したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

物理学

465研究する名無しさん:2016/07/02(土) 16:07:17
すなおに「日素」?

466研究する名無しさん:2016/07/02(土) 17:17:00
ひそ?

467研究する名無しさん:2016/07/03(日) 04:01:55
森永のミルクですか?

468研究する名無しさん:2016/07/03(日) 10:45:22
団塊じじぃ乙

469研究する名無しさん:2016/07/03(日) 11:35:42
団塊って今70〜66歳だよな。
もう大量の後期高齢者が病院や老人ホームに入る日もまもなくだよな。
2020年のオリンピックの時は団塊世代は74〜70歳ってこと?
老人の暇つぶしのために1200万人もいる団塊世代のために巨額の資金を投じてカーニバルなんてやる余裕は日本国にはないのだが。
それどころか国民年金しかない元自営業者の妻または夫のどちらかが無くなって、生活できなくなって1000万単位で生活保護で面倒見ないと行けない時代が間もなくやって来るのだが。
「東京オリンピックをもう一度やりたい」なんて誰が言ったんだ?
引退後の老人(60歳以上)が有権者の約過半数という時点でもうこの国の政治は機能してないも同然なのだが。

470研究する名無しさん:2016/07/03(日) 11:47:52
シルバー民主主義

471研究する名無しさん:2016/07/03(日) 11:51:51
やっぱり、プラチナとかゴールドじゃないとな>民主主義

472研究する名無しさん:2016/07/03(日) 11:56:35
今の20代は幼いし、70代は元気だよ。
年齢を切り下げれば国中一気に若返る。

473研究する名無しさん:2016/07/03(日) 12:02:57
>>472
75歳って元気か?
日本人男性の平均寿命は79〜80歳だからもう入院or老人ホーム行きが大半では?
ベッドに一日中いる生活が「生きてる」のかというと・・・?
女性は元気だけど。日本人女性平均寿命85歳だっけ?86だっけ?

474研究する名無しさん:2016/07/03(日) 12:07:22
死ぬ人は70前になくなるけど、生きている人は結構元気だけどね。
それって俺の周りだけなのかな?
家系的に長命だし、退職した方々も80くらいまでは元気だな。

475研究する名無しさん:2016/07/03(日) 12:10:17
周囲を見回すと、だいたい80歳くらいまではかなり元気な印象。
もちろん、70でへたる人もいれば、90でもしゃっきりした人も
いるが、平均的にはそんな感じ。

476研究する名無しさん:2016/07/03(日) 12:32:12
おれは160まで生きる!

年金をトリモロス!

477研究する名無しさん:2016/07/03(日) 12:36:41
身体が元気でも、認知症だと、周りは大迷惑。

478研究する名無しさん:2016/07/04(月) 00:20:57
むしろ身体が元気な方がより迷惑。

479研究する名無しさん:2016/07/08(金) 11:20:36
地球からケンタウルス座方向に約340光年離れた所で、「太陽」が3個ある惑星を発見したと、米アリゾナ大などの欧米チームが7日付の米科学誌サイエンスに発表した。南米チリにある欧州南天天文台のVLT望遠鏡を使い、赤外線で惑星を直接捉えた。

 この惑星は質量が木星の約4倍で、表面温度は約580度。形成されてから約1600万年と推定され、非常に若い。惑星から見て太陽に当たる恒星は大、中、小の3個ある。3個が一緒に昇って沈むため昼夜が変わる時期と、順番に昇ってほぼ昼間が続く時期があるという。

 この不思議な仕組みは円軌道の組み合わせで起きる。中心は大きな恒星で、惑星は周囲を約550年かけて公転している。一方、大恒星は中小の恒星ペアと重力で結び付き、お互いに回り合う関係にある。 

 複数の恒星が回り合う連星系の場合、惑星が形成されても重力の作用ではじき飛ばされると考えられてきた。しかし実際に見つかったことで、惑星を伴う連星系は予想以上に多い可能性があるという。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016070800079&g=int

480研究する名無しさん:2016/07/08(金) 21:02:38
研究の世界から出たら160まで生きられるかもしれん

481研究する名無しさん:2016/07/08(金) 22:23:00
>>479
長期的には弾き飛ばされるだろ。
まだ形成からたった1600万年しか経ってないんだろ?1億年後には消えてんじゃね?

482研究する名無しさん:2016/07/11(月) 12:18:17
>いざ息子や娘が「物理学をしたい」と言い出すや、
>血相を変えて、「そんなことで生活ができるのか!」とか
>「お願いだから、もっとまともなことをして!」と恫喝し、哀願する。
>私の場合もそうでした。
>私が工学部をやめて数学がしたいと告白するや、父は軽蔑的まなざしを私に向け、
>母は「自殺するんじゃないのよ」と慌てふためきました。

483研究する名無しさん:2016/07/11(月) 23:44:39
谷山さんも自殺したからなぁ。

484研究する名無しさん:2016/07/11(月) 23:54:13
浩子?

485研究する名無しさん:2016/07/12(火) 00:43:14
婚約者も後追い自殺してたんだな。

ttp://ameblo.jp/tta33cc/entry-11583043112.html

486研究する名無しさん:2016/07/13(水) 17:22:18
nisimiyu(西川美幸)nisimiyu(西川美幸) 2012/01/12 23:57
36才の今年も、税金などすべて込みで462万円でした。
2008年には535万円くらいありましたが、文科省等への公益通報後、3年連続で下がりました。ttp://nisimiyu.web.エフc2.com/quake/yochijisseki.htm
のとおり私は3/11の震災を前日に、公の掲示板で注意喚起できたのですが、今も逆に罰を受けています。詐欺科学者のために、妹の命まで奪われました。
増税の前に詐欺科学者を一掃して、私に弁償してください。
なお、私が詐欺と言っているのは、能力の及ばなかった地震学者よりむしろ、平然と、殆ど故意に、30年前から全く実験と合わない研究で税金を奪っていた「超対称性理論」の研究者、約百名です。退官後でも許せません。自殺者や死刑囚を輩出した責任を取ってください。

487研究する名無しさん:2016/07/13(水) 21:49:15
世界的な数学者の自殺の話してんのに、変なの出してくるなよ

488研究する名無しさん:2016/07/20(水) 01:38:41
探査機ドーン、主要ミッションを終了
www.astroarts.co.jp/news/2016/07/04dawn/index-j.shtml
ベスタとケレスはどちらも小惑星帯に位置する大型の天体だ。ドーンの探査によって、ベスタは乾燥しており、ケレスは最大で25%(質量比)ほど水の氷を含んでいる可能性があることなど、詳細が明らかにされてきた。また、ベスタにはエベレスト山の2倍以上も高い山があり、ケレスにはオッカトル・クレーターに謎の光点が見つかるなど、数々の興味深い地形もとらえられてきた。そのオッカトル・クレーターの光点について、正体は炭酸塩鉱物らしいという研究結果が発表されている。地球外でこれほど多くの炭酸塩鉱物が見つかったのは初めてのことだ。主成分の炭酸ナトリウムは、地球では熱水環境で見られる物質であることから、ケレスの内部がこれまでの想定よりも温かいかもしれないと推測され、地下に液体の水が存在していた可能性も考えられる。
オッカトル・クレーターでは炭酸ナトリウムの他に重炭酸ナトリウム(重曹)やアンモニア塩も検出されている。宇宙生物学的な研究対象として関心の高い土星の衛星エンケラドスの間欠泉にも見られる物質であることから、ケレスへの関心も高まりそうだ。また、ケレス全体の地形の分析から、大型のクレーターのほとんどは深さが2km以上あり、数十億年にわたって崩れていないとみられることが示された。このことから、ケレスの地下には最大40%(体積比)の氷が含まれ、残りは岩や低密度の物質の混合物らしいことがわかった。

冥王星探査に気を奪われていたので、ケレスにも探査機が行っていたとは、知らんかった。

489研究する名無しさん:2016/07/20(水) 01:41:50
自殺の話は公序良俗に反する。
誘導しようとしているのではないか。
悪質極まりない。

490研究する名無しさん:2016/07/20(水) 10:27:16
>>489
自殺願望があるのか?
生きてりゃ楽しいことがいっぱいあるぞ。幸か不幸かは気の持ちようだ。

491研究する名無しさん:2016/07/20(水) 10:28:05
はあ?
報道では禁止されてるぞ、話題自体が

492研究する名無しさん:2016/07/20(水) 10:36:09
泥棒や殺人やレイプについて論じることも禁じられてるのかな。
ネガティブな話題は、誘導される人が出ちゃうからすべて禁止だね。
言論統制バンザイ!

493研究する名無しさん:2016/07/20(水) 14:15:24
灘の開校以来の天才と呼ばれたいた逸材が理研から東大に異動したのか
でも神経科学なんだよね?


岡田 康志 OKADA, Yasushi
役職 教授
所属 物理学専攻
着任日 2016年5月1日
前任地 理化学研究所
キーワード
生物物理学・細胞生物学・1分子計測

494研究する名無しさん:2016/07/20(水) 15:37:33
着任日が5月とか。えらい中途半端やな〜。

495研究する名無しさん:2016/07/20(水) 15:40:04
知らんがなー
どうでもよい

496研究する名無しさん:2016/07/20(水) 16:37:32
なだ。
じゃなかった、だな。

497研究する名無しさん:2016/07/20(水) 19:18:15
シャレのつもりなんだよね、だな。

498研究する名無しさん:2016/07/20(水) 19:46:15
名刺1枚で実演、質量分析の新原理 小型装置化へ期待
www.asahi.com/articles/ASJ7H6QRYJ7HUJHB00B.html?iref=comtop_8_03

499研究する名無しさん:2016/08/06(土) 12:14:01
期待の新粒子、なかった…国際研究チームが発表
www.yomiuri.co.jp/science/20160806-OYT1T50021.html?from=ytop_main5
日米欧などが参加する国際研究チームは5日、現代物理学の土台となる「標準理論」では説明できない新粒子の発見報告が期待されていた米シカゴの国際会議で、「データは統計的なゆらぎで、新粒子はなかった」と発表した。研究チームは、欧州合同原子核研究機関(CERN)の「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」を使って実験。昨年のデータは未知の粒子が存在する可能性を示し、歴史的な発見につながる成果として世界的に注目を集めていた。だが、今年のデータを詳細に分析したところ、粒子の存在は否定されたという。

なんだ、無かったのか。じゃあ、仕方がない。

500研究する名無しさん:2016/08/06(土) 13:01:16
あった。
やっぱりなかった。

これで論文が二本稼げます。

501研究する名無しさん:2016/08/06(土) 13:39:31
やっぱりあったで3報目!

502研究する名無しさん:2016/08/06(土) 14:02:53
STAP細胞でも同じことができたのにな

503研究する名無しさん:2016/08/06(土) 14:03:39
ところで、リニアコライダーって北上山地で決定したの?

504研究する名無しさん:2016/08/06(土) 15:36:21
1.あった
2.なかった
3.やっぱりあった
4.でた
5.いっぱいでたね

505研究する名無しさん:2016/08/06(土) 21:18:29
6.ごめん、全部でっちあげでした。

506研究する名無しさん:2016/08/06(土) 23:51:34
でっち揚げってどこかの郷土料理の揚げ物みたいだな。

507研究する名無しさん:2016/08/07(日) 01:39:15
へ?

508研究する名無しさん:2016/08/07(日) 01:59:05
>>506 俺は、五輪種目だと思ったよ   丁稚挙げ

509研究する名無しさん:2016/08/07(日) 08:44:05
それは勘違い平行棒ですね

510研究する名無しさん:2016/08/07(日) 10:29:05
女子体操の床運動について語るスレはここですか?

511研究する名無しさん:2016/08/07(日) 12:45:57
CP対称性の破れ、ニュートリノに兆候 物質存在のカギ
www.asahi.com/articles/ASJ8456V4J84ULBJ008.html?iref=comtop_8_06

発見しました!

512研究する名無しさん:2016/08/07(日) 17:08:54
>>510
床上手ってそういう意味だったのか。

513研究する名無しさん:2016/09/03(土) 11:09:06
特徴的なしま模様なく、多くの渦…木星の「極」
www.yomiuri.co.jp/science/20160903-OYT1T50050.html?from=ytop_photo
極の周辺には、低緯度地方に特徴的なしま模様がなく、多くの渦などがあることがわかった。研究チームのスコット・ボルトン博士は「見慣れたしまがなく、これが木星だとはわからないくらいだ」とコメントした。

514研究する名無しさん:2016/09/10(土) 13:48:29
ガセなんですよね?


再現成功で「常温核融合」、再評価が加速

■わずか数百度で核反応が進む
2015年4月、同センターに「凝縮系核反応共同研究部門」が新設された。「凝縮集系核反応」とは、金属内のように原子や電子が多数、集積した状態で、元素が変換する現象を指す。の物理学の常識では、元素を持続的に変換させるには、1億℃以上のプラズマ状態の反応場が必要とされる。フランスや日本などは、国際協力の下で「ITER(国際熱核融合実験炉)」の建設を進めている。巨大なコイルによって、「1億℃」を磁場で閉じ込めておく手法だが、当初の目標に比べ、実用化は大幅に遅れている。以下略
ttp://www.nikkei.com/article/DGXMZO06252800Z10C16A8000000/

515研究する名無しさん:2016/09/10(土) 13:49:48
他のスレで言い負かされると記事コピペ。

516研究する名無しさん:2016/09/10(土) 14:06:05
核変換が起きてないことは、ガンマ線や粒子線が出てこないことで確定でしょ。
余剰熱が出てるとすれば、なんらかの化学的なエネルギーが解放されてるだけ
と解釈するよりほかない。
まあ、何事も絶対ってことはないし、副産物で何か出てくるかもしれないから
お金と暇のある人はやればいい。

517研究する名無しさん:2016/09/10(土) 14:43:17
清楚でおしとやかで,
料理が上手く,賢く,良妻賢母で,
床上手な嫁が欲しい。

518研究する名無しさん:2016/09/10(土) 14:44:24
賞味期限は3ヶ月ぐらいですが。

519研究する名無しさん:2016/09/10(土) 15:02:04
西川美幸ちゃんがそうかもしれない

520研究する名無しさん:2016/09/10(土) 15:05:31
だから最初の3ヶ月ぐらいならこの条件をすべて満たす女は結構いるのよ。

521研究する名無しさん:2016/09/10(土) 15:05:38
>>317
それらを満たせば、超絶ブスデブでもいい?

522研究する名無しさん:2016/09/10(土) 15:06:13
>>517の間違い↑

523研究する名無しさん:2016/09/10(土) 15:07:24
デブのブスを「清楚」とは言わない、に一票。

524研究する名無しさん:2016/09/10(土) 15:47:04
西楚と言えば虞姫

525研究する名無しさん:2016/09/10(土) 15:54:43
デブはいいけどブスはいやだ

526研究する名無しさん:2016/09/10(土) 16:26:00
どっちも嫌だ、に一票。

527研究する名無しさん:2016/09/10(土) 17:43:07
自分が若いうちに若い嫁をもらい、嫁が子供産んだら離婚して、新しい20代前半
の嫁をもらえば条件を満たすだろうね。

528研究する名無しさん:2016/10/04(火) 07:43:18
理系の研究は、修士論文まで。博士後期に行く奴はただのバカ

529研究する名無しさん:2016/10/04(火) 08:05:05
と行けなかった崩れに言われてもね。

530研究する名無しさん:2016/10/08(土) 16:34:09
太陽系含む銀河系の「腕」、実は4倍も大きかった

ナショナル ジオグラフィック日本版 10月5日(水)7時20分配信
銀河系の3次元構造で重要な発見、精緻な3D地図の製作で一歩前進

 銀河系のうち、太陽系を含む「腕」の部分が従来考えられていたより4倍も大きかったことが明らかになった。

オンライン科学誌「Science Advances」に9月28日付けで発表された論文によると、私たちの周りの星、ガス、塵が集まる領域は2万光年の長さを持つ。ローカル腕やオリオンスパー(弧)、またはオリオン・はくちょう腕などと呼ばれる部分だ。

 つまり銀河系は、かつて科学者が考えていたよりも対称性が少し高く、規則正しい形をしていると、論文の共著者の1人で米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのマーク・J・レイド氏は言う。銀河の構造に詳しくなったところで、重力や私たちに働くその他の力への理解までが変わるわけでないが、今後、銀河系の大規模な特徴をよく知る助けにはなるだろうとレイド氏は記している。

 ローカル腕はそれでも、銀河系の主要な4つの腕と比べるとかなり短い。4つの腕は約8万光年にわたり中心から渦状に伸びている。銀河系の直径はおよそ10万光年とよく言われるが、レイド氏によると、最近の証拠を考慮すれば、星の密度が急激に減少する端の間の直径は7万光年程度だろうという。
.

「ローカル腕の距離を実際に測定してみて驚きました。近隣の腕にあると思っていた物質の多くが、実はローカル腕の一部だったのです」

 論文では、ローカル腕のピッチ角(銀河の円盤面に対する腕の角度)と星形成速度も、他の大きな腕に近いことも報告された(たて・ケンタウルス腕といて・りゅうこつ腕が2大腕である)。小さな弧の場合は、主要な腕を含めた円盤面と交差する方向に伸びる傾向がある。つまり、私たちの太陽系が含まれるローカル腕は、サイズこそ比較的小さいものの、弧より本当の腕に近い。

 銀河系には数十億(から数千億)の星のほか、たくさんのガスや塵が含まれる。私たちの銀河は(薄さわずか1000光年の)平らな円盤形をしており、全体的に見ると多くの銀河に比較的よく見られる渦状だ。

 太陽系は、銀河系の中心から縁までのおよそ4分の3のところに位置しているとレイド氏。太陽は約2億5000万年かけて銀河を1周する。

531研究する名無しさん:2016/11/01(火) 11:05:10
本家物理スレッドしっかりしろよ

532研究する名無しさん:2016/11/01(火) 17:55:56
公益通報

533研究する名無しさん:2016/11/02(水) 10:46:50
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/9419/1477965144/10

ほら、荒らしの独り言&ネット掲示板からのコピー&ペーストが始まったぞ。
というか「無駄なエネルギー」と言う発想自体が石油文明から脱却できてないのかなと。
というか人間の役に立ってない動物だってエネルギーを取り込んでるわけだが。
役に立つ、役に立たないって人間の傲慢だよね。地震エネルギーのような人間を壊滅させるエネルギーだって地球にはあるのにね。
というか再生可能エネルギー(それも太陽光ではなく)が普及したらエネルギーがー、なんて喚くことはない。
それよりも深夜電力を無駄に使うコンビニとか自動販売機とかを無くしたほうがいい。パチンコとか。
だいたいブラック企業ほど無駄にエネルギー使ってる。外食産業とかね。ニートが使うエネルギーなんてたかが知れてるわ。

534研究する名無しさん:2016/11/05(土) 08:39:41
酉川深雪

535研究する名無しさん:2016/12/09(金) 09:36:00
マトモな研究者はダークマターの話をしてるのにおまえらと来たらロールズ君かよ。
「廃人になる人生」に名称変更しろよ。

536研究する名無しさん:2016/12/09(金) 09:36:58
暗黒物質の証拠発見か 国際チームが宇宙で観測

産経新聞 12/9(金) 8:14配信
宇宙に存在するとされながら見つかっていない「暗黒物質」の証拠を、米欧などの国際チームが発見した可能性があることが8日、分かった。国際宇宙ステーション(ISS)で観測したもので、9日に発表する。発見が確定すればノーベル賞級の成果となる。

 暗黒物質は宇宙最大の謎とされ、その証拠や正体を探る研究が世界中で行われている。

 観測したのは米航空宇宙局(NASA)や欧州合同原子核研究所(CERN)などが参加するチーム。

 チームは2011年、ISSに「アルファ磁気分光器」(AMS)という検出器を設置し、宇宙を飛び交う粒子を観測。身の回りにある普通の物質とは電気的な性質などが反対で、自然界では見つかっていない「反物質」を探した。その結果、ヘリウムの反物質である「反ヘリウム」を5年間で数回、検出した。

 暗黒物質同士が衝突して崩壊すると、反陽子と反中性子が生じる。検出した反ヘリウムは反陽子2つと反中性子1つが結合してできたもので、暗黒物質が存在することの証拠になる。

 ただ、観測データが少ない上、検出器が別の信号を捉えた可能性もあり、まだ発見したといえるレベルではないという。

 チームの灰野(はいの)禎一(さだかず)・台湾中央研究院副研究員は「観測されたものが本当に反ヘリウムなら素粒子や宇宙論に与える影響は大変大きいが、さらにデータをためないと確定的なことはいえない」としている。

537研究する名無しさん:2016/12/09(金) 20:36:27
このニュースは以前から出てるけど、統計的に不十分って状況は改善してないみたいだな。
まだまだ、わからん。

538研究する名無しさん:2016/12/10(土) 03:35:35
なぜ反ヘリウムが暗黒物質の証拠?

539研究する名無しさん:2016/12/10(土) 10:33:15
理由は記事に書いてあるじゃん。

540研究する名無しさん:2016/12/11(日) 08:03:25
美幸ちゃん
出番だぞ

541研究する名無しさん:2016/12/11(日) 13:06:21
暗黒物質同士が衝突して崩壊すると、反陽子と反中性子が生じる??

じゃあ、暗黒物質って何よ。なんで衝突すると反陽子と反中性子??

542研究する名無しさん:2016/12/11(日) 15:14:14
なんかの素粒子ってことだろ。
加速器で粒子衝突させると、崩壊していろんな素粒子が生成されるのと同じじゃね。

543研究する名無しさん:2016/12/11(日) 15:19:36
陰極管による電子の発見が
素粒子研究の端緒?

544研究する名無しさん:2016/12/14(水) 13:38:45
ダークマター、従来説より「むらが少ない」 研究

AFP=時事 12/8(木) 10:28配信
【AFP=時事】宇宙の4分の1を構成すると考えられている正体不明の「暗黒物質(ダークマター)」は、これまで考えられていたより分布密度にむらが少ないとの研究論文が7日、発表された。物理学の定説の一部を揺るがす可能性のある結果だという。
この発見は、これまでに得られている、宇宙の誕生と成長に関するわずかな知見に疑問を投げかける可能性があると、天文学者らは指摘している。

 論文の共同執筆者で、オランダ・ライデン天文台(Leiden Observatory)のコンラト・クイケン(Konrad Kuijken)氏と研究チームは、南米チリにある欧州南天天文台(ESO)の超大型望遠鏡VLT(Very Large Telescope)を用いて、遠方の銀河約1500万個の光を調べた。その結果、欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡プランク(Planck)がこれまでに示していたよりも、ダークマターが「塊の状態にない」ことがわかった。

 望遠鏡では見えない謎の物質ダークマターは、宇宙の他の天体に及ぼす重力を通じてのみ検知される。

 2013年に運用を終了したプランク望遠鏡は、約140億年前に宇宙を創造した大爆発「ビッグバン(Big Bang)」による放射の名残を調査した。

 今回の最新研究では、遠方の銀河からの光が、物質の重力による影響でどのように曲げられるかを調べた。

 英王立天文学会(RAS)とESOは声明を発表し、「プランク望遠鏡によって確立された結果と(比較して)、これほどの相違がみられることは、宇宙の成り立ちの基本的な側面の一部に関する天文学的な理解を組み立て直す必要があるかもしれないことを意味している」と述べた。

 この結果は、宇宙膨張の加速に関与すると考えられている正体不明の力、ダークエネルギーの本質に関して再考が必要であることを意味している可能性もある。

 クイケン氏は、理論物理学者アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)が示唆した単一の「宇宙定数」ではなく、いくつかの異なる形態のダークエネルギーが存在する可能性があると指摘した。

 そして、「もう一つの心躍る可能性は、これが、宇宙規模での重力の法則が一般相対性理論と異なっていることを示すサインとなり得ることだ」とクイケン氏は続けた。一般相対性理論は、今日の物理学の大半の根拠となっているアインシュタインの重力理論だ。

545研究する名無しさん:2017/02/11(土) 09:39:05
<理研>核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ
◇18年度から着手 パラジウムに「重陽子」照射

 理化学研究所は、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)に含まれる長寿命の放射性物質を、生活に役立つ貴金属に変える実証実験に2018年度から着手する。理論上は可能とされるがこれまで実用化には至らず、「現代の錬金術」とも言われるが、実現できれば、処分に困る「核のごみ」の減量や有効活用にもつながるという。【岡田英】

 実験は、内閣府が主導する革新的研究開発推進プログラム「ImPACT(インパクト)」の一環。まずは、核のごみに含まれ、放射線量が半減するのに650万年かかる放射性物質「パラジウム107」を、宝飾品や歯科治療、車の排ガス浄化用触媒などに使われる無害な貴金属「パラジウム106」に変える。理研仁科加速器研究センター(埼玉県和光市)の加速器で、「重陽子」(陽子と中性子各1個で構成)のビームをパラジウム107に当て、原子核の中性子が1個少ないパラジウム106に変える「核変換」の実現を目指す。パラジウムの核変換実験は世界初という。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170211-00000007-mai-sctch

546研究する名無しさん:2017/03/26(日) 05:18:04
物理学会は昔左巻き(共産党系工作員)が作った
嫌がらせの会則を改正しているので
工学系の学会がネックなのかな?まあ時間の問題だが

物理学会って少し前まで防衛大学校の人が
公費で参加できなかったんだよ
防衛大の公費=「軍事費」だからって

さすがにおかしいという声が強くなってたところに
NATOの奨学金で仕事してる海外の人の学会参加を
拒否した件で国際問題になってしまってな
頑強に抵抗する左巻き共産党員を排除してから
そういうキチガイな会則を改正したわけ

547研究する名無しさん:2017/03/26(日) 09:47:05
>>546
そんな酷い規則があったのか。
呆れた話だ。

548研究する名無しさん:2017/03/30(木) 01:22:17
ピンちゃんが゚゚(゚´Д`゚)゜

549研究する名無しさん:2017/04/03(月) 08:23:07
見えない巨大ブラックホールを世界7か所の電波望遠鏡でとらえる日米欧などの国際共同研究が、今月5日から始まる。

巨大ブラックホールの周囲にある円盤状のガスを一斉に観測することで、暗黒の天体の姿を浮かび上がらせる計画で、成功すれば、巨大ブラックホールの存在を初めて直接的に確認する快挙となる。

共同研究には、日本の国立天文台や米マサチューセッツ工科大などが参加する。観測対象は、銀河系の中央付近にあるとみられる巨大ブラックホールで、銀河系の外れにある地球からは約2万6000光年(1光年は約9兆4600億キロ・メートル)離れている。

質量(重さ)は太陽の約400万倍、直径は太陽の約17倍と推定され、銀河系の成り立ちに重要な役割を果たしていると考えられている。強い重力の影響で、周囲のガスが高速で回転しながら引き込まれている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/science/20170403-OYT1T50000.html?from=ytop_top

550研究する名無しさん:2017/04/03(月) 10:38:39
東京からはるか南に位置する青ヶ島沖の明神礁(ベヨネーズ列岩)周辺で海水が変色し、
小規模な海底火山の可能性が高まっているというニュースは先週お伝えしたが、
小笠原諸島の硫黄島沖でも黄緑色に変色した海水域が確認され、火山活動の活発化が懸念される。

海上保安庁は24日?25日にかけて伊豆諸島から小笠原諸島の周辺海域を上空から観測。
その結果、東京から400キロほど離れた明神礁周辺で薄黄緑色に変色した海水域を確認。
24日は直径30メートルほどだったが、翌日の観測では変色水域は300メートルほどに広がっていた。

海保からの報告を受けた気象庁は、小規模な海底噴火が起こる可能性があるとして、
噴火警報を発表するとともに、付近を航行する船舶に海上警報を発令した。

一方、明神礁よりさらに南に位置する、東京から1200キロ以上離れた硫黄島沖の
「福徳岡ノ場(ふくとくおかのば)」でも、24日の観測で変色水域が広がっていた。

福徳岡ノ場は、水深200メートルに山頂が沈む海底火山で、1904年以降、
3回噴火して新島を形成したが、そのたびに水没している。

最近では2005年7月に起こった海底噴火で、100メートル以上の水柱が噴出、
夜間には海中に火花らしいものも観測されたが、この時は島の形成は無かった。

写真:海水の変色が確認された明神礁(ベヨネーズ列岩)と福徳岡ノ場の位置関係
(海上保安庁海底火山データベースを元に編集部が黄色の破線で囲んだ)
ttp://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/9/6/19632/island.png

ttp://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19632.html

551研究する名無しさん:2017/04/12(水) 12:30:23
益川先生、、、、、、、ノーベル物理学賞受賞者って、こうなのかぁw


安倍晋三首相は今まで最悪の総理です。

ノーベル物理学賞の益川敏英さんはこう安倍首相を批判し、昨日野党5党(日本共産党、民主党、維新の党、生活の党、社民党)における国政での選挙協力で合意、戦争法廃止法案を共同提出したことをうけ、最悪の政権を終わらせるために力を合わせてほしいと語っています。

552研究する名無しさん:2017/04/12(水) 12:32:36
ノーベル賞もらってる人を批判する資格はこの板には居ない

553研究する名無しさん:2017/04/12(水) 12:36:51
資格は関係ないだろw

大江とか微妙だな

湯川は尊敬するけど

554研究する名無しさん:2017/04/12(水) 12:39:20
>>553
お前が大文化人、大学者なら資格あるけど4流研究者とか崩れだろ・
ノーベル賞受賞者なんて大文化人でもあるんだから黙っておけ

555研究する名無しさん:2017/04/12(水) 12:41:01
文系も理系もゴミ教員のほとんどは30年後ロボットに置き換わる可能性大

556研究する名無しさん:2017/04/12(水) 12:44:12
別に物理の事象でもないことについて
ノーベル賞受賞者の言動を盲信しなくてもええやろw

一応、漏れは教授だよ

557研究する名無しさん:2017/04/12(水) 13:26:18
益川は,京都産業大の講義も酷いからなぁ。
学生教育なんて全く考えてなく,自身の老後の金儲けのために講義やっているだけだろ。
ノーベル賞受賞者なら,なんでも有りなのかよw

558研究する名無しさん:2017/04/12(水) 14:23:09
んが

559研究する名無しさん:2017/04/12(水) 20:19:08
優生学&御用学者&筑波めちゃくちゃの玲於奈が最悪だろ。

560研究する名無しさん:2017/04/12(水) 22:46:42
>>556
理想的には、誰が言ったかではなく、どんな意見か、が大切らしいよ。

561μが予知できるそうです:2017/04/14(金) 08:15:00
「鬼界カルデラ」は鹿児島県の沖合いにある巨大な海底火山で、約7300年前に大噴火を起こし九州南部に住んでいた縄文人たちを滅ぼしたといわれています。

その鬼界カルデラの内部に、神戸大学の調査で“ある兆し”が観測されました。その兆しが意味するものとは…。研究の最前線を取材しました。

鬼界カルデラを再調査

3月1日、鬼界カルデラの調査のため神戸大学の「深江丸」が神戸港を出発しました。向かったのは鹿児島県・薩摩半島の沖合約50キロの場所です。去年秋に続いて2回目となる今回も最新の機器を用いての調査です。

鬼界カルデラは東西約23キロ、南北約16キロに及ぶ海底火山です。その一部は海面から顔を出していて、竹島と硫黄島と呼ばれています。

この海底火山は約7300年前に爆発的な噴火を起こしたことがあります。噴火で発生した数百度という高熱の火砕流は南九州にも及び、当時住んでいた縄文人を絶滅させました。

研究チームの陣頭指揮をとる神戸大学の島伸和教授。今回の調査の目的をこう話します。

「7300年前に起こった規模で起こるというのは、どういうふうにすればそんなものがいっぺんに起きるのか、どのレベルでどの状態なのか、それがまだ過去の名残りなのか、

今後の準備なのか、そのこともわかっていないのでそれをまずはっきりさせたい」(神戸大学海洋底探査センター 島伸和教授)

前回の調査では、音波で鬼界カルデラを調べました。このとき、海水中にガスのような物質があるのがわかりました。

本当にガスであるなら熱水が噴き出しているのに伴うもので、火山活動が続いていることを示します。今回の調査では、それを実際に目で確かめようというのです。

全文はソース元で、毎日放送 4/13(木) 15:39
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170413-10000001-mbsnews-l27

562研究する名無しさん:2017/04/15(土) 20:38:55
【4月15日 AFP】今月19日、猛スピードで太陽の周りを回っている巨大な小惑星が不安を感じさせるほどの至近距離まで地球に接近する。

 小惑星「2014-JO25」は直径約650メートル。スペイン南端にある英領ジブラルタル(Gibraltar)の岩山「ジブラルタルの岩(Rock of Gibraltar 高さ426メートル)」ほどの大きさだ。

 米航空宇宙局(NASA)は、「地球に衝突する可能性はないものの、この大きさの小惑星としてはかなり地球に接近する」としている。

 2014-JO25は、地球から180万キロの距離を通過する見通し。これは地球から月までの距離の5倍近くに相当する。

 小さな小惑星が地球に接近することは週に数回あるが、これほど大きな小惑星が地球に近づくのは小惑星トータティス(Toutatis、直径約5キロ)が地球に接近した2004年以来。この時トータティスは地球と月の間の距離の4倍弱に相当する距離まで地球に近づいた。

 太陽の周りを回る2014-JO25は地球に最接近した後、木星のそばを通って再び太陽系の中心部に戻っていく。前回2014-JO25が地球に接近したのは400年前で、次に接近するのは西暦2600年より後になる。

 2014-JO25は表面の反射率が月面の約2倍であることも分かっている。そのため接近時の1〜2日間は夜間に小型望遠鏡でも観測できるという。(c)AFP

2017年04月15日 10:07
://www.afpbb.com/articles/-/3125203

563研究する名無しさん:2017/06/11(日) 12:23:03
放射性物質をポリ容器に何十年も置くと内圧が高くなるという大発見

564研究する名無しさん:2017/06/11(日) 12:25:06
原子力機構施設 作業員被ばく、26年間 容器内部の確認せず

TBS系(JNN) 6/8(木) 14:30配信
 茨城県にある日本原子力研究開発機構の施設で容器に閉じてあった放射性物質が飛散し、作業員が被ばくした事故で、この容器は26年前に封印されてから、1度も開封されていなかったことがわかりました。

 6日、茨城県大洗町にある原子力機構の施設で、放射性物質が入った容器の点検中に内部の袋が破裂し、飛散した粉末が作業員5人の服などに付着したほか、肺からも吸い込んだ放射性物質が計測されています。

 機構がこの容器の保管状況を調べた結果、1991年にフタを閉じてから、1度も中身の確認が行われていませんでした。今回、施設の廃止へ向けて、保管している放射性物質の量や状態を確認するために容器を開けていて、同様の容器がほかに20個あるということです。

 一方、肺から2万2000ベクレルのプルトニウム239が計測された職員について、機構が肺以外の臓器や骨に取り込まれた分を計算したところ、体内に取り込まれた放射性物質の総量は36万ベクレルと推定されることがわかりました。5人には放射性物質の排出を促す薬が投与されていて、専門の施設で詳しい検査が続いています。(08日15:42)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板