したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文科・中教審・教育再生会議・改組・改革

6363研究する名無しさん:2018/09/19(水) 08:20:26
だからこれからは大学教授は実務家教員が中心になって、引退(落選)政治家やら天下り役人やらがどっと入ってくるの
これからの大学に研究は不要なの

6364研究する名無しさん:2018/09/19(水) 08:31:09
そう思うと溜飲が下がるのかな?

6365研究する名無しさん:2018/09/19(水) 09:32:36
私大罰則強化当面見送り 入学定員超是正で文科省
ttps://www.sankei.com/life/news/180919/lif1809190014-n1.html

 文部科学省は18日、都市部の私立大への学生集中回避に向け、入学定員を1人でも超えた場合、
平成31年度から超過人数に応じて助成金を減額するとした罰則強化策の導入を当面見送ると決めた。
近年の対策で合格者の抑制傾向が鮮明となり、受験競争が激化。入学式直前まで追加合格を出す
大学が続出するなど混乱が生じていたが、今回の見送りで門戸が一層狭くなることは避けられそうだ。
19日にも各大学に通知する。

 私大は従来、大規模校では入学定員充足率を120%までに抑えれば助成金が交付されていた。
しかし、都市部を中心に辞退に備え合格者を多めに出してきたため地方の若者離れが進んだとして
文科省は不交付基準を厳格化し、28年度は117%、29年度は114%、今春は110%とした。
31年度は今春の基準に加え、100%を超えた場合にさらに減額も行うとしていたが、
これまでの措置で一定の効果が出たと判断した。

6366研究する名無しさん:2018/09/19(水) 10:13:35
>今春は110%
産経の記事、これ嘘。もっと厳しい。104.01%以上はダメ。
これだから、産経は・・・

6367研究する名無しさん:2018/09/19(水) 10:15:59
もっと厳密に言うと
大規模都市私学(3大都市圏)が104%で
中規模は110%、小規模は120%とぬるい。
というか小規模私学なんて1人分の合格=入学で大きく充足率が狂う。
だから1.2倍までOK。

大規模私学=8,000人以上

6368研究する名無しさん:2018/09/19(水) 10:19:24
まあ、現実的な解決だろ。文科にしては上出来。

6369研究する名無しさん:2018/09/19(水) 12:21:37
かといって、定員を無視して無節操に合格を乱発するとこが出てくるのは問題。

6370研究する名無しさん:2018/09/19(水) 13:24:19
そういうのには一罰百戒のペナルティを。ふるさと納税でもやり放題だった
自治体はペナルティだぞ、というとぶつぶついいながら表面上はおとなしくなる。
天下りを送り込むのもこれから必要だから大学は潰したくない。

6371研究する名無しさん:2018/09/19(水) 13:37:34
ドナだと応募が少ない。来てもすぐ異動。これでは大学の教育の継続性がない。
だから、今いる人をめいっぱい使おうとする。定年を延ばし、さらにそのあと
特任制度も作る。高齢者の雇用は給与を安く抑えられるのでそれも目的。

僻地の医者と同じで、診察はもう辞めたいといっても代わりが来ないので70越え
てもフルに朝から診療。こっちは医療事故を起こさないか心配。

6372研究する名無しさん:2018/09/19(水) 18:28:43
つまりドナ大学は研究も教育も低レベルという結論でよろしいか。

6373研究する名無しさん:2018/09/19(水) 18:44:48
そういう安易な一般化は好きではない

6374研究する名無しさん:2018/09/19(水) 19:52:07
>つまりドナ大学は研究も教育も低レベルという結論でよろしいか。

どうしてそういう結論になるのか?

6375研究する名無しさん:2018/09/19(水) 20:58:56
>ドナだと応募が少ない。 >大学の教育の継続性がない。

それで水準の高い研究と教育を維持できると?

6376研究する名無しさん:2018/09/19(水) 21:10:01
もうドーナってもいいの?

6377研究する名無しさん:2018/09/19(水) 21:19:26
あああ君とだけドーナツ あああ食べたいなドーナツ
あああ二人きりドーナツ あああその先はドーナツ by山下達郎

6378研究する名無しさん:2018/09/20(木) 10:47:19
カレードーナツかひき肉入ったドーナッツでええですは

6379研究する名無しさん:2018/09/20(木) 17:20:35
>それで水準の高い研究と教育を維持できると?

女性が多いとレベルが低いとかいう類だな。くだらん。

6380研究する名無しさん:2018/09/20(木) 20:04:25
何をカリカリしているのだ?

6381研究する名無しさん:2018/09/20(木) 20:45:25
戸谷事務次官が辞任の意向で

6382研究する名無しさん:2018/09/26(水) 10:19:08
東京大、英語民間試験の成績提出必須とせず 新大学入試
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180925-00000096-asahi-soci

 東京大学(五神(ごのかみ)真総長)は25日に入試監理委員会を開き、2020年度から始まる
大学入学共通テストで導入される英語の民間試験について、成績提出を必須としない基本方針を決めた。
一定の英語力を出願資格としつつ、民間試験の成績を提出しなくても、受験生の高校が
「同等の英語力がある」と判断すれば調査書への記入で十分とし、さらに事情がある場合は、
受験生が理由書を提出すれば受験を認める。

 民間試験は、英語の「読む・聞く・話す・書く」の4技能を測るために導入される、共通テストの目玉。
一方、目的が異なる試験の成績を比較することや、受験生の住む地域や経済的な状況で
格差が生まれることに懸念があり、活用方法を決めていない大学が多い。東京大が成績提出を
必須としないことで、他大学への影響も大きいとみられる。

 また、大学入試センターは23年度まで、「読む・聞く」の2技能を測る試験を続ける予定。
国立大学協会は民間試験とセンターの試験の双方を全ての受験生に課すというガイドラインを
決めており、基本方針はこれに反する。

 関係者によると、東京大は基本方針で、言語能力の尺度に使われているCEFR(セファール)の、
6段階で下から2番目の「A2」以上を受験生に求めると決定。確認手段として
(1)民間試験でのA2以上の成績(2)高校が、A2以上の英語力があると認めた調査書など
(3)障害や病気などによって受けられない理由を説明した文書――のいずれかを提出してもらうという。
A2は、文部科学省が「高卒段階で半数以上の生徒が達成することを目指す」としているレベルと同じだ。

6383研究する名無しさん:2018/09/26(水) 11:06:44
五神って凄い名前だな。

6384研究する名無しさん:2018/09/26(水) 11:08:28
うちでは本尊にして祀っている

6385研究する名無しさん:2018/09/26(水) 11:36:42
そうとう良い家柄でしょうね。

6386研究する名無しさん:2018/09/26(水) 11:57:42
いえそれほどでもー

6387研究する名無しさん:2018/09/26(水) 12:08:43
>>6383
前鬼・後鬼の子孫は「五鬼」という氏だぞ。
もちろん角なんてない人間として現代に生きてるが。

6388研究する名無しさん:2018/09/26(水) 12:38:29
九鬼の勝ち

6389研究する名無しさん:2018/09/26(水) 13:18:52
五鬼の先祖は本当に鬼だけど
九鬼はただの名前。氏。

6390研究する名無しさん:2018/09/26(水) 15:35:00
鬼頭さんの勝ち

6391研究する名無しさん:2018/09/26(水) 16:26:58
亀頭という人もいるらしいね。

6392研究する名無しさん:2018/09/26(水) 16:53:58
マジで?おまけにハゲだったら最悪だな。

6393研究する名無しさん:2018/09/26(水) 17:21:01
五神さんの話からハゲにまで来たか。

6394研究する名無しさん:2018/09/26(水) 18:14:16
では禿脱のアイスでも食べて休憩しましょう。

6395研究する名無しさん:2018/09/29(土) 11:00:41
文系馬鹿、フォトレジストすら知らない。
文系の勉強は、大学受験まで。
ポジとネガも知らない。

6396研究する名無しさん:2018/09/29(土) 20:00:48
と、誰でも知っていることを自分だけが知っていると「自慢」するコンプ禿かっこ悪いね。

6397研究する名無しさん:2018/09/29(土) 20:21:48
安倍政権って基本的にネトウヨだと思うんですよ。本を読んでいる人に反論されたら言い返せないで逆切れするか逃げるか。

6398研究する名無しさん:2018/09/29(土) 20:24:33
ネトウヨっていうか、ダイアローグもできずモノローグしかできん奴だろ

6399研究する名無しさん:2018/09/29(土) 20:25:49
保守ではないな。
岸だって国家社会主義だったわけで。

商工省改め経産省が企業も含めてすべて主導する姿は
まさしく国家社会主義。

6400研究する名無しさん:2018/09/29(土) 20:26:01
>モノローグしかできん奴

ここでネトウヨに粘着してる奴もそれじゃん。

6401研究する名無しさん:2018/09/29(土) 20:55:57
>>6399
国家神道大好きの国家社会主義な
北一輝とはその点で区分けされる

6402研究する名無しさん:2018/09/30(日) 08:14:22
北一輝は思想があっただろうが、
革新官僚連中は名誉欲や権力欲の塊だからね。

必要なら簡単に既存の権威に迎合する。

6403研究する名無しさん:2018/09/30(日) 23:10:27
簑田胸喜ってのはなんだったんだろうねぇ?

6404研究する名無しさん:2018/10/01(月) 05:28:21
玉城氏当選でネトウヨ絶賛発狂中?

6405研究する名無しさん:2018/10/01(月) 06:23:19
東大教授は要りません──東大ブランドの凋落はなぜ起きたか
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180930-00010000-newsweek-int

かつて東大教授といえば、60歳で定年となると引く手あまたで、多くの私立大学から教授として招聘された。
私立大学では、東大ブランドが大学の学生集めに役立つと考えたからだ。
しかし、最近の東大教授のポスト定年の状況をみると、これまでのような楽観的な転職が不可能となりつつある。

東大ブランドはどのように作られ、そして進学格差を生むようになったか

その背景には、(1)東大以外から優秀な大学教員が公募で採用できるようなったこと、
(2)社会経験豊富で、かつ学問的業績のあるいわゆる社会人教授が採用されるようになったこと、
(3)私立大学側が東大ブランド神話を無用と考えるようになったことなどがある。

こうしたポスト定年の転職状況の変化に対応すべく、東大・京大等の有力国立大学法人大学は
就業規則の定年年齢を、東大は60歳から65歳ヘ、京大は63歳から65歳へとそれぞれ変更したのである。

卓越した業績のない教授は定年となれば、年金生活に入らざるを得ない状況になったといえよう。
東大の有名教授といえども、私立大学の研究組織の特任教授に就職できれば御の字なのだ。


東京都内、あるいは、周辺都市にポストがあればベストといえるかもしれないが、
たとえ東大・京大レベルの有名大学を定年した身であっても、専任教授のポストがないのが現状だ。

運よく、新設大学や新設学部の教授ポストの話が定年の2〜3年前にあれば、ラッキーといえる。
したがって、大学の定年前でも、専任教授のポストがあれば東大・京大の教授を辞しても
転職するのが今や常識となっている。

口があれば、北は北海道から、南は九州まで転職していくのが常だ。


今や、定員割れしている底辺大学レベルでも優秀な教員であればどこの大学出身者でも採用するし、
また自校出身の人たちを優先して専任教員として採用するほどである。今の大学は学問的業績だけではなく、
教育活動やオープンキャンパス、高校への出前授業、就職活動の支援等の仕事をこなしていける
人材を求めているのが実態である。

元東大教授というブランドがなくても、大学のさまざまな活動に積極的に協力してくれる
人材が求められているのだ。これは、一部の有名大学を除いて、大学が高等教育機関ではなく、
実学を売り物として受験生を集めようとしていることからして、高等専門学校化しつつある
という現実を如実に裏づけるものである。

「大学教授は学生を教えていればいいだけの気楽な稼業ではなくなり、大学経営に貢献するための
仕事を求められる厳しい稼業へと変容しつつある」ことを示している現実の姿である。
明治時代からの帝国大学的なブランド神話ももはや通用しなくなってきていることは確かである。

6406研究する名無しさん:2018/10/01(月) 06:41:28
>>6405
東大ブランドの凋落ではないと思う。
東大を定年退官される先生なら、ぜひお招きしたいが、
お越しいただいても、教えがいのある学生に遭えるのはまれで、
たいへん心苦しい…というのが実態だと思う。
特任教授が担当する科目を新設すればよいのであるが。

6407研究する名無しさん:2018/10/01(月) 06:47:39
まあ、そういう解釈もあるが、実際問題として「要りません」ということ。
博士人材が要らない、使えないからっていうのとどこか共通している。

本来は、東大教授や博士がやりたいことに合わせて世間が変わることが
要請されているのに、そこか逆になっていて、東大教授や
博士が世間に合わせなければならないという逆転現象が起きている、とか。

6408研究する名無しさん:2018/10/01(月) 07:04:33
>大学の定年前でも、専任教授のポストがあれば東大・京大の教授を辞しても
>転職するのが今や常識

これはかなりそうだね。60前に転職が常識。これが簡単にはできないから
大部分の人が定年まで居て、定年後は無職ないし専業非常勤になる。
もっとも、昔でも60歳定年で首都圏の遅刻に転職して65まで勤めるか、
70まで都内私大にいるかだったが、全部が全部というわけじゃなかったよ。

>今の大学は学問的業績だけではなく、 教育活動やオープンキャンパス、
>高校への出前授業、就職活動の支援等の仕事をこなしていける人材を求めている

これもまったくそのとおり。これができない人が大学で研究だけすること
にこだわる。意識が変わっている教授は60前に転職。
つまり、60歳近くなれば任期が近づいているポスドクと同じこと。

6409研究する名無しさん:2018/10/01(月) 07:09:28
最初から大学教員ってそういうものだと思ってたから
学問だけしていれば良かった時代の先生が羨ましいわ

6410研究する名無しさん:2018/10/01(月) 07:32:42
その時代の真の勝者は無研究研究者だな

6411研究する名無しさん:2018/10/01(月) 08:46:02
定年後にそういう職を求めないなら、定年前も定年後も研究だけしてればいいのだから
かえってそのほうがいいのじゃないかね。つまり、東大にいれば

>教育活動やオープンキャンパス、
>高校への出前授業、就職活動の支援等

いっさいしなくていいのだから。

定年まで給与が貰え研究費があり退職金も年金もある。
やっていることは研究だけ。あとはいっさい何もしない。

6412研究する名無しさん:2018/10/01(月) 08:49:25
じつは真の勝者は「研究以外なにもしない」研究者。

6413研究する名無しさん:2018/10/01(月) 09:05:19
そのとおり。それが許される環境にいる時点で正真正銘の勝者。

6414研究する名無しさん:2018/10/01(月) 10:45:56
いやあ照れるなあ

6415研究する名無しさん:2018/10/01(月) 11:29:31
>>じつは真の勝者は「研究以外なにもしない」研究者。

まさにサンショウウオ

6416研究する名無しさん:2018/10/01(月) 12:36:09
そのかわり研究でカネは貰えないけどな

6417研究する名無しさん:2018/10/01(月) 13:12:16
ゼニになる研究ならカネは降ってくる。
こいつに10億つぎ込めば1000億稼げるとなれば研究資金は殺到する。

6418研究する名無しさん:2018/10/01(月) 13:17:02
>>6415
時代が違っていれば、カレも安泰だったわけか。

6419研究する名無しさん:2018/10/01(月) 13:19:53
>教育活動やオープンキャンパス、
>高校への出前授業、就職活動の支援等

東大だけど全部やってまーすという教授もいそう。そういう人なら
私大も大歓迎なのかな?

6420研究する名無しさん:2018/10/01(月) 15:45:36
東大でやるのと私大でやるのでは、随分勝手が違いそうだな。
私大のレベルにもよるけども。

6421研究する名無しさん:2018/10/01(月) 15:59:16
東大を引退した老教授を顎で使う・・・鬱憤だらけの底辺大教職員にとって至福の時間になるであろう。

6422研究する名無しさん:2018/10/01(月) 16:02:39
そんな底辺大学に東大引退した教授が行くとは思えない。

6423研究する名無しさん:2018/10/01(月) 16:16:06
東大教授なら定年後は退職金と年金で十分暮らせるのでは?
したがって研究三昧となる。自宅と研究室の往復だからお金も必要ない。
東大名誉教授なら退職後も図書館ぐらい使えるでしょう。

6424研究する名無しさん:2018/10/01(月) 16:16:34
研究室はなくなるけどね。

6425研究する名無しさん:2018/10/01(月) 16:20:48
理系で大型の実験施設が必要だと、退職後に特任研究員にならんと
研究できない。だけど、定年退職教員を全部そうするわけにいかないし。

6426研究する名無しさん:2018/10/01(月) 16:45:30
「特任」教員というのは「専任」教員でないという意味で、いちばんの
違いは教授会に出席しない(できない)ということらしい。雑用や大学
運営の責任がないのだからいいけどね。

したがって給与は「特任」<「専任」らしいね。定年もあるが特例の定年
延長もあるらしい。

そんなに定年後も仕事したいかね?

6427研究する名無しさん:2018/10/01(月) 16:57:37
あと芸能人とかでよく「〜大学特任教授」という肩書を持つ人がいる。

6428研究する名無しさん:2018/10/01(月) 20:21:59
ノーベル賞の本庶佑(76)は特別教授なんだそうだ。
このあたりに来ると定年なんて関係ないようだね。いつまでやるのかな?
江崎なんて90歳越えてもどこかの大学にいるし。

6429研究する名無しさん:2018/10/01(月) 21:21:13
定年後にも続けて仕事をしたいけど雇ってくれないというのはウソで、
じつは交通誘導員とか守衛とかチラシ投げ込みの仕事はあるんだ。
駅やオフィスや乗り物の清掃作業やコンビニ店員ってのもある。

こういうのは資格はいらん。博士持っててもいいが必要もない。
体力があるなら70歳以上でも可だし75歳越えてもやっている人がいる。
だから、安倍政権は70歳を越えても働いて年金受給を75歳まで
遅らせましょうと言っているんだよ。

6430研究する名無しさん:2018/10/02(火) 12:29:09
ダーチャを貸与してもらえば、晴耕雨読な生活もいいなぁ

6431研究する名無しさん:2018/10/02(火) 19:27:19
>>6428
名城大のノーベル賞の人は,終身教授だったろ。

6432研究する名無しさん:2018/10/02(火) 20:13:47
晴耕雨読ねえ。引退したら晴読雨読だな。すでに一生かかっても読み切れないぐらいの本を持ってるし。

6433研究する名無しさん:2018/10/03(水) 08:26:16
すでに終身教授はいるよ。どういう雇用契約かわからんけど、
継続雇用を毎年更新してるのかもね。本人が辞めたいと言えば辞められるかも。
教授会には出ないし大学運営にもタッチしないけど研究や教育はできる
らしいから、専任ではなく特任扱いだろう。

名城大の先生はときどき車椅子移動だよ。そのうち、食事や排泄に介護がいるぞ。
そこまで足腰が弱っているのに研究できるんだろうか? 理系の実験は体力勝負だろ。

6434研究する名無しさん:2018/10/03(水) 08:38:31
俺は晴耕雨休かな。休んでいるときに読書等は習慣だから。

体力勝負の徹夜実験は50代で終わらせたいし、それ以後はもう無理。
まわりに迷惑だと思う。管理の仕事も60代まで。
教える仕事だけは70代まで続けたい。できればだけど。

6435研究する名無しさん:2018/10/03(水) 08:39:51
だが大抵の大学は非常勤の定年も70ぐらいだと思う。

6436研究する名無しさん:2018/10/03(水) 10:08:11
そこを潜り抜ける方法を持ってるか、だな。定年も例外規定はある。
実際としては厳しいだろう。教えるのも体力がいる。車椅子で教壇
に立つ(座るかw)のではな。

6437研究する名無しさん:2018/10/03(水) 10:24:12
そして教壇に倒れると

6438研究する名無しさん:2018/10/03(水) 19:26:56
そして受講生は帰って行って放置されると。

6439研究する名無しさん:2018/10/07(日) 22:14:20
日本の大学が人材を育てられない理由がわかってきた/溝上慎一氏(桐蔭学園理事長代理)
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181006-00010000-videonewsv-soci

 日本の大学生があまり勉強しないことは昔からよく知られている。

 最近ではひと頃のように授業をサボって雀荘やゲーセンに入り浸る学生はほとんどいないようだが、
それでもあまり勉強をしないところは、今も昔とほとんど変わっていないようだ。

 2007年から3年ごとに全国の大学生約2,000人に「大学生のキャリア意識調査」を実施し、
その結果をこのほど『2018年大学生白書』にまとめた溝上慎一氏によると、日本の学生は
平均すると授業時間以外に週5時間足らずしか勉強をしていないのだという。アメリカでは
日本の短大に当たるコミュニティ・カレッジでも平均で週12時間程度、アイビーリーグの名門校など
上位校になると授業以外に週30〜40時間は勉強をしなければ授業についていけないのが当たり前
だというから、日本の学生が勉強しない説は、かなりデータによっても裏付けられていると言わざるを得ない。

 無論、ただ勉強時間が長ければいいという話ではない。実は日本では大学生活において
リーダーシップ力やコミュニケーション力、問題解決力などの能力がどの程度身についたかを
大学生自身に質問した結果、大半の学生が、特にそうした能力が向上したとは感じていない
ことが明らかになっている。しかも、その数値は2007年からほとんど変化していない。

 この調査結果が深刻なのは、実はこの10年、日本では様々な大学の改革が行われてきたにも
かかわらず、成果が上がっていないことを示しているからだ。

 実際、日本では1991年の大学設置基準の大綱化を受けて、2004年の国立大学の独法化や大学の
認証評価の導入など、数多くの改革が実施されてきた。特にこの10年は、2008年の「学士課程答申」
を皮切りに2012年の「質的転換答申」、2014年の「高大接続答申」といった、重要な改革が
実施されるなど、一連の大学改革の「仕上げの期間」だったと溝上氏は言う。しかし、学生の
学習時間はほとんど延びず、自己評価を見る限り学生も大学から受けた恩恵は少ないと
感じていることが、明らかになってしまった。

 まだまだ日本では大学は学問を探究する場所ではなく、就職するための踏み台程度にしか
考えていない人が多いのが現実なのかもしれない。しかし、もしそうであれば、せめて大学で、
将来自分が何をしたいかを見つけて欲しいと願う親は多いにちがいない。ところが、実は
その点でも日本の大学はむしろ後退している。大学生に「自分の将来について見通しを
持っているか」を聞いたところ、見通しがあり、何をすべきか理解し、実行していると答えた人は
2010年の28.4%から2016年には22.7%に下がっている。全体的に日本の大学は学生の能力を
伸ばせていないし、社会や時代に立ち向かう自立性や社会性といった意識を育てることもできていない。

 溝上氏は、このデータからは、「今の大学教育では日本の学生は変えられない」との結論を
導き出さざるを得ないと語る。

 実は溝上氏はこの9月、長年在籍した京都大学を去り桐蔭学園に転身した。神奈川県横浜市にある
私立の中高6年一貫校だ。その理由が、大学だけをあれこれ変えてみても学生は変わらないことを
痛感したからだという。中学、高校時代にある程度学生の基礎的な資質を育てておかなければ、
どんなに大学で制度改革を行おうが教育の成果はあがらないだろうと、溝上氏は語る。

6440研究する名無しさん:2018/10/07(日) 23:54:44
文系の勉強は、大学受験まで。

6441研究する名無しさん:2018/10/08(月) 00:05:30
コンプ乙。

6442研究する名無しさん:2018/10/08(月) 01:24:06
生存確率が低いところほど補助金を採りにくく持っていくのは鬼畜だな。

6443研究する名無しさん:2018/10/08(月) 13:24:41
大学を潰すor合併するde数を減らすことが目的化してるからな

6444研究する名無しさん:2018/10/08(月) 13:33:32
「毒まんじゅう」で研究現場に広がる疲弊、下がる研究力
ttps://www.asahi.com/articles/ASLB2567GLB2PLBJ00C.html
ttps://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181006003333_comm.jpg
ttps://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181006003334_comm.jpg
ttps://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181006003335_comm.jpg

 京都大の本庶佑(ほんじょたすく)特別教授のノーベル賞受賞が決まり、日本の科学史に
新たなページが加わった。しかし、明るい話題の一方で、学術論文を生み出す日本の「研究力」は近年、
著しく低下しつつあるとの指摘が消えない。研究者や大学を競わせる「選択と集中」と
呼ばれる国の政策は、うまく機能しているのだろうか。

 静岡大農学部の一室。遺伝子組み換え植物を栽培する装置が6台並んでいる。使うのは本橋令子教授(51)だ。

 装置の上には、電力メーターがある。消費電力をチェックするためという。「電気代の
支払いだけで年間100万円から200万円。大学からのお金だけではまかなえない」と本橋さん。

 大学からは、各教員に「運営費交付金」が配られている。研究室の維持や学生の教育に使うお金だ。
本橋さんの場合、年に約27万円。段階的に減らされている。研究室には大学院生と学部生が計8人いる。

 不足分は、応募と審査を経て獲得する研究費である「競争的資金」でまかなうしかない。

 月に1本のペースで応募書類を書く。作業は週末。徹夜はざらだ。毎年秋は、頼みにしている文部科学省の
「科学研究費助成事業」(科研費)の応募時期。「絶対に取らないと、研究を続けられない。
プレッシャーに押しつぶされそうになる」

 ただし、運営費交付金以外のお金は、電気代には充てられないなど使途に制限があるものが多い。
パソコンやプリンターは自腹で買った。本橋さんは運営費交付金を「研究室の命綱」といい、少なさを嘆く。

 14年前、国は国立大学を法人化し、運営費交付金の削減を始めた。競争政策の影響で、
静岡大だけでなく、多くの地方大が資金不足にあえいでいる。

 一方で、「トップクラス」の大学もまた、苦しんでいる。

 例えば大阪大。理工系学部の教授(59)の運営費交付金は年間に約百数十万円と、静岡大よりも潤沢だ。
しかし、研究室としての所帯も大きいため、「博士課程の学生にとって必要な国際学会での発表ができるぎりぎりの額」という。

 大阪大の場合、競争的資金の獲得額は多い。競争的資金は大阪大を含む旧帝大などに集中的に投下されている。

 いま教授が痛感するのは、研究…

6445研究する名無しさん:2018/10/08(月) 15:58:30
だから、特許で稼がないといけないとあれほど。
理研が戦前あれだけ研究費が潤沢だったのはビタミン剤を販売したからだ。
ここには「特許(嘲笑」とか言う馬鹿いるけど、
科研費コジキの方がバカなんだよ。ほら、電気代すら賄えない。「毒まんじゅう」=科研費って気が付け。
研究費欲しかったら汎用品でも売れ。それが本来の研究環境。

6446研究する名無しさん:2018/10/08(月) 17:06:41
私学のダークサイドからうめき声が聞こえたな。

6447研究する名無しさん:2018/10/08(月) 18:59:03
6445 みたいな意見が蔓延するのが、日本の研究業績が低下することの一つの要因。
害悪だよ。

6448研究する名無しさん:2018/10/08(月) 19:01:24
科研費コジキ↑

6449研究する名無しさん:2018/10/08(月) 19:56:12
特許ゴキブリ>>6448

6450研究する名無しさん:2018/10/08(月) 20:21:33
科研費の運用の仕方はともかく、存在意義を否定する研究者はいないと思うけど
市井にはいろんな人がいるなあ

6451研究する名無しさん:2018/10/13(土) 09:37:45
首相、地方大学の魅力向上支援
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/world/politics/20181012425148.html

 安倍晋三首相は12日、共同通信加盟社編集局長会議で講演し、地方創生策の一環として
地方大学の魅力向上を積極的に支援する考えを示した。
「世界中から学生が集まる地方大学づくりを応援する。世界に勝てる学びの場をつくり上げる」と述べた。
先の通常国会での関連法成立を踏まえ、対象になる地方大の第1弾を決定すると明言。

6452研究する名無しさん:2018/10/13(土) 09:38:59
>世界に勝てる学びの場

何と戦おうとしているのかなこの馬鹿は?

6453研究する名無しさん:2018/10/13(土) 09:40:41
>何と戦おうとしているのかなこの馬鹿は?

かつて安倍ちゃんをバカにした教員たちと

6454研究する名無しさん:2018/10/13(土) 09:41:49
かつて?今でも馬鹿にしてるんじゃね?

6455研究する名無しさん:2018/10/13(土) 09:44:01
6451の記事は留学生を大量に入れろという意味

6456研究する名無しさん:2018/10/13(土) 10:08:45
世界中から学生が集まる地方大学づくり=留学生寮完備だろ

6457研究する名無しさん:2018/10/13(土) 10:10:15
空き家がたくさんあるから、借り上げればいい。

6458研究する名無しさん:2018/10/14(日) 07:07:10
クラブ活動を支援してリーグ上位に入るのがうちの大学の目標なんだが

6459研究する名無しさん:2018/10/14(日) 10:42:40
専門職大学とは?
ttps://shingakunet.com/rnet/s/column/senmonshoku_column/

2019年(平成31年度)に開設予定の専門職大学・専門職短期大学をご紹介。気になる学校があったら調べてみよう。
※本記事は文部科学省が2017年12月21日に公表した「平成31年度開設予定大学等認可申請一覧」をもとに作成しています。

専門職大学
国際工科専門職大学
国際ファッション専門職大学
専門職大学 東都学院大学
東京医療福祉専門職大学
東京専門職大学
金沢専門職大学
名古屋医療福祉専門職大学
京都専門職大学
大阪医療福祉専門職大学
島根保健福祉専門職大学
岡山医療専門職大学
高知リハビリテーション専門職大学
福岡専門職大学

専門職短期大学
ヤマザキ動物看護専門職短期大学
日本歯科専門職短期大学
大阪調理専門職短期大学

6460研究する名無しさん:2018/10/14(日) 10:53:45
けっきょく専門学校の経営者が大学の看板を欲しがっただけじゃないの?
ただ設置基準は専門学校の方が甘かったはずでそこでもうかったわけだけど、
その点はどうなんだろう。

6461研究する名無しさん:2018/10/14(日) 10:57:58
「専門職」の使い方に違和感。

6462研究する名無しさん:2018/10/14(日) 11:08:05
専門学校はいくら定員オーバーしてもOKで図書館も要らないって基準だけど
大学に移行して、ちゃんと基準クリアしてるんだろうね?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板