したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態3

1研究する名無しさん:2015/07/20(月) 06:06:52
大学教員としての採用や移籍を目指す人のために、公募書類の書き方や審査のプロセス、面接の実態について情報を交換スレです。
この板の基幹スレといえます

4132研究する名無しさん:2017/05/06(土) 22:07:42
海外ドナ?

4133研究する名無しさん:2017/05/07(日) 08:50:34
F欄一歩手前ってのがポイントだね。
定員割れしていなくて人件費もまあかけられるので、私大の年収一覧みたいな資料見ても、
そういう大学で年収大手並みは珍しくない。
自分のとこもまさにそうだけど、とはいえ楽園なんてとんでもないわ。
研究費がまあまああったところで研究する時間はない。
どうでもいい雑務や学生の世話に忙殺され、日本語で会話すらままならない、
バイトが主目的で来日してる大量の留学生。
日本人学生も、丸つければいいだけ、というような提出物さえ締切日に出してくるのは半数。
多少収入が落ちても、もっとまともなところに行きたい。

4134研究する名無しさん:2017/05/07(日) 08:58:47
ちょっと聞きたい。
みなさん御校で留学生はどれぐらいの割合ですか?
学部と院で違いますか?
うちは首都圏で1割が留学生、
修士と博士は8割留学生です。
留学生はもちろん、ほぼアジアの一国です。

4135研究する名無しさん:2017/05/07(日) 09:00:24
私学含めて院まで無償化って話がありますけど、
これはいろいろ問題が出そうだと思って。

4136研究する名無しさん:2017/05/07(日) 09:40:17
留学生なんて見たことないぞ。どこかには何人かいるようだが。

4137研究する名無しさん:2017/05/07(日) 09:48:08
>>4134
うちは関西圏だが、学部の留学生率は1割以下。
大学院については、かつて何割も入れてるところがあったけど
うちは一貫して拒否り続けている。お陰で若干定員割れ気味だが、
レベルの低い学生の面倒を見るよりも良いという判断できている。

4138研究する名無しさん:2017/05/07(日) 10:00:21
賢明な判断だな。

4139研究する名無しさん:2017/05/07(日) 10:09:15
4133ですが、うちは学部によっちゃ4割だよ。もう笑うしかない。

4140研究する名無しさん:2017/05/07(日) 10:10:04
>>4136
どこで働いてるのw
宮廷はどこも留学生ばかりだぞ、昔から。

4141研究する名無しさん:2017/05/07(日) 10:14:39
それ理系の場合ね。

4142研究する名無しさん:2017/05/07(日) 10:35:46
40後半で子供ができると
何が何でも定年70にいせきしないと!
と決意を新たにする

4143研究する名無しさん:2017/05/07(日) 10:48:53
>>4142

そんなのレアケースだろう

4144研究する名無しさん:2017/05/07(日) 11:22:38
天下るかな。

4145研究する名無しさん:2017/05/07(日) 11:51:58
>>4140
俺の勤務先の遅刻の学際系院は、ロンダと留学生と社会人がメインで、そこに
リタイアした爺婆が若干混じる構成になっています

4146研究する名無しさん:2017/05/07(日) 12:13:09
つまりその研究科の需要はないと。

4147研究する名無しさん:2017/05/07(日) 12:20:07
ロンダと留学生が来るだけマシ。
うちなんか中堅私学だけど、
内部も外部もほとんどいないw
早く脱出したい。

4148研究する名無しさん:2017/05/07(日) 12:21:17
それを聖書では、空の空と言います。w

4149研究する名無しさん:2017/05/07(日) 17:21:15
楽園大学の条件

給料が大手私大水準
研究費が潤沢である
担当コマ数が週5コマ以下
学生に話が通じる
雑用が少な目
事務職員が協力的
運営が民主的で、学長や理事より教員の意向が反映されやすい

こんな感じでいい?

4150研究する名無しさん:2017/05/07(日) 17:38:57
俺様が知る範囲で一つだけ具体的な大学名が浮かぶ。

4151研究する名無しさん:2017/05/07(日) 19:56:45
研究費が潤沢っていくらくらい?

4152研究する名無しさん:2017/05/07(日) 20:37:54
研究費が潤沢の基準

文系の非実験系 年間100万以上
理系の実験系  年間1000万以上

4153研究する名無しさん:2017/05/07(日) 21:22:43
金はあるが、使う時間がない。なので、予算執行が悩みの種だ。

4154研究する名無しさん:2017/05/07(日) 21:25:49
俺の研究室の請求書回そうか

4155研究する名無しさん:2017/05/07(日) 21:26:47
「なので」の使い方に違和感。若い奴がよく使うなこれ。

4156研究する名無しさん:2017/05/07(日) 21:29:58
回転している請求書を思い浮かべてしまた。

4157研究する名無しさん:2017/05/07(日) 23:31:03
当方文系の院生だが、100万もあれば資料を一気に買い揃えて
1年で博論書ける自信がある。

4158研究する名無しさん:2017/05/07(日) 23:54:40
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;  100万もあれば資料を一気に買い揃えて
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  1年で博論書ける・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゛
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゛: Y;;f.   俺にもありました
    ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

4159研究する名無しさん:2017/05/07(日) 23:55:32
買える資料で博論書けんのかよ。。

4160研究する名無しさん:2017/05/08(月) 03:38:41
金でデータと執筆代行を買うのかな

4161研究する名無しさん:2017/05/08(月) 03:43:34
当方理系の教員ですが、カケンヒ1000万もあれば新しい装置を買い揃えて
2、3年でデータを出してプロシーとレターとフルペーパーを書いて、次の科研費に
レッツラゴーで振り出しに戻る、誰にでも出来る簡単なお仕事ですよ?
文系の先生は、自分の頭手足やカネでは買えない何かが必要な、高尚なお仕事なんですね?

4162研究する名無しさん:2017/05/08(月) 04:22:01
そこまで文系コンプ丸出しにすることないのに

4163研究する名無しさん:2017/05/08(月) 04:28:15
んが。

4164研究する名無しさん:2017/05/08(月) 07:23:59
>>4162
どこがコンプ?
感性おかしいよ、君

4165研究する名無しさん:2017/05/08(月) 17:19:07
>>4164
プークスクス

4166研究する名無しさん:2017/05/08(月) 23:59:21
4157
マジレスすると、俺様は古い文書のみ扱う文系分野だから、
ほとんどの文献は著作権が切れてネットに落ちている。
実質的には3万円くらいでサクッと書いたったよ。

4167研究する名無しさん:2017/05/09(火) 00:41:53
青空文庫

4168研究する名無しさん:2017/05/09(火) 01:03:13
大学の授業料無償化により公募戦線に影響があるだろうか?

4169研究する名無しさん:2017/05/09(火) 05:29:50
本当にやるとしたら財源は税金だから、
その前に当然整理統合と大リストラを要求される。
定員割れ私大にとっては迷惑なだけだ。
ポストは大幅に減るよ。

4170研究する名無しさん:2017/05/09(火) 07:28:22
無償化ねえ。支持率保持のためのその場逃れの無責任極まる政策だな。

4171研究する名無しさん:2017/05/09(火) 08:00:16
憲法改正ためのダシにして、けっきょくやらないだけ。

4172研究する名無しさん:2017/05/09(火) 08:23:29
>>4169
公募どころか、現職教員、非常勤も危ないかもな。
私学だから自由にクビや配置替えできるし。
勘弁してくれよもう。

4173研究する名無しさん:2017/05/09(火) 08:44:56
こんなにも高齢者の福祉に金使ってる状態で大学の無償化なんて無理に決まっている。
票欲しさに適当なこと言っただけだろう。

4174研究する名無しさん:2017/05/09(火) 08:49:39
ていうか金使わないことを考えろ馬鹿政治屋が。

4175研究する名無しさん:2017/05/09(火) 10:02:15
大学じゃない。大学院までだとさ。

眩暈がしそうだw

4176研究する名無しさん:2017/05/09(火) 10:39:15
御意

4177研究する名無しさん:2017/05/09(火) 17:08:53
維新はあかんなぁ。。

4178研究する名無しさん:2017/05/09(火) 17:09:59
片山はなに寝言言ってんだよ。

4179研究する名無しさん:2017/05/09(火) 17:11:53
なんで増税してまでアホ大学無料にして留学生タダにすんねんw

4180研究する名無しさん:2017/05/09(火) 17:18:21
東大の個人研究費は文系でも
200万超えるってほんとうですか

4181研究する名無しさん:2017/05/09(火) 18:57:36
自民、維新、公明が組んだら、憲法でも法律でも何でも通るよ。

4182研究する名無しさん:2017/05/09(火) 19:04:52
大学無償にする必要ないだろう。
保育所、幼稚園を無償化した方がいい

4183研究する名無しさん:2017/05/09(火) 19:39:42
>>4179
大学無償化したら、
アジアから大量の留学生が殺到するぞ。
大学院までタダで学位くれてやって、
月14万の国費も献上だ。

そして消費税30%になるのは間違いなし。

4184研究する名無しさん:2017/05/09(火) 21:15:41
履歴書に競争的資金獲得状況という項目がある場合、奨学金は含めますか?
フルブライトだとか松下などの。

4185研究する名無しさん:2017/05/09(火) 21:55:02
>>4184
いいよ。ただし、他にそれらについて記入する欄がある場合は重複して書かないように注意しないといけない

41864184:2017/05/09(火) 22:16:16
>>4185

なるほど、ありがとうございます

4187研究する名無しさん:2017/05/09(火) 22:33:41
古ブラ糸

4188研究する名無しさん:2017/05/10(水) 00:03:59
>>4186
重複して書くと、水増ししてると邪推される恐れがある
基本的に人選は減点法だよ
候補者10人くらいに絞った後は100点満点からケチを付け合って減点していく
それで最も減点が少なかった3人くらいを面接に呼ぶ
だから、最低限以上の業績や教育歴があれば(もちろんここである程度の順位が付くことも多いけど)減点が少ない候補が有利

4189研究する名無しさん:2017/05/10(水) 00:44:01
基本的に人選はコネだな。
コネを押す者同士が、相手を候補者をケチを付け合って減点していく
それで声のでかい者のコネが面接に呼ばれる。

4190研究する名無しさん:2017/05/10(水) 01:50:29
経験的にコネは一番失敗が少ない採用法

4191研究する名無しさん:2017/05/10(水) 01:54:50
コネで大失敗の例を知っている。
中では他の候補をの声があったのに、古株の教員が無理やりコネで採用した。
ところが1年もしないうちにコネで結ばれているはずの二人が大喧嘩して、
口も利かない状態になった。やたら性格がきつくてやりにくい。

4192研究する名無しさん:2017/05/10(水) 02:24:15
一例でしょ

4193研究する名無しさん:2017/05/10(水) 03:56:17
>>4188先生のところはそういうやり方をしているのかもしれないが、
うちは面接に呼んだ複数名の中から誰を採用するのかは運としか
いいようがない。

採用する側が求めている資質・能力・経験等がある人が採用となる。
そんなもの内部にいない限りは分からないことだから運みたいなもの。

4194研究する名無しさん:2017/05/10(水) 07:58:14
自分がすげぇ人だったらチャレンジする価値は公募システムにはある。

すげぇ人が来てしまったので、コネで採ろうとした人を諦めた事例がある。

4195研究する名無しさん:2017/05/10(水) 08:38:43
おはようございます。「すげぇ人」です。

4196研究する名無しさん:2017/05/10(水) 08:45:17
すげぇ!

4197研究する名無しさん:2017/05/10(水) 10:51:43
税金が投入されている学校でコネはまずい。
だから、まともな学校では一応公募の形はとる。

4198研究する名無しさん:2017/05/10(水) 11:21:51
オレは公募だったが、その公募の文書を見たことはない

4199研究する名無しさん:2017/05/10(水) 11:25:11
ビール酵母。

4200研究する名無しさん:2017/05/10(水) 11:31:30
コネはそのコネを持っている採用側の教員が
ちゃんとした人脈ネットワークを持っていて内部の信頼があつい人格者で
「この人が推薦するなら」と周囲が納得できるのが最大ポイント

しかし、自分のお気に入りをごり押ししたい、みたいな時点で
この条件が崩壊してしまう

「学術ピラミッド」が崩壊しつつある昨今、コネ人事は一握りの
超有力大学以外はいい方法ではないだろう

4201研究する名無しさん:2017/05/10(水) 11:34:19
ヤンキー先生教授w

4202研究する名無しさん:2017/05/10(水) 20:30:20
>>4200 コネで輝かしい経歴の人が入ってくると、経歴以外は何一つ適性がないという輩が多い。

4203研究する名無しさん:2017/05/10(水) 20:39:24
>>4188
業績書で、講演やシンポジウムを「社会における活動」に書かせる大学があれば、「教育上の能力に関する事項」の「実家の経験を〜」に記載させる大学もあるけど、指定がない場合は両方に書くのも水増しになる?

4204研究する名無しさん:2017/05/10(水) 22:26:01
学会発表や論文発表で院生との共著論文の場合に
教歴のところに重複して、研究指導した、実験指導したということを記入している

4205研究する名無しさん:2017/05/11(木) 01:28:40
コネ人事の場合、紹介者と対等もしくはそれ以上に優れた人材がとれた
試しがない。紹介者の2段落ち位で、取り柄は従順なことくらいだけ。

こうなるから地方の大学の多くは公募でとるんだろうな、その方がまだ
いい人材が採れると思うよ。

4206研究する名無しさん:2017/05/11(木) 09:42:27
コネ人事って普通は大御所が若手を推薦するものじゃないの?
だとすれば対等なはずがない。

4207研究する名無しさん:2017/05/11(木) 10:46:32
んなことはない。
自分が去る時、まだ就職決まってない先輩を推したケースもある。

4208研究する名無しさん:2017/05/11(木) 11:11:36
大御所と言われるような立場じゃなくても、後任を推薦するケースはある。
もっとも最近は公募性が徹底してきたこともあって、そんなケースは激減していると思うが。

4209研究する名無しさん:2017/05/11(木) 13:38:08
一応有望な人脈を当たって適切な人材の有無を聞いたり
相応な人材に今度公募が出るから応募するようお願いしてみたりってのは
あるけど、それでも公募は公募、委員会で業績は最低限まで絞られ、学長の判断と
教授会、理事会の決済を経るのでそれなりの人材しか残らないし残せない。
応募者全員が必要としている要件、基準以下ならペンディングにすることもままある。

4210研究する名無しさん:2017/05/11(木) 15:08:56
公募をする大学は増えたが、教員にとって楽園に近い大学は公募をしない傾向にあるな。
一本釣りでそれなりの人材を採用できる大学だと、公募をするのを嫌がっている。

4211研究する名無しさん:2017/05/11(木) 20:23:23
楽園に近い大学は辞める奴が少ないから公募も少ないに一票。

4212研究する名無しさん:2017/05/12(金) 04:38:32
定年まで勤め上げる教員が大半を占める大学は、いい大学なんだろう。
酷いところは、毎年のように教員が脱出し、年中行事のように人事をやらねば
ならない。

そういう苦労がない大学が理想だろうし、かつての大学はどこもそうだったの
かもしれない(想像)。

4213研究する名無しさん:2017/05/12(金) 06:23:28
転出する能力のない教員ばかりの大学もあり、いい大学だからこそ転出していく教員が多かったりもしますよ?

4214研究する名無しさん:2017/05/12(金) 07:13:17
ときどきやたら大量公募するブラック大学が味噌圏にあるよね。

4215研究する名無しさん:2017/05/12(金) 08:01:01
出来る若手を採用→数年で転出→別の出来る若手を採用→数年で転出→…
これを繰り返していれば、人件費は増加しない。そういうビジネスモデルなのでは?

4216研究する名無しさん:2017/05/12(金) 09:35:30
組織として維持はできても向上、改善はしなさそうなモデルだな

4217研究する名無しさん:2017/05/12(金) 09:53:54
アウトソーシング会社はそんな感じやな。

4218研究する名無しさん:2017/05/12(金) 12:26:24
>>4216
それでいいんだよ。
商売だから。

4219研究する名無しさん:2017/05/12(金) 16:52:17
結局興行なのでフロントが確固としたチームプランを持たないのは仕方がないとして、
安易なトレードや金銭補償に頼っているといずれ主力選手も流出して、結局集客力が
落ちてビジネスモデルとして成立しなくなる事も少なくありませんよ!

4220研究する名無しさん:2017/05/12(金) 20:55:33
東京の深熟・喜田・安達にもそんな大学があるが
学生も大学は入れ替わりの激しい所と思ってるのであろうな。
他のいい大学をしらんだろうし。

4221研究する名無しさん:2017/05/12(金) 22:42:34
ここで教えてもらった「わたしの肉棒は強力です」方式で面接を乗り切り、
この四月から任期なしポストを得ました。ありがとう!!

4222研究する名無しさん:2017/05/12(金) 22:50:23
とにかく面接は気合だよ。気合を見せないとダメだ。

4223研究する名無しさん:2017/05/13(土) 00:42:58
面接では尊大な態度は言語道断だが、謙りすぎるのもよろしくない。中庸で
いい。

ともかくも面接に到達するだけの研究業績がなければ面接に呼ばれないのだから
研究することが重要であることに変わりはない。

4224研究する名無しさん:2017/05/13(土) 07:51:00
書類の書き方、審査プロセス、面接の実態について語ろうぜ

4225研究する名無しさん:2017/05/13(土) 08:03:15
飯を食っている人たちに向かって「早く飯食おうぜ」と言っているようなものだな。

4226研究する名無しさん:2017/05/13(土) 12:55:31
とある公立大学の公募に出そうと、提出書類を準備している最中なのだが、その大学の
履歴書の様式が、民間企業的な仕様でびっくりしている。
「志望動機、特技、趣味、得意な学科」とか、「給料、勤務時間その他待遇に関する希望」とか、
これ大学の教員公募の履歴書に書くことなのかい。始めて見たぞ。

とくに給料とか勤務時間の希望とか、何か言ったら個別に考慮するだけの裁量権があるのか。
公立大なのに。

4227研究する名無しさん:2017/05/13(土) 12:57:24
手違いだったら逆に面白い

4228研究する名無しさん:2017/05/13(土) 13:04:19
限度はあると思うけど、このくらいのことは書いてみたら良いのでは。

・給料はたくさん欲しいので、職歴の換算には最大限の配慮をお願いします
・講義のコマはどんなに多くとも、週5コマを超えることのないようにお願いします
・教務、就職、入試関係の業務は勘弁してください
・朝が弱いので、午前中に講義を入れないでください

4229研究する名無しさん:2017/05/13(土) 13:04:26
専業がいくら応募しても無駄無駄無駄無駄無駄ぁ

4230研究する名無しさん:2017/05/13(土) 13:08:31
「待遇に関する希望」は一種のトラップじゃないかな。
調子に乗ってここで都合の良い要求をすれば、おそらく書類で落とされる。
4226の言うように、待遇に関して個別に考慮できる権限はないでしょ。
抱負系の書類と同じで、地雷の炙り出しに使うためのような気がする。

4231研究する名無しさん:2017/05/13(土) 13:27:40
職員採用の履歴書様式を、何も考えずに使いまわしているだけでしょう




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板