したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文科・中教審・教育再生会議・改組・改革

6305研究する名無しさん:2018/08/31(金) 21:06:29
安倍自民の大学改革って、研究は不要、ポストは天下り先として寄こせっていうやつ
大学破壊の凄まじさサッチャーどころじゃない

6306研究する名無しさん:2018/08/31(金) 21:13:44
天下り先は門下がやってることだな。

研究不要は、安倍自民にしてみたらノーベル賞を取れるのと
企業に都合のいいもの以外はいらんのだろう。

6307研究する名無しさん:2018/09/01(土) 00:29:08
まあそりゃ勉強したことないヤツが判断するんだから、
そうなるわな。

6308研究する名無しさん:2018/09/01(土) 07:34:50
そもそも修士号も無い人間が何で偉そうに大学を評価できるんだ?

6309研究する名無しさん:2018/09/01(土) 07:53:53
博士もない古市がコメンテーターだし
九大教育学部卒の古村が毎日新聞の科学担当記者だし

6310研究する名無しさん:2018/09/01(土) 07:59:18
学歴とか博士餅はそれだけでは役に立たんということでは?
将棋の羽生は高卒、囲碁の井山に至っては中卒の学歴だし。
高卒の羽生の英語の実力は良く知られている。

6311研究する名無しさん:2018/09/01(土) 08:04:40
それでも学歴によって割合は違いすぎるし、凡人が上の実力をつけようと思ったら
学校に行く方がいい。

意識的に専門知識を評価しようとしないと、タイコモチばかりが上に上がってしまう。
体育会なんか世の中の大半の職業に意味がないはずなのにでかい顔していることでわかるだろ。

複数の役人OBが、上にこびた嫌な奴ばっかり昇進するとこぼしていた。

6312研究する名無しさん:2018/09/01(土) 08:35:59
>高卒の羽生の英語の実力

英会話は、学力じゃないから

6313研究する名無しさん:2018/09/01(土) 09:06:53
古市って社会学修士も持ってないのに社会学者名乗ってるけど
本当辞めてほしい。

6314研究する名無しさん:2018/09/01(土) 09:21:15
ルーリーはええねん

6315研究する名無しさん:2018/09/01(土) 09:25:10
瑠璃こそインチキの極みじゃないか。
もとは農学系かなんかだっけ。

論文がないとか、言っていることが雑すぎるとか、
エージェントだとかさんざん言われている。

6316研究する名無しさん:2018/09/01(土) 09:53:36
将棋の藤井聡太は、母親の願いを聞き入れて高校に行ってるが、
熱心に勉強しているようでもない。実際には将棋づけで友達と
遊ぶことも少ない。卒業できればいいんだし大学進学もしないだろう。

学歴はないが将棋は学歴で序列がつく世界でもない。彼は数学
などをやらせれば大学教授になれる実力は十分にある。だが、
大学教授っていっても所詮は学校の教師。たいして役に立たぬ
つまらぬ知識を教えてるより将棋指しのほうがずっとおもしろい。

6317研究する名無しさん:2018/09/01(土) 10:06:06
役に立たぬ学力・学歴よりそれで食える実力・経歴ってことかな。
大学教員でもながく研究者をやってれば実力・経歴になって次につながる。

6318研究する名無しさん:2018/09/01(土) 10:07:33
将棋=数学ってそのおこちゃま発想をどうにかしてほしい。
将棋ってルールと予測能力でしかない

6319研究する名無しさん:2018/09/01(土) 10:09:00
やりたいことで食えることがあればやりゃいいが、
世の中の大半の人はそこまでうまく行かないわけで。

6320研究する名無しさん:2018/09/01(土) 10:22:57
文科省への教育改革要求は猫にワンと鳴けと言うに等しい難問
ttps://news.nifty.com/article/domestic/society/12180-079767/

 学力や研究力の低下への危惧が様々に言われる日本だが、改善される見込みはあるのだろうか?
 経営コンサルタントの大前研一氏は、教育分野における改革を文部科学省に求めるのをもうやめたという。
なぜ文科省に期待しなくなったのか、大前氏が自身の考えを述べる。


 昨年は組織的な天下り斡旋問題で歴代事務次官8人を含む43人が処分された。その上、
収賄事件や横領事件が相次ぎ発覚するというのは、文科省全体の規律が緩んで組織そのものが
腐っている証左であり、もはや表面化した問題をモグラ叩きのように場当たり的に直したところで、
どうにもならないと思う。そろばんなら「ご破算」、電卓なら「AC」でゼロから仕切り直すべき状況である。

 その一方で、今の文科省が抱えている最大の問題は、根本的な教育改革を実行するだけの
ビジョンも能力もないことだ。そのため、私はこれまで何度も、今の文科省教育は21世紀の
世の中に全く対応できていないと批判してきた。だが、もう私は文科省に教育改革を求めるのは
やめようと思う。それは猫に「ワンと鳴け」と言うに等しいからである。

 したがって、文科省はかつての社会保険庁のように解体して新たな組織にするしかないだろう。

 さもなければ、文科省の中にゼロベースで「アンチ文科省」を作るべきだと思う。
GE(ゼネラル・エレクトリック)のジャック・ウェルチがCEO時代に、自社内のすべての事業部に
「アンチ事業部」を作ったのと同じ手法である。

 ウェルチは、自社の事業が他社に否定された時はつぶれる時だから、GEの事業を否定するとすれば
GEの人間であってほしいということで、各「アンチ事業部」に自社の既存事業を破壊する
新しいビジネスモデルを考えさせたのである。

 それと同様に、「アンチ文科省」は既存の教育制度から逸脱して、ユニークな人材、世界で
競争できる人材を育成することを目的とした全寮制の新しい学校を創設する。

 全寮制にする理由は、親がグローバル化した日本企業に勤めていて世界中を飛び回っている場合、
全寮制でないと安心して海外で仕事ができないからだ。

 わかりやすく言えば、政府税制調査会会長などを務めた経済学者の加藤寛さんが設立した
慶應義塾大学のSFC(湘南藤沢キャンパス)を、さらに強化・拡充したような中高一貫校を併設した大学である。

 そういう新学府を「アンチ文科省」が創設して民間企業に寄付を募れば、賛同する企業が続出するだろう。
寄付した分は法人税の課税対象にしないということにすれば、数兆円規模の資金が即座に集まると思う。

 なぜなら、いま日本企業は日本の大学から優秀な人材を採用することができないため、
海外の大学へリクルートに出かけなければならない状況になっているからだ。

 ただし、その新学府は企業オリジンではいけない。それだと日立製作所が運営する企業内学校
「日立工業専修学校」のようになってしまう。一企業のためではなく、あくまでも「国のため」の
グローバル人材を育成する高等教育機関であり、それをバックアップする法人税の免税措置は、
いわば「ふるさと納税」の企業版という考え方である。

 このイノベーションは、文科省の中で1人もしくは数人の有志が声を上げれば、実現可能だと思う。

6321研究する名無しさん:2018/09/01(土) 10:29:27
日立工業バカにするな

6322研究する名無しさん:2018/09/01(土) 10:33:16
大前研一って何?慶應SFCの回し者?
慶應SFCって1教科ホイホイで慶應の肩書をズルでゲットしたいだけのダメ人間の巣窟でしょ?
日立工業に恨むあるの?
だったら流通経済とか流通科学とか成蹊とか東京経済とか「企業立大学」は全部NGなわけだ。

ビジョン?
ビジョンあるでしょ。科学技術立国って。
大学院出た人間を採らないからこんな事になってる。
何が中高大一貫教育だよ。欧米先進国は「その先」が本番なんだよ。
大学院センター入試も課すことができない文部科学省を責めるべきなんだよ。

6323研究する名無しさん:2018/09/01(土) 10:39:52
門下の不祥事が明らかになっているのは、安倍が門下を支配したいから。
中曽根が前川を使って安倍を攻撃していただろ。
同じレベルの不祥事は他の省庁にもごまんとある。

一気に経産省の支配下にしたいと経産官僚あたりも考えているのかもしれないが、
経産省は教育に関してはもっとバカだからさらにくだらないことになる。
SFCといえば経産省のバカ官僚OBが教員やってたよね。

6324研究する名無しさん:2018/09/01(土) 10:45:37
だったら大学入試後は4年間インターンシップにしろ。
それで4年間試用期間でいいじゃん。解雇されたら別のインターンシップ先を希望すると言う形でいい。
給料は発生する。
もう大学と言う学問なんて要らないんだろ。
インターンシップのレポートが単位認定になる。
大学院だけは純粋な学問の場になる。
まあ、おいらこれで理系の科学、技術は終わっちゃうと思うけどね。

6325研究する名無しさん:2018/09/01(土) 10:49:23
親から金取って研修させたいのが企業の本音だろ。

いまだって企業は家計から収奪することしか考えていない。
経団連の爺は東大OBだらけというが、実は昔からゲームみたいに
勝ち上がることしか考えていなかったんじゃないか。
シケプリも課金もあれらの正統な後継者がしていると見ると納得がいく。

6326研究する名無しさん:2018/09/01(土) 10:59:18
研修制度やったら日本の場合「奴隷」になる。
現に外国人研修制度が奴隷制度になってる。
学徒動員の時代、中学校から旧制大学まで全員労働=単位認定という時代だった。
文系は学徒出陣と言って出兵させられた。
どこの国にも学徒出陣はあるが日本の場合悲壮感が漂ってる時点で
エリート臭満載のダメ人間の集いだった。早稲田生は西郷像の前で都の西北を歌ったが、
あれがまさに庶民を敵に回す行為になったってことを当時の旧制早大生は自覚してなかった。
率先して先陣に行くと言うのがノブレスオブリージュであって、
後ろでふんぞりかえってるのがエリートじゃないから。

6327研究する名無しさん:2018/09/01(土) 11:02:01
学歴エリートはノブレスじゃないだろ。

それより本当の貴族層もずいぶん徴兵逃れや戦犯逃れをしているんじゃないか。

6328研究する名無しさん:2018/09/01(土) 11:11:08
だって、華族って特権階級だもんw
文字通りの特権。
公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵=華族
興福寺の僧侶一家はたしか廃仏毀釈で弾圧されたのに男爵という華族にされた変なお寺だった。

華族は7年制高校である学習院に無試験遊学(入学)できた。
貴族院議員に選挙なしでなれた。
GHQは怒って学習院を民営化し、4大にした。
徴兵逃れどころか今の参院議員相当がいっぱいいる。
女子が家督した場合は身分剥奪という女性差別制度だったこともGHQを怒らせた。

6329研究する名無しさん:2018/09/04(火) 09:27:21
これはさすがにアカン。
就活時期自由化って、
無責任すぎる経団連。
大学教育が崩壊する。。。

6330研究する名無しさん:2018/09/04(火) 09:40:55
元から崩壊してるでしょ。
というか「だから」大学院から取るべき。

6331研究する名無しさん:2018/09/04(火) 10:15:51
国公立と一部私大は大丈夫。

6332研究する名無しさん:2018/09/04(火) 12:59:11
この30年ほど経団連の言うがままにしてきた結果が今の日本

6333研究する名無しさん:2018/09/04(火) 15:20:21
ばんばん留年させたれw

6334研究する名無しさん:2018/09/04(火) 21:08:31
学生の視点で、大学の満足度調査へ…文科省
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180904-00050034-yom-soci
ttps://amd.c.yimg.jp/amd/20180904-00050034-yom-000-9-view.jpg

 文部科学省は来年度から、全国の大学生に学習時間の長さや授業の満足度などを聞く調査を開始する。
各大学の教育について、学生の視点から評価しようとする取り組みで、結果を公表することによって、
大学に改革を促し、国からの助成額の増減に反映させることも視野に入れている。

 文科省は調査の関連費用として約3000万円を2019年度予算の概算要求に計上した。
10月の組織改編で、こうした調査・統計を担当する調査企画課を新設する。来年度は
一部の大学で先行して調査を行い、その後は数年ごとに全国の大学で実施する。

 具体的な調査項目は、今後、専門家を交えた検討会で決定するが、学習時間の長さや授業の満足度、
専門知識を深めた成長実感など、大学での学習状況について尋ねることを想定している。
小中学校を対象にした「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)では、児童・生徒に
「1日どれくらいの時間、勉強しているか」などと尋ね、段階的に評価するアンケートを行っており、参考にする。

6335研究する名無しさん:2018/09/04(火) 21:18:08
また余計な仕事増やして、天下り先も確保しようというのか。

6336研究する名無しさん:2018/09/04(火) 21:31:21
もう理系だとインターンや就活やらで授業も実験もままならない
そうじゃないか。それならいっそ就活自由化させて、大学は大学
で授業や実験の単位をもっと厳しくすればいい。優秀なやつはさっ
さと就職決めて学業に専念し、そうでないやつはあくまで学業の
合間に就活させればいい。最悪卒業後に就活してもいいくらいの
世の中のほうが健全だ。

6337研究する名無しさん:2018/09/05(水) 06:52:56
学問冒涜社会ここに極まれり。

6338研究する名無しさん:2018/09/05(水) 07:09:02
だから、理系はもう強制大学院進学にしないと

6339研究する名無しさん:2018/09/05(水) 10:57:53
海外の例引っ張り出して賛同する業者いたけど、
俺様が留学してた大英帝国なんかだと卒業してから浪人期間が始まり、
卒業研究プレゼン会に企業が来たり、
インターンを積み重ねて決めて行く感じだったと思うが、
そんなのは昔の話なのか?

6340研究する名無しさん:2018/09/05(水) 11:01:14
そもそも海外は卒業してから就職活動する。
そのためバイトからスタートする子も多い。。。
日本だけ入社式とか気持ち悪い事やってるのは。
もっとも最近は米国でもインターンシップ中毒で学部、修士ともに学問がなりたっていかなくなってきている。
ただし、米国は理系の場合インターンを抑えるようにもしてる。

6341研究する名無しさん:2018/09/05(水) 11:03:47
なんでこれほどまでに国を挙げて大学を破壊しようとするんだ。

6342研究する名無しさん:2018/09/05(水) 11:11:54
勉強は入試まで、だから

6343研究する名無しさん:2018/09/05(水) 11:13:33
ルサンチマンってやつですか。

6344研究する名無しさん:2018/09/05(水) 11:59:28
国民皆を馬鹿に落とせば必然的にabeが繰り上がり秀才になるからな

6345研究する名無しさん:2018/09/05(水) 12:46:06
だよな。
全国公立大、早慶マーチの、
どこにも入れなかったんだから。

6346研究する名無しさん:2018/09/05(水) 12:46:48
ま、進次郎も同じ素質持ってるけどなw

6347研究する名無しさん:2018/09/05(水) 15:57:51
おまえらね。なんで日本の大学にいるの?
年俸だって海外なら実力しだいで天井知らず、
何千万ドルももらえるし研究費も桁違いの額が使い放題なのに。
「国を挙げて大学を破壊」どころか、この国には君らが考える
大学なんてものは古来より存在してない。
そもそも年俸が十万ドルなんて大学としてありえない水準だよ。

6348研究する名無しさん:2018/09/05(水) 16:01:39
で、君はどこにいて、なぜこんなところを見ている?

6349研究する名無しさん:2018/09/05(水) 18:13:54
年俸一千万ドルのオファーがない君たちは研究者の資格がないってことじゃないの。
資格のない連中があれこれ文句を言ってるに過ぎない。
まず年俸一千万ドルを提示してくれる大学を見つけなさい。安売りはだめよ。

6350研究する名無しさん:2018/09/05(水) 19:19:56
>>6346
進次郎は院まで行っただろ

6351研究する名無しさん:2018/09/05(水) 20:12:24
久しぶりの海外ドナですが、任期無し研究者の私の年俸、邦貨換算で約900万円は、お仲間の
(もっと優秀な)研究者とどんぐりの背比べというか平均以上と思われ、某米国に至っては、
大学が長期休暇中の給与は大学から出ないので自分でグラントを取って自分を養う必要があり
(ただし採択率は日本の科研費より少し高い感覚も、申請書類の分厚さはオーダー違い)、都内
なら50代で国立でも一律1000万円前後になる日本の給与体系の方が、ノーベル賞クラスの一部
研究者以外のフツーのオッサンにとっては遥かにコストパフォーマンス抜群で魅力的で、日本で
ポストを得る事は海外ドナにとって垂涎の的なのですよ? 海外幻想なんてバブルの頃の話?

6352研究する名無しさん:2018/09/05(水) 20:41:59
戻ってこれないんだよな、
親の世話をしたくても。

6353研究する名無しさん:2018/09/05(水) 20:54:54
やり方ぢゃねえの。俺様が海外に居た頃は、某旧国研の仕事の関係で月1ペースで帰国して
実験も続けてて、毎年のようにANAのダイヤモンドメンバーになっていた。

6354研究する名無しさん:2018/09/05(水) 20:55:48
平均的なstate universityだったら10万ドルクラスは普通なんどけな
1000万ドルってなんなん?

6355研究する名無しさん:2018/09/05(水) 21:02:08
捨て糸大学?

6356研究する名無しさん:2018/09/07(金) 03:10:04
朝日の前川相談室が若者をおかしな方向に誘導する気満々だと判明 いいこと言ってるのでは?との見解もあり

文部科学省で事務次官を務めた前川喜平氏が、読者からの質問に答える新連載「“針路”相談室」。今回は「やりたいことが見つからない」という大学4年生からの相談です。

*  *  *
Q:将来の夢を描けません。自分のやりたいことがはっきりしている友達を見ると、とても焦ります。そして私はなぜ自分のやりたいことがないのかと自己嫌悪にも陥ります。親には、大学に入るとき「やりたいことを見つけなさい」と言われましたが、4年生になった今も、やりたいことが見つかりません。そもそも、仕事は、やりたいことをやるべきなのか、それとも仕事内容にそこまで興味がなくても、給料など条件面で選ぶべきなのかも、悩んでいます。どうすればよいのでしょうか。(東京都・22歳・女性・大学生)

A:その気持ち、よくわかりますよ。僕も、やりたいことが見つからなくて、結局、大学には6年いて、ぶらぶらしていたんです。将来の目的がつかめない期間は、仏像を見て歩いたり、サークルでテニスに興じたりしていました。

 そのころの僕は、ずっと遊んで暮らせたらなあと思っていた。夏目漱石の小説にもある“高等遊民”になりたいと思っていたんです。

 でも、そうは問屋が卸さない。自分で飯を食っていかなきゃいけないから、何をやろうかと考えました。

 僕が在籍していた東大法学部というのは、多くの人が国家公務員か弁護士を目指していました。僕は法律の勉強が全く面白いと思えなかったから、周囲の影響もあって、自然と国家公務員の道を考えるようになった。どの省庁がいいかと考えたとき、お金や物を扱うよりも、人と関わる仕事がしたいと思いました。それに、大学時代にサークルでテニスを一緒にしていた女の子が学校の先生になって、とても楽しそうな姿を見たのも、少なからず影響しているかもしれない(笑)。だから実は、文部省(当時)には、強烈な使命感があって入ったというわけではないんです。

それでも今、振り返って思うのは、やりがい・楽しさといったものは、仕事をする中で見つかる場合が多くあるということです。どこか組織に入ってみて、やりたくないことを経験する中で、おのずとやりたいことが明確になってくることもある。

 現に僕も、やりたくないなあと思いながらやらされる仕事のほうが断然多かった。楽しいと思える仕事は五つの中に一つあるかないか。組織と自分との違和感というのは、仕事を始めた初日からずっと持っていました。でも、そのおかげで今、本当に自分がやりたいことというのがはっきりしてきたと思います。僕の場合、それが夜間中学や不登校の子どもの支援だったりするわけですが。

 とにかく「目的意識を持たないといけない」という強迫観念は、今すぐ捨てたほうがいい。目的が見つからなければ、「比較的これならやれそうだ」というものを見つけて、とりあえずでもやってみる。合わなければ、やめたらいい。今の世の中、一つの組織や仕事にしがみつく必要なんてないですから。

 ぼーっと過ごしていて、全然いいんですよ。まずは、本を読んだり、映画や芝居を見たり……何でもいいですが、そのときに自分が感じた「ちょっと気になるもの」が何か、意識してみるといいかもしれません。そうしているうちに、ぼんやりとした意思のようなものが、自分の中にできてくる。

 人生の目的は早くから見つかる人もいれば、50歳を過ぎてからという人だっている。いつからスタートしても遅くないと思います

※週刊朝日  2018年9月14日号
2018.9.6 11:30
ttps://dot.asahi.com/wa/2018090500014.html?page=1

6357研究する名無しさん:2018/09/08(土) 10:07:34
東京オリンピック2020「文系の勉強は、大学受験まで。無償奉仕は、一生涯」

6358研究する名無しさん:2018/09/18(火) 11:48:21
これからは修士論文無しでOKですって。
幅広い知識を問う試験ですって。。
またやってくれました。。。

どーすんだよこれ。

6359研究する名無しさん:2018/09/18(火) 12:27:11
また下手なアメリカ追従で失敗の巻やな。
あいつら、学部時代は遊び暮らして箸にも棒にも掛からんが、大学院の最初の1年半で大量の講義と
演習を取らして試験を課して、その合格を博士候補になる要件にしよる。
できるヤツはここで人が変わったようになって、たいがい日本の学生を追い越しよるわ。
まあ状況によるやろが、一知半解の段階の学生に中途半端な修論を書かせて時間を消費させるより、
若い頃に分野の基礎知識を幅広くみっちりインプットさせたいという考え方やろ。
翻って日本の大学院のシステムは学生を中途半端に大人扱いで、そんなゆとりのある素晴らしい教育
をするコースワークなど存在しとらんのに、修論まで無くしたらタダの学力低下やろうな。

6360研究する名無しさん:2018/09/18(火) 16:39:01
ずいぶん前の記事みたいだが、
実際、専門職大学院がそうなってる。
大学院まで来て、浅く広い知識詰め込んでどーすんのw

6361研究する名無しさん:2018/09/18(火) 16:59:47
専門職大学もそうだが、大学での学びや学問を「机上の空論」と決めつけて敵視し、
自分たちにとって使い勝手の良い、都合の良い人材を高等教育の中で作って、人材
開発のコストを削ろうと、高等教育の本旨を歪めるような主張を平然とする風潮が
強まってますな。

6362研究する名無しさん:2018/09/18(火) 17:30:54
役立たず乙

6363研究する名無しさん:2018/09/19(水) 08:20:26
だからこれからは大学教授は実務家教員が中心になって、引退(落選)政治家やら天下り役人やらがどっと入ってくるの
これからの大学に研究は不要なの

6364研究する名無しさん:2018/09/19(水) 08:31:09
そう思うと溜飲が下がるのかな?

6365研究する名無しさん:2018/09/19(水) 09:32:36
私大罰則強化当面見送り 入学定員超是正で文科省
ttps://www.sankei.com/life/news/180919/lif1809190014-n1.html

 文部科学省は18日、都市部の私立大への学生集中回避に向け、入学定員を1人でも超えた場合、
平成31年度から超過人数に応じて助成金を減額するとした罰則強化策の導入を当面見送ると決めた。
近年の対策で合格者の抑制傾向が鮮明となり、受験競争が激化。入学式直前まで追加合格を出す
大学が続出するなど混乱が生じていたが、今回の見送りで門戸が一層狭くなることは避けられそうだ。
19日にも各大学に通知する。

 私大は従来、大規模校では入学定員充足率を120%までに抑えれば助成金が交付されていた。
しかし、都市部を中心に辞退に備え合格者を多めに出してきたため地方の若者離れが進んだとして
文科省は不交付基準を厳格化し、28年度は117%、29年度は114%、今春は110%とした。
31年度は今春の基準に加え、100%を超えた場合にさらに減額も行うとしていたが、
これまでの措置で一定の効果が出たと判断した。

6366研究する名無しさん:2018/09/19(水) 10:13:35
>今春は110%
産経の記事、これ嘘。もっと厳しい。104.01%以上はダメ。
これだから、産経は・・・

6367研究する名無しさん:2018/09/19(水) 10:15:59
もっと厳密に言うと
大規模都市私学(3大都市圏)が104%で
中規模は110%、小規模は120%とぬるい。
というか小規模私学なんて1人分の合格=入学で大きく充足率が狂う。
だから1.2倍までOK。

大規模私学=8,000人以上

6368研究する名無しさん:2018/09/19(水) 10:19:24
まあ、現実的な解決だろ。文科にしては上出来。

6369研究する名無しさん:2018/09/19(水) 12:21:37
かといって、定員を無視して無節操に合格を乱発するとこが出てくるのは問題。

6370研究する名無しさん:2018/09/19(水) 13:24:19
そういうのには一罰百戒のペナルティを。ふるさと納税でもやり放題だった
自治体はペナルティだぞ、というとぶつぶついいながら表面上はおとなしくなる。
天下りを送り込むのもこれから必要だから大学は潰したくない。

6371研究する名無しさん:2018/09/19(水) 13:37:34
ドナだと応募が少ない。来てもすぐ異動。これでは大学の教育の継続性がない。
だから、今いる人をめいっぱい使おうとする。定年を延ばし、さらにそのあと
特任制度も作る。高齢者の雇用は給与を安く抑えられるのでそれも目的。

僻地の医者と同じで、診察はもう辞めたいといっても代わりが来ないので70越え
てもフルに朝から診療。こっちは医療事故を起こさないか心配。

6372研究する名無しさん:2018/09/19(水) 18:28:43
つまりドナ大学は研究も教育も低レベルという結論でよろしいか。

6373研究する名無しさん:2018/09/19(水) 18:44:48
そういう安易な一般化は好きではない

6374研究する名無しさん:2018/09/19(水) 19:52:07
>つまりドナ大学は研究も教育も低レベルという結論でよろしいか。

どうしてそういう結論になるのか?

6375研究する名無しさん:2018/09/19(水) 20:58:56
>ドナだと応募が少ない。 >大学の教育の継続性がない。

それで水準の高い研究と教育を維持できると?

6376研究する名無しさん:2018/09/19(水) 21:10:01
もうドーナってもいいの?

6377研究する名無しさん:2018/09/19(水) 21:19:26
あああ君とだけドーナツ あああ食べたいなドーナツ
あああ二人きりドーナツ あああその先はドーナツ by山下達郎

6378研究する名無しさん:2018/09/20(木) 10:47:19
カレードーナツかひき肉入ったドーナッツでええですは

6379研究する名無しさん:2018/09/20(木) 17:20:35
>それで水準の高い研究と教育を維持できると?

女性が多いとレベルが低いとかいう類だな。くだらん。

6380研究する名無しさん:2018/09/20(木) 20:04:25
何をカリカリしているのだ?

6381研究する名無しさん:2018/09/20(木) 20:45:25
戸谷事務次官が辞任の意向で

6382研究する名無しさん:2018/09/26(水) 10:19:08
東京大、英語民間試験の成績提出必須とせず 新大学入試
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180925-00000096-asahi-soci

 東京大学(五神(ごのかみ)真総長)は25日に入試監理委員会を開き、2020年度から始まる
大学入学共通テストで導入される英語の民間試験について、成績提出を必須としない基本方針を決めた。
一定の英語力を出願資格としつつ、民間試験の成績を提出しなくても、受験生の高校が
「同等の英語力がある」と判断すれば調査書への記入で十分とし、さらに事情がある場合は、
受験生が理由書を提出すれば受験を認める。

 民間試験は、英語の「読む・聞く・話す・書く」の4技能を測るために導入される、共通テストの目玉。
一方、目的が異なる試験の成績を比較することや、受験生の住む地域や経済的な状況で
格差が生まれることに懸念があり、活用方法を決めていない大学が多い。東京大が成績提出を
必須としないことで、他大学への影響も大きいとみられる。

 また、大学入試センターは23年度まで、「読む・聞く」の2技能を測る試験を続ける予定。
国立大学協会は民間試験とセンターの試験の双方を全ての受験生に課すというガイドラインを
決めており、基本方針はこれに反する。

 関係者によると、東京大は基本方針で、言語能力の尺度に使われているCEFR(セファール)の、
6段階で下から2番目の「A2」以上を受験生に求めると決定。確認手段として
(1)民間試験でのA2以上の成績(2)高校が、A2以上の英語力があると認めた調査書など
(3)障害や病気などによって受けられない理由を説明した文書――のいずれかを提出してもらうという。
A2は、文部科学省が「高卒段階で半数以上の生徒が達成することを目指す」としているレベルと同じだ。

6383研究する名無しさん:2018/09/26(水) 11:06:44
五神って凄い名前だな。

6384研究する名無しさん:2018/09/26(水) 11:08:28
うちでは本尊にして祀っている

6385研究する名無しさん:2018/09/26(水) 11:36:42
そうとう良い家柄でしょうね。

6386研究する名無しさん:2018/09/26(水) 11:57:42
いえそれほどでもー

6387研究する名無しさん:2018/09/26(水) 12:08:43
>>6383
前鬼・後鬼の子孫は「五鬼」という氏だぞ。
もちろん角なんてない人間として現代に生きてるが。

6388研究する名無しさん:2018/09/26(水) 12:38:29
九鬼の勝ち

6389研究する名無しさん:2018/09/26(水) 13:18:52
五鬼の先祖は本当に鬼だけど
九鬼はただの名前。氏。

6390研究する名無しさん:2018/09/26(水) 15:35:00
鬼頭さんの勝ち

6391研究する名無しさん:2018/09/26(水) 16:26:58
亀頭という人もいるらしいね。

6392研究する名無しさん:2018/09/26(水) 16:53:58
マジで?おまけにハゲだったら最悪だな。

6393研究する名無しさん:2018/09/26(水) 17:21:01
五神さんの話からハゲにまで来たか。

6394研究する名無しさん:2018/09/26(水) 18:14:16
では禿脱のアイスでも食べて休憩しましょう。

6395研究する名無しさん:2018/09/29(土) 11:00:41
文系馬鹿、フォトレジストすら知らない。
文系の勉強は、大学受験まで。
ポジとネガも知らない。

6396研究する名無しさん:2018/09/29(土) 20:00:48
と、誰でも知っていることを自分だけが知っていると「自慢」するコンプ禿かっこ悪いね。

6397研究する名無しさん:2018/09/29(土) 20:21:48
安倍政権って基本的にネトウヨだと思うんですよ。本を読んでいる人に反論されたら言い返せないで逆切れするか逃げるか。

6398研究する名無しさん:2018/09/29(土) 20:24:33
ネトウヨっていうか、ダイアローグもできずモノローグしかできん奴だろ

6399研究する名無しさん:2018/09/29(土) 20:25:49
保守ではないな。
岸だって国家社会主義だったわけで。

商工省改め経産省が企業も含めてすべて主導する姿は
まさしく国家社会主義。

6400研究する名無しさん:2018/09/29(土) 20:26:01
>モノローグしかできん奴

ここでネトウヨに粘着してる奴もそれじゃん。

6401研究する名無しさん:2018/09/29(土) 20:55:57
>>6399
国家神道大好きの国家社会主義な
北一輝とはその点で区分けされる

6402研究する名無しさん:2018/09/30(日) 08:14:22
北一輝は思想があっただろうが、
革新官僚連中は名誉欲や権力欲の塊だからね。

必要なら簡単に既存の権威に迎合する。

6403研究する名無しさん:2018/09/30(日) 23:10:27
簑田胸喜ってのはなんだったんだろうねぇ?

6404研究する名無しさん:2018/10/01(月) 05:28:21
玉城氏当選でネトウヨ絶賛発狂中?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板