したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

物理学

464研究する名無しさん:2016/07/02(土) 15:44:38
木星、オーロラ活発…米探査機到着に合わせ公開
www.yomiuri.co.jp/science/20160701-OYT1T50120.html?from=ytop_main7

465研究する名無しさん:2016/07/02(土) 16:07:17
すなおに「日素」?

466研究する名無しさん:2016/07/02(土) 17:17:00
ひそ?

467研究する名無しさん:2016/07/03(日) 04:01:55
森永のミルクですか?

468研究する名無しさん:2016/07/03(日) 10:45:22
団塊じじぃ乙

469研究する名無しさん:2016/07/03(日) 11:35:42
団塊って今70〜66歳だよな。
もう大量の後期高齢者が病院や老人ホームに入る日もまもなくだよな。
2020年のオリンピックの時は団塊世代は74〜70歳ってこと?
老人の暇つぶしのために1200万人もいる団塊世代のために巨額の資金を投じてカーニバルなんてやる余裕は日本国にはないのだが。
それどころか国民年金しかない元自営業者の妻または夫のどちらかが無くなって、生活できなくなって1000万単位で生活保護で面倒見ないと行けない時代が間もなくやって来るのだが。
「東京オリンピックをもう一度やりたい」なんて誰が言ったんだ?
引退後の老人(60歳以上)が有権者の約過半数という時点でもうこの国の政治は機能してないも同然なのだが。

470研究する名無しさん:2016/07/03(日) 11:47:52
シルバー民主主義

471研究する名無しさん:2016/07/03(日) 11:51:51
やっぱり、プラチナとかゴールドじゃないとな>民主主義

472研究する名無しさん:2016/07/03(日) 11:56:35
今の20代は幼いし、70代は元気だよ。
年齢を切り下げれば国中一気に若返る。

473研究する名無しさん:2016/07/03(日) 12:02:57
>>472
75歳って元気か?
日本人男性の平均寿命は79〜80歳だからもう入院or老人ホーム行きが大半では?
ベッドに一日中いる生活が「生きてる」のかというと・・・?
女性は元気だけど。日本人女性平均寿命85歳だっけ?86だっけ?

474研究する名無しさん:2016/07/03(日) 12:07:22
死ぬ人は70前になくなるけど、生きている人は結構元気だけどね。
それって俺の周りだけなのかな?
家系的に長命だし、退職した方々も80くらいまでは元気だな。

475研究する名無しさん:2016/07/03(日) 12:10:17
周囲を見回すと、だいたい80歳くらいまではかなり元気な印象。
もちろん、70でへたる人もいれば、90でもしゃっきりした人も
いるが、平均的にはそんな感じ。

476研究する名無しさん:2016/07/03(日) 12:32:12
おれは160まで生きる!

年金をトリモロス!

477研究する名無しさん:2016/07/03(日) 12:36:41
身体が元気でも、認知症だと、周りは大迷惑。

478研究する名無しさん:2016/07/04(月) 00:20:57
むしろ身体が元気な方がより迷惑。

479研究する名無しさん:2016/07/08(金) 11:20:36
地球からケンタウルス座方向に約340光年離れた所で、「太陽」が3個ある惑星を発見したと、米アリゾナ大などの欧米チームが7日付の米科学誌サイエンスに発表した。南米チリにある欧州南天天文台のVLT望遠鏡を使い、赤外線で惑星を直接捉えた。

 この惑星は質量が木星の約4倍で、表面温度は約580度。形成されてから約1600万年と推定され、非常に若い。惑星から見て太陽に当たる恒星は大、中、小の3個ある。3個が一緒に昇って沈むため昼夜が変わる時期と、順番に昇ってほぼ昼間が続く時期があるという。

 この不思議な仕組みは円軌道の組み合わせで起きる。中心は大きな恒星で、惑星は周囲を約550年かけて公転している。一方、大恒星は中小の恒星ペアと重力で結び付き、お互いに回り合う関係にある。 

 複数の恒星が回り合う連星系の場合、惑星が形成されても重力の作用ではじき飛ばされると考えられてきた。しかし実際に見つかったことで、惑星を伴う連星系は予想以上に多い可能性があるという。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016070800079&g=int

480研究する名無しさん:2016/07/08(金) 21:02:38
研究の世界から出たら160まで生きられるかもしれん

481研究する名無しさん:2016/07/08(金) 22:23:00
>>479
長期的には弾き飛ばされるだろ。
まだ形成からたった1600万年しか経ってないんだろ?1億年後には消えてんじゃね?

482研究する名無しさん:2016/07/11(月) 12:18:17
>いざ息子や娘が「物理学をしたい」と言い出すや、
>血相を変えて、「そんなことで生活ができるのか!」とか
>「お願いだから、もっとまともなことをして!」と恫喝し、哀願する。
>私の場合もそうでした。
>私が工学部をやめて数学がしたいと告白するや、父は軽蔑的まなざしを私に向け、
>母は「自殺するんじゃないのよ」と慌てふためきました。

483研究する名無しさん:2016/07/11(月) 23:44:39
谷山さんも自殺したからなぁ。

484研究する名無しさん:2016/07/11(月) 23:54:13
浩子?

485研究する名無しさん:2016/07/12(火) 00:43:14
婚約者も後追い自殺してたんだな。

ttp://ameblo.jp/tta33cc/entry-11583043112.html

486研究する名無しさん:2016/07/13(水) 17:22:18
nisimiyu(西川美幸)nisimiyu(西川美幸) 2012/01/12 23:57
36才の今年も、税金などすべて込みで462万円でした。
2008年には535万円くらいありましたが、文科省等への公益通報後、3年連続で下がりました。ttp://nisimiyu.web.エフc2.com/quake/yochijisseki.htm
のとおり私は3/11の震災を前日に、公の掲示板で注意喚起できたのですが、今も逆に罰を受けています。詐欺科学者のために、妹の命まで奪われました。
増税の前に詐欺科学者を一掃して、私に弁償してください。
なお、私が詐欺と言っているのは、能力の及ばなかった地震学者よりむしろ、平然と、殆ど故意に、30年前から全く実験と合わない研究で税金を奪っていた「超対称性理論」の研究者、約百名です。退官後でも許せません。自殺者や死刑囚を輩出した責任を取ってください。

487研究する名無しさん:2016/07/13(水) 21:49:15
世界的な数学者の自殺の話してんのに、変なの出してくるなよ

488研究する名無しさん:2016/07/20(水) 01:38:41
探査機ドーン、主要ミッションを終了
www.astroarts.co.jp/news/2016/07/04dawn/index-j.shtml
ベスタとケレスはどちらも小惑星帯に位置する大型の天体だ。ドーンの探査によって、ベスタは乾燥しており、ケレスは最大で25%(質量比)ほど水の氷を含んでいる可能性があることなど、詳細が明らかにされてきた。また、ベスタにはエベレスト山の2倍以上も高い山があり、ケレスにはオッカトル・クレーターに謎の光点が見つかるなど、数々の興味深い地形もとらえられてきた。そのオッカトル・クレーターの光点について、正体は炭酸塩鉱物らしいという研究結果が発表されている。地球外でこれほど多くの炭酸塩鉱物が見つかったのは初めてのことだ。主成分の炭酸ナトリウムは、地球では熱水環境で見られる物質であることから、ケレスの内部がこれまでの想定よりも温かいかもしれないと推測され、地下に液体の水が存在していた可能性も考えられる。
オッカトル・クレーターでは炭酸ナトリウムの他に重炭酸ナトリウム(重曹)やアンモニア塩も検出されている。宇宙生物学的な研究対象として関心の高い土星の衛星エンケラドスの間欠泉にも見られる物質であることから、ケレスへの関心も高まりそうだ。また、ケレス全体の地形の分析から、大型のクレーターのほとんどは深さが2km以上あり、数十億年にわたって崩れていないとみられることが示された。このことから、ケレスの地下には最大40%(体積比)の氷が含まれ、残りは岩や低密度の物質の混合物らしいことがわかった。

冥王星探査に気を奪われていたので、ケレスにも探査機が行っていたとは、知らんかった。

489研究する名無しさん:2016/07/20(水) 01:41:50
自殺の話は公序良俗に反する。
誘導しようとしているのではないか。
悪質極まりない。

490研究する名無しさん:2016/07/20(水) 10:27:16
>>489
自殺願望があるのか?
生きてりゃ楽しいことがいっぱいあるぞ。幸か不幸かは気の持ちようだ。

491研究する名無しさん:2016/07/20(水) 10:28:05
はあ?
報道では禁止されてるぞ、話題自体が

492研究する名無しさん:2016/07/20(水) 10:36:09
泥棒や殺人やレイプについて論じることも禁じられてるのかな。
ネガティブな話題は、誘導される人が出ちゃうからすべて禁止だね。
言論統制バンザイ!

493研究する名無しさん:2016/07/20(水) 14:15:24
灘の開校以来の天才と呼ばれたいた逸材が理研から東大に異動したのか
でも神経科学なんだよね?


岡田 康志 OKADA, Yasushi
役職 教授
所属 物理学専攻
着任日 2016年5月1日
前任地 理化学研究所
キーワード
生物物理学・細胞生物学・1分子計測

494研究する名無しさん:2016/07/20(水) 15:37:33
着任日が5月とか。えらい中途半端やな〜。

495研究する名無しさん:2016/07/20(水) 15:40:04
知らんがなー
どうでもよい

496研究する名無しさん:2016/07/20(水) 16:37:32
なだ。
じゃなかった、だな。

497研究する名無しさん:2016/07/20(水) 19:18:15
シャレのつもりなんだよね、だな。

498研究する名無しさん:2016/07/20(水) 19:46:15
名刺1枚で実演、質量分析の新原理 小型装置化へ期待
www.asahi.com/articles/ASJ7H6QRYJ7HUJHB00B.html?iref=comtop_8_03

499研究する名無しさん:2016/08/06(土) 12:14:01
期待の新粒子、なかった…国際研究チームが発表
www.yomiuri.co.jp/science/20160806-OYT1T50021.html?from=ytop_main5
日米欧などが参加する国際研究チームは5日、現代物理学の土台となる「標準理論」では説明できない新粒子の発見報告が期待されていた米シカゴの国際会議で、「データは統計的なゆらぎで、新粒子はなかった」と発表した。研究チームは、欧州合同原子核研究機関(CERN)の「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」を使って実験。昨年のデータは未知の粒子が存在する可能性を示し、歴史的な発見につながる成果として世界的に注目を集めていた。だが、今年のデータを詳細に分析したところ、粒子の存在は否定されたという。

なんだ、無かったのか。じゃあ、仕方がない。

500研究する名無しさん:2016/08/06(土) 13:01:16
あった。
やっぱりなかった。

これで論文が二本稼げます。

501研究する名無しさん:2016/08/06(土) 13:39:31
やっぱりあったで3報目!

502研究する名無しさん:2016/08/06(土) 14:02:53
STAP細胞でも同じことができたのにな

503研究する名無しさん:2016/08/06(土) 14:03:39
ところで、リニアコライダーって北上山地で決定したの?

504研究する名無しさん:2016/08/06(土) 15:36:21
1.あった
2.なかった
3.やっぱりあった
4.でた
5.いっぱいでたね

505研究する名無しさん:2016/08/06(土) 21:18:29
6.ごめん、全部でっちあげでした。

506研究する名無しさん:2016/08/06(土) 23:51:34
でっち揚げってどこかの郷土料理の揚げ物みたいだな。

507研究する名無しさん:2016/08/07(日) 01:39:15
へ?

508研究する名無しさん:2016/08/07(日) 01:59:05
>>506 俺は、五輪種目だと思ったよ   丁稚挙げ

509研究する名無しさん:2016/08/07(日) 08:44:05
それは勘違い平行棒ですね

510研究する名無しさん:2016/08/07(日) 10:29:05
女子体操の床運動について語るスレはここですか?

511研究する名無しさん:2016/08/07(日) 12:45:57
CP対称性の破れ、ニュートリノに兆候 物質存在のカギ
www.asahi.com/articles/ASJ8456V4J84ULBJ008.html?iref=comtop_8_06

発見しました!

512研究する名無しさん:2016/08/07(日) 17:08:54
>>510
床上手ってそういう意味だったのか。

513研究する名無しさん:2016/09/03(土) 11:09:06
特徴的なしま模様なく、多くの渦…木星の「極」
www.yomiuri.co.jp/science/20160903-OYT1T50050.html?from=ytop_photo
極の周辺には、低緯度地方に特徴的なしま模様がなく、多くの渦などがあることがわかった。研究チームのスコット・ボルトン博士は「見慣れたしまがなく、これが木星だとはわからないくらいだ」とコメントした。

514研究する名無しさん:2016/09/10(土) 13:48:29
ガセなんですよね?


再現成功で「常温核融合」、再評価が加速

■わずか数百度で核反応が進む
2015年4月、同センターに「凝縮系核反応共同研究部門」が新設された。「凝縮集系核反応」とは、金属内のように原子や電子が多数、集積した状態で、元素が変換する現象を指す。の物理学の常識では、元素を持続的に変換させるには、1億℃以上のプラズマ状態の反応場が必要とされる。フランスや日本などは、国際協力の下で「ITER(国際熱核融合実験炉)」の建設を進めている。巨大なコイルによって、「1億℃」を磁場で閉じ込めておく手法だが、当初の目標に比べ、実用化は大幅に遅れている。以下略
ttp://www.nikkei.com/article/DGXMZO06252800Z10C16A8000000/

515研究する名無しさん:2016/09/10(土) 13:49:48
他のスレで言い負かされると記事コピペ。

516研究する名無しさん:2016/09/10(土) 14:06:05
核変換が起きてないことは、ガンマ線や粒子線が出てこないことで確定でしょ。
余剰熱が出てるとすれば、なんらかの化学的なエネルギーが解放されてるだけ
と解釈するよりほかない。
まあ、何事も絶対ってことはないし、副産物で何か出てくるかもしれないから
お金と暇のある人はやればいい。

517研究する名無しさん:2016/09/10(土) 14:43:17
清楚でおしとやかで,
料理が上手く,賢く,良妻賢母で,
床上手な嫁が欲しい。

518研究する名無しさん:2016/09/10(土) 14:44:24
賞味期限は3ヶ月ぐらいですが。

519研究する名無しさん:2016/09/10(土) 15:02:04
西川美幸ちゃんがそうかもしれない

520研究する名無しさん:2016/09/10(土) 15:05:31
だから最初の3ヶ月ぐらいならこの条件をすべて満たす女は結構いるのよ。

521研究する名無しさん:2016/09/10(土) 15:05:38
>>317
それらを満たせば、超絶ブスデブでもいい?

522研究する名無しさん:2016/09/10(土) 15:06:13
>>517の間違い↑

523研究する名無しさん:2016/09/10(土) 15:07:24
デブのブスを「清楚」とは言わない、に一票。

524研究する名無しさん:2016/09/10(土) 15:47:04
西楚と言えば虞姫

525研究する名無しさん:2016/09/10(土) 15:54:43
デブはいいけどブスはいやだ

526研究する名無しさん:2016/09/10(土) 16:26:00
どっちも嫌だ、に一票。

527研究する名無しさん:2016/09/10(土) 17:43:07
自分が若いうちに若い嫁をもらい、嫁が子供産んだら離婚して、新しい20代前半
の嫁をもらえば条件を満たすだろうね。

528研究する名無しさん:2016/10/04(火) 07:43:18
理系の研究は、修士論文まで。博士後期に行く奴はただのバカ

529研究する名無しさん:2016/10/04(火) 08:05:05
と行けなかった崩れに言われてもね。

530研究する名無しさん:2016/10/08(土) 16:34:09
太陽系含む銀河系の「腕」、実は4倍も大きかった

ナショナル ジオグラフィック日本版 10月5日(水)7時20分配信
銀河系の3次元構造で重要な発見、精緻な3D地図の製作で一歩前進

 銀河系のうち、太陽系を含む「腕」の部分が従来考えられていたより4倍も大きかったことが明らかになった。

オンライン科学誌「Science Advances」に9月28日付けで発表された論文によると、私たちの周りの星、ガス、塵が集まる領域は2万光年の長さを持つ。ローカル腕やオリオンスパー(弧)、またはオリオン・はくちょう腕などと呼ばれる部分だ。

 つまり銀河系は、かつて科学者が考えていたよりも対称性が少し高く、規則正しい形をしていると、論文の共著者の1人で米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのマーク・J・レイド氏は言う。銀河の構造に詳しくなったところで、重力や私たちに働くその他の力への理解までが変わるわけでないが、今後、銀河系の大規模な特徴をよく知る助けにはなるだろうとレイド氏は記している。

 ローカル腕はそれでも、銀河系の主要な4つの腕と比べるとかなり短い。4つの腕は約8万光年にわたり中心から渦状に伸びている。銀河系の直径はおよそ10万光年とよく言われるが、レイド氏によると、最近の証拠を考慮すれば、星の密度が急激に減少する端の間の直径は7万光年程度だろうという。
.

「ローカル腕の距離を実際に測定してみて驚きました。近隣の腕にあると思っていた物質の多くが、実はローカル腕の一部だったのです」

 論文では、ローカル腕のピッチ角(銀河の円盤面に対する腕の角度)と星形成速度も、他の大きな腕に近いことも報告された(たて・ケンタウルス腕といて・りゅうこつ腕が2大腕である)。小さな弧の場合は、主要な腕を含めた円盤面と交差する方向に伸びる傾向がある。つまり、私たちの太陽系が含まれるローカル腕は、サイズこそ比較的小さいものの、弧より本当の腕に近い。

 銀河系には数十億(から数千億)の星のほか、たくさんのガスや塵が含まれる。私たちの銀河は(薄さわずか1000光年の)平らな円盤形をしており、全体的に見ると多くの銀河に比較的よく見られる渦状だ。

 太陽系は、銀河系の中心から縁までのおよそ4分の3のところに位置しているとレイド氏。太陽は約2億5000万年かけて銀河を1周する。

531研究する名無しさん:2016/11/01(火) 11:05:10
本家物理スレッドしっかりしろよ

532研究する名無しさん:2016/11/01(火) 17:55:56
公益通報

533研究する名無しさん:2016/11/02(水) 10:46:50
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/9419/1477965144/10

ほら、荒らしの独り言&ネット掲示板からのコピー&ペーストが始まったぞ。
というか「無駄なエネルギー」と言う発想自体が石油文明から脱却できてないのかなと。
というか人間の役に立ってない動物だってエネルギーを取り込んでるわけだが。
役に立つ、役に立たないって人間の傲慢だよね。地震エネルギーのような人間を壊滅させるエネルギーだって地球にはあるのにね。
というか再生可能エネルギー(それも太陽光ではなく)が普及したらエネルギーがー、なんて喚くことはない。
それよりも深夜電力を無駄に使うコンビニとか自動販売機とかを無くしたほうがいい。パチンコとか。
だいたいブラック企業ほど無駄にエネルギー使ってる。外食産業とかね。ニートが使うエネルギーなんてたかが知れてるわ。

534研究する名無しさん:2016/11/05(土) 08:39:41
酉川深雪

535研究する名無しさん:2016/12/09(金) 09:36:00
マトモな研究者はダークマターの話をしてるのにおまえらと来たらロールズ君かよ。
「廃人になる人生」に名称変更しろよ。

536研究する名無しさん:2016/12/09(金) 09:36:58
暗黒物質の証拠発見か 国際チームが宇宙で観測

産経新聞 12/9(金) 8:14配信
宇宙に存在するとされながら見つかっていない「暗黒物質」の証拠を、米欧などの国際チームが発見した可能性があることが8日、分かった。国際宇宙ステーション(ISS)で観測したもので、9日に発表する。発見が確定すればノーベル賞級の成果となる。

 暗黒物質は宇宙最大の謎とされ、その証拠や正体を探る研究が世界中で行われている。

 観測したのは米航空宇宙局(NASA)や欧州合同原子核研究所(CERN)などが参加するチーム。

 チームは2011年、ISSに「アルファ磁気分光器」(AMS)という検出器を設置し、宇宙を飛び交う粒子を観測。身の回りにある普通の物質とは電気的な性質などが反対で、自然界では見つかっていない「反物質」を探した。その結果、ヘリウムの反物質である「反ヘリウム」を5年間で数回、検出した。

 暗黒物質同士が衝突して崩壊すると、反陽子と反中性子が生じる。検出した反ヘリウムは反陽子2つと反中性子1つが結合してできたもので、暗黒物質が存在することの証拠になる。

 ただ、観測データが少ない上、検出器が別の信号を捉えた可能性もあり、まだ発見したといえるレベルではないという。

 チームの灰野(はいの)禎一(さだかず)・台湾中央研究院副研究員は「観測されたものが本当に反ヘリウムなら素粒子や宇宙論に与える影響は大変大きいが、さらにデータをためないと確定的なことはいえない」としている。

537研究する名無しさん:2016/12/09(金) 20:36:27
このニュースは以前から出てるけど、統計的に不十分って状況は改善してないみたいだな。
まだまだ、わからん。

538研究する名無しさん:2016/12/10(土) 03:35:35
なぜ反ヘリウムが暗黒物質の証拠?

539研究する名無しさん:2016/12/10(土) 10:33:15
理由は記事に書いてあるじゃん。

540研究する名無しさん:2016/12/11(日) 08:03:25
美幸ちゃん
出番だぞ

541研究する名無しさん:2016/12/11(日) 13:06:21
暗黒物質同士が衝突して崩壊すると、反陽子と反中性子が生じる??

じゃあ、暗黒物質って何よ。なんで衝突すると反陽子と反中性子??

542研究する名無しさん:2016/12/11(日) 15:14:14
なんかの素粒子ってことだろ。
加速器で粒子衝突させると、崩壊していろんな素粒子が生成されるのと同じじゃね。

543研究する名無しさん:2016/12/11(日) 15:19:36
陰極管による電子の発見が
素粒子研究の端緒?

544研究する名無しさん:2016/12/14(水) 13:38:45
ダークマター、従来説より「むらが少ない」 研究

AFP=時事 12/8(木) 10:28配信
【AFP=時事】宇宙の4分の1を構成すると考えられている正体不明の「暗黒物質(ダークマター)」は、これまで考えられていたより分布密度にむらが少ないとの研究論文が7日、発表された。物理学の定説の一部を揺るがす可能性のある結果だという。
この発見は、これまでに得られている、宇宙の誕生と成長に関するわずかな知見に疑問を投げかける可能性があると、天文学者らは指摘している。

 論文の共同執筆者で、オランダ・ライデン天文台(Leiden Observatory)のコンラト・クイケン(Konrad Kuijken)氏と研究チームは、南米チリにある欧州南天天文台(ESO)の超大型望遠鏡VLT(Very Large Telescope)を用いて、遠方の銀河約1500万個の光を調べた。その結果、欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡プランク(Planck)がこれまでに示していたよりも、ダークマターが「塊の状態にない」ことがわかった。

 望遠鏡では見えない謎の物質ダークマターは、宇宙の他の天体に及ぼす重力を通じてのみ検知される。

 2013年に運用を終了したプランク望遠鏡は、約140億年前に宇宙を創造した大爆発「ビッグバン(Big Bang)」による放射の名残を調査した。

 今回の最新研究では、遠方の銀河からの光が、物質の重力による影響でどのように曲げられるかを調べた。

 英王立天文学会(RAS)とESOは声明を発表し、「プランク望遠鏡によって確立された結果と(比較して)、これほどの相違がみられることは、宇宙の成り立ちの基本的な側面の一部に関する天文学的な理解を組み立て直す必要があるかもしれないことを意味している」と述べた。

 この結果は、宇宙膨張の加速に関与すると考えられている正体不明の力、ダークエネルギーの本質に関して再考が必要であることを意味している可能性もある。

 クイケン氏は、理論物理学者アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)が示唆した単一の「宇宙定数」ではなく、いくつかの異なる形態のダークエネルギーが存在する可能性があると指摘した。

 そして、「もう一つの心躍る可能性は、これが、宇宙規模での重力の法則が一般相対性理論と異なっていることを示すサインとなり得ることだ」とクイケン氏は続けた。一般相対性理論は、今日の物理学の大半の根拠となっているアインシュタインの重力理論だ。

545研究する名無しさん:2017/02/11(土) 09:39:05
<理研>核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ
◇18年度から着手 パラジウムに「重陽子」照射

 理化学研究所は、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)に含まれる長寿命の放射性物質を、生活に役立つ貴金属に変える実証実験に2018年度から着手する。理論上は可能とされるがこれまで実用化には至らず、「現代の錬金術」とも言われるが、実現できれば、処分に困る「核のごみ」の減量や有効活用にもつながるという。【岡田英】

 実験は、内閣府が主導する革新的研究開発推進プログラム「ImPACT(インパクト)」の一環。まずは、核のごみに含まれ、放射線量が半減するのに650万年かかる放射性物質「パラジウム107」を、宝飾品や歯科治療、車の排ガス浄化用触媒などに使われる無害な貴金属「パラジウム106」に変える。理研仁科加速器研究センター(埼玉県和光市)の加速器で、「重陽子」(陽子と中性子各1個で構成)のビームをパラジウム107に当て、原子核の中性子が1個少ないパラジウム106に変える「核変換」の実現を目指す。パラジウムの核変換実験は世界初という。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170211-00000007-mai-sctch

546研究する名無しさん:2017/03/26(日) 05:18:04
物理学会は昔左巻き(共産党系工作員)が作った
嫌がらせの会則を改正しているので
工学系の学会がネックなのかな?まあ時間の問題だが

物理学会って少し前まで防衛大学校の人が
公費で参加できなかったんだよ
防衛大の公費=「軍事費」だからって

さすがにおかしいという声が強くなってたところに
NATOの奨学金で仕事してる海外の人の学会参加を
拒否した件で国際問題になってしまってな
頑強に抵抗する左巻き共産党員を排除してから
そういうキチガイな会則を改正したわけ

547研究する名無しさん:2017/03/26(日) 09:47:05
>>546
そんな酷い規則があったのか。
呆れた話だ。

548研究する名無しさん:2017/03/30(木) 01:22:17
ピンちゃんが゚゚(゚´Д`゚)゜

549研究する名無しさん:2017/04/03(月) 08:23:07
見えない巨大ブラックホールを世界7か所の電波望遠鏡でとらえる日米欧などの国際共同研究が、今月5日から始まる。

巨大ブラックホールの周囲にある円盤状のガスを一斉に観測することで、暗黒の天体の姿を浮かび上がらせる計画で、成功すれば、巨大ブラックホールの存在を初めて直接的に確認する快挙となる。

共同研究には、日本の国立天文台や米マサチューセッツ工科大などが参加する。観測対象は、銀河系の中央付近にあるとみられる巨大ブラックホールで、銀河系の外れにある地球からは約2万6000光年(1光年は約9兆4600億キロ・メートル)離れている。

質量(重さ)は太陽の約400万倍、直径は太陽の約17倍と推定され、銀河系の成り立ちに重要な役割を果たしていると考えられている。強い重力の影響で、周囲のガスが高速で回転しながら引き込まれている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/science/20170403-OYT1T50000.html?from=ytop_top

550研究する名無しさん:2017/04/03(月) 10:38:39
東京からはるか南に位置する青ヶ島沖の明神礁(ベヨネーズ列岩)周辺で海水が変色し、
小規模な海底火山の可能性が高まっているというニュースは先週お伝えしたが、
小笠原諸島の硫黄島沖でも黄緑色に変色した海水域が確認され、火山活動の活発化が懸念される。

海上保安庁は24日?25日にかけて伊豆諸島から小笠原諸島の周辺海域を上空から観測。
その結果、東京から400キロほど離れた明神礁周辺で薄黄緑色に変色した海水域を確認。
24日は直径30メートルほどだったが、翌日の観測では変色水域は300メートルほどに広がっていた。

海保からの報告を受けた気象庁は、小規模な海底噴火が起こる可能性があるとして、
噴火警報を発表するとともに、付近を航行する船舶に海上警報を発令した。

一方、明神礁よりさらに南に位置する、東京から1200キロ以上離れた硫黄島沖の
「福徳岡ノ場(ふくとくおかのば)」でも、24日の観測で変色水域が広がっていた。

福徳岡ノ場は、水深200メートルに山頂が沈む海底火山で、1904年以降、
3回噴火して新島を形成したが、そのたびに水没している。

最近では2005年7月に起こった海底噴火で、100メートル以上の水柱が噴出、
夜間には海中に火花らしいものも観測されたが、この時は島の形成は無かった。

写真:海水の変色が確認された明神礁(ベヨネーズ列岩)と福徳岡ノ場の位置関係
(海上保安庁海底火山データベースを元に編集部が黄色の破線で囲んだ)
ttp://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/9/6/19632/island.png

ttp://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19632.html

551研究する名無しさん:2017/04/12(水) 12:30:23
益川先生、、、、、、、ノーベル物理学賞受賞者って、こうなのかぁw


安倍晋三首相は今まで最悪の総理です。

ノーベル物理学賞の益川敏英さんはこう安倍首相を批判し、昨日野党5党(日本共産党、民主党、維新の党、生活の党、社民党)における国政での選挙協力で合意、戦争法廃止法案を共同提出したことをうけ、最悪の政権を終わらせるために力を合わせてほしいと語っています。

552研究する名無しさん:2017/04/12(水) 12:32:36
ノーベル賞もらってる人を批判する資格はこの板には居ない

553研究する名無しさん:2017/04/12(水) 12:36:51
資格は関係ないだろw

大江とか微妙だな

湯川は尊敬するけど

554研究する名無しさん:2017/04/12(水) 12:39:20
>>553
お前が大文化人、大学者なら資格あるけど4流研究者とか崩れだろ・
ノーベル賞受賞者なんて大文化人でもあるんだから黙っておけ

555研究する名無しさん:2017/04/12(水) 12:41:01
文系も理系もゴミ教員のほとんどは30年後ロボットに置き換わる可能性大

556研究する名無しさん:2017/04/12(水) 12:44:12
別に物理の事象でもないことについて
ノーベル賞受賞者の言動を盲信しなくてもええやろw

一応、漏れは教授だよ

557研究する名無しさん:2017/04/12(水) 13:26:18
益川は,京都産業大の講義も酷いからなぁ。
学生教育なんて全く考えてなく,自身の老後の金儲けのために講義やっているだけだろ。
ノーベル賞受賞者なら,なんでも有りなのかよw

558研究する名無しさん:2017/04/12(水) 14:23:09
んが

559研究する名無しさん:2017/04/12(水) 20:19:08
優生学&御用学者&筑波めちゃくちゃの玲於奈が最悪だろ。

560研究する名無しさん:2017/04/12(水) 22:46:42
>>556
理想的には、誰が言ったかではなく、どんな意見か、が大切らしいよ。

561μが予知できるそうです:2017/04/14(金) 08:15:00
「鬼界カルデラ」は鹿児島県の沖合いにある巨大な海底火山で、約7300年前に大噴火を起こし九州南部に住んでいた縄文人たちを滅ぼしたといわれています。

その鬼界カルデラの内部に、神戸大学の調査で“ある兆し”が観測されました。その兆しが意味するものとは…。研究の最前線を取材しました。

鬼界カルデラを再調査

3月1日、鬼界カルデラの調査のため神戸大学の「深江丸」が神戸港を出発しました。向かったのは鹿児島県・薩摩半島の沖合約50キロの場所です。去年秋に続いて2回目となる今回も最新の機器を用いての調査です。

鬼界カルデラは東西約23キロ、南北約16キロに及ぶ海底火山です。その一部は海面から顔を出していて、竹島と硫黄島と呼ばれています。

この海底火山は約7300年前に爆発的な噴火を起こしたことがあります。噴火で発生した数百度という高熱の火砕流は南九州にも及び、当時住んでいた縄文人を絶滅させました。

研究チームの陣頭指揮をとる神戸大学の島伸和教授。今回の調査の目的をこう話します。

「7300年前に起こった規模で起こるというのは、どういうふうにすればそんなものがいっぺんに起きるのか、どのレベルでどの状態なのか、それがまだ過去の名残りなのか、

今後の準備なのか、そのこともわかっていないのでそれをまずはっきりさせたい」(神戸大学海洋底探査センター 島伸和教授)

前回の調査では、音波で鬼界カルデラを調べました。このとき、海水中にガスのような物質があるのがわかりました。

本当にガスであるなら熱水が噴き出しているのに伴うもので、火山活動が続いていることを示します。今回の調査では、それを実際に目で確かめようというのです。

全文はソース元で、毎日放送 4/13(木) 15:39
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170413-10000001-mbsnews-l27

562研究する名無しさん:2017/04/15(土) 20:38:55
【4月15日 AFP】今月19日、猛スピードで太陽の周りを回っている巨大な小惑星が不安を感じさせるほどの至近距離まで地球に接近する。

 小惑星「2014-JO25」は直径約650メートル。スペイン南端にある英領ジブラルタル(Gibraltar)の岩山「ジブラルタルの岩(Rock of Gibraltar 高さ426メートル)」ほどの大きさだ。

 米航空宇宙局(NASA)は、「地球に衝突する可能性はないものの、この大きさの小惑星としてはかなり地球に接近する」としている。

 2014-JO25は、地球から180万キロの距離を通過する見通し。これは地球から月までの距離の5倍近くに相当する。

 小さな小惑星が地球に接近することは週に数回あるが、これほど大きな小惑星が地球に近づくのは小惑星トータティス(Toutatis、直径約5キロ)が地球に接近した2004年以来。この時トータティスは地球と月の間の距離の4倍弱に相当する距離まで地球に近づいた。

 太陽の周りを回る2014-JO25は地球に最接近した後、木星のそばを通って再び太陽系の中心部に戻っていく。前回2014-JO25が地球に接近したのは400年前で、次に接近するのは西暦2600年より後になる。

 2014-JO25は表面の反射率が月面の約2倍であることも分かっている。そのため接近時の1〜2日間は夜間に小型望遠鏡でも観測できるという。(c)AFP

2017年04月15日 10:07
://www.afpbb.com/articles/-/3125203

563研究する名無しさん:2017/06/11(日) 12:23:03
放射性物質をポリ容器に何十年も置くと内圧が高くなるという大発見

564研究する名無しさん:2017/06/11(日) 12:25:06
原子力機構施設 作業員被ばく、26年間 容器内部の確認せず

TBS系(JNN) 6/8(木) 14:30配信
 茨城県にある日本原子力研究開発機構の施設で容器に閉じてあった放射性物質が飛散し、作業員が被ばくした事故で、この容器は26年前に封印されてから、1度も開封されていなかったことがわかりました。

 6日、茨城県大洗町にある原子力機構の施設で、放射性物質が入った容器の点検中に内部の袋が破裂し、飛散した粉末が作業員5人の服などに付着したほか、肺からも吸い込んだ放射性物質が計測されています。

 機構がこの容器の保管状況を調べた結果、1991年にフタを閉じてから、1度も中身の確認が行われていませんでした。今回、施設の廃止へ向けて、保管している放射性物質の量や状態を確認するために容器を開けていて、同様の容器がほかに20個あるということです。

 一方、肺から2万2000ベクレルのプルトニウム239が計測された職員について、機構が肺以外の臓器や骨に取り込まれた分を計算したところ、体内に取り込まれた放射性物質の総量は36万ベクレルと推定されることがわかりました。5人には放射性物質の排出を促す薬が投与されていて、専門の施設で詳しい検査が続いています。(08日15:42)

565研究する名無しさん:2017/06/11(日) 12:40:15
ポリエチレンみたいな高分子材料は、放射線照射によって分解されて、構成している水素がガスになって出てきちゃう

566研究する名無しさん:2017/06/11(日) 12:42:59
げ、げ、原子力大爆笑
バケツで放射性物質運んで臨界事故。
今度はポリで大事故だよ

567研究する名無しさん:2017/06/11(日) 13:00:32
ポリエチ連

568研究する名無しさん:2017/06/11(日) 13:28:51
>>565
原因はそれかな。
α粒子がヘリウムガスとして発生する量はたかがしれてるか。
20年間で1気圧下の1リットル分出るには10^13ベクレル
くらいの放射能が必要だが、プルトニウム239は10^9Bq/g
らしいので、 10kgないといけない計算になるが、そんなに
は入ってない?

569研究する名無しさん:2017/06/19(月) 18:22:29
尿からプルトニウム=作業員5人、内部被ばく―放医研
6/19(月) 16:29配信 時事通信

日本原子力研究開発機構の大洗研究開発センター(茨城県大洗町)で作業員5人が被ばくした事故で、放射線医学総合研究所(放医研、千葉市)は19日、5人全員の尿から、ごく微量のプルトニウムが検出されたと発表した。(時事通信)

570研究する名無しさん:2017/06/19(月) 18:23:28
ごく微量とか関係ないよね?
プルトニウムあったら死ぬよね?

571研究する名無しさん:2017/06/19(月) 18:59:51
まあ無くてもいずれ死ぬ

572研究する名無しさん:2017/06/19(月) 21:26:06
プルとニウム

573研究する名無しさん:2017/06/19(月) 23:03:30
>>570]
あったら死ぬのなら、人類全滅だな。

>1945年以来、約10トンのプルトニウムが、核実験を通じて地球上に放出された。
>核実験による放射性降下物のため、既に世界中の人体中に1-2 pCi (0.037-0.074
>Bq) のプルトニウムが含まれている

微量ってのが、具体的にどれだけなのか、それが問題だろう。

574研究する名無しさん:2017/06/19(月) 23:08:09
お尻からプルッと匂う

575研究する名無しさん:2017/06/19(月) 23:09:03
第2、第3のピンちゃんの誕生である

576研究する名無しさん:2017/06/19(月) 23:41:38
ぷるっと尿無駄

577研究する名無しさん:2017/09/12(火) 10:03:34
関西電力は、首都圏などでマンション向けの電力販売を行うオリックス電力を買収すると発表しました。

関西電力は首都圏で家庭向けに電力の販売を行っていますが、
契約数は、およそ1万5000件にとどまっています。

新たな顧客の獲得のため、関西電力は首都圏などでマンション向けの電力を
販売するオリックス電力を買収すると発表しました。

578研究する名無しさん:2017/09/12(火) 10:04:53
東京電力管内で関西電力の電気を買いたいなんて相当変わってるよね。
だからといってリース最大手のオリックスの電力買っても全然意味がないよね。

579研究する名無しさん:2017/09/12(火) 14:19:15
オリックスがあまり儲からない部門を投げたということでしょ。
もうちょっと我慢してもオリックスにとって将来性はあまりない、と見た。
首都圏で電力売っているのは関西電力だけでなく中部電力でもやってる。
電力売るノウハウを持っている会社が電力の大消費地首都圏を見逃すはずはない。

580研究する名無しさん:2017/09/12(火) 14:22:58
>>579
電力自由化で一番儲かってるのは東京ガスじゃね?
ガス代がセット割で浮くから。
「オリックスでんき」なんて加入して何のメリットがあるの?無いでしょ?
メリットあるのはガス系電力ぐらいでしょ。
ほかは苦戦だよ。エネオスでんきとか全然加入者居ない。
エネオスはガソリンだけで十分です。
東急パワーサプライがどうなるかちょっと気になる程度。定期代浮くのかな?
東武でんきとかね。

581研究する名無しさん:2017/09/12(火) 14:30:45
だから電力会社も巻き返しでガスに参入してる。オール電化路線から電気ガスセット売りへの転換。
もちろんオール電化も推進してるがガスも売れるならオール電化にこだわることはない。

582研究する名無しさん:2017/09/12(火) 14:34:23
原発事故起こした東京「電力」のガスなんて怖くて使えない。

583研究する名無しさん:2017/09/12(火) 14:39:12
電電公社からNTTになった時第二電電DDIとかと契約した家庭はごく少数だったように
電気はいつまでも東京電力のまま。
都市ガスはいつまでも東京ガスのままと見た。

そもそもいまだに国際電話は001〜と掛けてる。電話でこれだから電気なんてお察し。

584研究する名無しさん:2017/09/12(火) 14:54:13
いちおう相互参入可能になってるんだよ。電力会社はネットにも参入してる。

585研究する名無しさん:2017/09/12(火) 14:57:21
東京電力って「東京電話」すらとっくの昔に売った気がするけどね。
東京電話ってケータイどころかPHSのイメージしかないけどね。

586研究する名無しさん:2017/09/12(火) 15:00:28
ちなみに俺は東北電力で東部ガスだからどうでもいいけど

587研究する名無しさん:2017/09/12(火) 15:06:43
大熊町に太陽光でいちご植物工場とか藻類バイオマスとか
バイオの連中がド近所で遊ぶのは感心出来ない。
筑波に帰れ

588研究する名無しさん:2017/09/12(火) 15:16:45
>>587 食えねえもの作るなよな。そもそも人間の住める場所でもないし。

589研究する名無しさん:2017/09/12(火) 15:18:18
新しい分野に参入してもなにか独自の付加価値をつけないと独占は破れないね。
それがむずかしい。

590研究する名無しさん:2017/09/12(火) 15:30:47
>>588
野菜工場なら土壌汚染も無いんだとよ。
でもだったら仙台や栃木のいちご買うよ。
というか土壌入れ替えろよ。
それで帰宅困難区域って解除できる気がするんだ。平野部ならね。

591研究する名無しさん:2017/09/15(金) 01:47:58
物理学となんの関係があるんだ?

592研究する名無しさん:2017/09/15(金) 08:28:58
>>591
原子核に決まってるだろう

593研究する名無しさん:2017/09/15(金) 09:49:55
ああ、野菜の作り方の話じゃないのか。

594研究する名無しさん:2017/09/15(金) 10:03:48
>>593
当たり前だろう。Cs137をどうやって除去するかだ。
ストロンチウム90もね。

595研究する名無しさん:2017/09/15(金) 10:06:47
そういうのは工学とか農学だから。物理とはほぼ無関係。

596研究する名無しさん:2017/09/15(金) 11:21:41
Cs137を早期にバリウムに崩壊させることが工学や農学の世界、ねえ?

597研究する名無しさん:2017/09/15(金) 16:15:11
>Cs137を早期にバリウムに崩壊させること

そんなことできるわけないだろ。

598研究する名無しさん:2017/09/15(金) 16:16:31
トンデモの話なら工学に多いよね。物理法則に反することでも抵抗なく受け入れられる。

599研究する名無しさん:2017/09/15(金) 20:23:24
半減期の短い重い元素に変換してみたいな

600研究する名無しさん:2017/09/16(土) 01:14:36
中性子でも照射するのか?
他の元素が放射性同位体に変わっちまったら元も子もないが。

601研究する名無しさん:2017/10/14(土) 10:09:34
「これをやれば取り戻せる」日本人ノーベル賞“ゼロ”対策とは?〈AERA〉
10/14(土) 7:00配信 AERA
日本の研究力の低下は著しい。残念ながら、今後も確実に低下するだろう。

 企業が基礎研究をやらなくなったことが大きな理由だ。物性物理、応用物理、材料科学、分子生物学といった基礎研究の領域は、日本ではかつて、大学ではなく大企業の研究所がリードしてきた。

 ところが、1990年代、企業はこうした研究所を次々に閉鎖し、実用的な研究に軸足を移した。結果、企業からの研究論文が減り、創造的な研究を目指した大学院生たちが行き場を失った。

 日本では大学院の博士課程まで行って博士号を取ると、大学や研究機関で研究者になるのがほとんどだ。かつては基礎科学でも、企業で研究も開発もできるという希望があったが、企業が基礎研究をやらなくなったことで、こうした道が断たれてしまった。

 大企業がすぐに事業に役立つ開発だけに集中し、基礎研究をやらないというのは経営戦略として仕方がない。だが、同じことを国がやるのなら、日本からは未来を推し進める研究は今後出ない。すなわちノーベル賞は生まれないだろう。

 ただ、まだ遅くはない。今これをやれば取り戻せると私が考えているのが、大学などでの基礎研究を元にした起業を支援する助成制度を設けることだ。米政府はここ30年、毎年2千億円の予算をつけて進め、成功させている。例えば、基礎研究から起業する若手研究者に最初に1千万円、次のステージで1億円を国が投資する。私の知っている研究者も大学で抗ウイルス薬の研究をしていたが、この制度を使って起業し、C型肝炎の創薬と実用化に成功した。

 基礎研究と産業は実は強くリンクしている。例えば半導体産業ではシリコンに代わる次の半導体が研究対象になっているが、新物質を見つけてそれを元に起業し、得た利益を元にさらに研究に回すというサイクルができるといい。そのためには、政府による継続的な支援が必要だ。(構成 編集部・長倉克枝)

※AERA 2017年10月16日号

602研究する名無しさん:2017/10/14(土) 10:10:13
記事コピペ

603研究する名無しさん:2017/10/14(土) 10:13:34
基礎研究を元にした起業

なんて言ってるからダメになったんじゃないのか

604研究する名無しさん:2017/10/14(土) 10:25:23
「企業が基礎研究をやらなくなったことが大きな理由だ。物性物理、応用物理、材料科学、分子生物学といった基礎研究の領域は、日本ではかつて、大学ではなく大企業の研究所がリードしてきた。」

大学はポンコツだから。ドクターなんて無い方が優秀だし

605研究する名無しさん:2017/10/14(土) 10:26:22
大学コンプとドクターコンプ乙。

606研究する名無しさん:2017/11/03(金) 10:17:45
生物学の勉強は、大学受験まで
忖度で獣医学部設置

607研究する名無しさん:2017/11/03(金) 11:17:09
ピンちゃんが死ぬ前に物理と数学の勉強してる

608研究する名無しさん:2017/11/09(木) 08:56:09
重力によって空間が歪むと「重力波」が出ます!<重力波とは何か>
11/9(木) 6:01配信 幻冬舎
川村 静児

 2017年のノーベル物理学賞は、「重力波」の観測に成功したアメリカの研究チームが受賞しました。
 重力波とは、そもそも何でしょうか?  重力波の存在を予言したアインシュタインは、一般相対性理論で、重力の本質は「空間を歪ませる力」であることを明らかにしました。そして重力によって空間が歪むときに発生するのが「重力波」です。
『重力波とは何か――アインシュタインが奏でる宇宙からのメロディー』の著者で東京大学宇宙線研究所教授、日本の重力波観測施設「KAGRA(かぐら)」を率いる川村静児さんは、「重力波」をこんなふうに説明してくれました。

 * * *

 重力によって空間が歪むと、どうして重力波が出るのでしょうか。

 質量を持つ物体があるとそのまわりの空間が潮汐的に歪みますが、それだけでは重力波は発生しません。この歪んだ空間のことを「重力場」といいます。リンゴをやわらかい座布団の上に置くと、座布団の表面がへこむようなものだと思えばいいでしょう。

 座布団のリンゴを動かすとへこみ具合が変わるのと同じように、物体が動くと重力場の様子が変わります。しかしその重力場の変化は、物体の動きと同時に遠くまで伝わるわけではありません。これは、座布団よりも水面の波にたとえたほうがイメージしやすいかもしれません。水面に物体を浮かべると、そこに生じた歪みが「波」となって徐々に遠くまで伝わっていきます。

 それと同じように、物体の動きによって空間の歪み方が変わると、それが徐々に波のように広がっていきます。図のように、空間が潮汐的な伸び縮みをくり返しながら、光速で伝わっていくのです。これが、重力波にほかなりません。

 重力と重力波の関係は、電磁気力と電磁波の関係とほぼ同じようなものです。電磁波の存在は、19世紀に電磁気学を確立した英国の理論物理学者ジェームズ・クラーク・マクスウェル(1831一〜1879)によって予言されました。そのあたりも、アインシュタインが理論的に予言した重力波と似ています。ドイツの物理学者ハインリヒ・ヘルツ(1857〜1894)によってその電磁波が発見されたのは、1888年のことでした。

 電磁波は、プラスやマイナスの電荷を持つ物質が動いたときに発生します。電荷を持つ物質が動くと、そのまわりにある電場に変化が生じ、それが徐々に遠くへ伝わっていく。それが光速で伝わることや、真空中でも伝わることなども、重力波と同じです。

 ただし、重力波には電磁波とは異なる性質もいくつかあります。その中でもとくに重要
なのは、重力波が「何でもすり抜ける」という点です。

 約138億年前に誕生した宇宙には、およそ38万年間、電磁波(光)がまっすぐに飛べない時代がありました。それは、電磁波がほかの物質と相互作用を起こしやすいからです。

 相互作用とは、簡単にいえば「ぶつかる」ということです。初期の宇宙には、電磁波の行く手を邪魔する物質が満ちあふれていました。そのため電磁波が散乱してまっすぐに進むことができず、その時代からは光が地球まで届かないのです。

 しかし重力波はほかの物質とほとんど相互作用を起こしません。行く手に何かあってもそれをすり抜けてまっすぐに伝わります。だから、電磁波では見ることのできない時代の宇宙の様子を、重力波なら見ることができるのです。

609研究する名無しさん:2017/11/09(木) 20:08:19
重力波 私は専ら かめはめ波

610研究する名無しさん:2017/11/09(木) 20:31:57
新たなニュートリノ装置ハイパー神おかんやで

611研究する名無しさん:2017/11/09(木) 20:32:55
>>609
亀嵌め派?

612研究する名無しさん:2017/11/09(木) 20:37:25
ハイパー神おかんではいくらかかるの?

613研究する名無しさん:2017/11/09(木) 20:39:15
ハイパー神おかんは700億円

614研究する名無しさん:2017/11/09(木) 20:55:43
紙を噛んで

615研究する名無しさん:2017/11/09(木) 21:12:53
亀を噛んで

616研究する名無しさん:2017/11/09(木) 21:13:36
まあいやらしい。

617研究する名無しさん:2017/11/23(木) 16:30:55
雷から「反物質」 身近な場所で発見、研究者も驚き (朝日新聞デジタル)

618研究する名無しさん:2017/11/23(木) 18:00:22
>>617
>雷から「反物質」
雷雲からの陽電子自体は以前から見つかってる。
ttps://www.scientificamerican.com/article/rogue-antimatter-found-in-thunderclouds/

619研究する名無しさん:2017/12/23(土) 11:23:49
カミオカンデとか言いながら公害の歴史を封印

620研究する名無しさん:2017/12/23(土) 11:24:57
紙を噛んで

621研究する名無しさん:2017/12/23(土) 19:16:57
昔のことなんてどうでもいいんだよ。
後ろ向きな人間は嫌いだ。

622研究する名無しさん:2017/12/23(土) 19:40:34
鬼オカンさん、ありがとうございました。次は、神オカンで

623研究する名無しさん:2017/12/23(土) 20:02:55
上オカンデ
下オカンデ

624研究する名無しさん:2017/12/23(土) 23:21:22
スーパー紙オカンで

625研究する名無しさん:2017/12/23(土) 23:32:42
便所には紙置かんで。

626研究する名無しさん:2017/12/23(土) 23:58:09
蚊、身を咬んで

627研究する名無しさん:2017/12/24(日) 00:05:51
この図書館はカミュ置かんで。

628研究する名無しさん:2017/12/24(日) 00:15:29
上岡?んで?

629研究する名無しさん:2018/02/26(月) 10:56:37
なぜ企業は量子コンピューターを採用するのか
]2/25(日) 12:12配信 WIRED

資産額が米国最大のJPモルガンは、エンジニアや数学者からなる少数のグループを編成し、金融取引や融資リスクの予測などにおいて、量子コンピューターがどこまで有効活用できるかを探ろうとしている。彼らはインターネットを通じ、ニューヨーク州ヨークタウンハイツにあるIBMの研究所にある過冷却された量子コンピューターにアクセスする。言ってみれば、量子クラウドを使うのである。

この銀行のほか少数の企業が、IBMが開発した量子コンピューターのプロトタイプを利用し始めている。その性能をIBMがさらに高めることができれば、処理能力は膨大なものになるはずだ。

これまで量子コンピューターは、IBM、グーグル、インテルのほか、スタートアップ数社が開発しているが、まだ機能や信頼性が低く、業務に役立つとは言い難い。しかしJPモルガンの幹部たちによると、彼らは従来のコンピューターの発展に陰りが見えてきた場合に備え、いわば“保険”として量子コンピューターに興味をもっている側面もあるようだ。

630研究する名無しさん:2018/02/26(月) 10:57:13
記事コピペ。

631研究する名無しさん:2018/05/07(月) 11:48:36
↑量子コンピューターの意味、分かってるのかねこいつ

632研究する名無しさん:2018/05/07(月) 12:11:20
佐野量子

633研究する名無しさん:2018/05/07(月) 21:34:45
>>631
3.相手が言ってない話を勝手に始めて相手がそれについて何も知らないと主張する。

634研究する名無しさん:2018/05/10(木) 11:50:37
ぶっちゃけますけど、僕の一か月の給料、2万5千元=約43万円です。税金引いても、2万1500元=約37万円は手元に残ります。物理の博士研究員です、って自己紹介すると、みんな真剣な顔して話を聞いてくれる。若手研究者、みんな中国においでよ。幸せになれるよ?

635研究する名無しさん:2018/05/31(木) 09:12:28
ヤマハ、新研究開発拠点が開所 技術者結集、新たな価値創造
5/29(火) 7:53配信 静岡新聞
ヤマハは28日、浜松市中区の本社に新たな研究開発拠点イノベーションセンターを開設し、同所でオープニング式典を開いた。異なる部門の技術者が結集して新たな価値創造を目指す拠点で、新設した開発棟(21号館)には企業ミュージアムと位置付ける展示施設イノベーションロードも設け、関係者に公開した。

 イノベーションロードは、約1500平方メートルのスペースに同社が手掛けてきた多彩な製品約800点を展示し、1887(明治20)年の創業からの「挑戦の歴史」を紹介する。一般にも公開し、来場者が同社の技術に触れる場にする。

 高級グランドピアノなどの現行製品は試奏も可能。約50メートルのヒストリーウォークには、創業時のオルガンに始まる革新的な製品を集めた。独自の立体音響技術を使ったスーパーサラウンドシアター、自動演奏技術によるバーチャルステージなども体験できる。年間5万人の来場を見込む。

 新開発棟には、最新の研究実験設備も備えた。音の物理データを計測する無響室は幅9メートル、奥行き14メートル、高さ13メートルと国内最大規模。約1500人が勤務する4〜7階のオフィスはフロア内に仕切りを設けず、自由に使えるスペースを増やし、技術者同士の交流が促されるようにした。

 中田卓也社長は式典後の取材に「技術を融合させた方が新しいモノができる。多様なエンジニアが集まることで自然とわき上がってくるのではと期待している」と述べた。

636研究する名無しさん:2018/05/31(木) 09:13:09
記事コピペ。

7.自分の敗北は絶対に認めない。負けると関係ない話を延々と続ける。いよいよ言い負かされると他のスレを上げて自分の醜態を沈める。
8.7.のための記事コピペ。

637研究する名無しさん:2018/08/02(木) 12:05:12
「曲が凍結する不思議」ホーキング博士の声が、ブラックホールに向けて放たれました
8/1(水) 21:12配信 エクワイヤ
最高の宇宙物理学者を讃え、ホーキング博士の声をフィーチャーした曲が、ブラックホールに向けて発射されました。

高名な宇宙物理学者、スティーヴン・ホーキング博士の遺灰が、ロンドン・ウェストミンスター寺院に埋葬されました。

 それと同時に、「欧州宇宙機関(ESA)」が合成された博士の声を音楽にのせて、地球から最も近くにあるブラックホールへと向けて発射したのです。ブラックホールの研究者で知られるホーキング博士へのトリビュート(賛辞)として…。1974年、ホーキング博士はそれまでの認識を打ち破り、ブラックホールが熱的な放射を行っていると解きました。のちに「ホーキング放射」と呼ばれることになる現象です。

 そしてホーキング博士は、2018年3月に76歳でこの世を去りました。

 ギリシャ人作曲家のヴァンゲリスはトリビュートとして、博士の語った平和と希望のメッセージが込められた6分間の追悼音楽を作曲。そしてその曲は、地球から3500光年の距離にあるブラックホールに向けて放たれたのです。そのブラックホールは、橙色矮星(スペクトル型がK型、光度階級がVの恒星のこと)をもつ連星系の中に存在が認められています。

 ESAのギュンター・ヘイジンガー教授によれば、数千年の後にブラックホールに到達したその楽曲は、「その外縁で凍結するのだ」そうです。
.

「父がこの惑星に生きたこと、彼が宇宙空間に憧れたこと、その精神のなかで宇宙を探索し続けたこと、それらを結びつける美しく象徴的な出来事です」と、ホーキング博士の娘ルーシーさんは語っています。

 今、ホーキング博士は、ウェストミンスター寺院にある偉大な科学者たちの眠る一角に加わっています。博士の遺灰を挟むのは、アイザック・ニュートン、そしてチャールズ・ダーウィンのお墓…。その墓石には、博士がブラックホールのエントロピーを説明するために用いた数式が刻まれているのでした…。

638研究する名無しさん:2018/10/04(木) 06:18:59
ノーベル物理学賞の受賞理由すら話題に出ない低能掲示板

639研究する名無しさん:2018/10/04(木) 06:30:49
ノーベル物理学賞、55年ぶりに女性受賞 D・ストリックランド氏
10/3(水) 13:53配信 時事通信

AFP=時事】カナダ人物理学者であるダナ・ストリックランド(Donna Strickland)氏が、早朝の電話でノーベル物理学賞(Nobel Prize in Physics)受賞の知らせを受けたとき、彼女は驚きを隠しきれなかった。2018年のノーベル物理学賞は、米国人のアーサー・アシュキン(Arthur Ashkin)氏(96)、フランス人のジェラール・ムル(Gerard Mourou)氏(74)、そしてストリックランド氏の3氏に授与されることが2日、発表された。

【関連写真】写真で振り返るノーベル賞受賞者、2009年から2017年まで
.

 ストリックランド氏は今回、物理学界で名声をもたらしたレーザーパルスに関する先駆的研究で、科学者として最高の権威ある栄誉を獲得した。授賞の決定も驚きだったが、100年を超えるノーベル物理学賞史上で、わずか3人目の女性受賞者となったことも彼女にとっては予想外のことだった。
.

 スウェーデン・ストックホルムのスウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)に集まった人々に対し、ストリックランド氏は「本当に、たったそれだけ?」と思わず質問を投げかけた。「そうですか。もっといるかと思ったのですが…」
.

 ストリックランド氏は今回、ノーベル物理学賞55年ぶりの女性受賞者となり、世界の女性科学者らが成し遂げた「限界を押し広げる仕事」に目を向けさせようとする多くの専門家たちからも称賛を得た。
.

 英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)のロイシン・オウエンス(Roisin Owens)氏(生化学)はAFPの取材に「女性たちはあらゆる分野ですばらしい研究をしている」と語った。そして、歴史的に見て、研究分野に従事する女性は男性と比べてはるかに少ないのは事実だが、科学界はこの分野での人口構成の変化に目を覚ますべきだと主張した。
.

 1901年以降、ノーベル委員会が授与した112の物理学賞のうち、女性の受賞者は1903年のマリー・キュリー(Marie Curie)氏と、1963年のマリア・ゲッパート・メイヤー(Maria Goeppert Mayer)氏のみとなっている。

640研究する名無しさん:2018/10/04(木) 08:17:53
ノーベル賞受賞者に女性が少ない理由はね、頂点の天才と最底辺の馬鹿はたいてい男だということだよ。

641研究する名無しさん:2018/10/04(木) 09:58:28
最底辺の馬鹿が言うと説得力がある

642研究する名無しさん:2018/10/04(木) 12:31:03
何か気に障ったのか?

643研究する名無しさん:2018/10/04(木) 14:52:35
いえ、ジョーダンマイケルです

644研究する名無しさん:2018/11/26(月) 19:11:06
“学術的に飛ばす”時代がやってきた!? 超理論派のデシャンボーが4年で20ヤード伸ばした秘密
11/22(木) 16:32配信
ここ約3カ月で3勝を挙げ、ワールドランキングを5位にまで上昇させた“ゴルフの科学者”ブライソン・デシャンボー。そんな彼が、10月中旬にゴルフバイオメカニクス(生体力学)を研究するヤン・フー・クォン教授の元を訪れスウィング計測をしたという。その時の様子をゴルフスウィングコンサルタントの吉田洋一郎がレポート。
クォン教授はデシャンボーのスウィングデータを細かく分析し、特にデシャンボーの下半身の使い方に注目しました。

クォン教授が学術用に開発した独自スイング解析ソフト「クォン3D」を用いて高性能ハイスピードカメラ、フォースプレートによって計測されたデシャンボーのスウィングデータを見ましたが、明らかにダウンスウィングからインパクトにかけての地面反力の数値が伸びていました。これは下半身を積極的に使うためにワイドスタンスにし、ダウンスウィングで左サイドを踏み込む動きを積極的に使ったことで縦の地面反力が向上していました。
地面反力の数値が伸びたことで、デシャンボーのドライビングディスタンスは2016年の294.6Yから今シーズン312.8Yとなり、20ヤード近く平均飛距離が伸びています。

デシャンボーのスウィングは“ゴルフィングマシーン”というスウィング理論に基づいて設計されています。再現性重視で垂直軸を中心とした回転運動によって出力するスウィング理論のため、クォン教授は前回の2014年の計測では縦の反力が少ないことを指摘していました。そしてクォン教授は再現性の高い動きを維持しつつ、さらに飛距離が出る力の出し方をアドバイスしたと言います。

645研究する名無しさん:2018/11/26(月) 19:14:41
7.自分の敗北は絶対に認めない。負けると関係ない話を延々と続ける。いよいよ言い負かされると他のスレを上げて自分の醜態を沈める。

8.7.のための記事コピペ=敗北宣言。

646研究する名無しさん:2019/01/13(日) 13:19:16
深宇宙から謎の「反復」電波バースト、過去2例目
1/12(土) 8:15配信 ナショナルジオグラフィック
発生場所や原因は不明、銀河間の組成を知る手がかりに

 深宇宙から発せられた13回の高速電波バーストが検出され、そのうちの1つには規則的な反復が見られることが、1月9日付け科学誌『ネイチャー』オンライン版に発表された。正確な発生源はまだわかっていないが、今回新たに検出された高速電波バースト群は、この謎の電波についての新たな手がかりとなる。
高速電波バーストは2007年に初めて発見された、宇宙で最も奇妙な現象の1つだ。個々のバーストの持続時間は数ミリ秒(1ミリ秒は1000分の1秒)で、いずれも銀河系のはるか彼方から来ているらしい。

 原因はまだ解明されていないが、これまでにわかっている周波数などの情報から、毎日1000回近くの高速電波バーストが発生していると考えられている。ただし、これまでに検出された高速電波バーストの数はまだ少ない。

 今回、カナダの「カナダ水素強度マッピング実験(Canadian Hydrogen Intensity Mapping Experiment:CHIME)」の研究チームが、新たに13回の高速電波バーストを検出したと報告した。そのうちの1回は非常に珍しい「反復するバースト」だった。これまでの観測で、反復するバーストはほかに1回しか確認されていない。

 今回の論文によると、「リピーター」と呼ばれる反復する高速電波バーストと、それ以外の12回の通常の高速電波バーストは、地球から15億光年離れた領域から来ていた。13回のバーストのすべてが、これまでに検出された高速電波バーストの中で周波数が最も低かったが、同時に、これまでに観測されたものに比べて明るかった。これは発生源の環境と関係があるのではないかと、研究チームは考えている。

 カナダ、マギル大学物理学科の博士研究員、シュリハーシュ・テンダルカール氏は、「周波数が低い高速電波バーストほど遠くから来たということにはなりません」と説明する。「光は銀河間媒質や星間媒質中の高温のガスやプラズマの中を伝わってくるため、シグナルはさまざまな影響を受けているのです」

 例えば、電波は宇宙空間を伝わってくる間にねじれたり、散乱・吸収されたりする。したがって、研究チームは、13回の高速電波バーストはすべて、銀河の中の荒れ狂った高密度領域から来たのではないかと考えている。高密度の超新星残骸やブラックホールの近くなど、非常に激しい活動が起きている領域だ。

647研究する名無しさん:2019/01/13(日) 13:20:17
はい記事コピペ=敗北宣言。>>645参照。

648研究する名無しさん:2019/04/01(月) 19:38:49
20億年前の火星に大河? 火星史の見直し迫る発見
4/1(月) 7:11配信 ナショナルジオグラフィック
雨が降っていた可能性も、大河の証拠を複数箇所で確認

 火星の表面には、失われた水の記憶が残っている。今でも火星には、季節によって染み出してくる塩水や、かろうじて地下に残った湖や、氷の層などの形で水が存在するが、その量はわずかしかない。
だが火星の岩がちな赤い表面には、深い谷があり、その近くには干上がった湖底や、扇状地や、滑らかな小石が見られる。これらは過去に大量の水が流れていた証拠だ。

 科学者たちは長年、火星の気候が暖かく湿っていた時期は比較的短かったと考えてきた。しかし、3月27日付けで学術誌「Science Advances」に発表された研究によると、火星に大きな川があった期間が、これまで考えられていたよりずっと長かった可能性があるという。

 新たな分析の結果、太古の火星の川幅は、現在の地球で見られる川幅よりも広かったことがわかった。そのうえ、34億年前から20億年前には火星のあちこちに大河があり、大量の水が流れていたという。従来、この時期の火星は湿潤だった時代の末期で、すでに乾燥化が始まっていたと考えられてきた。

「火星は暖かく湿った気候から冷たく乾燥した気候へと変化した、というのが従来の考え方でした。ですが今回見つかった証拠は、火星の気候の変遷がもっと複雑だった可能性を示しています」。NASA火星気候モデリングセンターのキャスリン・スティークリー氏はそう語る。なお、同氏は今回の研究に参加していない。

 火星の水の話になると、どうしても期待が高まる。水があった場所には、私たちがよく知るような生命がいた可能性があるからだ。しかし、火星人の化石にどんな名前を付けようかと夢を膨らませるのはまだ早い。この時期の火星に何が起きていたのか。大きな川があったのはなぜなのか。まだ多くの疑問が残されている。

「初期の火星を暖かく湿った気候にしていた要因は何だったのかというのは、ただでさえ難しい問題でしたが、今回の発見はそれをいっそう難しくしてしまいました」。論文の著者で、米シカゴ大学の惑星科学者エドウィン・カイト氏はそう話す。

649研究する名無しさん:2019/04/01(月) 19:39:46
>>647に同じ。詳細は>>645参照。

650研究する名無しさん:2019/04/23(火) 23:23:03
NHK記者の質問の最後の言葉「especially Japan」の言葉が場内に響いた瞬間、場内のあちこちから他国の記者の笑い声…
ブラックホール会見でNHK記者が「日本の貢献は?」質問し世界が失笑!

651研究する名無しさん:2019/04/23(火) 23:34:02
NHK記者:Especially Japan
鼻糞>>650:キ―――――――――――ッ!

652研究する名無しさん:2019/08/17(土) 07:26:18
「レンタルなんもしない人」さんは何をしてきたのか Twitterの活動記録が本に

ttps://book.asahi.com/article/12371233

物理先行で阪大の院を出てるそうだ。

653研究する名無しさん:2019/12/17(火) 15:03:14
0.32μSv/hでアメリカ兵が逃げ出すレベルなのに、大丈夫って、、、こんな奴等が国会議員な時点で日本は終わってるよ

654研究する名無しさん:2020/07/12(日) 08:29:52
量子テレポーテーションを使って瞬間移動させるのに厄介な体の部分てどこなんでしょう。
この質問に答えられる人はまだいないと思いますが、脳が難しいでしょうね。
量子力学が意識や人格まで理解することができるのか?

655研究する名無しさん:2020/07/16(木) 20:56:37
「今後の物理学にヒッグス粒子の研究が不可欠」とわかっていて、その最先端研究所をわが国に持つチャンスが目の前にあるのに、
たかだか8000億円の費用をケチって尻込みするような政府に「技術立国日本」を掲げる資格はあるだろうか。中国に奪われるのが関の山だろう。

656研究する名無しさん:2020/07/16(木) 22:20:31
神戸
與三野 禎倫 不倫

657研究する名無しさん:2021/01/16(土) 18:52:59
NHK、おかあさんといっしょ
のおしゃべりな探査ロボット・ガラピコは水が燃料なんだけど
幼児にエネルギー法則を誤解させる恐れはないのだろうか?
常温核融合技術によるH+H軽水素反応炉に酸素燃焼過程でも組み込んだ
アトムもびっくりな夢の超小型核融合プラントでも搭載しているのだろうか?

658研究する名無しさん:2021/06/27(日) 22:11:52
日本に居ること自体がもう物理的に無理

659研究する名無しさん:2021/12/30(木) 09:39:04
月面って…ロシアとかアメリカなら出来そうだけど満足に発射の申請すら通らない日本みたいな衰退国で?
海外なら受注してロケットを作りますって意味なら理解できるんだけど…

660研究する名無しさん:2022/02/07(月) 09:33:13
日本の復活はもう人口学的にも物理学的にも無理。
インフラ維持できないもん。

661研究する名無しさん:2022/06/10(金) 13:04:47
お茶大理学部物理学科を卒業したグラドル、理系女子タレント、宇宙女子、黒田有彩
もう35才なんだ、頑張ってるとは思うがそろそろ結婚しないと不味くね?
いっそ放送大学社会人大学院に通ってdegreeでも取ってれば放送大学とかお茶大あたりの
男女参画、広報の特任准教授くらいにはなれたんじゃね?

放送大学、物理、
場と時間空間の物理―電気、磁気、重力と相対性理論

ttps://ameblo.jp/kuroari-19871029/entry-12592334182.html
【新番組】
場と時間空間の物理(’20)
火曜20:15〜21:00
BSキャンパスon(232ch)

私の場合は、大学3年生の時に履修しました。
専門科目になります。

この科目は3名の先生方が交代で授業をされます。
放送大学教授、主任講師の松井哲男先生。
京都大学名誉教授の小玉英雄先生。
放送大学教授、主任講師の岸根順一郎先生

662研究する名無しさん:2024/01/04(木) 22:08:18
芝蘭假名

663研究する名無しさん:2024/08/20(火) 11:10:40
一時期のAPLPS処理水海洋投棄におけるトリチウム水の騒ぎというのは
世間一般の物理学リテラシーをなんとかせんといけん
ということだろうか

664研究する名無しさん:2024/08/21(水) 11:14:24
材木風海の
ひやっしー

彼をプロデュースしている怪しい組織はなんなんだろうか
政府諮問委員とか財団理事とか
色々未経験でおつむの能力に疑問がある人物でもいいのか

665研究する名無しさん:2024/09/02(月) 09:27:51
ぶっちゃけ
低緯度、中緯度の半乾燥地に点滴灌漑の工事を
して塩集積が起きない範囲で天水も合わせて
CAM植物群落やら、雨季だけ葉をつけてゆっくり
成長して巨大木になるバオバブでも
植えまくるので二酸化炭素の吸収事業にならんのだろうか
巨大な予算をかけてイタズラにEV、ソーラーパネル、Li電池に頼る下手な脱炭素化事業よりは実質的な環境改善の意味があるんじゃないのか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板