したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

地球科学

315研究する名無しさん:2023/05/07(日) 12:08:12
>>310
んなわけない。カルシウムイオン電池を東北大が発明中じゃん(商業段階直前)
これがEVに搭載されたら日本自動車業界は終わりだよ
だって、ガソリン感覚で急速充電できるうえに電池代が10分の1で石灰は国産で可能(セメント鉱山で採る)

ここって「研究する人生」でしょう?ここに物理とか化学とか電気のDは居ないのかよ?

316研究する名無しさん:2023/05/07(日) 12:17:04
重量あたりのエネルギー蓄積量は?

317研究する名無しさん:2023/05/07(日) 12:21:18
Ca2+は2価のイオンなのでリチウムイオン電池と同体積であれば容量が2倍になる>>316

318研究する名無しさん:2023/05/07(日) 12:22:32
中でもカルシウムイオン電池は、リチウムイオン電池のリチウムをカルシウムに置き換えた構造であるものの、カルシウムが2価イオンであるため1価イオンのリチウムより高容量の電池が設計可能です。さらに地球の地殻中に5番目に多く存在する元素とされているため供給面・コスト面においても優れており、次世代蓄電池として研究開発が活発に進められてきました。しかし、これまで電子が2個に増えたことでエネルギーが高くなりすぎ、電極、電解液ともに耐えられる条件の発見には至っていません。

最近では2021年に東北大学の材料科学高等研究所、折茂慎一教授と木須一彰助教授が発表した研究成果が、高いイオン伝導率と電気化学的安定性を持つとして注目を集めており、大きなブレイクスルーとして実用化に向けた開発が進んでいくことが予想されています。

319研究する名無しさん:2023/05/07(日) 12:25:48
青色色素を電極に使用するCa2+電池の将来性は期待するけど
Ca2+電池でもエネルギー密度がガソリンの1/20以下というのは
重い電池を余計に積んで積荷を減らした自動車を走らせることの無駄がなぁ、、、

単位重量に蓄えられるエネルギー量をエ ネルギー密度と言いますが、ガソリンは12000wh/kgで あるのに対し、リチウムイオン電池では高くても200wh/ kg程度とガソリンの数十分の一しかありません。
ttp://www.tokugikon.jp/gikonshi/274/274tokusyu1-4.pdf

320研究する名無しさん:2023/05/07(日) 12:30:49
C2+電池が画期的でCa2+が日本に資源豊富で日本が高性能バッテリーのシェアを取り返すのは歓迎するよ
ただEVの普及でCa++電池開発によりブレークスルーが起きるのかはまた別の問題

321研究する名無しさん:2023/05/07(日) 12:44:41
航空機、宇宙開発では軽さは命だからB787や衛星なんかLi電池搭載から真っ先にCa2+電池に交換かもな

322研究する名無しさん:2023/05/07(日) 12:47:53
航空機はバイオディーゼルのような気がする

323研究する名無しさん:2023/05/07(日) 12:51:56
>>322

ヤトロッファ油、パーム油、ナタネ油、バイオエタノールを使用する航空会社はあるね
でも農耕地と競合するバイオ燃料生産は熱帯雨林の伐採、農地拡大を代償に
生物多様性の破壊を強要するからお勧めしない

324研究する名無しさん:2024/04/13(土) 12:31:33
政府は、脱炭素社会に向けたGX(グリーントランスフォーメーション)戦略の中核機関として新設する「GX推進機構」の理事長に、経団連の筒井義信副会長(70)(日本生命保険会長)を起用する人事を内定した。国内最大級の機関投資家である日本生命の社長、会長として手腕を発揮してきた筒井氏をトップに据え、世界的なGX投資競争に勝つ体制をつくる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板