したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Languages 欧米の言語

171研究する名無しさん:2016/06/17(金) 07:16:23
一方の言い分だけ聞いて報道してしまうのは如何なものか。
まったく裏が取れてないだろ。

172研究する名無しさん:2016/06/17(金) 08:56:35
んが

173研究する名無しさん:2016/06/17(金) 09:20:22
>>167 : この人ハーフなの? ハーフ講師(Reader)→ あいのこリーダ

本番行為用 座布団一枚

174研究する名無しさん:2016/06/17(金) 15:29:09
カマンベール女史だが、
大急ぎ3ヶ月で良い仕事が出来る実力も示せた、 出版社とコネも出来た・・・ んだから
翻訳出版の「業績」が欲しいんなら、どんどんすれば良かったのに、22年間で一冊もしてないのが不思議。
論文もほとんど書いてないみたいだし。

175研究する名無しさん:2016/06/17(金) 15:31:47
>カマンベール女史

何か臭そうだな。

176研究する名無しさん:2016/06/18(土) 12:12:20
>>163 >  発売後、出版社から私に相談なしに、何がしかの金額が振り込まれていたことは事実だが、

    ↑ これ削除してるね。  「不都合な真実」なんだね。w

以前に新聞・雑誌等から原稿料・取材料(謝礼)を貰った時に
事前に金額を聞いても「規定の謝礼です。少なくて恐縮なんですが」とか
恥ずかしがって教えてくれなかった。 毎回そうだった。

177研究する名無しさん:2016/06/18(土) 13:50:36
奇妙だなあ。ふつうは印税は正式な著者・訳者に版元から支払われて
下訳への謝礼は訳者から支払われるものだが。

178研究する名無しさん:2016/06/18(土) 14:03:49
私が知ってる事例では下訳への謝礼は出版社から直接だった。

(それに加えて、当時のイザンベール真美は舛添の直属ではないし)

179研究する名無しさん:2016/06/18(土) 14:13:13
> 06/15 08:25  テレビ朝日 【羽鳥慎一モーニングショー】. 翻訳パクリ?「研究成果踏みにじった」怒りの告白 テレビ朝日

動画が見つからない。有っても、どうせ2〜3分だろうな。

180研究する名無しさん:2016/07/24(日) 03:09:09

1787 :研究する名無しさん :2016/07/24(日) 01:59:26
こっちにかなり詳しく書かれてるな。ttp://edition.cnn.com/2016/07/23/europe/germany-munich-shooting/

イジメにあってメンタルもヤラれてたって話だから、社会を敵視して無差別殺人に駆り立てられたのかもしれんね。イラン系ということで
いじめられてたとすれば「自分はドイツ人だ」と叫んでたとかいう話も頷ける。


 「自分はドイツ人だ」  ==  Ich bin ein Deuscher !  ですか?

181研究する名無しさん:2016/07/24(日) 03:13:05
    やっぱり ein 無しが正解か。  Cf. ケネディー


„Ich bin Deutscher!“ | Spricht hier der Killer von München?
BILD‎ - 21 時間前

Auf „YouTube“ und „Twitter“ tauchte in den Abendstunden ein Video auf, das offenbar den Täter Täter zeigt! ... Mutmaßlicher Täter: „Ich bin Deutscher.“ ▻ Ein Anwohner: „Wichser bist Du! Ein Wichser.“ ▻ Mutmaßlicher Täter: ...


Nach tödlichen Schüssen in München: „Ich bin Deutscher ... FOCUS Online

Anwohner filmte brüllenden Attentäter: «Ich bin Deutscher! Ich war in ...

182研究する名無しさん:2016/09/30(金) 16:24:01
中学生なら、
「指輪物語(原作)だけが存在して、 指輪物語(映画)が存在してない」
という時代があった事を実体験として知らない、という事があるよね。

ここの住人の多くは 「いつか映画になるんだろうか?」 とか考えたよね?

183研究する名無しさん:2016/10/01(土) 00:46:10
あと、ここの住人の何人かは
日本人アニメーターも多数参加した「ホビット」映画を見てガッカリして
「本編もこんな有り様になるんだろうか?」とか考えたよね?

184研究する名無しさん:2016/10/01(土) 07:10:04
手塚某が絶賛して宮崎某が糞味噌に貶してたよねそのホビット

185研究する名無しさん:2016/10/01(土) 07:25:14
あと、ここの住人の何人かは、知人・友人が
「いつか将来、指輪物語が映画になってもイメージが壊れるから絶対に見ない!」
と、鼻息荒く宣言するのを聞いてるよね?

186研究する名無しさん:2016/10/01(土) 10:07:20
宮崎アニメって、どこがいいのかさっぱりわからん。
今鹿とかいう虫が出て来るやつしか見たこと無いけど。
まずあの児童アニメっぽいキャラのデザイン(ハイジとか家なき子みたいな感じ)が受け付けん。

187研究する名無しさん:2016/10/01(土) 10:29:33
思い出のマーニーの厨2病なところが面白い

188研究する名無しさん:2016/10/01(土) 10:41:42
「今鹿とかいう虫が出て来るやつ」ってドレ?

「遷都乳広の髪隠し」は傑作だろ。

189研究する名無しさん:2016/10/01(土) 10:58:45
>>186
それはそうでしょ。ハイジがご本人の出世作なんだからそのあとも似てるのは当然。

190研究する名無しさん:2016/10/01(土) 11:00:52
少なくともディズニーのアニメよりは5千倍ぐらい優れていると思う。

191研究する名無しさん:2016/10/01(土) 11:49:11
>>189
ああ、そうなんだ。知らなんだわ。受け付けないのも当たり前か。

>>190
pixarのアニメは面白かった。

192研究する名無しさん:2016/10/01(土) 12:35:45
>>188
ヒント:Now鹿

193研究する名無しさん:2016/10/01(土) 13:39:22
「今鹿(ナウシカ)とかいう虫が出て来るやつ」

 なぜ虫なん? ナウシカは美少女だろ? ニョロニョロみたいな大群の事を言ってるん?



「遷都乳広の髪隠し」は傑作だろ。 戸吐露も良いだろ。

194研究する名無しさん:2016/10/01(土) 13:44:08
ナウシカは肌色のタイツをはいているのか、それともノーパンなのか

195研究する名無しさん:2016/10/01(土) 17:58:56
タイツだろ。

>>193
悪い。虫にかかるんじゃないんだわ。虫の前に読点いれるべきだった。

196研究する名無しさん:2016/10/01(土) 18:10:59
ナウシカ って「ルパン」のクラリスとも似てるな。


ホメロスの ナウシカ って、ヌードだったっけ?
ttp://stat.ameba.jp/user_images/cd/67/10069164452_s.jpg

197研究する名無しさん:2016/10/01(土) 21:15:22
全裸だったのはオデュッセウスの方ではなかったかと。

198研究する名無しさん:2016/10/16(日) 05:08:34

童(わらべ)は見たり、野なかの薔薇(ばら)。 清らに咲ける、その色愛(め)でつ、 飽(あ) かずながむ。紅(くれない)におう、野なかの薔薇。

手折(たお)りて往(ゆ)かん、野なかの薔薇。 手折らば手折れ、思出ぐさに、 君を刺さん。 紅におう、野なかの薔薇。

ドイツ歌曲「野ばら」の歌詞は、ドイツの詩人ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe/ 1749-1832)による1770年頃の作品。 日本では、「童は見たり(わらべはみたり)、野中 のバラ」の歌い出しで広く知られている。 シューベルトやヴェルナー(ウェルナー)を始め ...

199研究する名無しさん:2016/10/16(日) 05:11:14
ドイツ語圏で、まさか「この Röslein =美少女」という常識は無いよね?

Sah ein Knab' ein Röslein stehn,
Röslein auf der Heiden,
war so jung und morgenschön,
lief er schnell, es nah zu sehn,
sah's mit vielen Freuden.
Röslein, Röslein, Röslein rot,
Röslein auf der Heiden.

Knabe sprach: "Ich breche dich,
Röslein auf der Heiden!"
Röslein sprach: "Ich steche dich,
dass du ewig denkst an mich,
und ich will's nicht leiden."
Röslein, Röslein, Röslein rot,
Röslein auf der Heiden.

200研究する名無しさん:2016/10/16(日) 05:14:10
「この Röslein =美少女」とすると・・・
> 手折(たお)りて往(ゆ)かん、野なかの薔薇。 手折らば手折れ、思出ぐさに、君を刺さん。 君を刺さん。君を刺さん。w

しかし、ゲーテの詩では:

野ばらは言った 「ならば貴方を刺します いつも私を思い出してくれるように 私は苦しんだりはしません」

201研究する名無しさん:2016/10/16(日) 06:57:49
カリ城のリメイクや続編を頼む

黒リスでもいいぞ

202研究する名無しさん:2016/10/16(日) 11:13:43
カリ城のクリ姫。

203研究する名無しさん:2016/10/16(日) 11:15:42
好きな飲み物はトリスのハイコンク?

204研究する名無しさん:2016/10/23(日) 11:27:41
シューダンフェールパリ

「choux d'enfer PARIS(シュー・ダンフェール パリ)」

... 「enfer」とは、実はフランス語で「地獄」のこと。

「シューダンフェール パリ」という店名は“地獄のシュー”という意味ですが、フランスでは、“地獄の〜”という表現は”とても良い”といった意味でも使われているんです。日本でいうと、“ヤバい”を使うようなものですかね……?

外側はサクサク、内側はしっとり感が絶妙なシュー生地に、細かくクラッシュしたナッツが味にアクセントを効かせているパリスタイルのシュークリーム。

205研究する名無しさん:2016/10/25(火) 04:10:59
フランス語で  スリ  は・・・ のこと
フランス語で  禿スリ は・・・ のこと

206研究する名無しさん:2016/10/25(火) 07:47:36
souris
ねずみ

207研究する名無しさん:2016/10/25(火) 08:43:52
シュークリームは日本のが一番うまいに一票。

208研究する名無しさん:2016/10/25(火) 13:40:25
フランス語で  スリ  は・・・ のこと
フランス語で  禿スリ は・・・ のこと

フランス語で  禿ネズミ は・・・  マス添え のこと

209研究する名無しさん:2016/10/29(土) 10:43:16
ドイツで 「ナチスの言葉」 復活

【AFP=時事】  ドイツで今、長らく使われていなかったナチス(Nazi)時代の単語や言い回しが、移民の流入に反発する極右の政治家らによって再び使用されるようになり、1930年代を想起させるとして物議を醸している。

 ドイツの30年代といえば、誕生したばかりだった民主主義のワイマール共和国が、アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler)の独裁によって消滅した時代だ。一部の歴史家は、これまでタブー視されていた言葉の「復活」について、共和制の最後の混乱期に用いられていたレトリックとの類似点を指摘している。

 イスラム嫌悪を隠さない右派ポピュリスト団体「西洋のイスラム化に反対する愛国的欧州人(PEGIDA)」は1年以上前から、マスコミを「luegenpresse(虚言メディア)」と呼んで侮辱してきた。この言葉は1920年代にヒトラーが、主流派報道機関に対する信頼を失墜させるために使っていたものだ。

 アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相や閣僚らをこき下ろす極右のデモ隊も、昨年89万人の難民申請者の流入を招いた同政権を「volksverraeter(裏切り者)」とののしった。 「volksverraeter」という言葉は本来、背信行為を働いた者という意味だが、政治デモの文脈で用いられると、ヒトラーやその側近が国家の敵と呼ぶ人々を糾弾していた当時を想起させる。

 10月初めに東部ドレスデン(Dresden)でドイツ統一記念日の式典が行われた際には、ナチスのヨーゼフ・ゲッベルス(Joseph Goebbels)国民啓蒙・宣伝相がかつて使っていたプロパガンダを引用した横断幕を掲げたデモ参加者もいた。

 同国でナチス賛美は犯罪である以上、法の介入を求める声も上がっている。日刊紙南ドイツ新聞(Sueddeutsche Zeitung)は、「国家主義的な扇動行為がまかり通るようになったら、国はただ傍観しているわけにはいかない」という社説を掲載した。

210研究する名無しさん:2016/10/29(土) 11:17:49
 Lügenpresse ist ein politisches Schlagwort, das polemisch und in herabsetzender Absicht auf mediale Erzeugnisse gerichtet ist und sich seit der Mitte des 19. Jahrhunderts im deutschen Sprachraum nachweisen lässt. Zunächst wurde es ...

流言蜚語

... 相手にすぐバレてしまうような嘘くさい話をする人には”Lügen wie gedruckt”(印刷したように嘘をつく)という表現が使 ...

  lügen, zu lügen, gelogen… [Verb] 1. tell an untruth; pretend with intent to deceive; 2. 偽り語る, いつわりかたる (日本語); 3. 偽る, いつわる (日本語); 用語 "lügen" ドイツ語

 流言プレス  Lügenpresse

211研究する名無しさん:2016/10/29(土) 11:18:11
復活も何もネオナチなんて昔(約25年前)から居たが。
ただしドイツは「ハイルヒトラー」やっただけでも即逮捕なので、その点は要注意です。
鍵十字なんてもってのほか。

212研究する名無しさん:2016/10/29(土) 14:55:00
思想統制ですな。やっぱり怖い国だ>ドイツ

213研究する名無しさん:2016/10/29(土) 15:33:29
その点、日本などは個人商店が「外国人お断り」の札を出しても
特に問題にならない、身内に寛容な国ですよ?

214研究する名無しさん:2016/10/29(土) 17:59:42
個人商店ってソープランド?

215研究する名無しさん:2016/10/29(土) 22:46:41
個人商店なら客を選ぶ権利はあるからな。
それでも、犬はOKだが子供はNGというレストランが平気で営業できちゃう
エゲレスよりはよほどましであろう。

216研究する名無しさん:2016/10/30(日) 01:27:29
客を選ぶようなことをしている個人商店は、遅かれ早かれ潰れている。
そういう店を、日本社会は許さない。

217研究する名無しさん:2016/10/30(日) 03:18:10
>>215
犬といっても介助犬ならOKだろ。
それに、普通にしつけられた犬よりも子供のほうがよっぽどまわりに迷惑だろ。

218研究する名無しさん:2016/10/30(日) 10:10:03
普通にしつけられてない犬は、普通にしつけられた子供よりはるかにまわりに迷惑だろ。

219研究する名無しさん:2016/10/30(日) 10:11:28
というか、介助犬拒否は即訴訟ものです。

220研究する名無しさん:2016/10/30(日) 10:43:18
どこにそんな話が出てんだよ。>介助犬拒否
横道に逸れすぎ。

221研究する名無しさん:2016/10/30(日) 10:59:56
老害ジジイの面倒を見させられる犬の方がかわいそうだ。

222研究する名無しさん:2016/10/30(日) 19:55:35
欧米の言語の話しろよ。

223研究する名無しさん:2016/10/31(月) 06:39:16
バスク語の本が近く出る
なぜか印欧語族でない

224研究する名無しさん:2016/10/31(月) 08:07:05
欧米の言語には違いないな。

225研究する名無しさん:2016/10/31(月) 09:29:59
バスク語はケルト系でしょ。
ちなみに今日はケルト系民族にとって大晦日で、今日がハロウインなのだ。
本当は魑魅魍魎が跋扈して、巫女たる魔女が先祖や悪霊などの霊を呼ぶ日なのだが
バカなアメリカ人のせいで仮想パーティーの日にしてしまった。
アメリカ人って本当に「世界史」を勉強しない俺様国家だからケルトの文化ですらこうやって変質させてしまう。
最悪なのはディズニーだな。
あいつらにクー・フーリンとか言って分かるのかね?来寇神話とかさ。

226研究する名無しさん:2016/10/31(月) 09:45:10
で、そのバカな文化を日本が自分の国に持ち込んでさらに商業主義ぶち込んでパワーアップ。
もうアホかと。
ディズニーの罪は大きいな。昨日の渋谷みて本気でそう思った。
あと昔は渋谷系=かっこいいだけど、今の渋谷系は完璧に集団DQNの文化に成り下がったな。

227研究する名無しさん:2016/10/31(月) 10:13:58
ハロウィン祭りと称して10月30日(日)にやったみたいだが、全然ハロウィンじゃないと言う時点でもう。
あくまで今日がハロウィンなんだよな。11月1日がサウィン(新年祭)だ。本当は10月31日〜11月1日にやるお祭りなんだよ。
仮装大賞やりたければ日本テレビでやれよと言いたい。

トリック・オア・トリートとか菓子会社の陰謀だろ、これ。
本当は動物をドルイド僧が生贄にささげるんだよ。
悪魔の祭りとしてピューリタンはハロウィンを絶滅させようとしたくせにw
新大陸に渡ったとたんにこれだ。

228研究する名無しさん:2016/10/31(月) 11:08:51
ハロウィーン 渋谷は大混雑 早じまいする店「マナー守って」

産経新聞 10/30(日) 20:40配信
31日のハロウィーン本番を前にした東京・渋谷は、30日も仮装した若者らで混雑した。警視庁は機動隊員ら数百人を動員し、歩行者の安全確保にあたった。

 この日は午後5時ごろから、アニメのキャラクターなどに仮装した若者がJR渋谷駅周辺に集結。写真を撮りあうなどして楽しんだ。交差点の横断中に撮影する人も多く、警察官が信号が変わるまでに渡りきるよう繰り返し呼びかけた。

 29日も大量のゴミが出るなど、ハロウィーンをめぐる“迷惑行為”は相変わらず発生。混乱を避けるため、営業を切り上げて午後6時に閉店する飲食店や、奇抜な仮装での入店を制限する店もあった。空き缶などを捨てるためだけに店に立ち入るケースもあるといい、ファストフード店員の男性(29)は「31日も騒ぎが続くのかと思うとうんざりする。マナーだけは守ってほしい」と話した。

229研究する名無しさん:2016/10/31(月) 11:12:26
つまり、渋谷に金落としてないってことだし、仮装グッズ屋しか儲かってないということになる。
商業主義って所詮薄っぺらいからこんな事態になる。
本物のケルト文化をだれか紹介してほしい。
しかもおまえら「アニメのキャラクター」とかいい年齢こいた大人なのにどんだけ幼稚なんだ。
もはやハロウィンですらない。魔女もお化けも居ないじゃないか。
ふざぁけんなと言いたい。
しかもDJポリスのせいでさらにDQNホイホイが加速する。

230研究する名無しさん:2016/10/31(月) 11:34:29
DJポリス「魔人ブウの方、そこでは記念撮影しないでください」
昭和〜平成黎明期のドラゴンボールZのキャラの仮装する奴も大概だけど、「お前、なんで知ってるんだよ」という突っ込みも出るよな。
いかに中の人がおっさんだらけなのか想像できるからなおの事うすら寒い。
渋谷文化はアキバ系文化に大敗したあげくに逆上陸されてしまったって事だよな。
昔(と言っても平成14年ごろまで)は「オタク?きも〜い」って言ってたはずなのだが・・・。

231研究する名無しさん:2016/10/31(月) 13:30:07
ケルト語は印欧の一種で、バスク語はそうじゃないと聞いた。
新石器時代に遡るんじゃないか

232研究する名無しさん:2016/10/31(月) 15:45:24
<ハロウィーン>騒ぎの後に…東京・渋谷

毎日新聞 10/31(月) 14:05配信

だから、今日がハロウィンなんだってば。本当に呆れる。
大学の先生方がちゃんとケルト文化を教えないから、こんな変な大人が大量発生する。
アイルランド人は日本の事どう思ってるのかね?

233研究する名無しさん:2016/10/31(月) 16:00:56
ケルト文化を知ったところでハロウィンの商業化は変わらん。
クリスマスの意味ぐらい誰でも知っているだろうが日本でクリスマスが本当の意味で祝われているか?

234研究する名無しさん:2016/10/31(月) 16:04:01
一方でセント・パトリックの日はごく一部でだがちゃんと祝われている。

235研究する名無しさん:2016/10/31(月) 16:07:38
>>233
クリスマスはちゃんとイブも含めて正しい日に祝ってるからまだいいよ。
でもハロウィンは正しい日がいつかすら分かって(大多数の日本人は)無い。
それどころか渋谷にどれだけお化け、ゾンビ、魔女がいただろうか。
全く関係ないアニメキャラばっかりじゃないか。こんなのハロウィンじゃねーよ。
普通は小さいお子さんが「お菓子寄こせ、寄こさないといたずらするぞ〜」って各家々に訪問する祭りであって、
コスプレ祭りじゃないんだよ。コスプレやりたかったら東京ビッグサイトに行ってコミックマーケットの日でやれやって思ってるんだよ。
幼稚園児のほうがはるかにハロウィンの事を知ってる。
比較文化学(または文化人類学)の敗北なんだぞ、これは。
本当ディズニーには反吐が出る。

236研究する名無しさん:2016/10/31(月) 16:11:50
クリスマスもバブル期には24日の夜だけ盛り上がって25日は何もなかった。

237研究する名無しさん:2016/10/31(月) 16:12:22
>>234
St Patrick's Dayはそりゃカトリック教会で日本でも粛々と祝うでしょ。
アメリカはこの日もバカだからフェイスペイント祭りにしてるけど。
あ〜やだやだ。アメリカウイルスとでも呼ぼうかな。

238研究する名無しさん:2016/10/31(月) 16:15:44
>クリスマスもバブル期には24日の夜だけ盛り上がって25日は何もなかった。

それは言い過ぎ。

239研究する名無しさん:2016/10/31(月) 16:16:54
ハロウィン研究の第一人者って誰だ?

240研究する名無しさん:2016/10/31(月) 16:20:40
これ論文見てると2008年以前はほとんど根付いていないOR流通業者等が笛吹けど踊らず状態だったんだな。
じゃあなんで突如2011年から一般人がバカ騒ぎするようになったんだろ?
しかも東日本大震災からたった半年で。

むしろ、この時期って昔はボジョレーヌーボー解禁で騒いでた気がする。

241研究する名無しさん:2016/10/31(月) 16:22:48
関口 英里(大阪大学言語文化研究科)「ハロウィンに見る現代日本の外来祝祭受容メカニズム : クリスマス・バレンタインデーとの比較考察」大阪大学言語文化学 8, 93-111, 1999

99年?このあたりで日本でのハロウィンが一般化してきたということか?

242研究する名無しさん:2016/10/31(月) 16:26:21
田畑 恒平・西条 昇他「ハロウィン・イベントのライブストリーミング : 「マス・コミュニケーション受動」から「エンタテインメント共創」へ」江戸川大学紀要 (26), 291-300, 2016-03

え?これだけ?社会学者がここぞとばかり「ポストモダン」(笑)とか言ってたのを期待したのにw

243研究する名無しさん:2016/10/31(月) 16:34:03
SNSで拡散するbakaが2010年あたりから激増している。
ということはマスコミがいくらハロウィン押ししてもヒットしなかったのにコスプレイヤーがSNSでつながった、
ツイッターが普及したから突如生まれた「祭り」なのかな?と勝手に推測した。
となるとディズニー文化(特に東京ディズニーランドのパレード)のせいじゃなくて元から日本人はバカだったと。

244研究する名無しさん:2016/10/31(月) 16:35:00
>>238
「クリスマスケーキ」という言葉があっただろう。24なら売れるけど25では売れないと。
クリスマスの意味を考えたら25日にこそケーキでも食って(食わんでもいいが)家族で祝うべきだ。
これが日本の(とくにバブル期の)クリスマスだよ。25日にはケーキも売れないんだよ。

245研究する名無しさん:2016/10/31(月) 16:37:56
25日はケーキ販売の「処分日」だよね。
でも確かに。そうだよね、24日だよね。

246研究する名無しさん:2016/10/31(月) 16:43:12
「エンタテインメント共創型祭り」=「SNS拡散祭り」なんだ。日本のハロウィンは。
そうだな。そうだよな。江戸川大学さん、ありがとう。
もっとも本場のハロウィンは家族全員で祝うらしいから、本質的に日本人は孤独なのかな。
孤独でぼっちが集まった「群衆」(大衆ですらない)なんだね。きもいなあ。
なのに仮装して人に見られたいってすんげえ矛盾してるな。しかも自分の顔は隠してw
現代の病理だな。そういえばかぼちゃランタンすら渋谷ではほとんど見なかったな。

247研究する名無しさん:2016/10/31(月) 20:46:35
どうしてなんでもそうネガティブにしか見られないのかねぇ。

こんな社会ならもういっそ死んだほうがまし、とか常日頃思ってないか?病気だぞ、それ。

248研究する名無しさん:2016/11/02(水) 05:43:25
>>222 :研究する名無しさん:2016/10/30(日) 19:55:35 欧米の言語の話しろよ。


ttps://en.wikipedia.org/wiki/Relational_noun

Relational nouns are also widespread in South-East Asia (e.g. Vietnamese, Thai), East Asia (e.g. Mandarin Chinese, Japanese, Tibetan), the Munda languages of South Asia (e.g. Sora), Micronesian languages and in Turkish.

E.g., in Classical Nahuatl: .....................................

Similarly, in Japanese:
猫はむしろの上に寝ている。Neko wa mushiro no ue ni neteiru.
Cat [topic] mat 's top/above [case marker] sleeps/lies."The cat is sleeping on top of the mat."

この「上」が特別な、特殊な  Relational nouns or relator nouns  だと言いたいのか?

英語の on top of と変わらんだろ?

249研究する名無しさん:2016/11/02(水) 05:51:27
> この「上」が特別な、特殊な  Relational nouns or relator nouns  だと言いたいのか? 英語の on top of と変わらんだろ?

変わらんよ   top は「頂上部分」という具体的な名詞でもあるけど on top of と言うときはその具体性は薄れて文法化して あたかも relational noun のように使われてる

印欧語では基本的に格変化で単語同士の関係を表すから 前置詞はその関係を修飾する補助でしかない。つまりもともとは副詞なわけよ

sleep on mat の例だと、昔は mat は処格だったので sleep mat だけで文は成り立つんだけど マットで、の「で」は具体的には上なの?傍なの?下なの?中なの?というのを表現するために副詞「on 上で」を
用いていた。そんなのどっちでもいいってときは用いなくても良かった。
(もちろん現代の英語では格変化が全部消えてしまったので前置詞化した on の使用は義務)

で、印欧語にはそういう副詞や、副詞が変化した前置詞が各種ある。「上に」「下に」「中に」「周りに」

ところが極東のエキゾチックな言語ではこれらは全部「上」「下」「中」「周り」という名詞の処格であって

純粋な副詞ではない。「on」とか「above」とかを意味する純粋な副詞は存在しない  それを西洋の学者が面白がってるわけよ

250研究する名無しさん:2016/11/14(月) 03:04:37
ブランデーとかを?  デカンテ(décanter)上澄みを取る。   その「デカンテュール」にワインを移し換える作業を「デカンテ」と言います。 「デカンテ」は「デカンテーション」「デカンタージュ」「デカンティング」とも呼ばれています。 いずれも同意語です。 「デカンテ」の意味ですが、沈殿物(オリ)や不溶物質だけを ...

「デカンタ」とは  -  ワインやコーヒーなどの飲み物を入れて食卓に置く為のガラス瓶。 「デキャンタ」とも。 「カンタ」の誤爆回避。

ワインを入れる器には「カラフェ」と「デキャンタ」がありますが、それぞれの違いは何でしょう?見た目や容器に移し替えるという点は同じ ... まず、「カラフェ(carafe)」は、水差し、英語だとピッチャーの意味です。日常生活でも水をカラフェに入れて ...


フランス語ではculotte(キュロトゥ) といい、「半ズボン」 ...  語源を「尻」とするフランス語で、「小さなお尻」または「半ズボン」の意。 一般には、女性用のスカート型パンツとして、キュロット・スカートの名で知られる。 英語の複数形「キュロッツ」は、婦人用の左右に分かれた「まち」入りスカートに対して用いられる。 本来は、17 ...

半ズボンの総称。特に 17世紀末から 18世紀末にかけて,西洋男性の着用したぴったりした膝丈の半ズボンをさす。今日では女子用の襠 (まち) の入ったズボン式スカートなども含めていう。

251研究する名無しさん:2016/11/14(月) 06:19:00
cul が「尻」

252研究する名無しさん:2016/11/14(月) 07:11:55
つまり巨尻の女がキュロットをはくのは語源からすれば矛盾だと。

253研究する名無しさん:2016/11/14(月) 07:50:45
激しく御意

254研究する名無しさん:2016/11/25(金) 04:29:09
キュロット・スカート って、お尻の形が共著言うじゃなくて強調されて良いよね

255研究する名無しさん:2016/12/06(火) 04:15:15

> 北欧神話のアース神族って、インド神話のアスラと関係あるのかな?


> アース神族(古ノルド語:Ás, Áss, 複数形:Æsir エーシル, 女性形:Ásynja, 女性複数形:Ásynjur, 古英語:Ós, ゲルマン祖語再建形:*Ansuz, アサ神族とも)とは、北欧神話における最高神オーディンを長とする神々の系統のことである。 スノッリ・ストゥルルソンが ...


Arseはケツだよ。

256研究する名無しさん:2016/12/13(火) 12:10:48

 According to Fields, Nico once attacked a mixed-race woman in a restaurant with a smashed wineglass, saying "I hate black people".

 During a performance in Berlin, the audience rioted after Nico performed the German national anthem "Deutschlandlied", including a verse omitted since 1945 for its nationalist associations.[23]  ← あとで調べる

 However, Nico dedicated this performance to militant Andreas Baader, leader of the anti-fascist Red Army Faction.[24]

ナチス・ドイツ時代には1番のみを国歌としていた。そのため、この歌詞は覇権を正当化するもので、ナチス・ドイツの覇権主義の野望が盛り込まれており、 また戦後ドイツの領土ではなくなった地名が含まれている 【なるほど!】 、ということで、第二次世界大戦後は批判を受けた。

Wenn es stets zu Schutz und Trutze

257研究する名無しさん:2016/12/23(金) 12:18:53
チリのテレビ局が韓国ロリコン外交官を成敗! 13歳少女にキスを迫る場面が全世界に

  実はこの映像は、ドッキリ番組用に撮影されたもの。隠しカメラで問題のシーンを撮影していたことを知らせると、外交官は取材陣の手を握り、「お願いだから放送しないでくれ」と何度も懇願。頭を下げ続けた。  「Por favor! Por favor!」

 ↓ このメガネのオバさんが13歳少女?

"en tus pechos"   ttp://www.cyzo.com/images/channel13.jpg

     河本準一みたいな顔だ


巨乳でもぺチョなのはな〜んだ?

258研究する名無しさん:2016/12/23(金) 14:28:19
1個でも万個と言うがごとし。

259研究する名無しさん:2016/12/30(金) 05:11:43
Feliz Navidad   by  ホセ・フェリシアーノ

Feliz Navidad
Feliz Navidad
Feliz Navidad    Prospero Año y Felicidad

 Prospero año y Felicidad  ((新しい)年と幸福を繁栄させよう)

 Feliz Navidad y Próspero Año Nuevo!    (フェリス・ナビダー・イ・プロスペーロ・アにょ・ヌエボ)   メリークリスマス、そして よいお年を!

260研究する名無しさん:2016/12/30(金) 05:24:29

 Próspero Año Nuevo < 語順に違和感

 Prospero Año     < 語順に激しく違和感 !


 Próspero の O にヒゲが有ったり無かったりにも違和感

261研究する名無しさん:2016/12/30(金) 09:28:25
あの、ぬえ棒?

262研究する名無しさん:2017/02/08(水) 05:44:35

 食スレ> 1294 :研究する名無しさん :2017/02/08(水) 00:15:38   豆乳を投入。


 たしかアメリカの牛乳業界が 「Soy Milk」 は、ミルクじゃないからミルクと言うな、という運動してる。

263研究する名無しさん:2017/02/08(水) 08:49:50
うるせえよ糞アメ公が。そういう奴がいるから「コーヒー牛乳」も「フルーツ牛乳」も変なカタカナになった。

264研究する名無しさん:2017/02/08(水) 09:45:34
だったらプレイリー・ドッグは犬かよ。ミーア・キャットは猫かよ。馬鹿アメ公が。

265研究する名無しさん:2017/02/08(水) 09:53:26
短期大学は大学かよ。

266研究する名無しさん:2017/02/08(水) 10:31:34

> 実は「コーヒー牛乳」や「フルーツ牛乳」という名前は、もう使用できなくなったのです。

それは、2000年に起きた「雪印集団食中毒事件」が影響しています。戦後最大の集団食中毒事件を引き起こしてから、 牛乳表記に対する規制が強化され、2003年から生乳100パーセントの牛乳にしか”牛乳”という文字が使えなくなったのです。(牛乳しか牛乳と呼ぶ事ができなくなった。)

「コーヒー牛乳」という名前を使用できなくなった会社は、牛乳という意味を表す、フランス語「レ」(オ・レ の オは前置詞) ・ イタリア語の「ラテ」を、商品名に使うことで対応したのです。

その結果、コーヒー牛乳=「カフェオレ ・ カフェラテ」 になってしまったのです。  

日本では、 ●本場フランスの「カフェオレ」・ ●コーヒー牛乳から移行した「カフェオレ」 ●メーカーが本場に近づけようとしてる「カフェオレ」 など、いろいろな種類のものがあるようです。

ただし、一定の条件を満たせば・・生乳100パーセントでなくても「ミルク」という表示を使ってもいいそうです。   つまりコーヒー牛乳は駄目ですが、コーヒーミルクという表示はOKなのである。(なんかかっこ悪い^^)

267研究する名無しさん:2017/02/08(水) 10:43:40
なまちちっすか。

268研究する名無しさん:2017/02/08(水) 11:03:23
銭湯で湯上りに飲むのはカフェオレでもコーヒーミルクでもなくコーヒー牛乳。これは絶対に譲れん。

269研究する名無しさん:2017/02/08(水) 13:45:10
せいにゅう

270研究する名無しさん:2017/02/08(水) 13:51:50
実体が同じでも名称に拘ってるのは、「授業じゃない講義だ!」のオヂサンかな?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板