したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文科・中教審・教育再生会議・改組・改革

1研究する名無しさん:2014/10/13(月) 12:02:51
 外部主導で新しいことすればするほどおかしくなる大学。
思いつきで振り回す外部に、どう対抗するか?

6537研究する名無しさん:2018/11/20(火) 07:16:24
偉いな慶応。見直した。もう低能未熟とか言っちゃいかんな。

6538研究する名無しさん:2018/11/20(火) 09:45:23
もう犯罪者の巣窟とか言うのも止めよう。

6539研究する名無しさん:2018/11/20(火) 09:59:17
すごいな慶應義塾。
大学とはそうあるべき。
福澤も喜んでるな。

6540研究する名無しさん:2018/11/20(火) 12:58:25
ジャストミート!ってか?英語だけに。

6541研究する名無しさん:2018/11/20(火) 16:31:02
財務省が科学技術予算をどんどん減らしていくのは既定路線

6542研究する名無しさん:2018/11/21(水) 08:37:31
>>6540
なんで肉?

6543研究する名無しさん:2018/11/21(水) 12:06:42
ジャスコニートの間違いやろ

6544研究する名無しさん:2018/11/23(金) 08:05:27
阪大など業務改善「遅れ」=最高評価は琉球大など-文科省
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018112001006&g=soc

 文部科学省の国立大学法人評価委員会は20日、全国の国立大など90法人の中期計画
(2016〜21年度)に基づく17年度の業務実績評価を公表した。大阪大、熊本大が
「業務運営の改善および効率化」の項目で、6段階のうち下から2番目となる「遅れている」との評価を受けた。
 昨年2月に実施した入試の物理で出題と採点にミスがあった阪大は、外部から複数回疑義を
指摘されていたにもかかわらず、情報共有が十分に図られなかったとして、再発防止の
取り組みが求められた。熊本大は、教員の年俸制適用について計画人員の達成が遅れていると指摘された。
 一方、最高評価の「特筆すべき進捗(しんちょく)状況」とされたのは、滋賀、宮崎、琉球の3大学。
滋賀大は、国内初のデータサイエンス学部の創設を契機に、企業など50を超える機関と連携し、
実務家講師を招聘(しょうへい)するなど教育体制を強化。琉球大は、広報活動の強化で
寄付金の外部資金比率が上昇したことや、全国初の母子家庭支援の基金創設などが評価された。

6545研究する名無しさん:2018/11/23(金) 08:35:37
>評価委員会

何の資格があって偉そうに「評価」する?

6546研究する名無しさん:2018/11/28(水) 07:21:52
大学の規模適正化要請 国公私立超え連携促す 中教審答申
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/251818

 中央教育審議会(中教審)は26日、今年生まれた子どもが大学卒業を迎える2040年の
高等教育の将来構想をまとめ、柴山昌彦文部科学相に答申した。18歳人口の減少を見据え、
大学に適正規模の検討を要請。国立大学法人の統合や国公私立の枠組みを超えた大学の連携推進などを提言した。

 答申では40年に大学進学者が現在の8割に減るとの推計を示し、国立大は定員規模の見直しの
方向性を検討するよう明記。経営困難な私立大には廃止を含む判断を促す指導を国に求めた。
グローバル化など社会の変化に合わせ、社会人や留学生を積極的に受け入れることも提案した。

 大学の機能や経営力強化に向けては、統合や連携を進める仕組みづくりを提示。具体策として
《1》国立大学法人が統合して複数の国立大を運営する「1法人複数大学制」《2》私立大間での
学部譲渡の促進《3》国公私立大による「大学等連携推進法人(仮称)」を設置し、教育研究や
事務の連携を進める―を挙げた。

 1法人複数大学制は経費削減や人的交流が進むことが期待され、道内では帯広畜産、
小樽商科、北見工業の3大学が22年春の法人統合を目指して協議を進めている。

6547研究する名無しさん:2018/11/28(水) 08:00:26
>>6544
>「特筆すべき進捗(しんちょく)状況」

笑うしかないな・・・

6548研究する名無しさん:2018/11/29(木) 20:25:53
上越のあの何かと話題を作るあの御仁。
最近は発狂状態になっているとFACEBOOKから読めてくる。
上越はあんな発狂者に教員を育てさせていいのか?

6549研究する名無しさん:2018/11/30(金) 15:02:10
衰退国の教育は「今だけ、金だけ、自分だけ」を叩き込むこと

6550研究する名無しさん:2018/12/01(土) 02:01:47
文系学生も数学を、経団連が改革案 大学教育見直し提言 2018/11/30 日本経済新聞 電子版

文系の大学生も数学を学ぶべきだ――。経団連は若い人材の育成に向け、文系と理系で分かれた大学教育を見直すべきだとする提言をまとめる。近く大学側と対話する場を設け、意見交換をする方針だ。経団連は日本の大企業が加盟し、新卒の採用に大きな影響力を持つ。デジタル分野の人材確保に向け、大学に改革を迫る。
経団連は12月3日に開く正副会長会議で人材の採用や大学の教育改革に関する提言をまとめる。大学との対話は定期的に開き、経団連からは中西宏明会長のほか副会長らが参加する。大学側からは国立・私立大の学長の参加を広く募る。
大学には文系と理系でそれぞれ偏りすぎた教育内容の見直しを迫る。ビジネスの現場ではシェアビジネスやデジタルマーケティングが広がり、統計などの知識が必要と考える経営者は多い。データを扱うために「最低限の数学」を学生が学び続けるよう求める。
理系の学生に対しても「リベラルアーツ(教養)」の充実を求める。グローバルに活動する企業は従業員の国籍が多様になり、他国の文化を理解しながら働く人材が求められる。研究室に閉じこもらず、幅広い視点を持つ人材の育成を目指す。
経団連の企業が採用で文系・理系の境目を意識しなくなれば、影響は大きい。大学も文系の入試科目に数学を追加するなどの対応を迫られる可能性がある。
経団連は10月上旬、これまで独自につくってきた就活の時期を定める指針の廃止を決めた。人材を巡っては就活のルール作りではなく、人材が育つ仕組み作りのほうが大切だとの問題意識がある。低学年のうちから職業観を養うため、職業体験(インターン)の実施には経団連企業が協力する。
-------------------
たぶん、この提言をうけて門下様の指令がくるだろう。
指令というよりも、私大は助成きられたくないなら、忖度しろ、という腹芸で

6551研究する名無しさん:2018/12/01(土) 02:41:16
アホや経団連。
お前んとこの大半は私学卒だろが。
数学が苦手だから私学行ってんのに、
自分らがやってこなかったことを
次世代に押し付けんなw

6552研究する名無しさん:2018/12/01(土) 06:35:07
もはや笑うしかないな。

6553研究する名無しさん:2018/12/01(土) 07:42:55
みんなニコニコ笑ってる

6554研究する名無しさん:2018/12/01(土) 08:54:24
コイツラの言う教育って高校入試・私立の英語・国語・数学のみで
理科と社会すら入ってないから。現にSPIは中学入試の算数と国語だし。

というかデータならSPSSで出せるでしょ。だったら社会調査士持ってる奴取れよ。

6555研究する名無しさん:2018/12/01(土) 09:20:24
宮崎県立一貫校 合格に男女差 | 2018/11/29(木) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6304971 @YahooNewsTopics 次々に明らかになる中世ジャップランドの実態。

6556研究する名無しさん:2018/12/01(土) 09:21:52
安心しろ。いずれにせよお前には無縁の話だ。

6557研究する名無しさん:2018/12/01(土) 10:19:08
今でも講義だらけなのに
さらに教養科目で他学部への出張が増えるのかな

6558研究する名無しさん:2018/12/01(土) 10:35:25
>>6546
2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)(中教審第211号)

原文ををよく読め

実務家を専任教員として配置することを、大学設置基準に盛り込もうとしている。
学を官と産から天下り先にしようと。
元記事を書いたのもブン屋だ。

6559研究する名無しさん:2018/12/01(土) 10:42:53
>>6546
2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)(中教審第211号)

原文ををよく読め

実務家を専任教員として配置することを、大学設置基準に盛り込もうとしている。
学を官と産から天下り先にしようと。
元記事を書いたのもブン屋だ。

6560研究する名無しさん:2018/12/01(土) 13:58:30
『文科省は「我々には私大の経営に踏み込む意思も権限もない」』
文科省、あれだけ叩かれても公式に嘘をつき続けるんだな。

6561研究する名無しさん:2018/12/01(土) 14:02:21
お前ら文科省に気を取られているうちに経産省が滅茶苦茶やり始めているぞ。

目立ちたがり屋のあの課長が、思い込みと思い付きでどんどんちょっかいを
出している。

6562研究する名無しさん:2018/12/01(土) 14:20:45
文系なんて役に立たないのになぜ存在するのか
文系を無くせば済む話
文科省は解体したほうがいいと思う。
少なく、旧科学技術庁は再分離して科学技術省に格上げすべき。

教育行政部門は全員総入れ替えが必要だね。


理系は大学卒業後も
語学 文学 音楽 芸術 哲学 政治 経済
心理 教養 を習得出来るが

理系の学習は25歳を越えたら無理

6563研究する名無しさん:2018/12/01(土) 14:59:28
と、文系コンプのゴキブリがいくら言っても滑稽なばかり。

だいたいお前、語学(日本語)も文学も芸術も哲学も何もわかってねえじゃん。下痢便首相と同レベルの無教養じゃん(爆笑

6564研究する名無しさん:2018/12/01(土) 20:26:10
俺でも教授ができると考えている財界人は多い。
学生時代に勉強しなかったんだから阿呆なことを考えなきゃいいのに。

それにのって官僚がまたくだらない打算をしている。

6565研究する名無しさん:2018/12/01(土) 20:31:21
お前が死んでもお前の金は残るから誰も困らないが学者先生が死ぬとその知恵も一緒に消滅しちゃうんだぜ、と誰か財界人に教えてやれ。

6566研究する名無しさん:2018/12/01(土) 22:00:37
スマホ使い慣れないお爺ちゃんの書き込み練習でした

6567研究する名無しさん:2018/12/01(土) 22:26:31
今時スマホが使えることを得意がる奴がまだいたんだ。

6568研究する名無しさん:2018/12/02(日) 05:02:53
>>6564
>俺でも教授ができると考えている財界人は多い。

たしかに、商学・経営学・(法学)は実務経験者が入ってきやすいですね。

6569研究する名無しさん:2018/12/02(日) 07:46:01
その人たちのは学じゃなくてその手前の素材に過ぎない。

6570研究する名無しさん:2018/12/02(日) 12:40:19
>>6569
実務家「ここ数年、私は〇〇社の組織改革に成功し、売上高〇%アップに貢献、
現在は、米国××社との業務提携に着手したところです。
舞台裏はいろいろと面倒で、話せること話せないこといろいろあります。あなたは?」
研究者「この5年で、紀要論文を2本書きました」
実務家「…(それで?)」

6571研究する名無しさん:2018/12/02(日) 12:41:31
というわけで実務家上がりの教員の講義内容は「その手前の素材」にもならない自慢話のみということで。

6572研究する名無しさん:2018/12/02(日) 12:42:37
社会の役に立たない研究者はリストラでいいよ

6573研究する名無しさん:2018/12/02(日) 12:45:05
社畜ゴキブリ乙。

(Entry-kun) エントリー君=自分 vs.「大学人、研究者」の構図(133)

6574研究する名無しさん:2018/12/02(日) 13:24:02
実務家「…(それで?)」
実務家「文系の勉強は、大学受験まで。本当の勉強は入社してから」

6575研究する名無しさん:2018/12/02(日) 13:28:13
文系コンプ&大学コンプ(嘲笑

6576研究する名無しさん:2018/12/02(日) 15:48:59
どこかの市長が大学院の社会人枠で
論文を受理されなくて怒ってたな

6577研究する名無しさん:2018/12/02(日) 19:18:21
浜田受理

6578研究する名無しさん:2018/12/02(日) 19:22:55
受理明日シーザー

6579研究する名無しさん:2018/12/02(日) 19:23:29
ロミオと受理エット

6580研究する名無しさん:2018/12/02(日) 20:11:18
受理ぃ沢田研二

6581研究する名無しさん:2018/12/02(日) 20:12:57
中村受理案

6582研究する名無しさん:2018/12/02(日) 20:16:26
受理ぃ&マディ

6583研究する名無しさん:2018/12/02(日) 20:17:23
受理あロバーツ

6584研究する名無しさん:2018/12/02(日) 20:38:12
>>6570
改革どうのがうまく行く理由に経営者の要素は実は小さいんじゃないか。

6585研究する名無しさん:2018/12/02(日) 20:41:45
>>6576
自分とこの市立大学ねw

6586研究する名無しさん:2018/12/02(日) 20:48:48
受理穴東京

6587研究する名無しさん:2018/12/02(日) 21:14:35
あん受理ぃな受理ぃ

6588研究する名無しさん:2018/12/02(日) 21:38:36
受理餡あなたの笑顔は日ごとにそっと滲んで行くのに会いたさはただつのるばかりで byプリンセスプリンセス(一部表記変更)

6589研究する名無しさん:2018/12/05(水) 08:25:05
大学教育見直しへ協議会=来月初会合-経団連が大学に提案
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018120400790

 経団連は4日、大学教育や企業の採用活動を見直すため、経済界と大学側で意見を交わす
協議会の設置を提案すると発表した。経団連による就職・採用活動のルール廃止決定を受け、
今後の大学教育や採用の在り方について議論したい考え。来年1月にも初会合を開く方向で調整する。
 経団連はこれまで、学生は文系・理系を問わず、倫理・哲学や歴史などの一般教養に加え、
ビッグデータや人工知能(AI)を使いこなせるよう情報科学、数学・統計の基礎知識を習得すべきだと主張。
激化するグローバル競争に勝ち抜くには、広範囲な知識が求められるとして、文系と理系の学部を
融合する必要性などを訴えてきた。
 ただ、経団連が協議会の場で大学側に教育内容の見直しを強く迫った場合、学問の自由が
揺らぎかねず、協議会は緊迫した空気に包まれる可能性もある。

6590研究する名無しさん:2018/12/05(水) 08:38:32
大学側って、教育内容について大学のどこかに統制する機関があって、
各大学はそれに従うと経団連は思っているのか?

6591研究する名無しさん:2018/12/05(水) 08:45:54
経団連「数学は全学生必修に」 若手育成で提言
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO38525230U8A201C1EE8000/

経団連は4日、若い人材の育成と大学教育の改革に向けた提言を正式に発表した。
経済のデジタル化やグローバル化が加速するなか、文系と理系の枠を超えてビッグデータや
人工知能(AI)を使いこなしたり、リベラルアーツ(教養)を身につけたりする重要性を強調。
「情報科学や数学、歴史、哲学などの基礎科目を全学生の必修科目とする」ことを提案した。

大学側と対話する場も近く設ける。経団連からは中西宏明会長のほか副会長らが参加する。
大学側からは国立・私立大の学長の参加を広く募る。

企業側は優秀な人材を獲得する重要性が高まっている。採用にあたって新卒や既卒、
文系・理系の垣根を設けない通年採用など、多様な選択肢の必要性にも言及した。

大学側には近い将来に文理融合を進め、学部のあり方などを根本から見直すべきだと主張した。
学習成果の見える化を求め、成績要件や卒業要件を厳格にすることも提案した。

6592研究する名無しさん:2018/12/05(水) 08:48:01
今後の採用と大学教育に関する提案
ttp://www.keidanren.or.jp/policy/2018/113_honbun.html

Ⅱ.大学に期待する教育改革
2.大学教育の質保証
―アクティブラーニングと成績要件・卒業要件の厳格化―
日本の大学は、一般に「入学するのは難しく、卒業するのはたやすい」といわれる。
また「大学全入時代」を迎えた現在、定員割れを防ぐために、実質無試験で学生を入学させるなど
アドミッションポリシーが形骸化した大学もある。また米国と比較して、日本の大学生の
学修時間は極端に少ないことが、以前から指摘されている。

大学教育改革の前提として、高大接続の円滑化に向けた取り組みをさらに推進し、高校卒業時に、
大学で学ぶ最低限の基礎的学力が備わっているようにすることが重要である。また大学入試では、
原則として、文系でも数学を、また理系でも国語を課すことを検討すべきである。

そのうえで、大学においては、1.で指摘した基礎的リテラシーを身につけさせるためにも、
単位取得要件や成績・卒業要件を厳格に運用し、学生が大学でしっかり学ぶ環境を整備すべきである。
また、教員が大勢の学生に対して一方的に講義する形式ではなく、①少人数によるゼミナール形式で、
学生にあらかじめ多くの課題を与えたうえで、教員や他の学生とのディスカッションを通じて
主体的に学ばせる教育、②少人数のグループで課題に取り組み、議論しながら解決策を見出す
PBL(Project Based Learning)型の授業、③実務家教員による産学連携の授業、などを増やし、
主体性や説明能力の向上を図るべきである。また成績は、試験などによる一時的な知識の
習得状況や授業への出席率の評価だけではなく、学生がどれだけ主体的に学び、深く考え抜いたか
というプロセスや知的作業の結果を評価するものとすべきである。成績評価・進級基準については、
文部科学省がガイドラインを策定して大学に示すことも検討し、しっかり勉強した学生が
単位を取得し、卒業できる仕組みにする必要がある。

6593研究する名無しさん:2018/12/05(水) 10:44:39
国立大学協会から経団連への見直しや提案、
山ほどありそうw
なぜやらないw

6594研究する名無しさん:2018/12/05(水) 14:57:54
>>6590
だから学長の権限を強化したじゃんw

6595研究する名無しさん:2018/12/05(水) 14:59:08
>>6592
少人数グループ少人数グループって、
その分教員も増やせよ

6596研究する名無しさん:2018/12/05(水) 15:02:25
学生にあらかじめ与えた課題を学生がしてこなかった場合に
処罰できる制度にしないと、機能しないよ
現状は下手に処罰をすると親が怒鳴り込んでくるからな
大部分の学生が課題をしてきて一部の学生がして来ないなら、その学生を無視して進めることもできるが
「先輩から、やらなくて良いと聞きました」「去年はなかったのに、何故ぼくたちからこんなことをやらされるんですか」って
みんなでボイコットされるのが実情だからな

6597研究する名無しさん:2018/12/05(水) 15:07:19
経団連の要求していることって、結局、経済界の新人研修・人材開発を大学にやらせるということだよな
1回生2回生で就職を決めて、大学をサボタージュすれば就職先に言い付けられて、就職後の査定に影響する仕組みでも作るか
経済界から大学への寄付も

6598研究する名無しさん:2018/12/05(水) 15:22:41
そういうのは私立で好きにやれ。

6599研究する名無しさん:2018/12/05(水) 15:32:51
だから、文系は大学入学後に4年間インターンシップでいいよ、もう。

6600研究する名無しさん:2018/12/05(水) 16:07:14
大学は経済界の従属物ではない!!

6601研究する名無しさん:2018/12/05(水) 16:36:17
いつから財界のじじいどもが大学に口出しするようになったんだ。

6602研究する名無しさん:2018/12/05(水) 17:20:07
てめえらは大学で授業にも碌に出ずに学生運動にうつつをぬかしていたり雀荘に入り浸ってたくせにな。

6603研究する名無しさん:2018/12/05(水) 20:45:49
そういえばソフトバンク大学は上手くやってるのかな

6604研究する名無しさん:2018/12/05(水) 21:02:28
経団連加盟企業の役員の理系出身率について3割以上の数値目標を付けたらどうだろう?

6605研究する名無しさん:2018/12/05(水) 21:06:54
ウチの大学も、女性教授3割以上の数値目標が付いてますよ?

6606研究する名無しさん:2018/12/05(水) 21:11:58
財界は寄附金を出して言うことを聞かせるか、
自分たちで学校法人を設立して大学を創設すればいいんじゃね。

6607研究する名無しさん:2018/12/05(水) 21:19:45
いまの財界なんか政商まがいばっかりじゃないか。

オリンピックも万博も水道も。

6608研究する名無しさん:2018/12/05(水) 21:57:30
政商は政権に取り入ってしまえば、努力なしに荒稼ぎできるからね。

政商のおかげでこの国のお先真っ暗。

6609研究する名無しさん:2018/12/06(木) 07:28:51
経団連の言いなりになってきたあげっくが、今の日本のざまだ

6610研究する名無しさん:2018/12/06(木) 07:44:55
政商の難点は本業で勝つ能力がなくなること。

そりゃ頭使わず楽して勝てるのだから、社内がそういう人間ばかりになる。

6611研究する名無しさん:2018/12/06(木) 08:04:55
楽して勝てるのはやっぱり才能だね。あるいは政権に取り入る才能か。
これはうらやましい。自分にはありそうもない才能。
自分は地道に論文書きの商売するしかないかな。

6612研究する名無しさん:2018/12/08(土) 13:28:40
欧米「移民は失敗だった」安倍「移民やるぞ!」欧米「水道民営化やめるわ」安倍「水道民営化!!」もうやだこの国・・・

6613研究する名無しさん:2018/12/09(日) 08:01:17
>自分たちで学校法人を設立して大学を創設すればいいんじゃね。
企業立大学ってダイエー(流通科学)、日本通運(流通経済)、三菱G(成蹊)、大洋漁業(神奈川工科)、豊田工業(トヨタ)、大倉商事(東京経済)
東京都市(東急)、亜細亜(東急)とあるけど
4年間全部インターンでいいよなんていう大学は1つもない。
亜細亜に至っては興亜神社という戦時中に作られた神社で海外に神社を数々おったてた神社が母体なので東急系と言えるかどうかも怪しい。

流通科学、流通経済、神奈川工科って失敗だよな。

6614研究する名無しさん:2018/12/09(日) 08:03:28
そもそも大洋漁業ってなんて漁業・食品の会社なのに山奥に工業系大学作ったのかも意味不明だしな。
東京海洋大のように湾岸に作って海洋学部作るのが筋だったんじゃないかと。

6615研究する名無しさん:2018/12/09(日) 09:53:43
私学と民間なんだから自由だろ。
補助金止めて企業から寄付金増やして、
新しいことやるべき。

6616研究する名無しさん:2018/12/09(日) 15:25:11
何度も言うが、1975年まで私学助成金というものは無かった。
1976年から私学助成金制度がスタートしたが文部省の私学支配以外の何物でもない。
害悪でしかない。じゃあ1975年以前の私学は国立に劣っていたのかと。

6617研究する名無しさん:2018/12/09(日) 17:42:53
未来の教室とかクソな政策がある。
同僚も完全に頭の中が汚染されているが、動画視聴授業のどこが未来だよ。
恥ずべき過去だろ。
経産省の補助金に群がるアリどもと、アリのおこぼれにあずかろうというクソ教員。
勘弁してくれよ。

6618研究する名無しさん:2018/12/09(日) 17:48:14
というか、大学教員削減策としての「動画視聴授業」だろう。
というか、文系なんて放送大学の授業でOKだろう。
というか放送大って教授陣1流だし授業内容は高度だしいいことだらけだ。
理系は実験機器とかあるから放送じゃ授業出来ないがな。

6619研究する名無しさん:2018/12/09(日) 17:51:54
支配というか、天下り先の維持だよな。
認可が緩くなって都内に私学が増えたのも、
国立法人化を進めたのも、すべてこの一点に尽きる。
ノンキャリのとドロップアウト組の受け皿維持。
まさか日本の役人がそんなことするまいと思ってたが、
モリカケの対応見てるとすげー納得できる。

6620研究する名無しさん:2018/12/09(日) 18:05:13
元政治家元官僚元経営者などの実務家教員が大学教授の大勢占める日も近いんですぞ

6621研究する名無しさん:2018/12/25(火) 06:11:12
名大と岐阜大、法人統合で合意=県境越えで初、20年度実現へ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181225-00000006-jij-soci

 名古屋大(名古屋市)と岐阜大(岐阜市)は25日、大学運営法人の統合で基本合意する。

 管理部門の共通化で経営の効率化や教育研究機能の強化を図るのが狙いで、2020年度の
実現を目指す。県境を越えた国立大学の統合は初となる。

 基本合意書などによると、両大学で新法人「東海国立大学機構(仮称)」を設立し、
それぞれが傘下に入る。新法人は両校に共通する管理業務や大学横断的な事業の企画を担う。
大学名やキャンパスはそのまま残す予定で、新法人トップの選定などは今後詰める。

 現行制度では「1法人1大学」が原則。政府は1法人で複数大学を運営できるよう国立大学
法人法の改正を目指しており、来年の通常国会に改正案が提出される見通しだ。

6622研究する名無しさん:2018/12/25(火) 07:29:42
何が効率良くなるんだろうね
事務員の削減?

6623研究する名無しさん:2018/12/25(火) 08:24:03
遅刻と医大が合併したところだけど、拒絶反応起こすだけ。
事務職員のメンタルも頻発するし、岐阜は植民地化されるだろうね。

6624研究する名無しさん:2018/12/25(火) 09:22:20
合併することに意義があるんだよ

6625研究する名無しさん:2018/12/25(火) 09:38:51
レッツゴー合併

6626研究する名無しさん:2018/12/25(火) 09:57:57
ダッシュ合併

6627研究する名無しさん:2018/12/25(火) 10:17:13
伊奈合併

6628研究する名無しさん:2018/12/25(火) 11:04:08
岐阜と名古屋はJRなら20分の距離だがJR駅からキャンパスまでが時間がかかる。
とくに岐阜大が遠い。バスしかないし。

6629研究する名無しさん:2018/12/25(火) 11:38:33
>>6617
動画視聴授業は大歓迎ですが。視てから講義に来る反転授業がいい。
講義でディスカッションまで行きたいのに、
ひと通り教えたところで終わってしまう。

6630研究する名無しさん:2018/12/25(火) 11:39:17
旧帝大による地方大学の吸収合併

6631研究する名無しさん:2018/12/25(火) 11:58:59
プラットフォーム

6632研究する名無しさん:2018/12/25(火) 12:45:14
吸収していいことあるのかな? 人件費の節約?

6633研究する名無しさん:2018/12/25(火) 12:48:18
役割分担が明確にできればいいんだろうね。
工学部なら学部教育は岐阜に集約とか。

6634研究する名無しさん:2018/12/25(火) 13:09:36
獣医は岐阜から名古屋に移管とかね。

6635研究する名無しさん:2018/12/25(火) 13:12:56
遺憾ながら・・・

6636研究する名無しさん:2018/12/25(火) 13:32:18
>>6628
遠いったって、北見、帯広、小樽に比べれば、
徒歩圏内と同じだろ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板