したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

機械工学

69研究する名無しさん:2016/10/05(水) 11:38:12
それで「この樹なんの樹」のCMから日立国際電気と日立工機が消えてたのか。
というか関連会社のクレジットがどんどん消えてるよね。日立もとうとう衰退まっしぐらか。
なぜか日立グループは埼玉の音響機器メーカークラリオンを買収したけど今更車の音響機器に未来があるとは・・・

あと日立キャピタルって奨学金返済(債権回収)に手を出したからなのか「この樹なんの樹」のクレジットから姿消したよね。
企業CMって本当国の盛衰がよく分かる証拠品だわ。大企業ほど死相が出てる。中には東芝のように企業CMが出せなくなった大企業もうなるほどある。

70研究する名無しさん:2016/10/05(水) 11:43:18
この毛なんの毛気になる毛

71研究する名無しさん:2016/10/05(水) 11:44:34
「この樹なんの樹」のCMを食い入るように眺めているのですね?

72研究する名無しさん:2016/10/05(水) 11:46:14
録画して再生して一時停止して巻き戻してひとつひとつ確認しているのかな?

73研究する名無しさん:2016/10/05(水) 11:48:16
>>72
そんなバカがどこにいるんだよ。
自分の就職先の企業ぐらい、異変に気が付くわ。

74研究する名無しさん:2016/10/05(水) 11:49:02
へー。文系コンプ君って日立関係の社畜だったの?

75研究する名無しさん:2016/10/05(水) 11:56:25
>>74
昔は豪華社員寮を自慢して「日立ニュース」とかCM流してたわ。
ってか常磐地区(福島)という時点で気が付けや。

76研究する名無しさん:2016/10/05(水) 11:57:50
文系コンプ君ってけっこうおっさんなんだな。じじいと言ってもいいぐらいの年齢か?

77研究する名無しさん:2016/10/05(水) 12:04:56
>>76
お前もルネサステクノロジとかエルピーダとか聞いたことあるだろ?
大企業だからって安泰とは限らない。

78研究する名無しさん:2016/10/05(水) 12:06:08
この人、俺様よりは年上みたいだから、君付けは失礼だったな。

「文系コンプ爺」に改名しよう。

79研究する名無しさん:2016/10/06(木) 09:25:41
富士通、レノボとパソコン事業統合へ ブランドや工場は存続

産経新聞 10月6日(木)0時42分配信
富士通がパソコン事業を世界最大手の中国、レノボ・グループと統合する方向で調整していることが5日、分かった。分社化したパソコン事業にレノボが過半を出資する方向で調整している。早ければ月内の合意を目指す考えで、富士通はレノボとの事業統合により競争力強化を目指す。

 富士通が福島県伊達市と島根県出雲市に持つパソコンの生産拠点は、統合後も維持する方針。富士通は「FMV」のブランドで、主に国内向けのパソコン事業を手掛けていた。

 ただ、近年はスマートフォンやタブレット端末などの普及により、パソコンの市場は縮小している。このため、富士通は一時、東芝やVAIO(長野県安曇野市)とのパソコン事業統合を検討していたが、合意に至らなかった経緯がある。

80研究する名無しさん:2016/10/06(木) 09:29:56
富士通とNECのPC事業はこれで事実上レノボ・グループに飲まれた。
どんどん日本国が売れるものが減っていく。
携帯電話とPCを失ったってこれは大きいよ。もう本当にこの国は特殊機械と自動車だけで食ってる状態にまで落ちたね。
さてその自動車だって電気自動車になったら果たして競争に付いてこれるのか。
電気自動車って要は自動車の家電化だからね。日本の家電製品がことごとくやられたのを見ると危険だわ。
ああ、あとコピー機が日本独占か。コピー機だけじゃねえ。

81研究する名無しさん:2016/10/06(木) 09:40:18
単価が下がって旨味のある商売じゃなくなってたし、若い人はパソコンよりスマホだからねぇ。
スマホといえば、samsungのギャラクシーは回収交換済みのものが飛行機内で煙出したらしいね。
怖くて使えんわ。

82研究する名無しさん:2016/10/06(木) 10:21:26
サムソンがこけたとしてもアップルとかあるだろ?
まあ中身は中国製なんだけどね。というか今のスマートフォンって大半が中国で韓国の時代じゃないよ。
あとスマートフォンだけで食えるわけじゃないから。
日本はまずTV、冷蔵庫、洗濯機、PC、携帯電話、ラジカセ、音響機器と全部やられたから。
素材(化学)業界は高水準のものなら勝ってるけど。あと鉄鋼と造船は韓国にやられたよな。
でも化学は一番大事な製薬が欧米に負けてる状態だし。元から輸入超過でファイザー1社分にもならないらしいよ、日本の製薬メーカー全部集めても。

83研究する名無しさん:2016/10/06(木) 10:35:50
ttp://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/nenbet.htm
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4750.html
今から当たり前の事言います
・「失われた20年」の中で輸出金額だけ突出して儲けているのが日本(ただし東日本大震災から数年間は天然ガス代などの方が高くついた)。
・内容は圧倒的に輸送機械、化学。つまりマシーンで食ってる国だ。電子は95年をピークに激減(壊滅)。
・でも外需は日本のGDPの20%も行かないのでいくら貿易黒字をあげても全然GDPに寄与しない。
・そもそも内需が激減してるから設備投資金額を回収しようとして輸出してるのが現実。
・その自動車産業だって工場の80%が海外移転してしまった。ちゃんと国内で作っているのは今やマツダただ1社のみ。

84研究する名無しさん:2016/10/06(木) 16:15:22
で?

85研究する名無しさん:2016/10/06(木) 16:23:50
>>84
日本はどうすべきか。答えはもう出てるじゃないですか。
1つは伝統工芸品を輸出する。一番工業製品で付加価値が高い。これは機械じゃ絶対に無理。なのにそういう職人がどんどん減ってる。
バカだよね。これでまず雇用がだいぶ確保できる。本物のクールジャパンはアニメとか漫画じゃないですよ。
輪島塗とか有田焼とか益子焼とかいろいろあるでしょ。日本でしか作れないもの。

86研究する名無しさん:2016/10/08(土) 16:30:27
物流業界で進む“無人化”への挑戦 次の一手はロボットピッキング

日刊工業新聞電子版 10月8日(土)15時42分配信
自動倉庫・仕分け・搬送装置でロボ先行

 人手不足に悩む物流業界で、物流施設の自動化にロボットを活用する動きが進んでいる。自動倉庫や仕分け装置、搬送装置などで物流現場の自動化が進んだ。だが、発送先別に商品を詰め合わせる「ピッキング」など一部の作業はいまだ人海戦術に頼っている。これらの作業から人を解放しようとロボットを導入したシステム提案が増えてきた。(石橋弘彰)

【ピッキング】
 産業用ロボットによる自動化システムを得意とする旭興産(山口県岩国市)は、多軸ロボットによるピッキングシステムを各社に提案中。長年のノウハウを生かし既存の機器を組み合わせ、比較的安くシステム構築できることが特徴だ。

 上部のカメラセンサーで対象物の位置を捉えて砂糖袋のような多少形が変わるものでも器用に持ち上げる。対象物のデータをプログラムすれば、複数の形の違う商品をピッキングできる。同社技術者は「低コストでシステム構築することが物流向けでは不可欠」と強調する。

87研究する名無しさん:2016/10/13(木) 10:58:20
「プリウス」21万台リコール=駐車ブレーキに不具合―トヨタ

時事通信 10月12日(水)14時4分配信
トヨタ自動車は12日、駐車ブレーキに不具合があったとして、「プリウス」21万2490台(2015年10月〜16年10月製造)のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。

 
 同省によると、設計不良により部品の固定が不適切で、走行中の振動で外れてブレーキが利かなくなる恐れがある。固定用部品を追加して対応する。停車時にブレーキが利かなくなるトラブルが17件あったが、事故は起きていない。

 海外に輸出した約13万台でも同様の措置を取るという。

88研究する名無しさん:2016/10/17(月) 16:25:11
大和に搭載したかった、、、、、

三井造船玉野事業所(岡山県玉野市玉)は、国内最大のコンテナ運搬船向けに、出力約10万馬力の超大型ディーゼルエンジンの製造を始める。今治造船(愛媛県今治市)から約200億円で13基受注した。玉野事業所の設備を増強し、2017〜19年にかけて納入する。

 受注したのは、シリンダー直径95センチの11気筒のエンジン。長さ21・4メートル、幅5・3メートル、高さ15・3メートル。三井造船がライセンスを取得して製造するMANディーゼル&ターボ社(ドイツ)製では世界最大級の出力となる。今治造船が丸亀事業本部(丸亀市)と西条工場(愛媛県西条市)で建造する20フィートコンテナを2万個積めるコンテナ船に搭載される。

 玉野事業所で手掛けているエンジンは、シリンダー直径50センチの6〜7気筒、1万5千〜2万馬力程度が主流。過去に10万馬力級を製造したことはあるものの、今回はまとまった量を受注したことから、同事業所内の機械工場の設備を増やして対応する。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161009-00010002-sanyo-bus_all

89研究する名無しさん:2016/10/18(火) 15:53:44
日立がロボット掃除機に参入 13年越しの商品化、11月発売

産経新聞 10月17日(月)18時9分配信
日立アプライアンスは17日、家庭用ロボット掃除機市場に参入すると発表した。第1弾として、コンパクトなボディーで狭いところでも掃除ができる製品「ミニマル」(10万円前後の想定)を11月19日に発売。成長が見込め、国内外のメーカーの競争が激化する国内市場で10%程度のシェア獲得を狙う。

 ミニマルは幅25センチ、高さ9.2センチのコンパクト化を実現。複数のセンサーで周囲の状況を素早く判断し、イスの脚など障害物をよけたり、家具の隙間に入ったりするなど100以上の行動パターンを自動的に選択する。

 小型で高効率のファンモーターや、床面の溝からごみをかき出す「回転ブラシ」と、カーペットの綿ぼこりをかきとる「かきとりブラシ」を組み合わせ、床面をまんべんなく掃除できる。また、自動で充電台に戻るたびに強い気流でダストケース内のごみを圧縮。簡単に手入れができるようにした。

90研究する名無しさん:2016/10/18(火) 15:57:02
国交省「びっくり提案」に鉄道業界が猛反対

東洋経済オンライン 10月17日(月)6時0分配信

そこで「Aトレイン」ですよ。

91研究する名無しさん:2016/10/18(火) 18:30:56
Aとレイン

92研究する名無しさん:2016/10/28(金) 17:01:53
ソニー関係会社で元役員と元社員が不正行為--損害は9億円

CNET Japan 10/28(金) 15:46配信
ソニーとソニーセミコンダクタソリューションズは、関係会社である、ソニーLSIデザイン(SLSI)の元役員と元社員による金銭の不正に支出、着服があったと発表した。元役員と元社員複数名が、取引先との間で実態とは異なる業務の発注などの方法で不正行為を行っていたという。

 社内調査によると、不正行為は2012年2月から2016年9月の約4年半の間に繰り返し行われ、SLSIにおよそ9億円の損害があったとのこと。今回の不正行為に関与していた元役員、元社員計5名は、10月28日までに解任、懲戒解雇されている。

 ソニーでは、SLSIの人事、組織改革を直ちに実施し、内部管理体制の一層の強化、社内規程や内部通報制度の周知およびコンプライアンス教育をさらに徹底し、再発防止に努めるとしている。

93研究する名無しさん:2016/10/28(金) 17:04:34
昔はアンダーテーブル(闇研)でヒット商品をどんどん出してた会社だったのに、
今は金の亡者か。
理想の工場建設という創業者の意思はどこに消えたんだ?
ソニー、10年前から終わってる。というか終わってる度が加速してる。

94研究する名無しさん:2016/10/28(金) 17:16:58
自動ブレーキシステムの意外な盲点、「自動洗車」で立ち往生が多発 

Forbes JAPAN 10/28(金) 17:00配信
原因は、衝突被害軽減ブレーキシステムに使われるセンサーが固体である「壁」と、生地でできた縦型ブラインド状の洗車用の「ソフト・ミッター・カーテン」を区別できないことだという。自動ブレーキシステムのセンサーにとっては、どちらも衝突を回避すべき大型で危険な障害物なのだ。洗車場を運営する事業者からも同様に、自動ブレーキシステムが原因で自動洗車中に車が動かなくなったとの報告が寄せられている。

95研究する名無しさん:2016/10/28(金) 17:17:34
だから、カメラ型レーダーではダメなんです。ミリ波レーダーでないと。

96研究する名無しさん:2016/10/28(金) 18:41:57
何でも自動化するからだ。車ぐらい自分で動かせ。

97研究する名無しさん:2016/10/28(金) 21:03:37
当方の某クルマはミリ波レーダーですが、勤務先のクルマ出入り口が工事中で大きな段差が
あった時に誤作動しまくりでしたよ! 解除し忘れて徐行していると壁にぶつかったのかと
思うくらいガンと止まり、心臓に悪い止まり方でしたよ!

98研究する名無しさん:2016/10/28(金) 21:47:11
疑問符禿が感嘆符禿になったようだな。

99研究する名無しさん:2016/10/29(土) 17:05:25
>>98

その二つには質的に大きな違いがある。

前者はバカあるいは言葉の破壊者、後者はクセのあるもの。

100研究する名無しさん:2016/10/29(土) 17:38:40
ばかですか?!

101研究する名無しさん:2016/10/29(土) 20:06:07
おれのちんこはすでに全自動

102研究する名無しさん:2016/10/29(土) 22:43:21
児ポ法違反で通報しますた

103研究する名無しさん:2016/10/31(月) 10:57:08
サニーは、12年前の2004年に日本市場からは消滅。そのコンセプトはタイで生産し日本に逆輸入してきた「ラティオ」が引き継いできたものの、すでに輸入は中止。日本国内は在庫販売のみになっている。今年中にもラティオの日本販売は終了する見込みだ。サニーから続いた日産の小型セダンの系譜が50年目という節目で途切れる。

104研究する名無しさん:2016/10/31(月) 10:59:09
三菱もゴーンの大リストラで終わるんだろうな。

105研究する名無しさん:2016/10/31(月) 11:05:35
>3359 :自動車技術者 :2016/10/30(日) 19:12:15
>島根県安来市にある日立金属、冶金研究所が境界潤滑の原理を解明し、炭素結晶の競合モデル(通称 ダイヤモンド理論or CCSCモデル)として発表した。
機械工学上40年ぶりの進歩であると関係者が称賛。自動車のみならず様々な機械の効率向上につながるものだとも言う。

こういうのはちゃんと機械工学スレッドに書き込んで欲しい。

106研究する名無しさん:2016/10/31(月) 11:14:04
銀ケルメットとか今でもあるのかな?

107研究する名無しさん:2016/10/31(月) 11:18:06
ダイヤモンドに近い合金なら超硬合金というものが既に存在してるのだが。
タンガロイがそうだったでしょ。東芝が切り捨てたいわきにあるドリルメーカー(旧東芝タンガロイ)。
何を今更と言いたい。不二越(富山市)さんも超硬合金作ってたでしょ。

108研究する名無しさん:2016/10/31(月) 11:20:10
銀(メッキ)ケルメット、だよな。

109研究する名無しさん:2016/11/01(火) 09:10:53
チタンは自己潤滑性が皆無なので
チタン同士で擦れ合う状況で発火火災になる

110研究する名無しさん:2016/11/01(火) 23:07:31
三菱自、10万台リコール=ワイパー不具合

時事通信 11/1(火) 16:31配信
三菱自動車は1日、ワイパーに不具合があったとして、「アウトランダー」「RVR」の2車種計10万797台(2005年9月〜14年1月製造)のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。

 ワイパーが作動しなくなるなどのトラブルが10年2月以降に76件あったが、事故は起きていない。

 国交省によると、ワイパーの防水処理が不適切でモーターなどに雨が入り、部品が腐食して作動しなくなる恐れがある。設計不良が原因で部品を交換して対応する。

 米国や中国に輸出するなどした計約136万台も同様の措置を取るという。

111研究する名無しさん:2016/11/01(火) 23:11:31
三菱ってリコールやたら多くね?

112研究する名無しさん:2016/11/01(火) 23:19:56
リコール隠し・燃費不正の三菱。
怖くて乗れない。もっとも売り上げの90%は海外(輸出、現地生産)なんだとか。

113研究する名無しさん:2016/11/01(火) 23:23:00
でもバスとか乗ると結構な割合で三菱だよね。

114研究する名無しさん:2016/11/01(火) 23:29:55
三菱ふそうねえ・・・
タイヤ飛ばしたからな。

115研究する名無しさん:2016/11/01(火) 23:34:49
三菱ふそうってダイムラーグループのままじゃなかったっけ?
おいしい部分だけダイムラー。ゴミは日産に押し付けるとw

116研究する名無しさん:2016/11/01(火) 23:37:01
>>113
いすゞや日野には勝てない。というか一度失った信頼は取り戻せない。
というかいすゞはもう一回乗用車部門に復帰してくれないかな。

117研究する名無しさん:2016/11/01(火) 23:51:40
117クーペかっこよかったよな。あとベレットとか。

118研究する名無しさん:2016/11/02(水) 00:29:30
>>116
ジョー・イスズ、カムバーック!

119研究する名無しさん:2016/11/02(水) 05:01:13
いすゞジェミニは良かったのにな

120研究する名無しさん:2016/11/02(水) 05:17:25
学生時代、自動車教習所に通っていた時、東北弁の指導員が居て、「エス字」に入る指示を
「いすゞ」と聞き間違えたために検定不合格になった暗い過去を思い出しましたよ!

121研究する名無しさん:2016/11/02(水) 06:04:41
ダウト。それが原因じゃないだろ。

「いすゞに入る指示」なんて有り得ないし。

122研究する名無しさん:2016/11/02(水) 08:54:37
Gemini I love you 誰のそばにいても
ラストのチークは私と踊って by川島なお美

123研究する名無しさん:2016/11/02(水) 09:00:58
ダウト君、相変わらず読解力ないね。

124研究する名無しさん:2016/11/02(水) 09:11:52
>>119
バブル期の過剰投資で乗用車部門から撤退を余儀なくされた。
つまりいすゞの黄金期もジェミニのおかげ、乗用車撤退部門のきっかけを作ったのもジェミニのおかげ。
あと、ジェミニのCMは伝説級だよね。

まあASKAという隠れ名車もあったみたいだけど、この車実はOEMなんだってね。

125研究する名無しさん:2016/11/02(水) 09:16:42
フローリアンとかピアッツアってのもあったな。

126研究する名無しさん:2016/11/02(水) 09:17:15
あとベレルとか。

127研究する名無しさん:2016/11/16(水) 14:16:40
日立、「レンズなしカメラ」開発 2年後の実用化目指す

朝日新聞デジタル 11/15(火) 18:48配信

日立製作所が開発した「レンズレスカメラ」。三脚に固定したカメラで撮影し、画像処理したリンゴの写真がパソコン画面に表示された

128研究する名無しさん:2016/11/16(水) 16:42:18
ピンホールカメラなら昔からあるぞw

129研究する名無しさん:2016/11/17(木) 03:53:22
小学校の理科の時間の、紙焼き不可の針穴写真機ですね?

130研究する名無しさん:2016/11/20(日) 13:24:55
曰立の基盤研究所から私大の教授に栄転とか結構あるの?

131研究する名無しさん:2016/11/20(日) 13:46:18
節子、それ栄転やない、転落や。

132研究する名無しさん:2016/11/20(日) 15:19:11
それが出来なかった人がここで(中堅以上の)私大とか文系を妬んでいつも同じことばかり書いているよね。

133研究する名無しさん:2016/11/20(日) 23:38:32
機械工学なんて半分以上が企業経験者。

134研究する名無しさん:2016/11/28(月) 11:10:20
>>実は決定的な脆さを抱えた構造の艦であったことなど、

どんだけの防御力があればまんぞくなんだよw


NHKスペシャル 戦艦武蔵の最期 〜最新科学が迫る“真実”
NHK総合 2016年12月4日(日) 午後9時00分〜9時49分

人類史上最大の戦艦でありながら日本海軍のトップシークレットとして、その存在やデータを徹底的に隠蔽されてきた戦艦「武蔵」。
太平洋戦争の真っ只中に米軍機の猛攻を受け壮絶な最後をとげたとされている。
去年3月、フィリピン沖の海底1000mの深海で発見され、アメリカのプロジェクトチームによって初めて映像が記録、公開された。
こうした記録映像やNHKが独自に入手した新資料の詳細な分析から、いま、歴史の定説を覆す武蔵の実像が次々と浮かび上がってきている。
日本の最高技術を結集し“不沈艦”とまで言われた武蔵だが、実は決定的な脆さを抱えた構造の艦であったことなど、知られざる実態が明らかになりつつある。
番組では、NHKが開発してきた映像解析技術と新資料から「武蔵の実像とその最後」を完全再現。
わずかとなった元乗組員の生存者や、世界の軍事専門家たちと共に、歴史の闇に埋もれてきた戦艦武蔵の真実に迫る。

ttp://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20161204

135研究する名無しさん:2016/11/28(月) 12:01:18
>>133
企業研究者の方が圧倒的に実績が上だからね。
特に輸送機械は。

136研究する名無しさん:2016/12/14(水) 13:42:29
従来機より7割以上小型化したロボット専用コントローラー

MONOist 12/13(火) 7:10配信
川崎重工業は2016年12月1日、小型ロボット用コントローラーの「F」シリーズとして「F60」を発売した。同社の小型汎用ロボット「RS003N」「RS005N/L」「RS006L」「RS010N」と、医薬・医療用ロボット「MC004N」「MS005N」に使用できる。

 F60は、部品を集約して配置を最適化することで、筐体のサイズを抑えた。体積が従来機「E7X」より約77%小型化した他、質量も8.3kgと約72%削減しており、19インチのラックに設置できる。

 消費電力も削減した。ロボットが動作する時に発生する回生エネルギーを電力として再利用したり、使用部品や制御機構を見直したことで、従来機より電力消費量を10%以上削減した。

 また、それぞれの規格に対応するため、国や地域によって異なっていたコントローラーの仕様を共通化した。さらに、Bluetoothインタフェースを内蔵し、タブレットなどから接続可能にした。32チャンネルのI/Oユニットは4基まで増設できる。

 同社はこれまで、医療用や半導体製造装置用など、ロボットの用途ごとにコントローラーを提供してきたが、Fシリーズは多様な用途に対応できるように開発された。今後、半導体製造用のクリーンロボットや双腕スカラロボット向けにもラインアップを拡大していく。

137摺動軸受特殊鋼屋:2017/02/10(金) 22:57:40
 スリーボンドも不二越も鳥取大学もなんのトライボロジストの半世紀にわたる夢など
実現できていない。境界潤滑の原理解明者は島根大学客員教授の久保田邦親博士だと思う。

138研究する名無しさん:2017/02/10(金) 23:56:09
本人ですか?

139研究する名無しさん:2017/03/19(日) 16:05:45
ニコン、最終赤字90億円に拡大 17年3月期  映像で特損
2017/2/13 15:55 日本経済新聞
 ニコンは13日、2017年3月期の連結最終損益が90億円の赤字(前期は182億円の黒字)になりそうだと発表した。従来予想(60億円の赤字)から赤字幅が拡大する。1〜3月期に映像事業などで構造改革に伴う特別損失を計上するのが響く。通期の構造改革費用は従来計画の480億円から530億円に増える見通しだ。

 売上高は8%減の7500億円、営業利益は39%増の440億円と、それぞれ従来予想の8000億円、490億円から下方修正した。スマートフォン(スマホ)の普及により、デジタルカメラの販売が苦戦している。熊本地震の影響でカメラの主要部品の供給が滞ったことも響いた。

 同時に発表した16年4〜12月期の連結決算は、最終損益が8億3100万円の赤字(前年同期は187億円の黒字)、売上高が前年同期比8%減の5658億円、営業利益が67%増の421億円だった。

140研究する名無しさん:2017/03/19(日) 16:08:59
ニコンは国内従業員の1割にあたる1000人規模の人員を削減した。
これのどこが好景気なんだがおっさんには良くわからん
リコーはもっと火を噴いてるけど。
キヤノンだけ医療機器で儲けてるが。でもこれって旧東芝メディカルものだしな・・・

141研究する名無しさん:2017/03/19(日) 16:16:26
ニコンは「ニコンようかん」を売るまで困窮してる。
つまりもう精密機械じゃ食えないってことだよ・・・

142研究する名無しさん:2017/03/19(日) 16:28:31
ニコンようかんとかwwwwwwwwwwwwwwww

143研究する名無しさん:2017/03/19(日) 16:29:41
じゃあリコーはリコーせんべいでも売ったほうがいいぞ。
キレイにせんべいの文字もコピー出来ますとwwwww

144研究する名無しさん:2017/03/19(日) 16:30:30
ていうかカメラを比べても性能、画質、アフターサービスなどあらゆる点で昔からキヤノンの方が上だったけどね。

145研究する名無しさん:2017/03/19(日) 16:53:30
というかカメラ産業だけ見てもコニカが消えてるよね。
ペンタックスもそういえば消えた(ブランド名は残ってる)
オリンパスは粉飾決算で風前の灯

146研究する名無しさん:2017/03/19(日) 16:56:06
ニコンのカメラ使ってるのは昔から報道屋ばっかりだったじゃん。芸術系の写真家はたいていキヤノン。

147研究する名無しさん:2017/03/19(日) 17:01:24
芸術系プロが選ぶのはキヤノンなのか。へえ。

148研究する名無しさん:2017/03/19(日) 17:05:09
マニアックな素人はライカとかコンタックスとかに走ってたけどね。

149研究する名無しさん:2017/04/07(金) 16:57:53
ある農夫が、ハイテクの搾乳機を注文した。
その機械が届けられたときは、ちょうど妻が留守にしていたので、彼はまず自分を実験台として試してみることにした。
彼は自らのペ●スを機械に挿入し、スイッチを押した。あとは全自動だった。
まもなく、この機械は彼の妻と同じくらいの快楽を与えてくれるということが判明した。
だが、その快楽も果てると、今度はペ●スを機械からはずすことができなくなってしまった。
説明書を読んだが、解決策はどこにも見あたらない。
機械の全てのボタンを押してみたが、状況は全く変わらない。
とうとう、彼はメーカーのカスタマーサービスに電話をすることにした。
「もしもし。つい先日、御社の搾乳機を購入した者です。大変素晴らしく動くのですが、牛の乳房から外すにはどうしたら良いのでしょうか」
「ご心配要りません。」
カスタマーサービスマンは返事をした。
「2ガロン分たまったら自動的に外れます」

HAHAHAHAHA

150研究する名無しさん:2017/04/07(金) 21:22:03
あまりおもしろくねえな。

151研究する名無しさん:2017/04/07(金) 22:15:49
んが。

152研究する名無しさん:2017/04/12(水) 13:40:00
東芝メモリ事業出資 「日本連合」案に経済界から疑問の声相次ぐ
SankeiBiz 4/12(水) 8:15配信
東芝が売却手続きを進める半導体新会社「東芝メモリ」に対し、経済産業省や経済界の呼びかけで日本企業連合が共同出資する構想が暗礁に乗り上げている。世耕弘成経済産業相は11日の記者会見で「入札の間に入ることは基本的にあり得ない」と否定。経済界からも懐疑的な声が相次いだ。

 世耕氏は東芝メモリへの出資について、「投資に価値があるか、株主に説明がつくかで個々に企業が判断することだ」と説明する。

 また、東芝社外取締役を務める経済同友会の小林喜光代表幹事も同日の記者会見で「過去にはあった話だが非常に難しい」と指摘。経団連の榊原定征会長や日本商工会議所の三村明夫会頭も否定的な見方を示す。

 スマートフォンの記録媒体などに使われる東芝のフラッシュメモリーは一部で軍事転用が可能。中国などへの技術流出を防ぐため、政府内では日米で企業連合を組む構想があり、経産省が水面下で打診していた。

 ただ、3月の入札には日本企業が参加せず、中核になる企業が見つからない。東芝の半導体を使う複数社がそれぞれ100億円前後を負担する“奉加帳方式”も浮上したが、「(買収に必要な)兆円規模の投資を集めるのは難しい」(金融筋)と指摘されている。

153研究する名無しさん:2017/04/16(日) 16:25:11
自動運転で荷物届ける「ロボネコヤマト」がいよいよ開始--藤沢市の一部から
4/16(日) 13:14配信 CNET

ヤマト運輸とディー・エヌ・エー(DeNA)は4月16日、自動運転で荷物を届けることを見据えた「ロボネコヤマト」の実証実験を、4月17日から国家戦略特区である神奈川県藤沢市の一部エリアで開始することを発表した。深刻化するドライバー不足や再配達問題の解消を目指す。対象エリアは、藤沢市の鵠沼海岸1〜7丁目、辻堂東海岸1〜4丁目、本鵠沼1〜5丁目で、約3万人(1万2000世帯)がサービスを利用できる。実施期間は4月17日から2018年3月31日まで。

 実験では、車内に保管ボックスを設置した専用の電気自動車を3台使用し、ヤマト運輸の施設を利用する。将来的には完全自動運転を目指すが、今回の実験ではドライバーによる有人運転で荷物を届ける。ただし、顧客が自身で荷物を車両から取り出すことを想定していることから、ドライバーは荷物の受け渡しなどには関与しない。

 両社では、新たな荷物の受取り方を検証する2つのサービスを展開する。1つ目が、10分刻みで配達時間帯を指定して荷物を受け取れるオンデマンド配送サービス「ロボネコデリバリー」。対象エリア内であれば、最寄駅や会社など自宅以外の場所でも受け取りが可能。冷凍や冷蔵商品にも対応しており、荷物が到着する3分前にスマートフォンに自動音声で通知する。配達対応時間は8〜21時。

154研究する名無しさん:2017/04/16(日) 16:33:50
記事コピペ乙。

155研究する名無しさん:2017/05/02(火) 17:06:54
模擬市街路を使った自動走行の実証試験、日立オートモティブが実施
レスポンス 5/1(月) 14:30配信
日立オートモティブシステムズは、クラリオンと共同開発した各種センサーを市販車に搭載し、2016年12月から2017年3月にかけて、自動車安全運転センター 安全運転中央研修所(茨城県ひたちなか市)の模擬市街路で実証試験を実施した。

自動走行の実現には、単一センサーでは得られない、より高度な認識機能が必要となる。そのため、日立オートモティブシステムズは、ステレオカメラをはじめ、前・後側方レーダー、前方遠距離レーダー、クラリオンの周辺監視カメラなど、複数のセンサーを組み合わせたセンサーフュージョン機能を装備することで、高度な認識機能を実現している。

今回の実証試験では、「交差点左折時の先行車と横断中の自転車・歩行者の検知、認識」「交差点右折時の先行車と横断中の自転車・歩行者の検知、認識」「交差点通過時の通過または右折待ちをしている対向車、横切り車両、自転車・歩行者の検知、認識」「一般道走行時の路肩停止車両や低速走行車、および自転車・歩行者の検知、認識と回避走行」といった一般道における4件のユースケースを想定して実施した。

その結果、検知対象物の的確な認識が難しい交差点右左折時におけるセンサーフュージョン機能の課題を抽出。また、車線まで認識できる模擬市街路の高精度な地図を利用し、地図ユニットが出力する自車位置と方位の誤差が目標値内に収まっていることも確認した。

日立オートモティブシステムズは、今後も実証試験などによる評価検証を重ね、さらに高度な自動走行を実現する各種センサーの開発を加速していく。

156研究する名無しさん:2017/05/13(土) 22:57:11
被爆買由于日本的制造业有

157研究する名無しさん:2017/05/14(日) 05:00:26
我不喜歓中国話。

158研究する名無しさん:2017/05/14(日) 13:47:32
>>157
문과의 공부는, 대학 수험까지

159研究する名無しさん:2017/05/16(火) 18:46:42
理派的强国,中国

160研究する名無しさん:2017/05/17(水) 04:38:23
中国不用了

161研究する名無しさん:2017/06/04(日) 15:28:47
>自動車整備士養成専門学校への入学志願者数は2003年の1万1000人をピークに緩やかに減少しており、現在では6000人ほどに落ち込んでいます。

1級自動車整備士なんて4大の機械工学科出ればついでに取れる資格なのにいまどき専門とかアホじゃないのか。
まして高卒用(工業高校限定)の3級自動車整備士とかどんだけ取る奴がいるんだ。

162研究する名無しさん:2017/06/26(月) 22:12:00
>大学教員を目指すと子どもが言ったら、親が全力で阻止しようとする時代がくるのも

とっくになってる。理系は修士まで、文系は学士まで

163研究する名無しさん:2017/06/26(月) 22:13:04
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。

164研究する名無しさん:2017/07/10(月) 21:33:07
機械工学が居なくてバイオ崩ればっかりのこの掲示板おかしくね?

165研究する名無しさん:2017/07/22(土) 16:28:33
凍土壁の失敗なんか東京地検が捜査すべきことだろ。
東電と東芝は犯罪の臭いがプンプンする。

166研究する名無しさん:2017/07/22(土) 16:44:05
また日立を持ち上げたいのかな?

167研究する名無しさん:2017/07/22(土) 16:50:15
>>166
そもそも粉飾決算の時点で社長・会長逮捕だろ>東芝

168研究する名無しさん:2017/07/22(土) 17:06:35
興味ねえし。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板