[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
機械工学
1
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 14:48:40
工学部最大人気にして日本経済を支えてる人材を養成する分野でもある機械工学に関するスレッドです。
ロボット工学もこちらへ。
自動車工学(輸送機械工学)ももちろんこちら。
2
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 23:35:29
1000台規模で協調し動くロボット開発、米ハーバード大
2014年08月15日 10:17 発信地:ワシントンD.C./米国
8月15日 AFP】小さなアロマキャンドルほどの大きさのシンプルな構造のロボット1000台以上を自律移動させ、星形やアルファベットの「K」といった複雑な形状を作らせることに成功したとの研究論文が、14日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。
このプロジェクトを成功させた米ハーバード大学(Harvard University)の研究チームは以前にも、シロアリにヒントを得たロボットを開発するなど、ロボット工学分野の発展への貢献を続けている。
「キロボット(Kilobot)」と呼ばれるこれら1024台のロボットは、ハチやアリに似た行動をするように設計されており、振動モーターを使って地面を滑走し、赤外線を用いて互いと通信する。
ハーバード大工学・応用科学科(School of Engineering and Applied Sciences、SEAS)のフレッド・カブリ(Fred Kavli)冠教授(コンピューター科学)で、同大のビース研究所(Wyss Institute for Biologically Inspired Engineering)の主要研究員でもあるラディカ・ナグパル(Radhika Nagpal)氏は「特に、各自が自己組織化し問題を解決できるようなシステムからアイデアを得ている」と話す。
3
:
研究する名無しさん
:2014/10/19(日) 00:09:32
オムロンが超小型エレクトレット振動発電器をアライアンスのブースで発表
エコノミックニュース 7月27日(日)15時10分配信
「エレクトレット環境発電アライアンス」が、7月23日〜25日に東京ビッグサイトで行なわれた「TechnoFrontier2014」に出展し、エレクトレット振動発電器で駆動する小型無線モジュールなどを展示した。
同アライアンスは、東京大学大学院工学系研究科(機械工学専攻・鈴木雄二研究室)、オムロン株式会社、旭硝子株式会社、THHINK Wireless Technologies JAPAN社、テクノデザイン株式会社、小西安株式会社が協働で、世界最小クラスのエレクトレット振動発電器の啓蒙と普及に向け2013年7月に設立した組織だ。
エレクトレット振動発電とは、半永久的に電荷を保持可能な絶縁体であるエレクトレットを用い、環境中に存在する微弱な振動などを電気エネルギーに変換する技術で、地球環境のなかに薄く広く存在する光・熱・振動・電磁波などのエネルギーから微弱な電力を取り出す「環境発電(Energy Harvesting/エネルギー・ハーベスティング)」のひとつだ。電池交換やメンテナンスを必要とせず、持続的に電力を供給できることから、自立型無線デバイスの実現に貢献する技術になると期待されている。
4
:
研究する名無しさん
:2014/10/19(日) 00:11:13
光・熱・振動・電磁波などのエネルギーから微弱な電力を取り出す「環境発電」
っていうか永久発電と名前つけたほうがかっこよくね?
自立型無線デバイスってこれ宇宙で使えそうだな
5
:
研究する名無しさん
:2014/10/19(日) 22:34:00
ソニー、車載センサーを来年末出荷
時事通信 10月16日(木)20時0分配信
ソニー <6758> は16日、自動車の自動運転支援システムで目の役割を果たす画像センサーを2015年12月から出荷すると発表した。通常の監視カメラ並みの127万画素だが、光への感度は約2倍。闇夜相当の明るさでも障害物や人物を把握できる。11月からサンプル出荷を始める。
6
:
研究する名無しさん
:2014/10/19(日) 23:36:28
ユニシスと三菱商の子会社、インドネシアの金型製造者支援で業務提携
時事通信 10月15日(水)20時0分配信
【ジャカルタ時事】日本ユニシス・エクセリューションズ(UEL、東京都新宿区)と三菱商事テクノス(東京都港区)は14日、インドネシアでの金型設計支援システムや金型製造用工作機械の販売やサービス提供において、1日から業務提携したと発表した。
これでまたしても日本の匠の技術が失っていくわけだ。
一度流出した技術は円安になろうともう二度と戻ってこない。
技術というのは伝承するものだから。
7
:
研究する名無しさん
:2014/11/17(月) 14:50:23
焦点:リコールの嵐に揺れるホンダ、役員OBも社長に苦言
ロイター 2014/11/17 11:03
どんどん品質が劣化してるな。大丈夫?
8
:
研究する名無しさん
:2014/11/29(土) 18:53:15
GoProが空撮可能なドローンを開発中? - 2015年終盤に登場か
マイナビニュース 11月27日(木)15時8分配信
米Wall Street Journal(WSJ)は26日(現地時間)、アクションカメラのメーカー「GoPro」が、消費者向けドローン(無人機)の開発を進めていると報じた。GoProのドローンはアクションカメラを搭載し、2015年の終盤に500ドルから1,000ドルで発売されるという。
GoProは、アクションカメラを手がける米国のメーカー。2014年9月には、4K/30pでの動画撮影ができる「HERO4 Black」を発表した。WSJによれば、開発中のプロダクトは高解像度のカメラを搭載した飛行型ドローンだという。形状や飛行性能については明らかになっていない。なお、WSJはGoProから正式なコメントは得られていないとしている。
9
:
研究する名無しさん
:2014/11/29(土) 19:59:31
ウェアラブル端末を劇的に進化させる「ノーマリーオフ」とは?
エコノミックニュース 11月29日(土)19時44分配信
「ヘルスケア端末」として、世界的なビジネスチャンスが期待されるスマートバンドは、メーカーもこぞって参入している分野で、日本メーカーではソニーがとくに力を入れており、海外メーカーでは、アメリカのGPS機器メーカー・Garmin、中国の通信機器メーカー・ファーウェイ、韓国のサムスン電子、LGなどがスマートバンドを発売している。つい先日の2014年10月には、マイクロソフト社も、Windows Phone/iOS/Android に対応するスマートバンド「Microsoft Band」と、健康管理のできるウェブサービスMicrosoft Health を発表して話題になったばかりだ。
しかし、ウェアラブル端末の更なる普及のためには一つの大きな課題がある。それは電力使用量をできるだけ抑えて長時間駆動させるということだ。ウェアラブル機器は身につけるものであるがゆえに、他のモバイル機器など比較にならないくらいバッテリーを小さくし、かつ長時間動作できることがもとめられる。究極を言えば、「ユーザーが装着していることを忘れる」ことが理想だ。
そしてこの度、日本の優秀な研究者と技術者たちが、その理想を実現させる技術の開発に成功したのだ。ロームと神戸大学大学院システム情報学研究科情報科学専攻の吉本雅彦教授は共同で、独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下・NEDO)のプロジェクト「ノーマリーオフコンピューティング基盤技術開発」において、不揮発性メモリを活用し、処理が無い時間は電源を積極的にオフして待機電力の発生を抑制する技術の開発に成功した。これは、次世代のウェアラブル生体センサに最適な世界最小の超低消費電力技術だ。しかも、通信機能搭載で、スマートフォンからウェアラブル生体センサを制御したり、データの入出力が可能。これら動作を従来製品の約5分の1の低消費電力で実現する。
本技術は、必要に応じて電源を即座にオンする「ノーマリーオフ動作」によって消費電力の極小化を図っているが、主なポイントは3つで「消費電力が大きい心拍取得部の電力を従来比1/20に削減」「メモリ部の平均電力を1/10以下に削減」「ロジック部の消費電力を半分以下に削減」することで、世界最小の消費電力を達成している。
10
:
研究する名無しさん
:2014/11/29(土) 21:36:56
ミシンのブラザー工業、最高益へ いまやスマホの工作機メーカーに大変身
J-CASTニュース 11月20日(木)11時36分配信
ブラザー工業の業績が大きく改善している。2014年11月4日に2015年3月期の業績予想を上方修正し、純利益は従来予想より20億円増の510億円と前期比2.7倍に拡大し、8年ぶりに過去最高を更新する見通しだ。
けん引するのは工作機械部門。ミシンを祖業に100年以上の歴史を持つブラザー工業が、華麗なる変身をとげている。
■草創期の兄弟を社名に
ブラザー工業の創業は1908年、無類の機械好きだった安井兼吉氏が、「安井ミシン商会」としてミシン修理・販売業を名古屋の自宅で始めたことに遡る。その後、長男の正義氏ら息子たちが継承し、1925年に「安井ミシン兄弟商会」を設立した。その頃のミシンは米国の「シンガー」が世界を席巻し、日本国産はほとんどなかったという。そこで正義氏らは国産ミシンを製造しよう、との目標を掲げた。その後、社是ともなる「輸入産業を輸出産業にする」の精神だ。
まずは取り扱いが多く構造を知り抜いた麦わら帽子製造用ミシンの開発、発売に漕ぎ着けた。これは昭和3年(1928年)に発売されたため「昭三式ミシン」と命名され、安井兄弟が協力した成果という意味を込めてブランド名を「ブラザー」とした。これが現社名の由来だ。これをステップに1932年には家庭用ミシンの量産化にも成功。ブラザーのミシンは徐々にシンガーのシェアを奪う躍進ぶりを見せた。
この祖業の家庭用ミシンは、21世紀の今も世界で圧倒的なブランド力を誇るが、2014年3月期の連結売上高に占める割合は7%程度にとどまる。これには戦後の積極的で失敗を恐れない多角経営が影響している。
戦後の成長の足がかりは欧米に輸出した家庭用ミシンだった。このミシンで得たブランドへの信頼を足がかりに、多角化を進め、洗濯機や扇風機といった家電市場に参入。オートバイや楽器なども手がけた。
.
「財テク」には走らず製品開発
こうした多角化のうち、後の成長の柱となるプリンターを中心とする情報通信機器事業の萌芽となったのが、1960年代に開発したタイプライターだ。1984年のロサンゼルス五輪では、公式サプライヤーとしてタイプライターを提供するにいたる。
一方で、次世代を見据えた開発も進め、1971年には高速ドットプリンターを発売。1985年には電子タイプライターの生産を始めた。さらに、1980年代後半にはファクスやレーザープリンターも手がけ、今にいたる情報通信機器事業の土台を築いた。
多角化といっても失敗し撤退した事業もあるが、バブル期の他の日本企業との大きな違いは、不動産や株に投資する「財テク」にあまり興味を持たず、堅実に一歩先をゆく製品開発を進めたことにあった。そのため、日本経済がバブル崩壊に見舞われた後の1990年代も、パソコン活用が進む米国のスモールオフィス向けにファクスやプリンターを兼ねた「複合機」を大量に販売できたのだ。同じ1990年代に日本で初めて通信カラオケ事業も展開、カラオケ事業は現在も着実な利益を生んでいる。
もう一つ、ブラザー工業の「今」をけん引するのは情報通信機器に加えて、工作機械(産業機器)だ。スマートフォンの金属ボディーを削る「タッピングセンター」と呼ばれる機械など、地味だが旺盛な需要のある分野。スマホ部品を米アップルなどに納品する新興国企業の引き合いが強く、2014年9月中間連結決算で産業機器部門の売上高は前年同期比93%増とほぼ倍増し、過去最高益の業績予想を生む原動力になった。失敗を恐れずに新事業を展開するブラザー工業に学ぶ点は多い。
11
:
研究する名無しさん
:2014/11/29(土) 21:38:07
ちょっとプラザ―すげえな。まあプリンターやってたのは知ってるけど。
12
:
研究する名無しさん
:2014/11/29(土) 21:47:16
ブラザーの多角経営は知らなかったよ。
優良企業だね。
株買っておけば良かった。
13
:
研究する名無しさん
:2014/11/29(土) 22:17:44
ブラザーのプリンタがあることは知っていたが、売れているとは思わなかった。
14
:
研究する名無しさん
:2014/11/29(土) 23:11:50
いや、ブラザーのプリンタはシェア5%だよ。
ほとんどはエプソンかキヤノンだよ。でも事業としては黒字だし、インクジェット技術持ってるといろんなもんに応用できる。
15
:
研究する名無しさん
:2014/12/09(火) 15:42:14
人工知能で人類は滅亡する? ホーキング博士の警告で議論再燃
AFP=時事 12月9日(火)13時13分配信
本当かいな?
16
:
研究する名無しさん
:2014/12/09(火) 15:52:46
人工知能とロボットが進歩したら、ますます単純作業の雇用がなくなってニートが増えることは間違いない。
17
:
研究する名無しさん
:2014/12/09(火) 15:57:00
>>16
そうなったら人間は古代ギリシャのように文学や哲学、芸術の分野で生産すればいい。
コンピューターに芸術は無理。
人工知能に文学表現は出来ない。
18
:
研究する名無しさん
:2014/12/09(火) 16:02:22
それはもうカビの生えかけた創造産業論だろう。
だとしても
創造産業の中核を担えるようなくりえいちぶな人間は少ないし、
すそ野まで入れても大して雇用は増えない。
つまりバカや無能は不要な社会になるだけ。
19
:
研究する名無しさん
:2014/12/09(火) 16:08:08
だって、文系がバカだから流通業だの外食産業だのパチンコだの浪費産業しか生み出してないじゃん。
本来文系の使命は文化を豊かにすることが目標のはず。
でも日本人はとくにそうだけど文化が貧困だから、こんな社会しか作れなかった。
本当なら今頃日本は1日6時間労働とか週休3日制が実現していたはず。
無駄に、無意味に働きすぎ。
20
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 21:59:33
文系は、国を滅ぼす。
21
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 22:24:33
今夜も文系コンプ乙。
22
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 22:48:10
文系の学問なんて腰掛け気分のおにゃのこでも出来る
23
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 22:49:03
文系の学問は所詮腰かけ
24
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 22:50:05
我々機械工学の技術の結晶でそこらじゅうにロボット作ったら文系のみなさんは全員リストラですよ。
おもしれー世の中になりそうだよなあw
25
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 23:35:25
出来るもんならやってみなこの文系コンプ禿。
26
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 23:38:06
>>25
私は純粋に芸術や宗教や文化に携わる文系は評価してますよ。
でもゲスな経済学とか経営学とかああいう連中はほとんど消滅してほしんだよね。
というか世の中のためになってない。
27
:
研究する名無しさん
:2015/01/08(木) 17:11:36
「ものすごい英断」と驚きの声、トヨタ燃料電池車の特許無償開放
ロイター 1月7日(水)0時34分配信
[東京 6日 ロイター] - トヨタ自動車<7203.T>が単独で保有する燃料電池車(FCV)関連の特許すべての無償提供を6日発表したことについて、日系自動車メーカー各社からは「ものすごい英断」(日産自動車<7201.T>の志賀俊之副会長)などと驚きの声が多く上がった。
FCVは燃料となる水素のインフラが必要になるため、台数の拡大が急がれている。トヨタは1社の努力だけでは限界があり、他社を巻き込むことで市場創造を加速したい考えだが、次世代エコカー戦略に対する自動車メーカー各社の思惑はさまざま。トヨタの狙い通り、実際に競合他社がトヨタの技術を採用するかどうかが注目される。
日本自動車工業会(自工会)の池史彦会長(ホンダ会長)は同日、自工会主催の賀詞交歓会で記者団に対し、「将来を考えると、燃料電池車はポテンシャルが大きい」とし、特許の無償開放は参加企業を増やし、燃料電池車分野で日本メーカーによる国際標準化がより進むとして「歓迎すべき動き」と評した。
日本メーカーはこれまで自前主義が多く、個社で技術を囲い込んだ結果、「ガラパゴス化して世界標準になりにくかった」と日産の志賀副会長は指摘。特許の無償開放によって「量が増えてコストが下がり、燃料電池が普及する。そうすればインフラがついてくる」と述べ、トヨタの判断は「非常に賢い」として拍手を送った。
自動車メーカーは通常、技術流出などを警戒し、特許は有償かつ提携先に限ることが多いのが一般的。トヨタにとっても、不特定の企業などに対して無償で特許を提供するのは今回が初めてで、異例の決断だ。
28
:
研究する名無しさん
:2015/05/07(木) 18:38:10
経済産業省「第2回ものづくり日本大賞 優秀賞」受賞のアジア技研(株)が民事再生法を申請
東京商工リサーチ 2015/5/7 17:58 東京商工リサーチ
アジア技研(株)(TSR企業コード:880537590、北九州市小倉北区西港町72-39、設立平成6年2月、資本金5556万円、溝口純一社長、従業員33名)は5月7日、福岡地裁小倉支部に民事再生法の適用を申請した。申請代理人は宮原一東弁護士(桜通り法律事務所、東京都中央区日本橋茅場町2-3-6、電話03-6661-6553)。
負債総額は約8億円。
スタッド溶接システムの製造販売を目的に設立。以降、高品質のスタッド、溶接ロボットから工業用ファスナーまで手掛ける専門メーカーとして事業基盤を拡大。平成19年8月に経済産業省主催の「第2回ものづくり日本大賞優秀賞」を受賞した。23年6月には北九州市のオンリーワン企業(スタッド溶接ロボット)にも認定されるなど技術評価を得て成長してきた。
この間、約2億円を投じた新工場が完成したほか、東京、名古屋、岡山、大阪に営業所を設置して全国に販路を広げた。また、マグネシウム合金スタッド溶接システムでは米国並びに韓国で特許を取得するなど海外展開も図り、23年12月期の売上高は約4億9200万円を計上。また、東日本大震災で被害を受けた地域の新卒者雇用を表明するなど、被災地支援も行っていた。
しかし、従来から多品種小ロットの生産体制を余儀なくされ、既存製品との価格競争で新工場建設に見合うような利益を確保できず、非効率な運営に終始。24年12月期の売上高は約4億4900万円に減少、約5600万円の赤字を計上し債務超過に転落した。
その後も業績が回復せず、資金繰りが悪化。増資を繰り返す一方で、中小企業再生支援協議会の支援を受けて借入返済を棚上げするなど資金繰りの改善を急いでいたが、26年3月期(25年に決算期変更)は売上高約4億7400万円にとどまり、2090万円の赤字となった。抜本的な改善が進まず、資金繰りに行き詰まり、今回の措置となった。
29
:
研究する名無しさん
:2015/05/24(日) 06:36:47
ワイヤレスでEV車のタイヤ駆動 東大など成功、世界初
www.asahi.com/articles/ASH5L663PH5LULBJ012.html?iref=comtop_6_04
電磁誘導かな
30
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 13:14:22
水と細菌胞子で動くエンジン、新動力技術を開発 米大研究
AFP=時事 6月25日(木)12時7分配信
AFP=時事】水の蒸発を利用してエンジン(動力機)を作動させる安価で地球に優しい方法を開発したという研究結果が16日、発表された。
水田などから電力を「収穫」する新発電技術、オランダ
米コロンビア大学(Columbia University)と米ロヨラ大学シカゴ校(Loyola University Chicago)の研究チームは、大気中に水蒸気が存在する状況で自律的に動作する小型の実験用機器を製作した。
英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された論文によると、この技術のポイントは、至る所にある別の天然資源、細菌胞子を使用することにあるという。
使用される無害の細菌胞子は、水分子に触れると膨張し、乾燥すると縮小する。
まるで伸縮する二頭筋のようなこの動きは、機械に動力を供給するのに利用できる。
論文主執筆者のコロンビア大のオズギュル・サヒン(Ozgur Sahin)准教授(生物科学)は「自然界の水は、常に状態変化を繰り返している。このプロセスは、その中に膨大な力、膨大なエネルギーを有している」と語る。
「今までは、水が雨として雲から落ちて来る段階でエネルギーを捕捉することは可能だったが、今回の研究では、水を空気中、大気に送り込む蒸発からエネルギーを捕捉したいと考えた」と同准教授は、ネイチャー誌が配信した動画の中で説明している。
さらに、「このプロセスは非常に強力だ。(しかし)そこから効率的にエネルギーを捕捉することは、これまでは不可能だった」と述べている。
研究チームは、胞子を塗布処理した薄い帯状のビニールテープで構成された超小型エンジンを製作した。このエンジンは、重さ100グラムの車を動かしたり、発光ダイオード(LED)を点灯させたりするのに使用された。
水蒸気に触れると、胞子が膨張してテープが伸びる。
だが、水蒸気の発生源がなくなると、テープは瞬時に縮む。この上下運動によって、車輪やピストンを動かすことができる。
「テープを数多く組み合わせれば、生み出す力を増大させることが可能だ」とサヒン准教授は指摘した。
この技術はまだまだ実験段階にある。だが、人工装具やロボット義肢、バッテリーや発電機の動力源として利用されたり、運動の際に汗に反応し、汗をかくほどより多くのエネルギーが生み出されるスポーツウエアなどに応用されたりする日が来るかもしれない。【翻訳編集】 AFPBB News
31
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 17:54:48
大阪工業大、2017年4月 ロボティクス&デザイン工学部(仮称)を設置構想中
2017年4月、技術とデザインを融合させた新しい学びを実践する「ロボティクス&デザイン工学部(仮称)」を新設します。工学基礎をしっかりと学び、知能ロボットやスマートフォンなどの最新システムに必要な制御工学や情報工学などの応用技術を総合的に修得。
同時に、エンジニアリングとデザインの両面から新しい付加価値のある製品やシステム、サービスを提案できる人材を育成します。また、2017年4月、ロボティクス&デザイン工学部の学びの場となる「梅田キャンパス」が誕生。
一般市民、ユーザーにとっても「知的交流拠点」となる開かれたキャンパスをめざします。2017年4月までに工学部空間デザイン学科、ロボット工学科に入学した学生は、梅田キャンパスに学びの舞台を移します。
32
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 21:51:27
いくら新しいことをやるフリをしても教員が古いからw
33
:
研究する名無しさん
:2015/07/04(土) 16:53:51
EV車?
34
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 11:36:21
「楢葉遠隔技術開発センター」開所 ロボット研究、廃炉への拠点
福島民友新聞 10月20日(火)10時11分配信
東京電力福島第1原発の廃炉に向けた日本原子力研究開発機構(JAEA)の研究開発拠点となる「楢葉遠隔技術開発センター」の開所式は19日、楢葉町の現地で行われ、廃炉技術開発の加速化や新産業の創出を担う拠点施設が始動した。式典には安倍晋三首相が出席し「センターは廃炉という未知への挑戦に世界の英知を結集させる拠点。さらなる復興の起爆剤になる」と開所の意義を強調した。
第1原発では極めて高い放射線量などが廃炉作業の障壁となっており、ロボットを使った遠隔技術の開発が急務となっている。同センターではJAEAが中心となり、ロボットや廃炉技術の実証試験、過酷な環境で安全、着実に作業するための事前訓練などに取り組む。センターの本格運用は来春だが、先行して完成した研究管理棟で運用を開始した。試験棟は来年3月に完成予定。
式典では、原子炉格納容器下部の実物大模型を設置する試験棟を背に、首相と内堀雅雄知事、ふたば未来学園高の生徒らが、センターの名が記された石碑を除幕した。
また首相は、大熊町の復興拠点となる大川原地区を視察したほか、楢葉町民と意見交換した。首相の被災地視察は、7日の第3次改造内閣発足後初めて。
35
:
研究する名無しさん
:2015/11/06(金) 18:53:22
早稲田理系なんて偽装工作ばっかりやってきた東洋ゴムや旭化成建材と一緒。
36
:
研究する名無しさん
:2015/11/06(金) 23:02:19
>>廃炉
↑THE HIGH-LOWS↓ を思い出した
37
:
研究する名無しさん
:2015/11/06(金) 23:08:55
自衛隊に入ろう 入ろう 入ろう by加川良
38
:
研究する名無しさん
:2015/11/06(金) 23:09:51
間違えた。高田渡だった。
39
:
研究する名無しさん
:2015/11/06(金) 23:49:59
Hunting High and Low by a-ha
40
:
研究する名無しさん
:2015/11/11(水) 11:25:57
ベータビデオカセットが終了へ、ソニーが2016年3月をもって出荷停止。
2015年11月10日 16:00 ナリナリドットコム
APSフィルムはたった15年程度なのにβカセットは30年以上も持ったな。
業務用はβだったからだろうか。
41
:
研究する名無しさん
:2015/11/11(水) 15:51:09
エロがVHSを勝たせた
42
:
研究する名無しさん
:2015/11/11(水) 15:53:27
そのVHSもとっくに衰退したけどね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板