、コネで押し込んでもらえたんだよな。
それって、なかなか就職決まらない大多数の人から見ればすごい幸せですよ。
任期付きなら別ですが。

とはいえ、国際的に知られるレベルの研究者でその処遇はやはり気の毒というか、なんかおかしい気もする

5760研究する名無しさん:2020/03/06(金) 18:10:15
共著者が登壇した学会発表って、自分の業績リストに入れるものですか?
自分は連名に入ってるけど登壇はしてないパターンです

5761研究する名無しさん:2020/03/06(金) 18:14:56
入れてもいいでしょ。
実際にその研究に貢献してんだろ?
ただ、誤解を招かないように、注釈で発表者は〜と入れるべきだと思う。

5762研究する名無しさん:2020/03/06(金) 18:26:03
>>5758
金で買った業績でも役に立たないかもしれませんよ?

5763研究する名無しさん:2020/03/06(金) 19:32:07
著書がないよりあった方がいい。それに、金ないのに研究に打ち込んでいて
立派だともいえる。

5764研究する名無しさん:2020/03/06(金) 19:32:21
そこまで自分の業績にいれるかなあ。分野によるとしか。だって、示説で名前が入ってるのなんか、無数にあるでしょ。

5765研究する名無しさん:2020/03/06(金) 21:05:41
ドナ地で流出が激しいのに、任期付きにするのはなぜなんだ?せめてテニュアトラックなら分かるが

5766研究する名無しさん:2020/03/06(金) 21:22:44
全く話をぶった切ってしまって申し訳ないんだが、専業9年と任期付き3年を経た末、
結局、完全なコネでこの春から専任が決まったんだ。
この間、かなりの公募に出してきたし、業績も積み重ねてきたんだが、結局はエライ人の
一声で決まってしまった。なんかホッとした半面、自分が今までもがいてきたのはなんだった
のかって、複雑な心境なんだよね。
自分が今まで叩いてきたようなコネ採用の人もこんな気持ちだったんだろうか。

5767研究する名無しさん:2020/03/06(金) 21:23:44
任期なしでもどうせすぐ出ていかれるからせめて在籍している間は安くこき使ってやろうという魂胆

5768研究する名無しさん:2020/03/06(金) 21:24:21
今までコネ採用の人を叩いて来たならコネで専任の話が来ても断らなきゃね。

5769研究する名無しさん:2020/03/06(金) 21:44:46
コネで採用だと雑務に使い倒されると思われ。

5770研究する名無しさん:2020/03/06(金) 21:57:19
あっ俺と同じ。ただし、表向きは公募の形をとってくれたから、
居心地は悪くなかった。
15年以上前の話で、まだ、公募もコネ半分、ガチンコ半分の時代だった。
しばらく恩返しのご奉公の後、ガチンコ公募で無事移籍。

5771研究する名無しさん:2020/03/06(金) 22:55:53
>>5766
業績なければコネで取ろうと
思っても周りを説得するのが大変。
入ってから仕事で外野を納得させれば
無問題!

5772研究する名無しさん:2020/03/06(金) 23:44:11
模擬授業でテンパったり、最終面接で落とされたり、いろんなことがあったのに
でもそんな経験はあんまり意味がなかったんだなって思う(自分についていえば)。
年齢も年齢なんでここから移籍も難しいのかな。
なんだか後味が悪い終わり方だわ。

5773研究する名無しさん:2020/03/07(土) 01:11:30
>>5766
偉い人の一声で決まることは、最近ではとても少なくなっている。たまたま、業績も増え
専任の教歴もあるから、偉い人の目に留まって採用に至ったのだろう。

公募戦線で勝利した方が達成感はあるが、移籍できるんだから喜んでいいのでは?
50前後までなら移籍できるし、圧倒的業績があれば55前後でも移籍する研究者も
いるし。

5774研究する名無しさん:2020/03/07(土) 02:37:51
偉い人って学会理事とか会長クラス?

5775研究する名無しさん:2020/03/07(土) 04:57:57
俺のギョーカイでは、横綱でもないのに、昭和のころに特定校だけ接待する出版社があり、そこのボスは結構な人事権もあった
もちろん怪鳥経験者

5776研究する名無しさん:2020/03/07(土) 06:48:59
学会理事、会長経験者でも本務校で政治力が全然ない教授もいるし、学界では
無名でもなぜか本務校では人事を左右できる力がある教授もいる。ここら辺は
ケースバイケースとしか表現しようがない。

5777研究する名無しさん:2020/03/07(土) 08:00:27
>>5775
教育のメイケイショウシ?

5778研究する名無しさん:2020/03/07(土) 08:52:34
メイケイショウシは教育界の横綱、かなりの力がある。人事権もかなり
掌握している。

大学入試の際に、研究者になりたいのならメーケーショーシに行くのもあり
じゃないか、と指導された者はいないのか?

5779研究する名無しさん:2020/03/07(土) 09:18:38
メーケー出身の教師に足をすくわれ、横綱に行けず

5780研究する名無しさん:2020/03/07(土) 09:19:30
いない。

5781研究する名無しさん:2020/03/07(土) 10:28:36
教育学ならともかく、我が専攻分野では最終学歴がメイケイショーシとか
前途多難の元凶にしかならん。

5782研究する名無しさん:2020/03/07(土) 10:31:54
オレんとこも同じ
メーケーは植民地

5783研究する名無しさん:2020/03/07(土) 10:37:02
学会会長や理事長クラスがポストの世話をするっていうのは、学会内で息のかかった学内で人事権を持つ教授に頼むって感じか?

5784研究する名無しさん:2020/03/07(土) 11:02:12
今、公募情報見てるけど、任期1年って本当にあるんだな。
一応、評価により再任うんぬんって書いてあるけど、テニュアについては何も書かれていない。
こんな公募だとよい研究者は来ないでしょ。
ジリ貧だと思う

5785研究する名無しさん:2020/03/07(土) 11:13:08
任期付のところにいくと、不条理が横行している場合が多い。

5786研究する名無しさん:2020/03/07(土) 11:31:24
任期付きでも実際は特に問題がなければ任期なしに移行するケースも結構ある。
問い合わせるか面接で聞いてみるといい。
ほんとは公募情報にそういうこと書いてあればいいんだけど、古株教員は気が回らないんだよな。

5787研究する名無しさん:2020/03/07(土) 11:37:28
任期付きの話が出ているので、ぜひみんなにお伺いしたい。

このスレで時々、「任期付きの場合には直前でやめても問題ない」とか聞くけど、これって感情論じゃない?
実際の、大学における慣習は無視しているでしょ。
正直、不義理だと思うし、悪評が蔓延する可能性もある。

まぁ、任期付きに対する気持ちは分かるけどね

5788研究する名無しさん:2020/03/07(土) 11:39:55
任期をつけること自体が不義理だからいいの。

5789研究する名無しさん:2020/03/07(土) 11:39:56
任期をつけること自体が不義理だからいいの。

5790研究する名無しさん:2020/03/07(土) 11:51:04
>>5787が基本的に正しい。そのほうが任期付きでも次の職につなぎやすいと思う。
いくら>>5788が煽ったとしても、簡単に煽られるほうにも問題がある。
任期付きで雇うほうも、次の職のことは気にかけて、できるならいろいろしてくれる。

5791研究する名無しさん:2020/03/07(土) 11:53:08
>次の職に

だからテニュア職に就いたなら任期付きポストを1年で辞めてもいいし、年度途中でやめてもいいし、何なら内定直後に辞退してもいいという話だ。

5792研究する名無しさん:2020/03/07(土) 12:16:27
テニュア職が決まって辞めるのは仕方ないが、任期をつけるのは不義理というのはどうかな。

5793研究する名無しさん:2020/03/07(土) 12:19:21
年度途中でやめるのは慣習だけじゃなく法的にもやばいんじゃないか?
そもそも年度途中でやめれるのか?

5794研究する名無しさん:2020/03/07(土) 12:20:03
大学に入ればそんな例はいくつも見てるだろ。

5795研究する名無しさん:2020/03/07(土) 12:27:25
年度中に辞めることはできる。とくに任期なしなら数週間前に通知すればよい。
任期付きのときは途中で辞める時の規程が契約条項にあるかどうかだな。なければ
任期なしに準じてよい。だけど、途中で辞めると賠償請求するなんて契約条項を
理由なく設けるのは公序良俗に反する規定だろ。

結局、任期半ばで辞めるときは早いうちに相手に知らせなさいってこと。
とくに相手の了解をもらう必要はないが、明日から辞めますはよろしくない。
雇用契約の信義に反するから。

5796研究する名無しさん:2020/03/07(土) 12:31:32
従業員の自主退職が不合理なタイミングであれば損害賠償責任が生じる、との見解も

5797研究する名無しさん:2020/03/07(土) 13:15:36
それはあるが、訴えた側が損害が生じたということを立証しなければならず、
大学の任期付き雇用では考えがたい。

5798研究する名無しさん:2020/03/07(土) 13:59:36
>>5797
年度途中、例えば、他の大学に9月採用の場合、後期の講義はどうなるんや?

5799研究する名無しさん:2020/03/07(土) 14:07:43
非常勤。

5800研究する名無しさん:2020/03/07(土) 14:08:25
当人が非常勤をやる場合もある。

5801研究する名無しさん:2020/03/07(土) 14:08:26
当人が非常勤をやる場合もある。

5802研究する名無しさん:2020/03/07(土) 14:19:01
距離的にきつい場合もあるんじゃないか?

5803研究する名無しさん:2020/03/07(土) 16:18:11
そりゃいろんな場合があるだろ。

5804研究する名無しさん:2020/03/07(土) 16:59:40
開講取りやめもある
必修だとなんとかするんだろうけど

5805研究する名無しさん:2020/03/07(土) 17:26:41
>任期付きで雇うほうも、次の職のことは気にかけて、できるならいろいろしてくれる。

それは極めて稀有な例。それなら、任期付雇用はしない。普通は、任期切れでさようなら、
次は自己責任で探してね、次がないのは気の毒だね(でも、大学はなにもしないよ)、で
お終い。実態を知らず、こんな情報を流すなど、罪深い。

5806研究する名無しさん:2020/03/07(土) 17:47:41
でもそういう任期切れでサヨナラするテニュアトラックすら設けてない大学ほど教員確保に苦労しているよね。すぐに逃げられる。まさに学期直前でも募集して、ドタバタしている。それなら最初から任期なしかテニュアトラックにすればいいのにって思う。そうしないのはなぜ?

5807研究する名無しさん:2020/03/07(土) 18:12:54
底辺大理事長様の腰巾着教員が言ってたが、任期付は絶対に必要だとのこと。
理由は、教員を脅すことができるから。任期があれば、いざとなれば任期終了で
切れるし、更新をエサにこきつかえる。こんなおいしい制度を活用しない方が
おかしいらしいわ。

教員が逃げていくのはどうでもよくて、焼き畑農業の如く、毎年、若手教員を
雇用した方が安い人件費でこきつかえる。教員確保に苦労はするものの、公募
をすれば応募者ゼロにはならないから、教員確保ができないわけじゃない。

5808研究する名無しさん:2020/03/07(土) 18:32:24
>>5807
詳しい実例ありがとうございます。

ち、ちなみにその話を聞いて、どう相槌うったんや?

5809研究する名無しさん:2020/03/07(土) 18:34:40
>>5807
学期直前でも応募者いるんか。
いたとしても業績ほぼないだろう。
文科省の審査とか大丈夫なんか?

5810研究する名無しさん:2020/03/07(土) 18:48:33
>>5801
常勤なら週に何日間か講義あるだろうから非常勤は地理的によほど近くなくては無理じゃないか?

5811研究する名無しさん:2020/03/07(土) 19:01:45
業績がある人がみんな専任になれるほど、どの分野でも甘くはないので
学期直前でもそこそこ業績のある(見劣りするが、審査にはクリアーできる)
候補者を選定して採用することは可能。

5812研究する名無しさん:2020/03/07(土) 20:45:58
「そこそこ」ってのが曲者やな。
あと、学期直前ってのも少しあいまいや

5813研究する名無しさん:2020/03/07(土) 21:08:26
そこ・・・そこ・・・

5814研究する名無しさん:2020/03/07(土) 22:11:07
直近5年で論文が1本あれば、そこそこ業績あり、になるんだろうな。
そういうところに専業さんはどんどん応募すれば、どこかに決まるんじゃないの?

5815研究する名無しさん:2020/03/07(土) 22:50:10
5年に1本とかバカかよって言いたくなるけど地方だと10年に1本とかもいるよな

5816研究する名無しさん:2020/03/07(土) 22:57:52
地方に行けば行くほど研究レベルは低下するからな、10年に1本とかいるいる。

5817研究する名無しさん:2020/03/07(土) 23:13:03
地方にて、
人事担当教授A(10年に1本)「5年に1本とは、なかなか頑張ってるな。採用しよう!」
人事担当教授B(実務家学士)「修士持っているし、良いよね!」

5818研究する名無しさん:2020/03/07(土) 23:15:21
そんな大学嫌だ

5819研究する名無しさん:2020/03/08(日) 00:02:32
それが現実。俺の周りにも学位なしはゴロゴロいる。語学系非常勤だと学士は当たり前、高卒もいるぞ。

5820研究する名無しさん:2020/03/08(日) 00:30:06
>>5793
法的な話だけなら2週間前に告知すればいいってのは任期なしの話で、有期雇用は途中で止めるハードルがより高い。
一年目の途中は基本的にやめられなくて、損害賠償請求される可能性があったと思う。

5821研究する名無しさん:2020/03/08(日) 01:20:50
就業規則に2週間前の告知で可、との規定があれば法的問題はない。

有期雇用だからと言って、その期間、労働者の意思に反して労働を強制する
ことは法の趣旨・理念に反する。労働者の意思に反する労働、即ち、奴隷労働は
絶対禁止だよ。

5822研究する名無しさん:2020/03/08(日) 01:25:00
大学の事務職員には高卒が半分くらいいた地方の大学が存在する。
大学である以上、大卒者しか雇用しないものかと思っていたが、そうじゃない
大学が存在することに驚いたものだ。

5823研究する名無しさん:2020/03/08(日) 02:20:46
30年前の遅刻だが、大卒者はほとんどいなかった
驚愕したのなんの

5824研究する名無しさん:2020/03/08(日) 02:23:52
大学の教員には大卒が半分くらいいた地方の大学が存在する。
大学である以上、大学院卒者しか雇用しないものかと思っていたが、そうじゃない
大学が存在することに驚いたものだ。

5825研究する名無しさん:2020/03/08(日) 08:41:33
法的にはっきりとしているのは、任期を定めない雇用では辞める2週間前に雇用先に
予告すれば辞められる、相手の同意は必要ないってことで、それ以外はいろんな事情が
あるので何も書いてないってことだろう。

だけど、雇用の解除にあたっては、一方的に辞めさせたりせずに事情を話して合意
をとるのが慣例になっている。有期雇用では、少なくとも雇用期間内はクビにしないから、
雇われる側もそのつもりで働いてね、という合意があるものとみなせる。

ただし、やはりいろんな事情があり、途中でもっと条件のいい雇用先が見つかればそっちに
移るのは当然だ。ただ、その場合でも雇用先に十分説明して了解を得ることが望ましい。
雇用してる側も有期の雇用だから、任期満了後の仕事を保証できない以上、前倒しで辞められても
しかたないことは承知しているべきだろう。

5826研究する名無しさん:2020/03/08(日) 08:58:58
任期満了前でも余裕を持って相手に告知すれば辞められるよ。損害賠償なんてことにはまずならない。
そんなことを言ってくる大学はブラックであると言っていい。

むしろ、任期満了後のことを心配してる雇い主なら、新しい職が本人にとって良いと思われるなら
喜んで送りだしてくれると思う。でなくても、任期が近づけば次の職がどうなっているか気にかけて
くれるし、新しい職のための面接があれば便宜をはかってくれるところもある。

5827研究する名無しさん:2020/03/08(日) 09:08:10
>>5824
東大法学部教授はまだ「大卒」が多数派じゃないかな

5828研究する名無しさん:2020/03/08(日) 10:56:20
>>5826
「任期満了後のことを心配してる雇い主なら、新しい職が本人にとって良いと思われるなら
喜んで送りだしてくれる」

実際そんな雇い主の大学はあまりないような気がする

5829研究する名無しさん:2020/03/08(日) 11:33:01
任期途中でも新年度を迎える前なら問題ないだろうけど、年度途中はやばくないか?
後期の科目はどうするんだよ。
自分で非常勤って言っても、時間割決まってるんだから一日に講義まとめられないでしょ。
そうすると、移籍した大学での職務と両立なんて不可能ですよ。

大学に対して明確な損害を与えていないか?
さすがに損害賠償請求とかにはならないだろうけど、それは大学側が体面を気にしてと思われる。

5830研究する名無しさん:2020/03/08(日) 13:18:03
たしかに、年度途中で辞められるのは困るよ。しかし、大学はそういうことは起こりうると
いう前提のもとにやっているからね。急に病気で入院するとかいうこともあるし。それは
どこの職場も同じ。

結局、代わりを誰かがやる。先日もそういう代役が必要になったので急きょ代役を承認する
会議をやった。冷たい雇い主も暖かい雇い主もいるが、そして余裕のないところは冷たいが
そういう人ばかりとは思わない。

5831研究する名無しさん:2020/03/08(日) 13:23:30
実際に年度途中で辞める例ってあるの?
自分の周りでは聞いたことがない

5832研究する名無しさん:2020/03/08(日) 13:34:14
そら10月着任とか9月着任の公募あるんだからいるでしょ
知ってるだけだと2人いるよ

5833研究する名無しさん:2020/03/08(日) 13:48:19
年度途中の採用は、そこそこあるけど。10月公募だと本務校のない若手には
有利だろうね。

5834研究する名無しさん:2020/03/08(日) 14:18:26
>>5832
え、専任で年度途中で辞めるの?

5835研究する名無しさん:2020/03/08(日) 14:30:23
任期付なら半年で辞めたこともあるよ、当たり前。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板