したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

地球科学

1研究する名無しさん:2015/06/26(金) 14:07:44
かつて地学、地質学、鉱山学と呼ばれたこの学問は今は宇宙全体をスケールに研究する学問である。
地球科学科学徒よ、集え!!

2研究する名無しさん:2015/06/26(金) 14:09:55
水星に似た原始惑星の衝突が地球の核を形成したとする新説

ナショナル ジオグラフィック日本版 4月16日(木)13時18分配信
核の溶融状態を保っている放射性元素の存在は、衝突で説明できる

 地球内部にあるドロドロの熱い部分(核)は、今から数十億年前、若き日の地球と水星に似た原始惑星の衝突によってできたとする説が、4月15日付け『Nature』誌に発表された。

3研究する名無しさん:2015/06/26(金) 23:30:56
また糞スレ

4研究する名無しさん:2015/06/26(金) 23:31:30
またエントリー禿か?

5研究する名無しさん:2015/06/26(金) 23:57:52
こういうのは2chでやれよ
落ちたスレあるの?

6研究する名無しさん:2015/06/27(土) 08:03:02
>>2
月を形成した原始惑星衝突とは別物なのか?

7研究する名無しさん:2015/06/27(土) 10:33:09
>>5
お前アンダーグラウンド掲示板に出入りしてるのか。
お前、終わってるよ。

8研究する名無しさん:2015/06/30(火) 13:00:21
箱根山で小規模噴火 警戒レベル3に引き上げ
2015年6月30日12時44分
 気象庁は30日、箱根山(神奈川県)の大涌谷付近で、ごく小規模な噴火が発生したとみられると発表した。同庁は箱根山の噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引きあげ、大涌谷周辺の想定火口から半径約700メートルの範囲で、噴火に伴う大きな噴石が飛散する可能性があるとして警戒を呼びかけている。

9研究する名無しさん:2015/07/26(日) 08:30:06
「2030年にミニ氷河期」大論争 英研究チームが衝撃の警告…気になる大論争の行方
www.sankei.com/premium/news/150726/prm1507260017-n1.html

10研究する名無しさん:2015/08/07(金) 12:54:09
猛暑つづく 東京は今季一番の暑さで8日連続猛暑日

ウェザーマップ 8月7日(金)11時37分配信

異常気象

11研究する名無しさん:2015/08/18(火) 11:47:55
桜島噴火警戒 「むしろ噴火近づいた」京大防災研の井口教授2015.8.17 20:20
 桜島(鹿児島市)の現状について、京都大防災研究所の井口正人教授は17日、地殻の変動がほぼ止まり、地震活動も低下しているものの、「マグマがなくなったわけではない」と指摘し、過去にはいったん活動が落ち着いた後に爆発に至った例があるとして、「むしろ噴火に近づいたと考えた方がいい」と警戒を求めた。桜島で記者団の取材に語った。
 井口氏は7月末に小型無人機「ドローン」で撮影した桜島の映像も公開した。昭和火口では、火口周辺からガスが噴き出しているのを確認し、「火山灰などの噴出物がふたのように火口をふさいでおり、内部の圧力が高まっている」との見方を示した。

12研究する名無しさん:2015/08/18(火) 11:53:14
ちきうがなくなったら、この世の悩みはすべて消滅する

13研究する名無しさん:2015/08/18(火) 12:41:04
ちんこがある限り煩悩は解消しない。



切られてしまえば解消するかもしれない。

14研究する名無しさん:2015/08/18(火) 15:01:01
たまたまから男性ホルモンが産出されている限りは無くならないんじゃない?

15研究する名無しさん:2015/08/18(火) 15:44:57
脳内ではアロマターゼによって女性ホルモンに変換されるのだけどね

16研究する名無しさん:2015/08/19(水) 18:37:48
わくわくするよね!

桜島、大規模噴火の可能性高まる 気象庁、警戒呼びかけ 2015年8月19日18時25分
 気象庁は19日、噴火警戒レベルが3(入山規制)から4(避難準備)に引き上げられた桜島(鹿児島県)について、大規模な噴火の可能性が高まっているとの見解を示した。火山性ガスの放出量の減少から、マグマの通り道の火道(かどう)が塞がっているという。山が膨張した状態が続いていることから、引き続き警戒を呼びかけている。
 同日、京都大防災研究所などが観測し、火山性ガスの放出量は1日あたり100トンと少ない状態だった。火山性ガスは多い時で1日あたり5千トン超の時もあり、気象庁は数百トン程度になると大規模な噴火が起きることが多いとしている。

17研究する名無しさん:2015/09/05(土) 20:12:54
A.D. 127
現在の3倍の雨量
登呂遺跡壊滅
繰り返す洪水(最大3m)
総人口数百人が消えた

18研究する名無しさん:2015/09/05(土) 21:05:56
仙台止めなくていいの?

19研究する名無しさん:2015/09/05(土) 23:47:08
↑意味不明

20研究する名無しさん:2015/09/06(日) 00:13:16
ひょっとして>>18は川内と言いたいのか?

21研究する名無しさん:2015/09/06(日) 00:15:34
野暮だな。

22研究する名無しさん:2015/09/06(日) 00:47:01
禿じゃないのか?

23研究する名無しさん:2015/09/06(日) 00:49:51
あと何年かすると、東京を10mの洪水が襲うって言っていた。

24研究する名無しさん:2015/09/08(火) 03:44:20
豪州で巨大隕石の衝突跡を発見、幅400キロ 3億年以上前に落下か
www.afpbb.com/articles/-/3043413?utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_Mon_r2

25研究する名無しさん:2015/09/08(火) 03:45:31
氷河期の生物、火山の熱で生き延びた可能性 国際研究
www.afpbb.com/articles/-/3010185

26研究する名無しさん:2015/09/20(日) 11:26:42
ジオパークにアポイ岳認定
www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20150920000043
アポイ岳は、地下数十キロにあるマントルがほとんど変質しないまま地表で冷え固まった「かんらん岩」を見ることができる、世界でも数少ない場所で、特有の高山植物も分布する。

これは凄いところが日本にあったもんだ。

27研究する名無しさん:2015/09/20(日) 15:38:01
世界のAPOIへ…世界ジオパーク認定に地元歓喜
www.asahi.com/articles/ASH9J75T6H9JIIPE037.html?iref=comtop_6_03

28研究する名無しさん:2015/09/26(土) 17:25:38
「スーパームーン」で中秋の名月も大きく明るく
www.yomiuri.co.jp/science/20150926-OYT1T50069.html?from=ytop_main7

中秋の名月って満月とは限らないのか!!!

29研究する名無しさん:2015/09/26(土) 17:26:28
仲秋の方が適当かな

30研究する名無しさん:2015/09/26(土) 20:42:08
孟秋の次なら仲秋がよいが、季秋でなく晩秋の前なら中秋が宜し

31研究する名無しさん:2015/09/27(日) 22:44:17
スーパームーンは日本では見られないのか

32研究する名無しさん:2015/09/27(日) 22:46:08
可愛い学女にmooningをして欲しいものだな。

33研究する名無しさん:2015/09/28(月) 10:40:18
2015年12月にはカタリナ彗星が4等程度まで明るくなる見込みです。

2015年12月〜2016年1月 カタリナ彗星(C/2013US10) 最大光度4等

        2015年11月下旬〜12月:明け方の東南東

        2016年1月:明け方の東〜天頂〜北

  ・11月下旬〜12月上旬 4等程度で、最も明るいのですが東天の低空なので観測しにくい。(○)

  ・12月中〜下旬 5等程度で、高度も高くなり、観測しやすい。(◎)

  ・1月 5〜6等で、明け方なら天頂付近に見え、観測しやすい。(○)

34研究する名無しさん:2015/09/28(月) 11:09:12
マンションのテラスから東の空に望遠鏡を向けると
向かいのマンションのベランダや屋内が丸見えなんで
夜中に見つかって通報されたら困るんだが、、、、、

35研究する名無しさん:2015/09/28(月) 11:12:36
アイソン彗星は観察したよ
リデルの位置から近くだと見つけ易かったけど
ありゃ、双眼鏡じゃ無理だった
20-40倍のフィールドスコープで何とか見られた

36研究する名無しさん:2015/09/28(月) 11:13:22
いいじゃん。天体観測を装った出歯亀で。

37研究する名無しさん:2015/09/28(月) 11:27:38
リゲルですね

38研究する名無しさん:2015/09/29(火) 01:58:27
雲が多くて月が見えなかった

39ネトウヨのアドバイス:2015/09/29(火) 10:10:40
仲秋の名月は、季節的にいつも曇りや雨で見えないのが当たり前です
夕食の一品をお団子やお饅頭として、目で見えない名月の代わりに
身近な丸い菓子で見立てて、心の中で雲の上に浮かぶ美しい月を思い描いて
楽しむのが風流というものですよ

40研究する名無しさん:2015/10/20(火) 11:43:40
【インド】モンスーン降雨量予報は「不足」─気象庁が下方修正、旱魃のおそれも

INDO WATCHER ビジネスプレミアム 6月3日(水)17時56分配信 (有料記事)
インド気象庁(IMD)は6月2日、今年の南西モンスーンについて第2回予報を発表し、降雨量の予測を前回4月の「平年未満」から「不足」に下方修正した。PTI通信が同日付で報じている。

41研究する名無しさん:2015/10/20(火) 11:44:38
インドは干ばつだ。シヴァ神の神力が足りなくなってきてるのかな?

42研究する名無しさん:2015/10/22(木) 02:47:47
ヴィシュヌじゃね?

43研究する名無しさん:2015/10/22(木) 08:01:54
ヴィシュヌは太陽神だろ、アホ

44研究する名無しさん:2015/10/22(木) 09:07:14
アースウィンドアンドファイヤー?

45研究する名無しさん:2015/10/22(木) 09:11:34
水がない。

46研究する名無しさん:2015/10/22(木) 10:32:01
そりゃブータンに巨大ダム作ったら下流にまで水が来なくなるに決まってるじゃないですか。
ブータンは水力発電の売電で一気に高度成長を遂げてますが、おかげで貧富の差は激しくなる一方。
薬物中毒者が激増中。幸福の国ブータンはマネーのせいで不幸になり、ダムのせいで下流は干ばつへ。

47研究する名無しさん:2015/10/22(木) 10:34:37
こういう時に日立がドバイでやってる海水の淡水化事業が生きるんだよな。
なんで砂漠の国で水源が無いはずの国で水をじゃぶじゃぶ使えるのか。

そう考えると、非砂漠国であっても淡水化プラントは保険として用意して作っておくべきなんだよね。

48研究する名無しさん:2015/10/22(木) 11:46:04
海洋温度差発電の副産物で淡水が相当量生成するし、冷源としてエアコンの節電に効果があるそうなので
発電プラントとしては採算がとれなくても
淡水製造およびエアコンの冷源、深層海水の冨栄養ミネラルを海面に供給することによる水域の漁獲生産量アップとか
相乗的な経済活性化の意味はあるんではなかろうか?

49研究する名無しさん:2015/10/22(木) 11:57:49
海洋温度差発電なんて1KWあたり70円コストで大赤字、しかも淡水化事業は商業化すらしてない。
そんなポンコツ使えない。
まだまだ実験の段階に過ぎない。
日本の場合は南海帰線の南側にあるのは沖ノ鳥島だけだが、もうどっからどうみても岩なので、
下手すると国際裁判で「岩礁」にされるかも。中国あたりが裁判にもちかけてきそうだ

50研究する名無しさん:2015/10/22(木) 12:09:33
沖ノ鳥島は満潮時に海水面上にある自然岩があるから無問題だよ
南シナ海の岩礁の埋め立ては完全に違法、強制撤去すべき事案

51研究する名無しさん:2015/10/22(木) 14:04:04
>>44
インドではウインド=風の神様はヴァーユという神様で仏教では風天な。

52研究する名無しさん:2015/10/22(木) 15:58:11
なんかてきとうですな

53研究する名無しさん:2015/10/22(木) 16:13:17
おいおいヴァーユはヒンズー教では三界の1つ空界を天帝インドラと共に支配する偉い神様だぞ。

54研究する名無しさん:2015/10/22(木) 16:25:20
基本的な歴史的知識も知らない(ネトウヨは偏った知識だけあるが)
基本的な宗教的知識も知らない
基本的な経済的知識も知らない
基本的な法知識も知らない(はっきり言って高卒でも持てる宅建所持者未満の知識)

おまえら、最高に要らない。全員にとっとと優だして、俺たちは就職活動とバイトに専念したいぐらいだわ。
勉強は大学受験の方がはるかに高度だったらわ、悪いけど。

55研究する名無しさん:2015/10/22(木) 16:27:24
だから今日もあちこちに書いて宣教しよう
「文系の勉強は、大学受験まで」と
大学院なんて行って間違った人生を歩む若者が現れないよう毎日お経のように唱えよう。
それが私に与えられた「善行」なのだろう。

56研究する名無しさん:2015/10/22(木) 20:38:06
>>51 いやAll 'N Allだよ

57研究する名無しさん:2015/10/22(木) 20:38:54
>知識も知らない

やれやれ。

58研究する名無しさん:2015/10/22(木) 20:39:40
>高度だったらわ、

どこの方言?

59研究する名無しさん:2015/10/25(日) 13:33:58
岩手山を「透視」噴火を予測…県立大、素粒子で
www.yomiuri.co.jp/science/20151024-OYT1T50112.html?from=ytop_main3

60研究する名無しさん:2015/11/04(水) 23:23:48
「南極の氷は増加中」NASA、定説覆す調査結果発表
www.sankei.com/life/news/151104/lif1511040022-n1.html

61研究する名無しさん:2015/11/04(水) 23:32:12
>>47 内陸の砂漠国では、その手は使えない

62研究する名無しさん:2015/11/09(月) 20:44:19
南極:日本の新基地建設へ…「最古」以前の氷の掘削に挑戦
mainichi.jp/select/news/20151110k0000m040024000c.html

昭和基地、みずほ基地、あすか基地

次の名前は何だろうね。しらせ かな?

63研究する名無しさん:2015/11/18(水) 11:34:54
エルニーニョ現象、年末までに過去最大規模に=世界気象機関

ロイター 11月17日(火)14時8分配信
[ジュネーブ 16日 ロイター] - 世界気象機関(WMO)は16日、異常気象をもたらすとされるエルニーニョ現象が年末までに強まり、過去最大規模になるとの見通しを示した。
既に強力でかつ成長した段階にあり、15年強ぶりの強さに発達しているという。

WMOのミシェル・ジャロ事務局長は、世界的にエルニーニョに対する備えは以前より整っており、過去に大きな被害を受けた国は農業、漁業、利水、健康などの面で準備を進めていると述べた。ただ、気候変動や温暖化で地球の環境は大きく変化し、エルニーニョ現象も過去にはあり得ない規模になっていると警戒を促した。

64研究する名無しさん:2015/11/22(日) 15:47:13
カタリナ彗星をみるのに野鳥観察用のニコンフィールドスコープ20倍、40倍を用意しますた
広域観察用にはニコンのダハタイプ40x12モナークも出しました
東は立ちはだかるマンションを擦るように観察するしかなく
早朝に通報されないよういのります

65研究する名無しさん:2015/11/22(日) 16:55:38
アイソン彗星の観察では死ぬほど寒かった
早朝日の出前で寒いしw

66研究する名無しさん:2015/11/22(日) 21:48:52
体力勝負なんですな

67研究する名無しさん:2015/11/22(日) 22:53:25
マッチが尽きたらそこで凍死する世界です。

68研究する名無しさん:2015/11/23(月) 13:56:47
少女はマッチ売り放題だな

69研究する名無しさん:2015/11/23(月) 20:52:27
少女売りのマッチ

70研究する名無しさん:2015/11/23(月) 21:07:05
少女買いのマッチ

71研究する名無しさん:2015/11/23(月) 21:34:01
マッチでえ〜す。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板