したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文科・中教審・教育再生会議・改組・改革

1研究する名無しさん:2014/10/13(月) 12:02:51
 外部主導で新しいことすればするほどおかしくなる大学。
思いつきで振り回す外部に、どう対抗するか?

6737研究する名無しさん:2019/01/15(火) 07:56:17
モンカのおいしい天下り先。
マスメディアにとってもおいしい再就職先。
いわゆる大手新聞や雑誌の紙面広告を見れば、定員割れの話や本当に勉強しているのっていう話はまったくない。
大学だけでなく、モンカやマスメディアの罪も大きい。

6738研究する名無しさん:2019/01/15(火) 08:24:17
だったらいいじゃないかね。
大学に天下るのはどこもいくとこなかった人かどこでもいいからという人。
でも世の中の大半の人がそうだから気を落とすこともないよ。
天下り先はあるだけましと思えれば慰められる。

6739研究する名無しさん:2019/01/15(火) 16:02:19
英知大学は何が可笑しくて潰れたのだろうか
まーたりと現状維持ならもっと長く続いたのではないだろうか

6740研究する名無しさん:2019/01/15(火) 16:20:22
あそこが潰れたのは残念だね。改革が1つの大学を潰したんじゃないか?

6741研究する名無しさん:2019/01/15(火) 18:30:27
Hはしなくていい改革やって壮大に失敗した感じ。

安楽死覚悟で何もしなかったら逆に生き残れたかもしれない。

6742研究する名無しさん:2019/01/15(火) 19:00:00
> Hはしなくていい

6743研究する名無しさん:2019/01/15(火) 19:00:45
> あそこが潰れた

6744研究する名無しさん:2019/01/15(火) 21:51:01
まあいやらしい。

6745研究する名無しさん:2019/01/15(火) 22:30:11
やた、釣れた!

6746研究する名無しさん:2019/01/15(火) 22:45:54
ヤレる大学ランキング!

6747研究する名無しさん:2019/01/19(土) 11:18:08
“高校の在り方見直しを” 教育再生実行会議が中間報告

社会情勢の変化に対応できる人材を育成するため、政府の教育再生実行会議は、今の高校の在り方を見直すことなどを柱とした中間報告をまとめました。
技術革新をはじめ社会情勢の変化を受けて、政府の教育再生実行会議は去年8月から、高校の改革などの検討を進め、18日の会合で安倍総理大臣に中間報告を提出しました。

中間報告では、普通科、専門学科、総合学科の3つに区分されている今の高校の教育ついて、「普通科の画一的な学びは、生徒の学習意欲にも悪影響を及ぼすなどと指摘されている」と明記しています。
そのうえで、今後、高校に求められる役割などを踏まえ、3つの区分の見直しや、普通科のすべての生徒が、文系、理系にとらわれず、両方を学ぶ仕組みづくりなどを検討するとしています。

一方で、技術革新に伴う対応が学校現場でも必要だとして、地域によって情報通信環境に差が出ないよう整備していくことや、AI=人工知能を活用して、子どもの能力や適性に応じた教育を行うことなどを盛り込んでいます。
会合で、安倍総理大臣は「多様な人材を育成するため、普通科の在り方を見直すなど、高校の多様化を図る改革が重要だ」と述べ、高校の見直しを具体化するよう指示しました。
教育再生実行会議では、5月をめどに最終報告をまとめることにしています。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190118/k10011782621000.html

6748研究する名無しさん:2019/01/19(土) 11:20:40
記事コピペ=敗北宣言。

6749研究する名無しさん:2019/01/19(土) 11:22:02
>地域によって情報通信環境に差が出ないよう整備していくことや
とっくに光ファイバーもPCも普及率は90%超でしょ。
いつの時代の認識だよ。90年代かよ。
もうろく爺

6750研究する名無しさん:2019/01/19(土) 19:19:05
英語帝国主義の下でリスニングの試験なんて課せられて、日本人はほんとに哀れです。

6751研究する名無しさん:2019/01/19(土) 21:29:26
リスニングはいらんな。むしろ有害。

6752研究する名無しさん:2019/01/19(土) 23:21:20
財界爺は職業学校をつくるのが悲願だが、
ちっとも受け入れられないのがまだわからないのか。

6753研究する名無しさん:2019/01/19(土) 23:41:01
5Gとか今のバックボーンに乗るのかな?

6754研究する名無しさん:2019/01/22(火) 17:38:39
共同教育学部って名前、ダサすぎだろ。

6755研究する名無しさん:2019/01/23(水) 08:07:46
>>6752
財界が独自に職業学校を造れば終わりの話しでしょ。
なぜ大学に求めるのか?

6756研究する名無しさん:2019/01/23(水) 08:13:54
>>6755
株式会社立の大学は失敗続きで、JR東海の葛西らがつくった受験少年院も失敗で、
トヨタの大学だけはたくさん金入れているから割とうまく行っているくらいか。

自分で金出さないで人にたかるのが今のトレンド。

6757研究する名無しさん:2019/01/23(水) 08:29:13
「今だけ、金だけ、自分だけ」

6758研究する名無しさん:2019/01/23(水) 10:56:44
先っぽだけ

6759研究する名無しさん:2019/01/23(水) 12:34:02
まあ

6760研究する名無しさん:2019/01/23(水) 12:40:38
いやら

6761研究する名無しさん:2019/01/23(水) 12:41:46
しい

6762研究する名無しさん:2019/01/23(水) 15:34:08
受験少年院は時代遅れも甚だしいのでは?

6763研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:40:46
千葉大、海外留学を必修化 2020年度入学者から
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO40434430U9A120C1L71000/

千葉大学は24日、2020年度以降に入学する全ての学部学生と大学院生を対象に、
在学中の海外留学を原則として必修にすると発表した。海外で活躍できるグローバル人材の育成に
大学全体で取り組む姿勢を明確にし、少子化で競争が激化している学生の確保を狙う。
医学部や園芸学部など幅広い学部を持つ国立の総合大学では初めての取り組みとみられる。

海外留学の対象となるのは、20年度以降に各学部や大学院の各修士課程・博士課程に入学する全ての学生。
23年度以降は約1万人弱の学部学生と、約3500人の大学院生が必修科目として1週間〜2カ月程度、海外に留学する。

千葉大では16年4月に開設した国際教養学部に限り、卒業までに少なくとも1回の留学を義務付けていた。
海外約300大学と学生交流協定を結び、16年度から6学期制を導入するなど、留学しやすい環境整備を推進。
17年度には約800人の学生が海外留学しており、全国の国立大学の中でも上位の派遣数を誇っている。

国際教養学部の先行的な取り組みが順調に推移していることから、海外留学の必修化を全学に拡大することを決めた。
留学先の授業料は大学側が負担するほか、渡航費や宿泊費用なども学内外の奨学金を活用すれば、
学生の負担は少なく抑えられるとしている。

ただ海外留学の必修化により大学の財政を圧迫する恐れがあるため、20年度以降の授業料引き上げも検討している。
24日に記者会見した徳久剛史学長は「国際教養学部を中心に成果を上げているグローバル人材育成戦略を、さらに拡大したい。
多様な価値観を備えた人材の育成を加速するため、教職員一丸となって不退転の決意で取り組む」と語った。

6764研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:41:32
記事コピペ=敗北宣言(爆笑

6765研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:42:20
静大4学部、原案反対 浜松医大と法人統合・大学再編
ttp://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/592740.html

静岡大と浜松医科大が検討している法人統合・大学再編による1法人2大学制への移行構想案を巡り、
静岡大の6学部のうち、静岡キャンパス(静岡市)の人文社会科学部と農学部、理学部、
教育学部の4学部が反対の意思を伝える意見書を同大執行部に提出していたことが25日、
関係者への取材で分かった。浜松キャンパス(浜松市)の工学部も懸念の声が多く、
支持したのは情報学部だけ。教員の一部からは「何のための統合・再編かが見えず、
結論を急ぐ必要はない」との指摘も上がり、根強い反発が浮き彫りになった。

■「何のためか見えず」
法人統合・大学再編案への意見書は、石井潔学長が各部局に提出を求めていた。再編協議に向け、
課題や懸念を共有する狙いがあるとみられる。6学部と研究所など4機関は2018年12月〜19年1月にかけ、
議論やアンケートを踏まえ、それぞれの意見をまとめた。
学部のうち、反対が多数を占めた人文社会科学部と農学部、理学部は「東西キャンパスの分離・再編案は
地域社会における存在感や影響力を大きく低下させる可能性がある」などと指摘。
「反対」と意見書に明記した。教育学部と工学部も「3月中の原案決定を是としないことが多数意思だと確認された」
「多くの反対意見が出された」と報告している。このほか電子工学研究所は「基本的に賛成」とし、
グリーン科学技術研究所は反対。創造科学技術大学院は懸念を示し、地域創造学環は賛否表明を避けた。
同大広報室は、意見書の扱いや執行部の対応について「コメントできない」と答えた。

18歳人口の減少をはじめとする社会変化を受け、文部科学省は国立大学の一法人複数大学制度導入などを検討中で、
28日召集の通常国会に国立大学法人法改正案が出される見通し。文科省の検討会議は、
安易な法人統合回避へ将来的なビジョンの提示を求めている。

静大と浜医大は、文科省に18年度の「国立大学改革強化推進補助金」を申請したが、不採択となった。
所見によると「地域性に配慮した新しい形の経営統合と大学の再編計画で現実的な構想」
と評価された一方「静岡地区の統合メリットが見えない」と指摘された。

6766研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:42:44
記事コピペ=敗北宣言絶賛継続中。

6767研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:44:05
「学習歴社会」を体現する武蔵大学、世界に飛び立つ人材育成
ttps://www.news-postseven.com/archives/20190125_854818.html

 少子化で受験生が減少し続けている昨今、“大学の序列”も変容しつつある。
大学情報に詳しい、大学通信常務の安田賢治さんはこう話す。

「昔は偏差値だけが序列を決める物差しでしたが、今はその“物差し”自体が変わってきています。
実際、以前は私大2トップとされる早慶に憧れて記念受験をしたり、どうしても合格したくて
全学部を受けたりすることもあったが、そのようなやり方をする受験生や親は減っています。
その代わり、偏差値や大学名より、自分のやりたいことに即して志望校を選ぶ受験生が増えている。
つまり、世の中は“どこで学んだか”が大事な『学歴社会』から、“何を学んだか”を
重視する『学習歴社会』にシフトしたのです」

「学歴社会」ではない「学習歴社会」を象徴するのが、偏差値だけで考えれば決して
“難関大学”ではない武蔵大学だ。

「日本の高校生の能力は世界トップクラスなのに、大学で勉強しないことを昔からもったいないと思っていました。
そんな折に英・ロンドン大学のプログラムを知り、日本の大学生が世界基準の学力を得るためには絶対必要だと感じました」

 こう熱く語るのは、武蔵大学PDP教育センター長の東郷賢教授だ。武蔵大学は2015年、同大学で学びながら、
ロンドン大学の学位を取得できるパラレル・ディグリー・プログラム(PDP)を日本で初めて導入した。

「世界トップレベルの総合大学であるロンドン大学と提携し、東京都練馬区にある武蔵大学のキャンパスで学んだ学生が、
イギリスのロンドン大の学位を取得できるようになりました。これにより、受験生が増加したうえ、
熱意ある学生が集まるようになりました」(東郷さん)

 PDPの履修生は、1年次の6〜7月にフィリピン・セブ島でマンツーマン中心の英語研修を受ける。
その後、数々の課題をクリアしたらロンドン大の教育プログラムの履修を始め、毎年の試験などに合格すれば、
ロンドン大国際経済経営学士号を取得できる。

 当然、ロンドン大の授業として行われる科目はすべて英語で、講義や試験は日本の大学とは
比べられないほどハードだが、学生たちは目の色を変えて勉強に励んでいる。

「入学を志望するのは意欲的な学生ばかりです。慶應大の総合政策学部と両方合格し、
武蔵大を選んだ学生もいます。学生たちは授業がない日も大学に来て勉強するので、
冬休みに図書館が閉まった時、『何で閉めるんですか。勉強する場所が欲しいんですよ』
と怒られたこともあります(笑い)」(東郷さん)

 2017年4月に入学したPDPの3期生の三浦秋乃さん(20才)が目を輝かせて語る。

「PDPにはとても優秀な学生が集まっていて仲もよいのですが、負けたくないという思いもあって必死に勉強しています。
また、英語で授業を受けることで語学力だけでなく、英語を使って論理的に考える力も身につきました。
卒業後は海外の大学院に進み、将来は途上国のサポートに携わりたいと考えています」

 東郷さん曰く、ロンドン大の学位は「世界に通用するパスポート」とされ、海外の大学院進学や就職などで優位になる。
PDP履修生たちは、練馬から世界に飛び立つために日夜、猛勉強を続けているのだ。

6768研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:45:22
大学勢力図も変わる? 各大学が入試改革、中学受験に影響も
ttps://dot.asahi.com/aera/2019012300065.html?page=1

 共通テストをどう利用するか、各大学が次々と方針を表明した。これらの入試改革によって、
今後の大学勢力図も変わりそうだ。

*  *  *
 センター試験に代わる大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の利用を明らかにした早稲田大に対し、
全学部で利用しないと表明した慶應義塾大。慶應は1990年度には日本で初めてAO入試を導入するなど、
独自の入試制度を設けてきた。

「一般入試と各学部が行う多様な入試によって、優秀な学生を国内外から獲得することができている」(慶應大広報室)

 他大学はどうか。共通テストに対する主な大学の対応を見てみると、国立・公立大は現在すべてが
センター試験を利用しており、そのまま共通テストへ移行すると見られる。だが、共通テストで導入される
英語の民間試験については対応が分かれた。目的が違う複数の試験で公平に英語力を測れるのか疑問の声も上がる。
民間試験の受験には、試験によって5800円から2万5380円がかかり、経済的に困難な家庭が不利になるとも指摘される。

 こうした課題から、東京大や京都大、名古屋大などの国立大学が相次いで民間試験を必須としない方針を発表した。
ただ、出願の際には、英語力の国際基準「CEFR(セファール)」を使ったレベルの証明が必要、
などと条件を付けた大学が多い。この基準は「よく使われる日常的表現と基本的言い回しは理解できる」から
「聞いたり読んだりしたほぼすべてのものを容易に理解できる」まで6段階に分かれている。
高校の調査書などで英語力を確認するとしているが、結局は民間試験を受ける必要が出てくるのではないかとの臆測も広がる。

 一方、同じ国立大学でも福島大や広島大は民間試験の利用を明確に打ち出している。
民間試験受験を出願資格とし、各大学が設ける基準を超えれば、英語の試験に加点する方針だ。

6769研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:46:04
>昔は偏差値だけが序列を決める物差しでしたが、今はその“物差し”自体が変わってきています。

最上位の大学がこういうこと言うなら説得力あるけどね(失笑

6770研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:46:57
東大に対抗する「第二東京大学」誕生? 国立大再編の動き
ttps://dot.asahi.com/wa/2019012300012.html?page=1

 国立大の再編の動きが目立ち始めた。18歳人口の減少を背景に、定員充足率の減少、
運営費交付金の減額により厳しい経営が予測されるからだ。大学関係者や専門家の話からその動向を紹介する。

*  *  *
 旧帝大に競合する大学を目指す動きもある。

 北海道で進んでいるのは、小樽商科大と帯広畜産大、北見工業大が統合する「北海道連合大学機構」(仮称)構想。
いずれも単科大だが、商業、農業、工業が連携することで、北海道経済を活性化することを期待されている。
こちらの動きも「3大学に限るものではない」と含みを持たせている。

 これについて教育ジャーナリストの小林哲夫さんは「第二北海道大学構想がある」と見る。
北海道教育大と室蘭工業大、旭川医科大を含めた6単科大の統合で、北大に伍(ご)する大学をつくるという構想だ。
実はこの構想も02年に具体的に議論された。

 当時、小樽商科大副学長で議論を取りまとめた山本真樹夫・帯広畜産大監事によると、
6大学で共通する事務管理部門を整理・統合することや、教養教育を遠隔授業システムで
共通化することなどの案がまとめられた。だが、動画や音声など技術が追いつかず、
遠隔地をつなげた授業は困難と見なし、6大学の学長が時期尚早と判断したという。

「北海道は北大がガリバーで、その周りに6人の小人がいるイメージ。それでは競争にならず、
本気で北大に対抗できる体制をつくる意気込みで議論をした。現在は技術が進み、ハードルは下がった。
残りの3大学が加わることは、北海道にとって歓迎すべきことでしょう」(山本監事)

 東京でも東大に対抗しようとする議論がある。一橋大、東京工業大、東京医科歯科大、東京外国語大、
東京芸術大の5大学による「第二東京大学構想」とも言われた5大学連合構想だ。
東京外大学長の中嶋嶺雄氏(故人)が提唱した構想で、東大への対抗だけではなく、
世界に通用する大学をつくる狙いがあったようだ。

 一法人5大学の統合を模索していたが、その後、一法人化は断念し、東京芸術大を除く4大学で「4大学連合」を結成。
各大学が授業の共同コースを設け、編入学、複数学士号創設といった連携でつながっている。
東京外大前学長で、4大学連合の連携を進めた亀山郁夫・名古屋外国語大学長はこう述べる。

「カリスマ的な学長が現れれば、統合はあり得る。4大学に限らず、東京芸術大や東京農工大、
電気通信大、東京学芸大を巻き込んでもいいのではないか。統合できるところから始めていけばいい。
文部科学省や財務省主導ではなく、ビジョンを持った学長が主導するべきです」

 九州では「第二九州大構想」。北九州市内にある国立の九州工業大と、公立の北九州市立大、
九州歯科大、私立の産業医科大の4大学だ。九州大に匹敵する総合大学をつくることで、
新しいビジネスが興り、若者が定着することを期待している。16年に北九州市議会で統合を
提案した村上幸一市議はこう言う。

6771研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:47:04
センターを使わないと門下から嫌がらせを受けるけど、
慶応あたりだと政治家との結びつき等ではね返せるというだけ。

6772研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:47:25
敗北宣言が続いています(爆笑

6773研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:49:01
立教大、AIに特化した大学院研究科 20年に開設
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO40368770T20C19A1000000/

立教大学は、人工知能(AI)に特化した大学院「人工知能科学研究科」を2020年4月に開設すると、
19年1月21日に発表した。立教大によると「AIに特化した大学院は国内で初めて」(広報)という。
既存の学部や研究科とは独立した研究科となる。産学連携についても調整を進めているという。

立教大人工知能科学研究科の特徴は、2年間かけて機械学習、ディープラーニングを中心に
AIの基礎から応用まで学ぶ点だ。これまで、国内の教育機関でAIを学ぶ方法は大きく次の2つだった。
情報系学部でAIを専門とする研究室に所属するか、AIを学ぶ短期コースを受講するかだ。
立教大学は研究科自体をAIに特化させ、より体系的かつ深く学べるようにする。

人工知能科学研究科は池袋キャンパスに設置し、講義や演習は平日夜と土曜日を中心に開講する。
募集定員は63人。当面は修士課程のみとなる。2月以降に教員を発表し、4月下旬に文部科学省に設置を届け出る。
その後、選考方法などを発表する予定だ。学費は「ほかの研究科よりも高額になる見込み」(広報)とする。

このほか、全学部がAIを学べる環境の整備や、人工知能科学研究科の博士課程の設置も
今後目指していくとしている。

6774研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:52:10
続けて敗北宣言どうぞ>>6775

6775研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:52:48
日本の官僚にPhDはほとんどゼロ。専門分野で世界標準レベルの知の訓練を受けていない人々が国の舵取りをしている。国家が衰退するのは当然だと思うよ。

6776研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:56:05
文科の上に君臨する自民党文教族に至っては、レスラーだのスケーターだのヤンキーだのの脳味噌筋肉マン議員だらけだしな

6777研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:57:08
アカデミズムにルサンチマンを持つ奴ばかりだからこうこうことになる。

6778研究する名無しさん:2019/01/27(日) 13:02:13
そもそも国家公務員1種って博士号持ってる人がなるべきじゃね?
国家2種が修士
国家3種は学士、短大・専門・高専で
4種を新設して高卒でいいよ

6779研究する名無しさん:2019/01/27(日) 13:05:55
短大・専門学校・高専は4種、高卒は5種でいいよ。

6780研究する名無しさん:2019/01/27(日) 18:15:56
>>6775
確かにそうだが、高度成長期にそれでよしとされてきたことからな。
高度成長期に世界標準の知の訓練の重要性を広めておくべきであった。

6781研究する名無しさん:2019/01/31(木) 06:38:27
愚民の方が文句言わないから都合がいいでしょう。
黙って働け。黙って納税しろ。文句言わずに政権支持せよ。
というのが本音だから。
愚民の文句はたかがしれている。朝三暮四で、ごまかせる。

6782研究する名無しさん:2019/01/31(木) 06:49:32
若手の官僚だと公費留学してPhD取ってきて帰ってきたら辞職して民間へ
行って高給を食むいうのがふつうのコースだと思っていたが...今は違うの?

6783研究する名無しさん:2019/01/31(木) 08:08:29
国民が文句言うのがうざいって、すげえ傲慢だな。そんな傲慢な人間は
政治家になってはいけないだろう。

6784研究する名無しさん:2019/01/31(木) 08:22:05
昨今の学校教育(大学を含む)に関するあらゆる「改革」はすべて愚民政策としか思えない。

6785研究する名無しさん:2019/01/31(木) 08:42:31
愚民政策だろうが傲慢だろうが強権だろうが国をうまく治めるのが政治家。
基準はそれひとつ。

6786研究する名無しさん:2019/01/31(木) 08:46:17
「うまく治め」てないから馬鹿にされ揶揄されている。

6787研究する名無しさん:2019/01/31(木) 08:54:30
暴動が起きて政権が転覆してなければいいのよ。馬鹿にしたり揶揄するのはご自由に。
たいして痛くもない。政権運営にはつきものだし。

6788研究する名無しさん:2019/01/31(木) 09:03:22
愚民政策でも、学校や大学や教員が嫌いな人はわんさといるから支持される。
流行りのキーワードは役に立つ。

6789研究する名無しさん:2019/01/31(木) 09:09:33
国立大学協会が入学試験問題と解答を原則公開の方針
ttps://univ-journal.jp/24594/

 大阪大学や京都大学入試で出題ミスによる追加合格が相次いだ問題で、国立大学協会は
試験問題と解答を原則公開とする方針を総会で申し合わせた。正解や解答例を公表していないことが
ミス発見の遅れにつながったと指摘する声が出ていることに配慮した格好で、各大学に
可能な限り早期に公表するよう求めている。

 国大協によると、試験問題は各大学の入学者受け入れ方針に基づき、作成されるものであることから、
公表を原則とした。試験問題中の著作物の権利処理が困難である場合は、著作物を明示することで
問題の内容が明らかになるよう努めるとしている。

 正解や解答例も次年度の受験生らが参考にし、公正な入試を求める社会の要請に応えるため、
原則として公表する方針を明らかにしたが、一義的な解答を示しにくい記述式問題などのついては、
出題の意図と複数の解答例を提示することにした。

 公表により、受験生が自ら正誤を確認するとともに、関係者が出題をチェックできるようにするため、
公表は試験実施後、可能な限り速やかに行うことが望ましいとした。公表方法は窓口配布や
ホームページ上、一定期間の掲示など各大学が適切に進めるよう求めている。

 この問題で文部科学省は2018年、同様のルールを盛り込んだ「大学入学者選抜実施要項」を公表し、
国公私立大学に対応を求めていた。

6790研究する名無しさん:2019/01/31(木) 09:11:58
てきとーにガス抜きやらんといかんのよ。何人かの教員を処分するのもお約束。
処分して始末する馬鹿な教員には事欠かないしね。
利口でおとなしくしてる教員には手をつけないから政権基盤は磐石だよ。
馬鹿にできることは幹部を馬鹿にしたり揶揄することだから慣れれば痛くもかゆくもない。

6791研究する名無しさん:2019/02/20(水) 07:13:09
文系学部・大学院が改革に動く背景には、文部科学省の方針がある。これまでのような研究内容や組織では、
グローバル化の進行や人工知能(AI)時代の到来など、社会の変化にうまく対応できないとして、組織の
見直しを求めてきた。
 このため、「もっと社会の役に立つような」研究・教育をめざす改組が相次いでいる。
その多くが、研究や教育の成果を社会に還流するという目標を掲げている。
学会も含めた学者、研究者の世界が古い体質を変えていかないと、社会の急速な変化についていけない。
社会に開かれた学問には、まだまだ遠い、という。
「それに、あまりにも専門家のための学問になっている。悪い例ですが、タコつぼ的な研究が横行している。
学問的な手続きはしっかりしていても、それが世の中にどんな意味があるかは考えない。そんな研究がめだつの
ではないですか」

6792研究する名無しさん:2019/02/21(木) 06:42:37
世界を変えるGAFAやユニコーンの社員はほぼ全員が大卒以上で、
かつ先生の言うことを聞かないとがった人が創業している。
多国籍の人が集まることで新しい産業が生まれる。大学はとがった人を生み出す役割が求められている
大学がとがった人をどう育てていくかが重要だ。
米国大学の手法を取り入れて、学生をどんどん議論に巻き込んでやる気を起こさせる
「アクティブラーニング」を重視している。もちろん、教える教員側の意識も変わっていく必要がある。

大学に来て驚いたことは何か。
 辻: 隣の研究室が何をしているのか分かりにくいこと。教授会では物事がなかなか決まらない。
決断すべきところは決断し、間違っていたら戻すという姿勢が大切だ。

6793研究する名無しさん:2019/02/21(木) 07:12:13
最近は、我が国では大学でさえも尖がった教員や学生が生きにくくなっている。
これでは新しい何かが生まれることもなかろうよ。

6794研究する名無しさん:2019/02/21(木) 07:40:54
出る杭は打たれる。それが中世ジャップランド。

6795研究する名無しさん:2019/02/21(木) 08:22:46
ttps://www.nhk.or.jp/ohayou/biz/20190219/index.html
とかく、叱られ慣れていないと言われる今の若者は、ある意味“打たれ弱い”わけで、大学が、この春卒業して社会に出る学生にこんな講習会を開いています。

東京都内の大正大学。4月に入社する大学生たちが今、学んでいるのは、「叱られ方」です。
入社後に上司に叱られて悩んだという卒業生たちの声を受けて、大正大学が2018年から講習会を始めました。
講師は学生の反応に対して、まず叱ります。うなずきながら叱責を聞く学生たち。
講師は「みんな今うなずいているけど、声が出ないでしょ」と、反応が薄いと言われがちな今どきの学生たちに声を出して応えるように求めます。
「反応していかないと、聞いている姿勢を見せないと、(叱る)声はどんどん大きくなってくる。
相手の話が『きちんと伝わっていますよ』ということはまず示してください。分かっている場合はしっかり示してください」

家庭や学校などで叱られた経験が乏しいとも言われる今どきの大学生。
講師は、叱られる時の姿勢も具体的に指導します。
例えば、「分からない」と言い出せずにそのままにしてしまった場合どうするか。ある男子学生と講師のやり取りを見てみましょう。

男子学生「今、お時間よろしいでしょうか?ハンバーガーの作り方が分からなくなってしまいまして」
講師「この前も教えたよね?何回目かな?だいぶ締め切りがギリギリなんだけど、この時間だと困るんだよね」
男子学生「本当に申し訳ありませんでした」

講師に向かって頭を下げた男子学生。
講師はやり取りを振り返って「ちゃんと私の顔を見て伝えようとしてくれた。『申し訳ありませんでした』という言葉をしっかり言ってくれた。
誠意がとても伝わった」と評価しました。
叱られた時は、相手のことをしっかり見る、そしてきちんと声を出して反応することが大切だと伝えました。

さらに講習会では、叱られることに意味がある、その経験を自分の成長につなげることが大切だ、と指導します。
講師を務めたエービーシーエデュケーションの山本みどりさんは「職場の上司は少し声は荒いかもしれないけれど、自分が否定されるというところから入らずに、
まず『受け入れてくれている』と思ってほしい」と説きました。

参加した女子学生の一人は「(これまでは)自分目線で、自分が傷ついた、怒られてしまった、
という目線になっていたが、私のためを思って叱ってくれていると理解できたのが大きかった」と話していました。

大正大学の木元修一副学長は「せっかく苦労して就職活動をやって内定をいただいた。ところが、社会に出たらそこで挫折しちゃうというのはあまりにももったいない。
自分の成長の糧というか受け止めるパワーというか、そういう精神面を養ってほしい」と話していました。

私も打たれ弱いのでよく分かります。叱られ方、そして叱り方も学ばないといけない時代ですよね。

そうなんですよね。就職活動で頑張って入社しても、すぐ辞めちゃうというのは、やはりもったいない。
講師の方も、「上司が叱るのは成長を期待しているからだと覚えていてほしい」と言っていました。叱られることへの“免疫”は持っていたほうがいいかな、と思いましたね。

6796研究する名無しさん:2019/02/21(木) 08:44:04
ろくでもない大学だと話題になって出願が大幅に減るといいのだが、
この手の大学だともう入試も終わっていそう。

6797研究する名無しさん:2019/02/21(木) 12:05:14
誉めて育てる誉めて育てるって
学校の成績が悪いのは学校の評価の仕方が悪いって怒って
勉強が出来なくても人格に優れていると
自惚れた人達の末路

6798研究する名無しさん:2019/02/21(木) 13:48:26
「面倒見の良い大学」なんて耳障りの良い言葉で学生と保護者を釣って、甘やかして
依存心の強い指示待ち人間にしてしまうのがこの手の大学。

6799研究する名無しさん:2019/02/21(木) 14:32:58
御意。

6800研究する名無しさん:2019/02/22(金) 08:41:11
ソニーは21日、海外大学での採用活動を拡大すると発表した。人工知能(AI)など「コンピュータサイエンス分野」のトップ校である
米カーネギーメロン大(CMU)やインド工科大学や中国の北京大、清華大といった各国の海外有力校から積極採用する。
人材の獲得競争がグローバルで激化するなか、国内にとどまらず優秀な人材にアプローチする。
研究開発(R&D)担当の勝本徹常務は「新規人材は国を超えて、どこからでも優秀な人材がいれば獲得したい」と説明した

まふぁ、国際企業は国内学生に見切りを付けて、年俸2000万払って
海外有力大学からリクルートするしかないわな

翻って、NEC、富士通の没落のひどいこと、ひどいこと

富士通でも間接部門の事務屋を営業もしくは開発部隊に異動させようとしてるしな
実質これはリストラなんだよな
これまで総務、経理やってた人間が営業などできるわけがない

6801研究する名無しさん:2019/02/22(金) 09:28:13
マイクロソフトはどうなん? ウインドウズやオフィスを売っているだけの会社に見えるが。
アップルはマックとアイホンだし。独占的に売れている状態がどこまで続く?

6802研究する名無しさん:2019/02/22(金) 11:47:57
>>6801
おいおい,研究者のつもりなら,それぐらい勉強しとけよ!
マイクロソフト"も"クラウドAIやっているのは常識だぞ。

6803研究する名無しさん:2019/02/22(金) 13:43:23
やってるかどうかじゃなくそれで莫大な利益あげてるかどうかだよ。
大部分の利益はウインドウズとオフィスの販売じゃないの?

6804研究する名無しさん:2019/02/22(金) 14:27:05
AIで利益あがっているの? 儲けるための盤石の仕組みはできてないよ。

6805研究する名無しさん:2019/02/23(土) 08:03:47
愛ゆえに人は苦しまねばならぬ!! 愛ゆえに人は悲しまねばならぬ!!

6806研究する名無しさん:2019/02/26(火) 20:07:43
民間試験、どう見ても混乱する。

みんなが止めたがってるのに、
引き返すのを拒否してるのは、
アンダーソンだろ。ったく。

6807研究する名無しさん:2019/03/01(金) 10:52:13
社会人教授が急増しているのはなぜか──転換期の大学教育
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190228-00010000-newsweek-int

しかしながら、1985年の大学設置基準において大学教員資格が緩和され、「実務家教員」枠が
認められるようになって以来、社会経験のある実務家教員が増え、中央省庁の役人、メディア関係者、
企業関係者などが容易に大学教員になることができるようになったのである。

こうした背景のもとに、新設私立大学の増加に伴い、「実務家教員」(筆者のいう、
「社会人教員」)が急増しはじめた。この背景には、(1)社会人教員を登用すれば、
大学の就職活動が有利になるとともに、(2)メディアに登場する有名な人たちを大学教員に
すれば対外的なPRになり、受験生が増える、という大学側の経営上の理由があることが窺える。

これに拍車をかけたのが、(1)一昨年、55年ぶりに文部科学省が学校教育法を改正し、
専門職大学・専門職短期大学の設置と両大学における専門職学科の設置を認めたことと、
(2)そうした専門職大学で教える社会人教員を養成する「実務家教員養成プログラム」を
大学の課程として設置すれば補助金(予算提示段階で、約19億円とされている)を出すように政策措置をとったことである。

具体的には、文部科学省が昨年5月、実務家教員が大学の教壇に立ちやすい環境の整備のために、
大学で教える力を身につけるための教育プログラムを全国の大学で受講できるような態勢
づくりを検討していることを発表した(読売新聞2018年5月28日朝刊)。

こうした実学教育と実学教員の重視は産学共同路線を推進するものであるが、企業・行政等の
関係者が社会経験をもとに大学で教えることをさらに促進していくことになった。欧米の大学では、
大学教員になるためには、学位(博士号)取得と大学での教育・研究上の業績が必須要件であり、
日本の場合はきわめて特殊で、大学教員採用のガラパゴス現象といっていいだろう。

これまで、日本の大学は大学院の博士課程を修了して大学教員になるという「アカデミック型の教員」が大半であったが、
1990年代から、実学科目に対しては、十分な社会経験のある社会人を大学教員、すなわち、
「社会人型の教員」として採用することを文部科学省は奨励してきた(『大学教授の資格』松野 弘、NTT出版)。

社会人であっても、専門性の高い社会経験とそれなりの専門知識があれば大学教員になれる
という門戸を広げたのである。この数年の文部科学省の発表はそうした政策をさらに推進するもので、
サラリーマンにとっては、大学教員への道がより近づいてきたといえるだろう。

では次に、サラリーマンが大学教員(教授・准教授・専任講師等)になるための基礎知識・方法を紹介することにしよう。

6808研究する名無しさん:2019/03/01(金) 10:54:33
>なるための基礎知識・方法

ならなくていいよ。

6809研究する名無しさん:2019/03/01(金) 12:47:01
>>6897
>サラリーマンが大学教員(教授・准教授・専任講師等)に
>なるための基礎知識・方法を紹介することにしよう。

ぜひぜひご教示ください!

6810研究する名無しさん:2019/03/01(金) 13:05:13
ならなくていいよ。むしろなっちゃ駄目。

6811研究する名無しさん:2019/03/01(金) 13:36:36
日本の大学の医学部出ずに医者になる方法とか、法学部出ずに弁護士資格取る方法とか、
いろいろあるなかで、実務家枠で大学教員になるのはいちばん楽では?

6812:2019/03/01(金) 13:37:24
頑張ります

6813研究する名無しさん:2019/03/01(金) 13:50:05
少しでも小中の学校で教員の経験があれば教育学部では実務家を名乗れるよ。

6814研究する名無しさん:2019/03/01(金) 14:42:21
実務家枠で研究するなら大いに結構()。

6815研究する名無しさん:2019/03/02(土) 09:18:32
古典的なシュリーマン戦法

6816研究する名無しさん:2019/03/02(土) 10:11:20
なんで修理マンが教員に!?

6817研究する名無しさん:2019/03/03(日) 15:03:01
財務省幹部が言う国公立大学「生産性低下説」に根拠はあるか
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190303-00060137-gendaibiz-bus_all

 「日本の国立大学の研究論文は生産性が低い」

 一部で物議を醸す主張を繰り返しているのは、財務省主計局次長の神田眞人氏である。
神田氏は国公立大学の閉鎖性を問題視し、世界で通用するレベルの研究が進んでいないと指摘している。

 毎年のようにノーベル賞受賞者を輩出している日本だが、たしかに生まれる研究論文の数は減ってきている。
そのようななか、財務省は財政赤字を理由に研究機関への補助金を出し渋っている傾向にある。
日本の研究環境を悪化させているのは財務省だと見る向きと、神田氏の主張、どちらが正しいのだろうか。

 実際、他国と比較すると、2000年代以降、学会で日本の論文が注目・引用される回数が
減っているのは明確だ。この実態と原因について、2つのデータ分析がある。

 ひとつは、'90年代後半から公的研究資金の金額が伸び悩んだことに加え、研究資金の重点化
(選択と集中)が進んだとされるものだ。要するに、採算が取れない基礎研究の軽視が進んだ
という考え方で、歴代のノーベル賞受賞者も同じような主張をしている。

 もうひとつは、神田氏と同じで、大学自体に競争力がなく、文字通り生産性が低くなったためで、
研究予算を削減したからではないという分析だ。この議論のむずかしいところは、
「生産性」という言葉がかなり厄介なところだ。要するに、生産性とはひとつの論文を
仕上げるまでに研究時間がどれほどかかったかを意味する。

 文科省によると、国立大学の教員一人当たりの研究時間は'02年〜'13年で約10%減少しているという。
これは大学教員にとって非常に深刻な問題で、国立大学の独立法人化や予算申請の厳格化により、
煩雑な書類作成が多くなり、研究時間を削らざるを得なくなったのだ。

 研究予算の減少により、文科省の大学に対する優位性は逆に強まった。予算管理が厳しくなり、
そのための書類作りが多くなったのだ。研究が本分の大学教員にとってこうした事務処理はストレスでしかない。

 もちろん、文科省を絞り上げているのは国の金庫番たる財務省である。キャリア官僚たちは、
勉強はできたかもしれないが、専門研究については素人の集団だ。彼らから上から目線で生産性がないだの、
意味のない研究に予算を割いている余裕はないだの言われれば、大学教員はたまったものではない。

 神田氏のような財務官僚が「生産性低下説」を唱えるのであれば、その説の背景には
どういう問題があるのかをしっかりと調べ上げ、それこそ研究論文として発表していただきたいものだ。

 安倍政権では、EBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング)を標榜している。
これは、政策の企画をその場限りのエピソードや素人の思い付きに頼るのではなく、
政策目的を明確化したうえで、きちんとした合理的根拠(エビデンス)に依拠したものだと示すことだ。

 神田氏に限らず、やたら緊縮路線を推し進める財務官僚や政治家たちは、その信念に
自信があるのであれば、是非ともエビデンスを提示してもらいたい。それが研究機関に
従事する研究者への礼儀でもあるし、お互いの信頼も厚くなるだろう。

6818研究する名無しさん:2019/03/04(月) 07:13:59
なんかまともなことを言う人もいるもんだ。

6819研究する名無しさん:2019/03/04(月) 07:23:36
問題は予算だけではない。この十数年でどれだけ糞みたいな雑務が増えたことか。

6820研究する名無しさん:2019/03/04(月) 07:48:44
法人化されるまでの国立大教員の中には酷い人もいた。そういう連中の
ツケが回ってきたとしか思えんよ。

6821研究する名無しさん:2019/03/04(月) 08:13:51
いまだにセクハラとか研究費不正とかやらかす教授様が尽きないけどな

6822研究する名無しさん:2019/03/04(月) 21:20:00
そりゃ、教授様はもてないしカネもないから。もててカネがじゃぶじゃぶならせこいことしない。

6823研究する名無しさん:2019/03/04(月) 21:43:47
もてる教授も金持ちの教授も少なからずいるから大丈夫。

6824研究する名無しさん:2019/03/04(月) 22:01:33
>>6821
それは国立大に限ったことではない。
私立大にも山ほどあるし、
一般企業でも無数に起こっている。
一流省庁でもねw

6825研究する名無しさん:2019/03/05(火) 06:50:05
>>6823
2時間サスペンスドマラで殺されたり殺したりする有閑階級としての大学教授っちゅう謝ったイメイジの元な

6826研究する名無しさん:2019/03/16(土) 11:10:02
研究者10万人、研究費と成果を一元管理 政府
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO4240404013032019TJM000/

政府は2019年度から、国立大学や国立研究開発法人に所属する研究者約10万人について、国が助成した研究資金や成果などの情報を一元管理する。
研究者ごとにまとめたデータベースを作り、政府内で情報を共有する。関係省庁の政策効果を科学的に把握するとともに、研究資金の効率的な配分につなげ、イノベーション(革新)の創出につなげる。
16年度に始まった政府の「第5期科学技術基本計画」で、データなど科学的証拠に…

6827研究する名無しさん:2019/03/17(日) 09:00:50
「学位証明」と「研究不正対応」にブロックチェーン活用の期待高まる。海外事例紹介なども
ttps://crypto.watch.impress.co.jp/docs/event/1172915.html

 続いて渡邊氏は、「経済産業省は教育分野におけるブロックチェーンの活用も非常に注目している」と語った。
その理由として、教育分野が直面している2つの課題「学位証明」と「研究不正対応」を挙げ、
これらの課題解決に向けてブロックチェーン技術は親和性が高いというのだ。

 学位証明の課題から詳しくみていこう。今まで、ほとんど人は学校を卒業しても、最終学歴は
変わらないことが多かった。しかし、これからの時代は転職や副業、兼業など、働き方が多様化し、
一個人が人生の中で何度も学び直す世の中になる。いつ、どの学校を卒業したのか、
キャリアアップのために何を学び直したのかなど、自分の学歴や学習の履歴を明確に証明できる
ことが求められる社会になる。一方で、少子化の影響を受けて教育機関の統廃合も進んでいる。
自分の卒業した学校がなくなった場合、卒業証明や成績証明を取得することが困難なケースも発生するだろう。
こうしたことから、個人の学位証明や学習履歴を生涯にわたって証明する手段やシステムが必要であり、
ブロックチェーン技術が使えるのではないかというのだ。


 もうひとつ、教育分野が抱える課題は研究不正対応に関するものだ。近年、大学などの研究機関においては、
研究不正問題が顕在化し、産業界においてもデータの改ざんが問題になっている。
研究自体もオープンソース化しているうえに、守秘性の担保も課題だ。こうした問題は、
日本国内だけでなく、海外でも課題になっており、海外ではすでに研究データに特化した
プラットフォームも登場しているという。渡邊氏はこれら2つの課題を参加者らに説明し、
課題解決の手段としてブロックチェーン技術に期待していると述べた。

6828研究する名無しさん:2019/03/17(日) 09:48:47
経産省というだけで下らない利権を企んでいると疑うようになってしまった。
あいつら文科よりひどいぞ。

6829研究する名無しさん:2019/03/17(日) 10:15:02
計算高いからね

6830研究する名無しさん:2019/03/17(日) 10:59:26
どの官庁も利権を求めて群がる有象無象に囲まれてるよ。動かせるカネの多寡が官庁の格付けになってる。
その利権を配分して天下り先を確保するのが官僚。計算高くなければ貧乏になるだけ。
ひどいといってもそれが今の日本社会の現状だからね。政治力は大切だよ。

6831研究する名無しさん:2019/03/17(日) 20:42:49
>>6826
アホや。
もうすでにあるのにw
民間試験みたいに、
特定業者を儲けさせんのか?w

6832研究する名無しさん:2019/03/18(月) 21:55:13
日本凄い!と叫ぶバブル世代の成れの果てだな

6833研究する名無しさん:2019/03/18(月) 21:58:20
バブル世代:日本凄い
鼻糞>>6832:キ――――――――――ッ!

6834研究する名無しさん:2019/03/18(月) 22:02:34

ネアンデルタール人=ネトウヨジジイ=ハゲ=反エントリー=放射性廃棄物

6835研究する名無しさん:2019/03/18(月) 22:05:51
>放射性廃棄物

本日の渾身のフレーズかい、鼻糞君?

6836研究する名無しさん:2019/03/18(月) 22:07:03

↑正解


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板