したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文科・中教審・教育再生会議・改組・改革

6663研究する名無しさん:2018/12/30(日) 20:50:51
>>6657
岡山理科本体は激減しても持つと思うが、
倉敷とか銚子とかはそこまで安泰か?

6664研究する名無しさん:2018/12/30(日) 22:39:13
100%ってちょうどいいってことじゃないの?超過してもよくないと思うが。

6665研究する名無しさん:2018/12/31(月) 07:41:41
文科的には100%ピッタだと覚えが宜しい

6666研究する名無しさん:2018/12/31(月) 08:37:14
というか大規模私学は104%以下にするのが義務だろう。
おまえら入試業務すらやってないの?
本当に大学教員?

6667研究する名無しさん:2018/12/31(月) 09:19:08
と大学教員じゃないゴミが言ってもね。

6668研究する名無しさん:2018/12/31(月) 09:29:56
入試業務すらやってない専業だから「脳内大学教員」です、こいつは

6669研究する名無しさん:2018/12/31(月) 09:33:30
入試業務にもいろいろあるということすらわかっていない鼻糞(侮蔑

6670研究する名無しさん:2018/12/31(月) 13:25:50
100%といっても本当に合格させたいのはその半分だよ。
その意味で充足率50%は正直でよろしい。

6671研究する名無しさん:2018/12/31(月) 14:05:50
というか定員半分って意味だろ。
それにしてもFランよくしろじゃなくてFラン潰せと言うのが真紀いだよなって思う。
じゃあ高卒で世に出たチンパンジーの処理はどうするんだと

6672研究する名無しさん:2018/12/31(月) 17:21:35
高卒らしい仕事に就けば良い
大卒らしい仕事をしたいって贅沢言って働かないのが大問題だから

6673研究する名無しさん:2018/12/31(月) 19:38:42
高卒らしい仕事につけ、というのはわかる。
労働市場でのミスマッチも減って、外国人労働者受け入れも必要なくなるかもね。

ただ、ウチFランだけど普通に3Kについてるよ。工場とか運送とか。この子たちなりに四年間成長したから、高卒のまま就職するよりはマシな労働者になってると思う。

6674研究する名無しさん:2018/12/31(月) 20:18:39
馬鹿な子でも大学にやりたいという親の気持ちもあるだろうに。

ついでに言うと、Fランをつぶして成績の悪いのを大学から排除すると、
成績と親の所得に強い相関と実はある種の因果があることから、
大学に国から補助を出すのが金持ちに対する補助になる。

以前より職によって賃金の格差が大きいことを考えると、
大学の授業料も全部本人または親の負担にしろという理屈にも合理性が出てしまう。

6675研究する名無しさん:2018/12/31(月) 22:36:08
高卒の就職活動って1人1社制で内定決まったら断れないんだよ。
それと学校推薦が基本で勝手に応募できない。
それ分かってて「高卒がいい」とか言ってるのかね?
だから、高卒の離職率は3年で55%と高いのに・・・。


不本意就職が多いから。
大学の指定校推薦と同じだと思ってください。17〜18歳なので無能力者だから自由応募不可なのです。
数打ちゃ当たるって事が出来ません。高卒は。Fランクってだけでも1人50〜100社応募できると言うメリットがでかいんです。
そういうことも分からずに高卒がいいっておめでたいね。

6676研究する名無しさん:2019/01/01(火) 02:10:12
詐欺同然のFラン大学に貴重な国費が投入されていることには疑問が
ある。平成初期の頃、大学に進学したくともお馬鹿で進学できなかった
者が結構いたが、そのレベルに戻せないものかね。

6677研究する名無しさん:2019/01/01(火) 06:40:43
エフ欄なんか全部潰せ。スクラップアンドスクラップ、日本を救うにはそれしかないんだよ。バカに投入する税金など1円たりとも存在しない。

6678研究する名無しさん:2019/01/01(火) 07:28:28
新年早々のヘイトか。

6679研究する名無しさん:2019/01/01(火) 07:41:00
国立大学への学生一人当たりの国費の投入は私立への10倍を超えていて
しかも国立内でも宮廷偏重になっている。

だから無駄や詐欺について金額ベースでいえば東大が一番それをしていることになる。

6680研究する名無しさん:2019/01/01(火) 08:11:51
>>6674
おれは幸い研究職に就けているが、
子供の出来が悪くて底辺私学しか行けないようだったら、
迷いなく高卒で料理人の修行をさせる。
遊んで4年間過ごすより有意義だし、
幸せになれるんじゃないかと思う。

6681研究する名無しさん:2019/01/01(火) 08:14:54
>>6679
だよな。
活きのいい若手はまず遅刻や有力次第に送られるのに、
アホの審議会にはそれが見えていない。

6682研究する名無しさん:2019/01/01(火) 08:44:43
ていうか、おまいが給料貰ってるならそれがいちばん無駄。

6683研究する名無しさん:2019/01/01(火) 11:10:19
>>6680
何々をさせるなんてしょせんできっこない。
頭の中のオモチャだけ。
なまじのエリートはオモチャと実物の区別がつかないから困る。

6684研究する名無しさん:2019/01/02(水) 07:37:13
社会保障や科学技術に回す金がなぜ足りなくなるのか、それは
社会の不良債権の文系男を生かしておくからである
知性のある人間は20年前にとっくにこの結論に到達している

文系男がいなくなれば(知性のある人間だけで社会を構成すれ
ば)何も生み出さない議員や銀行員や事務系公務員なんぞボラ
ンティアでやらせとけばいいという結論になる
資源や穀物を右から左に動かして物の価格を吊り上げてるだけ
の商社なんぞ存在自体が邪魔とみなされて社会から消える
テレビ局や新聞記者も暇な人間に無報酬でやらせとけという結
論になる
理事、役員、取締まり役はもちろん人事、総務、経理もとっく
に社内から消えているだろう

本来、存在しないほうが社会にとって有益な仕事やタダでやら
せとけばいいレベルの仕事で金を貰う無駄飯食い(文系男)を
生かしておくから社会全体として金が足りなくなるのだ

6685研究する名無しさん:2019/01/02(水) 07:40:53
中世ジャップランドでの文系の勉強は、大学受験まで。

6686研究する名無しさん:2019/01/02(水) 07:49:00
<東北大>共通テストで英語の民間検定活用せず
ttps://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201812/20181229_13016.html

◎入試センター長・長浜副理事に聞く
 2020年度に導入される「大学入学共通テスト」で、東北大は国立大学協会のガイドラインとは一線を画し、
英語の民間検定試験の結果を出願要件とせず、国語の記述式問題を合否判定に原則として
使わないとする基本方針を決めた。東北の7国立大の方針は表の通りで、多くの大学が
ガイドラインに沿う。独自の選択をした理由を、東北大入試センター長の長浜裕幸副理事に聞いた。

 -今回の基本方針を決めた理由は。
 「国立大学協会のガイドラインに沿って1年近く議論した結果だ。英語は、文部科学省が
作成した各民間試験の対照表に基づいて共通テストの得点に加点することになっているが、
これを使うのは現状では非常に難しい。本学も英語の『読む・聞く・書く・話す』の4技能は重視している。
従来の試験でも、本学の新入生がかなり高いレベルの英語能力を有することが分かっている」
 「東北地方は首都圏に比べ英会話学校が少なく、民間試験受験の機会も限られる。
家庭の経済格差が懸念される。入試は公平公正が大原則なのに、ミスが起きた場合の責任の所在など
不明確な部分が多い。少なくとも20年度は今回決めた基本方針でいく。大学入試改革は
慎重に進めるべきだという問題提起でもある」

 -国語の記述式問題も合否判定に使わない。
 「5段階の評価を点数化して加点できるが、他の問題の配点に比べ大ざっぱで、やはり入試に使うのは不合理だ。
2次試験で記述式問題に相当する内容はこれまでも課しており、思考力・表現力は十分測れる」

 -20年度実施の入試の詳細はいつ発表するか。
 「今年11月にあった共通テストの試行調査の結果や、高校へのアンケートを踏まえて
さらに検討を重ね、決まり次第発表したい。21年度の方針も並行して検討していく」

 -共通テストを受ける最初の世代となる高校1年生はどう勉強したらいいか。
 「東北大は一般入試、アドミッション・オフィス(AO)入試とも学力を重視する。
従来通り高校で教わることを一生懸命勉強してほしい」

6687研究する名無しさん:2019/01/02(水) 08:01:28
新年早々ゴキブリ=鼻糞の文系コンプが異臭を発してるな。

6688研究する名無しさん:2019/01/02(水) 15:44:43
専任になれば後は極楽という時代じゃない。専任になってからも研究者
としての競争はずっと続く。評価されれば然るべきところへ移籍できるが
そうじゃなければ薄給で研究環境激悪のところにいるしかない。

6689研究する名無しさん:2019/01/02(水) 16:55:34
日本人に、英会話は無理。
入試英語という名のジャパニーズイングリッシュ出来れば御の字。
どのみち日本人が英語をモノにできるのは全人口の3%。
97%にとっては無駄な教育でしかない。
英語やってる間に日本史なり世界史やったほうが文系の専門性が高まる。というか政治経済が一番役に立つ。
英語は社会の害毒。英語必須じゃなくて政治経済必須にしろよ。

6690研究する名無しさん:2019/01/02(水) 16:56:34
宮廷はまともだなぁ。
門下の癒着構造をしっかりと監視してほしい。

6691研究する名無しさん:2019/01/02(水) 16:58:29
>>6689
すまん、その3パーセントの根拠をおしえてくれ。

6692研究する名無しさん:2019/01/02(水) 16:59:42
英語コンプ乙。

6693研究する名無しさん:2019/01/02(水) 17:01:23
>>6691
ハーバードだが、どこだが忘れたが
日本人が米国の小学校6年生水準の語学力を得られるのは3%に過ぎないのだそうだ。
もちろん「読む」だけの能力じゃなくて会話を含むね。

英語はやるだけ無駄。特にウラル=アルタイ語族の日本人に英語は無駄。
日本語はインド=ヨーロッパ語族と全く異なる言語だと思え。全く異なる言語だ。似ても似つかない。

6694研究する名無しさん:2019/01/02(水) 17:08:25
ウラル語系
・フィン・ウゴル語(フィンランド語)
アルタイ語系
・モンゴル語
・ツングース語
・日本語
・朝鮮・韓国語

この語族系統で英語が身に付くと思う方がおかしい。
漢字+アルタイ語系の日本人が英語出来るとでも?
「This is a pen.」という教育になって当たり前。

6695研究する名無しさん:2019/01/02(水) 17:12:04
>>6693
すまん、それが何の3パーセントなのかわからんのだが。
全人口のか、同年齢のか、調査当時の学習環境においてか、
分からんことが多いのだが、
そんなのを根拠にしてそんな判断していいのか。
研究者として。

6696研究する名無しさん:2019/01/02(水) 17:12:48
全人口に決まってるだろ

6697研究する名無しさん:2019/01/02(水) 18:36:04
『日本人が』米国の小学校6年生水準の語学力を得られるのは3%に過ぎない
だから日本国籍を持つ全人口が、に決まってる。
その3%の中に帰国子女を抜いたらもっと絶望的な数字になる。
小学校から大学まで行う英語って実に無駄な教育だと思ったほうがいい。
理科、社会に重点を置くべき。外国語教育なんて無駄もいいとこ。
ただし日本人が中国語を勉強するとけっこうものになる。
なぜなら同じ漢字文化圏だからだ。
つまり中学→高校→大学と中国語を勉強するとけっこう日本人はいい線行く。
現に満州開拓時の日本人は中国語をものにした。
もう一回言うけど「日本人に英語は無理」
これはドイツ語、フランス語でも一緒。一般的な日本人がものに出来る外国語は中国語や韓国語。

6698研究する名無しさん:2019/01/02(水) 18:44:10
とりあえず「アップル」を「アポー」って言うといじめ対象になる時点で、
日本人は英語の習得をあきらめたほうがいい。
カタカナ英語はもう救いようない。

6699研究する名無しさん:2019/01/02(水) 20:11:02
高校の頃、英語の授業に20代前半の結構イケメンなアメリカ人教師が来た。
授業は一人一人アメリカ人先生に名前を呼ばれ、前に出てマンツーマンで話をするっていう形式。
先生には授業前に生徒の名前をローマ字に直したプリントを渡してた。
授業が始まると片言の日本語で挨拶をする先生に女子連中はキャーキャー言っていたけど
それを結構厳しい口調で注意するような真面目な先生だったので、みんな真剣に授業に臨んでた。
授業は順調に進み、結構人気のあった女子の「新保(しんぽ)さん」の番になった。
先生はそれまでやってきたように大きな声で彼女の名前を呼んだ。

「ジャアツギノヒトネ。ンーーアーー・・・ちんぽ!ちんぽサン!」
生徒は一瞬凍りついた。教室にいた全員が瞬時に「笑ってはいけない!」と思った。
でも、たぶん「シンポ」と言っているんだろうけど、どう聞いても日本語の「ちんぽ」だったし
「それまで片言だったのに、なぜよりによって「ちんぽ」の発音だけがこんなにもネイティブなのか」とか
「なぜか「ちんぽ」に敬称を付けている」とか考えだすとみんな耐えられなくなった。
結局新保さん以外の全員が爆笑。新保さんは顔を真っ赤にしてうつむいていた。

その様子を見ていたアメリカ人先生は状況が飲み込ていないようなのだが、
生徒の一人がみんなの笑いものになっている状況だけは理解できたのだろう
突然般若のような顔になりその爆笑をかき消すかのような大声で「シャァァラッップッ!!」と全員を一喝した。
その表情とテンションの凄さに、教室は水を打ったように静まり返った。
しかし先生の怒りのボルテージは上がったまま。

新保さんの肩に手を置くと「ナンデ?ナンデミンナちんぽをワラウ?ちんぽガナニカシタ?」
全員が「まずお前のせいだ。あと男性生殖器の名称を連呼するのをやめてください」と思っていたと思う。
その後、慰めようとしたのだろう、先生はやさしい口調でうつむいて座っている彼女に語りかけた。

「ちんぽゲンキダシテ。マエニキテクダサイ。ちんぽスタンドアップ!」

新保さんも笑った。

6700研究する名無しさん:2019/01/02(水) 21:02:46
それ、俺が聞いた話では新福さんだった。

6701研究する名無しさん:2019/01/02(水) 21:15:28
外国語の発音はその国に行くなりしてどっぷり漬かればすぐ身につく。
言い換えれば日本人の英語教師では絶望的。

6702研究する名無しさん:2019/01/02(水) 21:16:55
ていうか発音なんか教えなくていいよ。どうせ無駄だし。
それより論文をちゃんと読めるように文法と読解の基礎を中学高校でちゃんと教えろ。あと出来れば論文が書けるように作文の基礎もな。

6703研究する名無しさん:2019/01/02(水) 21:31:51
それじゃ昭和じゃんw
なに一周回って戻ってんだよw

6704研究する名無しさん:2019/01/02(水) 21:38:05
いろんな分野において昭和と平成どっちが正しかったか、あるいはどっちがましだったか考えてみ。

6705研究する名無しさん:2019/01/03(木) 01:12:03
文法と読解なんて自学でできるわ。問題はコミュニケーションよ。

6706研究する名無しさん:2019/01/03(木) 07:47:00
「コミュニケーション」の定義がわかってない人がいますね。

6707研究する名無しさん:2019/01/03(木) 10:31:45
18歳未満でも大学入学 文科省、海外校卒業者など対象
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO3960124002012019CR8000/

文部科学省は2日までに、海外の高校を卒業した学生などを対象に、
日本の大学に入学する場合に求めてきた「18歳以上」という要件を撤廃する方針を決めた。
留学生や帰国子女などを増やし、大学の国際化を進めるのが狙い。
関係する告示の一部を改正する手続きに入る。

「18歳以上」の要件を撤廃するのは、海外の高校や国内のインターナショナルスクール修了者のほか、
国際バカロレア(IB)をはじめとする国際的な大学入学資格を取得した学生など。
米国の「WASC」のような教育機関の評価をしている国際的な団体から認定を受けた学校の卒業者も対象とする。

こうした学生の中には学業優秀で飛び級をするなどして、18歳未満で日本の高校に相当する教育を
修了する場合がある。文科省はより柔軟な制度に見直すことで、国際性豊かな学生の受け入れを進める。

これまでは日本と海外の大学が共同で教育課程を作り、履修した学生に両大学連名の学位を与える
「ジョイント・ディグリープログラム」で、18歳未満の学生が日本の大学にだけ入学できないといった弊害があった。

6708研究する名無しさん:2019/01/03(木) 10:35:16
では3年ゼミ懇親会とか卒論打ち上げとかにも禁酒令が敷かれると?

6709研究する名無しさん:2019/01/03(木) 14:41:16
ゼミ懇親会で禁酒なのは当たり前。学生が問題を起こせば教員の責任が厳しく
問われ、懲戒ものだ。

6710研究する名無しさん:2019/01/03(木) 14:44:39
馬鹿ロレア

6711研究する名無しさん:2019/01/03(木) 16:48:27
そういうのは私学で自由化すればいんじゃね?
国立はきちんと日本の学生を受け入れる。
貧富の差なく。

6712研究する名無しさん:2019/01/03(木) 16:58:27
国立大にはそれなりの学力がないと入学できない。
だから、ご家庭の収入もそれなりの子女が大半を占める。
大学人なら偏差値と世帯収入の間に密接な関係があることは常識。

それゆえ、国立大優遇論には与することはできない。国立の連中は
甘えてるんだよ。

6713研究する名無しさん:2019/01/03(木) 17:21:08
はあ?北見工業とか入試倍率0.8でセンタースコア3教科50%でしょ。
国立にFランクが無いとでも思ってるのかね?
室蘭工業とか秋田とか高知大見て見ろ。
おめでたいね。

6714研究する名無しさん:2019/01/03(木) 17:39:30
地方私大には超底辺大が結構ある、それと同レベルの国立大が存在するのかね?
存在しないじゃないか。地方は国立というだけで崇拝される。

6715研究する名無しさん:2019/01/03(木) 17:41:26
>>6714
FランとFランを比べてもね。
北見工業と言うのは首都圏で言えば神奈川工科に相当するレベルです。

6716研究する名無しさん:2019/01/03(木) 17:44:57
国立大で定員が大幅に割れている大学はないね。

6717研究する名無しさん:2019/01/03(木) 17:45:28
北見工業 前 工地球環境工理型520 / 1000 ( 52% )
センタスコア52%って河合塾偏差値換算でBFです。BFとしか付かない。

6718研究する名無しさん:2019/01/03(木) 17:50:00
宮崎大 前 電子物理工理型468 / 900 ( 52% )
普通に県庁所在地の大学で国立BF大はあります。
おめでたいね。
定員割れ?大東亜帝国は1校も定員割れしてねーよ。
定員割れなんて大学じゃない。

6719研究する名無しさん:2019/01/03(木) 17:51:06
琉球大 前 エネルギー環境工学理型510 / 1000 ( 51% )BF

6720研究する名無しさん:2019/01/03(木) 18:16:04
偏差値がBFでも学生が集まるからいいじゃん。それが国立の凄さ。
私大だとBFになることは定員割れと同義だし、経営面で深刻な影響を与える。

偏差値より学生が集まるかどうかが重要だわ。

6721研究する名無しさん:2019/01/03(木) 18:41:50
よっぽど酷い私立に居るのかな?
充足率が80%とかそういうレベルの私立。
Fランとかもうそういう次元じゃない感じ。

6722研究する名無しさん:2019/01/04(金) 06:45:59
Nランでしょうね?

6723研究する名無しさん:2019/01/04(金) 07:47:42
いわゆる偏差値ですべてをはかるとそういう結果になるが
都会、というより東京かな、そこでの価値だな。遠くから発表された
数値だけを見てFだとかNだとかやってるが滑稽というしかない。
数値では東京の偏差値は地方を大きく上回る。

いわゆる「収入」は地方は都会(東京)をおおきく下回るし、
生活利便性も交通手段の発達も数値で比較すれば都会は地方の比ではない。
地方は超F欄か超N欄だ。しかもその差は加速度がついて広がっている。
いろいろな要素を勘案した修正単純計算では東京の平均月収は
地方の平均年収を上回る。

しかしそれは数値だけの話だ。数値だけで測るのは愚か者のすること。

6724研究する名無しさん:2019/01/04(金) 08:05:37
と超底辺の鼻糞が言ってもね。

6725研究する名無しさん:2019/01/04(金) 08:09:35
地方の大学にいた頃は、少しでも早く東京に戻ることしか考えなかったし
今もそういう人は多いだろう。

地方と東京ではもはや別の国のようだ。

6726研究する名無しさん:2019/01/04(金) 09:08:07
だから、Nランク大学は音楽、家庭科、技術の入試をやれと
AO入試で手抜きしてるんじゃねーよ

6727研究する名無しさん:2019/01/04(金) 11:42:32
高校普通科を抜本改革…新学科や専門コース
ttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20190104-OYT1T50006.html

政府・自民党は、高校普通科の抜本改革に乗り出す。画一的なカリキュラムを柔軟に見直し、
専門性の高い学科とすることが柱だ。
各校の独自色を高め、生徒が明確な目的を持って学べるようにする狙いがある。
文部科学省令などを改正し、2021年度からの導入を目指す。

教育改革は小・中学校と大学が先行し、高校は事実上、手つかずになっていた。
「高校は『大学への通過点』の位置付けが強まっている」(文科省幹部)のが現状で、
政府・自民党は進学者数の7割超を占める普通科を見直し、高校の魅力を高める必要があると判断した。

普通科は、卒業に必要な74単位のうち国語や数学、理科などの普通教科10科目と総合的な学習で
38単位を取れば、専門教科を学べる。しかし、実際には残り36単位も大学入試に絡む科目に偏っている。

6728研究する名無しさん:2019/01/04(金) 11:44:04
今更人文コースとか経済コースとか作るつもりか?
もう大学入学資格試験を作れよ。
工業高校から大学に行くとか論外だよ。

6729研究する名無しさん:2019/01/04(金) 13:00:11
高卒で各種資格試験に合格できて仕事に不自由がなければ
大学が職業訓練しなくて良くなるかも
進学率が下がって底辺大学が潰れるかもしれないが

それとも、大学でさらなる職業訓練が求められて
何を教えれば良いのか困るかな

6730研究する名無しさん:2019/01/04(金) 16:18:25
そもそも普通科を作りすぎ。
それと商業、工業、農業高校から大学進学なんてさせるべきじゃない。
如何して日本はそういうとこだけ「平等主義」なのか。
諸外国は職業訓練校として職業高校がある。だから失業者が職業高校で訓練を受けたりする(同時に高卒資格ももらえる)。
日本だって職業高校の教員免許=職業訓練指導員免許になっている。

なのに、工業高校等から大学に行ける日本の教育システムはおかしい。
職業高校→専門もおかしい。何のための高校専攻科なのか全然分かってない。
もっとも高校専攻科を作ってる学校はとっとと高専にするべきなんだろうけど。

6731研究する名無しさん:2019/01/04(金) 21:00:42
普通科を作りすぎるのは、それが人気があるからだろ。
実業系に人気が出ればそちらができる。
人気がないのに作っても定員を埋めるのに苦労するだけ。

6732研究する名無しさん:2019/01/15(火) 04:09:34
私立大学改革の方針 中長期計画の策定義務づけ 文科省
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190114/k10011777031000.html

少子化の影響で、私立大学の経営環境が厳しくなることが予想されるとして、文部科学省は、
財務状況の見通しなど、5年以上の計画の策定を義務づけることを柱とした改革の方針をまとめました。

大学のおよそ8割を占める私立大学には、学生全体の4分の3程度が在籍する一方、
少子化の進展などに伴い、4割近くが定員割れの状態になっています。

私立大学を取り巻く経営環境は、今後一層厳しくなることが予想される中、
学んでいる学生に影響が及ぶことは避けるべきだとして、文部科学省は改革の方針をまとめました。

方針では、財務状況の見通しや教育の内容などについて、5年以上の中長期計画の策定を
大学側に義務づけるとしています。

また、経常収支が3年間、赤字になっていないかなど、財務状況を見極める基準を設け、
満たしていない場合には、文部科学省が改善を指導するとしています。

さらに、大学側に、経営状況の公表などを明記した、自主的に守るルール、
「ガバナンス・コード」の導入も求めています。

こうした方針を実行するため、文部科学省は今月召集される通常国会に必要な法案を提出したい考えです。

6733研究する名無しさん:2019/01/15(火) 05:03:29
15年同じ事言ってもね・・・。

6734研究する名無しさん:2019/01/15(火) 06:24:05
だけどそこから100増えてんだよな。
使えない役職だよな。

6735研究する名無しさん:2019/01/15(火) 07:32:13
ここ10年で私立大学を新設する側も無謀だよな。よほど金が余ってるのか、
補助金にそれだけのメリットがあるのか。

6736研究する名無しさん:2019/01/15(火) 07:37:12
地方私立大学はつぶれるつぶれると言われ続けて、実際つぶれたのは20校程度だからな。
一度設立してしまえば、学生と教職員から搾り取るだけ搾り取っておいしい商売なんだろうね。

6737研究する名無しさん:2019/01/15(火) 07:56:17
モンカのおいしい天下り先。
マスメディアにとってもおいしい再就職先。
いわゆる大手新聞や雑誌の紙面広告を見れば、定員割れの話や本当に勉強しているのっていう話はまったくない。
大学だけでなく、モンカやマスメディアの罪も大きい。

6738研究する名無しさん:2019/01/15(火) 08:24:17
だったらいいじゃないかね。
大学に天下るのはどこもいくとこなかった人かどこでもいいからという人。
でも世の中の大半の人がそうだから気を落とすこともないよ。
天下り先はあるだけましと思えれば慰められる。

6739研究する名無しさん:2019/01/15(火) 16:02:19
英知大学は何が可笑しくて潰れたのだろうか
まーたりと現状維持ならもっと長く続いたのではないだろうか

6740研究する名無しさん:2019/01/15(火) 16:20:22
あそこが潰れたのは残念だね。改革が1つの大学を潰したんじゃないか?

6741研究する名無しさん:2019/01/15(火) 18:30:27
Hはしなくていい改革やって壮大に失敗した感じ。

安楽死覚悟で何もしなかったら逆に生き残れたかもしれない。

6742研究する名無しさん:2019/01/15(火) 19:00:00
> Hはしなくていい

6743研究する名無しさん:2019/01/15(火) 19:00:45
> あそこが潰れた

6744研究する名無しさん:2019/01/15(火) 21:51:01
まあいやらしい。

6745研究する名無しさん:2019/01/15(火) 22:30:11
やた、釣れた!

6746研究する名無しさん:2019/01/15(火) 22:45:54
ヤレる大学ランキング!

6747研究する名無しさん:2019/01/19(土) 11:18:08
“高校の在り方見直しを” 教育再生実行会議が中間報告

社会情勢の変化に対応できる人材を育成するため、政府の教育再生実行会議は、今の高校の在り方を見直すことなどを柱とした中間報告をまとめました。
技術革新をはじめ社会情勢の変化を受けて、政府の教育再生実行会議は去年8月から、高校の改革などの検討を進め、18日の会合で安倍総理大臣に中間報告を提出しました。

中間報告では、普通科、専門学科、総合学科の3つに区分されている今の高校の教育ついて、「普通科の画一的な学びは、生徒の学習意欲にも悪影響を及ぼすなどと指摘されている」と明記しています。
そのうえで、今後、高校に求められる役割などを踏まえ、3つの区分の見直しや、普通科のすべての生徒が、文系、理系にとらわれず、両方を学ぶ仕組みづくりなどを検討するとしています。

一方で、技術革新に伴う対応が学校現場でも必要だとして、地域によって情報通信環境に差が出ないよう整備していくことや、AI=人工知能を活用して、子どもの能力や適性に応じた教育を行うことなどを盛り込んでいます。
会合で、安倍総理大臣は「多様な人材を育成するため、普通科の在り方を見直すなど、高校の多様化を図る改革が重要だ」と述べ、高校の見直しを具体化するよう指示しました。
教育再生実行会議では、5月をめどに最終報告をまとめることにしています。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190118/k10011782621000.html

6748研究する名無しさん:2019/01/19(土) 11:20:40
記事コピペ=敗北宣言。

6749研究する名無しさん:2019/01/19(土) 11:22:02
>地域によって情報通信環境に差が出ないよう整備していくことや
とっくに光ファイバーもPCも普及率は90%超でしょ。
いつの時代の認識だよ。90年代かよ。
もうろく爺

6750研究する名無しさん:2019/01/19(土) 19:19:05
英語帝国主義の下でリスニングの試験なんて課せられて、日本人はほんとに哀れです。

6751研究する名無しさん:2019/01/19(土) 21:29:26
リスニングはいらんな。むしろ有害。

6752研究する名無しさん:2019/01/19(土) 23:21:20
財界爺は職業学校をつくるのが悲願だが、
ちっとも受け入れられないのがまだわからないのか。

6753研究する名無しさん:2019/01/19(土) 23:41:01
5Gとか今のバックボーンに乗るのかな?

6754研究する名無しさん:2019/01/22(火) 17:38:39
共同教育学部って名前、ダサすぎだろ。

6755研究する名無しさん:2019/01/23(水) 08:07:46
>>6752
財界が独自に職業学校を造れば終わりの話しでしょ。
なぜ大学に求めるのか?

6756研究する名無しさん:2019/01/23(水) 08:13:54
>>6755
株式会社立の大学は失敗続きで、JR東海の葛西らがつくった受験少年院も失敗で、
トヨタの大学だけはたくさん金入れているから割とうまく行っているくらいか。

自分で金出さないで人にたかるのが今のトレンド。

6757研究する名無しさん:2019/01/23(水) 08:29:13
「今だけ、金だけ、自分だけ」

6758研究する名無しさん:2019/01/23(水) 10:56:44
先っぽだけ

6759研究する名無しさん:2019/01/23(水) 12:34:02
まあ

6760研究する名無しさん:2019/01/23(水) 12:40:38
いやら

6761研究する名無しさん:2019/01/23(水) 12:41:46
しい

6762研究する名無しさん:2019/01/23(水) 15:34:08
受験少年院は時代遅れも甚だしいのでは?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板