したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文科・中教審・教育再生会議・改組・改革

1438研究する名無しさん:2015/03/07(土) 03:24:43
何を当てにすればいいの?

1439研究する名無しさん:2015/03/07(土) 05:00:57
概算要求とか設備費とか

1440研究する名無しさん:2015/03/07(土) 07:51:38
政治力が必要だな。

1441研究する名無しさん:2015/03/07(土) 08:25:24
やっぱ、自腹で研究しろよ。自腹といっても、自分の金を大学に寄付すると
これも研究費と同じ扱いを受けるから、自分の財産を直接研究費に回す。
これ、最強。誰にも文句言われないし、会計検査もなし。

1442研究する名無しさん:2015/03/07(土) 10:20:36
寄付すれば間接経費がピンハネされるけどな。

1443研究する名無しさん:2015/03/07(土) 13:56:28
うちの分野には居るな。
父親が某有名政治家かつ資産家で、某大学に寄附講座を作って本人は教授で、
もうかれこれ数十年悠々自適の研究活動をされている。

1444研究する名無しさん:2015/03/09(月) 08:02:04
鳩山が灯台に寄付をしてた息子がそのおかげで講師
とかいうことは無いのかな

1445研究する名無しさん:2015/03/09(月) 08:03:09
あるかもね。

1446研究する名無しさん:2015/03/13(金) 02:59:18
地方私大の再編支援 15年度から文科省、少子化に対応 2015/3/13 2:00
 少子化に伴う学生数の減少を見据え、文部科学省は地方の私立大学の再編支援に乗り出す。他大学との統合や学部の合併などに取り組む大学への財政支援を、2015年度から拡充する。特に地方の中小私大の半数は赤字で経営は苦しい。文科省は、再編によって大学の体力を保持し、地方で大学教育を受ける機会の確保を目指す。
 私大の再編をめぐっては08年度に慶応大と共立薬科大、09年度に関西学院大と聖和大がそれぞれ統合したが、地方の中小私大同士の統合で目立った動きはない。文科省が再編に取り組む私大を財政支援するのは初めてで、動きが加速する可能性もある。
 大学に進む年代の18歳人口は、20年度(117万人)までほぼ横ばいで推移するが、少子化の影響で25年度には106万人に減少する。一方、私立大は戦後に増え続け、1975年に300校、94年に400校を超えた。近年は600校程度で推移している。
 今後、学生が集まらなくなり、現在でも5割が赤字という地方の中小私大の経営環境がさらに悪化するのは確実だ。
 文科省は「地方の私大が次々に倒産すれば都市部との学習機会の差が広がる」とみており、他の私大と統合したり、同じ系統の学部を1校に集約したりするなど、再編に積極的な地方の私大を支援する。15年度予算案に約45億円の補助金枠を計上し、一部をこうした私大に分配する。
 補助金の対象は地方にある収容定員2千人以下の私大のうち、定員充足率が80%未満の約80校を想定。1大学当たりの補助金は年間3千5百万円程度となる見通しで、期間は18歳人口の減少が本格化する20年度までの6年間を見込んでいる。
 大学の統合では、2校の教員の給与格差の穴埋めや学生の転学支援、情報管理システムの統一などのために経費が発生する場合がある。同省の審議会が09〜10年に実施した私大経営者へのヒアリングでは「(統合には)補助金や手続き面の支援が必要」との意見が出ていた。

1447研究する名無しさん:2015/03/13(金) 04:21:25
再編支援などしなくて結構だよ。地方には国立大(+公立大も)があるじゃ
ないか。そこに合格できなくてどうするんだよ。

それに、潰れるような地方私大を延命させても意味がないのでは?

1448研究する名無しさん:2015/03/13(金) 04:42:07
禿しく御意

1449研究する名無しさん:2015/03/13(金) 09:16:17
いまでは国立より公立大のほうが多いのな。
島根にも鳥取にもある。

1450研究する名無しさん:2015/03/13(金) 09:30:32
それはありすぎだな。

1451研究する名無しさん:2015/03/13(金) 09:42:12
んが

1452研究する名無しさん:2015/03/13(金) 11:48:15
役人が天下り先を確保したいんでしょうな。

1453研究する名無しさん:2015/03/13(金) 12:01:26
一番多いのは500あってなぜか血税3000億を突っ込んでる私学だけどね。

1454研究する名無しさん:2015/03/13(金) 13:52:56
公立大がそんなに増殖しているのか、びっくり。
とすると、公立大と国立大をくっつければいいじゃん。どちらかがどちらかを
吸収するということで。

1455研究する名無しさん:2015/03/13(金) 13:56:33
ないわーw

1456研究する名無しさん:2015/03/13(金) 13:59:34
大学の事務職員には修士取得以上を義務づけて、いま職務に就いている人は
社会人枠で入学させて、サポートの臨時職採用も修士修了に限る
とすればいいだろ

専門学校、短大、各種学校、中学高校の教員、事務員もそうする

文科省、やれ

1457研究する名無しさん:2015/03/13(金) 14:01:34
なにそのせるふこんさんぷしょん

1458研究する名無しさん:2015/03/13(金) 14:11:32
高卒事務が、遅刻では管理職ですよ?

1459研究する名無しさん:2015/03/13(金) 14:21:07
高卒でも通信教育で大卒資格はゲットできる。その後、修士をとればいい。

1460研究する名無しさん:2015/03/13(金) 14:38:18
酷率の職員の大学に非常勤に来ているセンセの授業を、二部で学生やってるほうでは受講しているのですよ?

1461研究する名無しさん:2015/03/13(金) 15:39:00
今、二部(夜間部)が残っている大学は非常に少ない。国立が率先して
夜間部をやれ。

1462研究する名無しさん:2015/03/13(金) 15:44:44
手当もどうせ、出すまいに

1463研究する名無しさん:2015/03/13(金) 19:16:44
手当は出すが、手当を捻出するために研究費を削減するよ。それでいい?

1464研究する名無しさん:2015/03/13(金) 19:23:34
冗談じゃねえよ

1465研究する名無しさん:2015/03/14(土) 00:54:21
崖っぷち大学サバイバル 迫る「2018年問題」 (1/3ページ) 2015/3/13 7:00  大学のサバイバルレースが過熱している。2018年を境にして、少子化のために受験者人口が一気に減っていく「2018年問題」が迫っているからだ。ブランド力が弱い大学は、すでに志願者減少の現実に直面しているが、生き残れるのか。崖っぷちから、あの手この手で逆襲に転じようとしている。
■消えた「オツオリ効果」
 「これまでのイメージが邪魔することはある」――。山梨学院大学の古屋忠彦学長は自嘲気味に語る。それは、一世を風靡した「水色のユニホーム」がつくり出した山梨学院大のイメージだ。
 読者の皆さんの中には、覚えている方も多いのではないか。正月明けの風物詩でもある「箱根駅伝」に、彗星(すいせい)のごとく、現れた山梨学院の駅伝チームのことである。
 1989年の正月明け。ケニアからの留学生、ジョセフ・オツオリ選手は初めての箱根駅伝で、エース区間とされる2区で伝統校や常連校のランナー7人をゴボウ抜き。駅伝ファンの脳裏に残る驚異的な走りは、「山梨学院大」の名を一躍全国に知らしめた。
 そんな駅伝の強豪校に山梨学院大を押し上げた功労者の1人が古屋学長だ。1979年から大学の経営トップをつとめ、「全国区の知名度を得るには、手段を選ばないという気持ちでやってきた」という。
 ケニアからの留学生受け入れも、その一環。高い知名度を得て、山梨県内随一の規模の私立学校を築き上げた。事実、1990年代の前半は年1万人近い受験生を集めていたが、最近は受験生集めに苦慮している。
 山梨学院大の場合、2014年度の一般入試志願者は700人台で、合格倍率は1.56倍という。受験者3人のうち、2人が合格できるのだ。河合塾が算出する偏差値は学部によって、こんな評価がつけられている。
 「BF」。意味するところは、ボーダーフリー。つまり、「偏差値がつかない」という不名誉な評価を受けてしまっている。
 このままでは、じり貧になりかねない。山梨学院大は駅伝で知名度が上がったが、偏差値ランキングは大学のブランド力に直結する。就職活動にも都市部の大学の方が便利で、全国から山梨に若者を呼び込むのは難しくなる一方だ。
■今度は「外国人部隊」が教壇に
 そんな受験生をどう振り向かせるか。古屋学長がひねり出した起死回生策が2015年度にお目見えする。その名も、「iCLA」。それは、インターナショナル・カレッジ・オブ・リベラルアーツの略。山梨学院大が新設する「国際リベラルアーツ学部」の愛称だ。
ttp://www.nikkei.com/article/DGXMZO84162890Z00C15A3000000/?dg=1

1466研究する名無しさん:2015/03/14(土) 00:55:18
 講師陣は、国際教育の先駆けとして知られる秋田県の国際教養大学から多くの外国人教員をスカウトした。そうした「外国人部隊」をまとめるリーダーが、学部長のマイケル・ラクトリン氏。米国出身のラクトリン氏らのツテをたどり、交換留学先は米国や英国などにある18大学に広げた。
 授業は原則英語。日本政府が「大学のグローバル化」を掲げる中、「国際系学部」の新設を進める大学も多いが、ラクトリン学部長は「国際的にハイレベルな授業を日本でやりたい」と意気込む。学生寮と講義棟も合わせて新設。投資額は30億円を超えるとされる。古屋学長は「わずかばかりの投資でスクールイメージを変えるのは不可能」と言い切る。
 受験生向けのパンフレットの表紙には、「山梨学院」の名を出さず、「iCLA」という横文字でアピール。古屋学長は「未来を託したiCLAの新設は賭けでもあるが、成功できるだけの手は打った」と話す。
■「教職免許」で勝負
 生き残りに奔走しているのは、山梨学院大だけではない。全国の700を超える大学が「小さくなるパイ」を奪い合う時代に突入しているからだ。とりわけ、2018年以降は、大学入学年齢である18歳の推計人口がほぼ一直線に減っていくと見込まれている。いわゆる「2018年問題」だ。
 今までは18歳人口は減少傾向にあったとはいえ、増えたり減ったり。大学進学率が上昇したため、大学進学者数は一定程度保たれてきたが、進学率は50%前後で、ほぼ頭打ちになっている。
 今でさえ学生集めに四苦八苦している大学は、2018年の壁が越えられず、一気に経営が傾くのではないか――。こんな近未来の予想が多くの大学を焦らせる。
 2015年の私立大学志願者ランキングの上位には近畿大学、明治大学、早稲田大学などが並んでいるが、有力校ですら今は学生集めに懸命だ。「ランク外」の大学なら、なおさら生き残り策に走らざるを得ない。
 東京都日野市にキャンパスを置く明星大学。2000年前後に1万人近くの志願者を集めていたが、2009年には半分ほどに落ち込んだ。理工学部や当時の造形芸術学部は定員割れに追い込まれた。
 人気回復のために決断したことは、自らの強みを見極め、まずは徹底して1つのことを追求する「一点突破」型の発想だった。見つけたアピールポイントは「教育」だった。
 「教育の明星大学」。2010年以降、明星大のキャッチコピーは大きく変わった。教育の2文字を大学案内や広告などで繰り返し使うようになっている。
 狙いは、教職免許という資格を得るための教育体制のアピールだ。同じタイミングで、人文学部から教育学部を独立。教職免許を得られる課程を大幅に増やし、入学定員も130人から320人に増やした。一方、大学の創立時からある理工学部や人文学部でも教職免許の取得に力を入れていることも受験生たちに訴えている。

1467研究する名無しさん:2015/03/14(土) 00:56:19
 実際に教職を選ぶかは別にして、教員免許というライセンスは学生にとって、魅力に映る。2010年度の明星大の志願者は前年比ほぼ倍増し、1万人を超えた。その後も毎年1万人を上回る。鈴木隆アドミッションセンター長は、志願者数が高い水準で維持できている理由について「(教職免許の取得支援に熱心、という)分かりやすさが大きいのではないか」と分析する。
■「コバンザメ」でもいいじゃない
 すべての大学が教育プログラムの改革などで「冬の時代」を越せるとは限らない。時には生き残っていくことを優先し、大胆な発想転換が必要な場合もあるだろう。実際、人気大学の「コバンザメのような存在」となり、志願者を増やす大学もある。
 大阪府寝屋川市にキャンパスがある摂南大学。2015年度の一般入試志願者は2万人を超え、過去最多を更新した。その摂南大が意識しているのは、国内の大学で最も多くの志願者を集める近畿大学だ。
 近大は11万人以上の受験生を集める人気校だ。その併願校としての存在を確立するために、摂南大は細かな仕掛けを施している。
 例えば、合格した場合の手続き期間。25万円する入学金の支払期限を近大の合格発表の翌日に設定している。こうすれば、併願者は近大の合否を確認してから、摂南大に入学金を支払うかどうか判断できる。
 入試部の吉村雅弘部長は「ウチは多くの学生にとって、滑り止めという位置づけ。だったらそれを前提としたサービスをしないといけない」と言い切る。近大の不合格者という一大市場を取り込むために、入試日程や仕組みを徹底的に近大に合わせているが、それこそ、摂南大のビジネスモデルと位置づけているというわけだ。
 吉村部長は、「近大は多数の志願者を集めているが、国内有数の規模で不合格者を出している大学。『本命を確認してから手続きできます』って盛んにPRしていますよ。受けやすいことが価値なのです。えっ、コバンザメ? サービスだと割り切らないと。キレイごとではダメ」と断言する。
 大学がいくら教育機関だ、研究機関だといっても、経営が成り立たなくなれば、教育だって研究だって続けられない。環境が厳しさを増す中で、いよいよ大学は、生き残りへの解答探しを迫られている。

1468研究する名無しさん:2015/03/14(土) 00:59:11
阪大、広報に知恵巡らす 「3位じゃダメ」躍進へ  国内外でニュース発信/直属「プロ集団」が連携   2015/3/5付
 激しさを増す大学間競争を象徴するように大学の広告が街の各所で目に付く。志願者や入学者の獲得に向け、広報活動は今や不可欠だ。中でも大阪大学の広報戦略が注目を集めている。グローバル化を受け、名門国立大でさえ知名度に磨きをかけざるを得ない厳しい現状が、背景にあるようだ。
 「3位じゃダメなんです」。昨年末、新聞の見開き広告に大阪大の平野俊夫学長が登場。両手でバツを出し「国内で3番手の現状に満足せず、創立100周年の2031年に世界トップ10を目指す」とグローバル化への取り組みをPRした。国立大では異例の広告だ。

 「海外大学と協定を結ぶ際、難航することがある。こちらのランクを見定めているようだ」。相本三郎理事(基盤研究担当)は打ち明ける。
 国内でも「ローカル大学」の枠をなかなか抜け出せない。14年度の学部入学者の出身高校所在地の55%は関西で、その約半数は大阪だ。関東、東北、北海道は計7%に満たない。「ハンダイと言っても、東京では通じない」と平野学長は嘆く。

1469研究する名無しさん:2015/03/14(土) 01:23:03
>大阪府寝屋川市にキャンパスがある摂南大学。2015年度の一般入試志願者は2万人を超え、過去最多を更新した。


こんな教授様がいらっしゃる大学だあ

あきれた!電車内でスカート盗撮狙う 容疑で摂南大教授を逮捕
ttp://www.sankei.com/west/news/150312/wst1503120054-n1.html

 電車内で女性のスカートを盗撮しようとしたとして、大阪府警枚方署は12日、府迷惑防止条例違反(卑わいな言動)容疑で、
摂南大外国語学部教授の男(49)を現行犯逮捕した。容疑を認めているという。

 逮捕容疑は同日午前9時ごろ、京阪電鉄樟葉(くずは)-枚方市間を走行中の特急電車内で、
隣に座っていた京都府の20代女性のスカート内にタブレット端末を差し入れて、盗撮しようとしたとしている。

 同署によると、女性が気づいて取り押さえ、枚方市駅で駅員に引き渡した。タブレット端末には、
女性のスカートを写した静止画が数枚残っていたという。

 摂南大を運営する学校法人常翔学園の西田太郎広報室長は「事実であれば厳正に対処する」とコメントした。

1470研究する名無しさん:2015/03/14(土) 01:41:55
阪大が世界トップ10なんか絶対に無理やんw

1471研究する名無しさん:2015/03/14(土) 11:01:46
うちの分野だと阪大はさっぱりだ。
両横綱以外だと東北大と北大が強い。

1472研究する名無しさん:2015/03/14(土) 11:18:55
3位以下はどんぐりのなんちゃらだからね。
阪大関係者が自分たちを3位と信じて疑わないのであれば少し寒いと思う。

1473研究する名無しさん:2015/03/14(土) 11:19:51
ノーベル賞受賞者の数で3位?

1474研究する名無しさん:2015/03/14(土) 11:26:56
世界トップ10を目指すためにリストラ?ですかね。
研究者を外国人に置き換える。


それなら目指せるかも。

1475研究する名無しさん:2015/03/14(土) 11:56:21
グローバルなんちゃらに採択された和田大は
きちんと成果だすんだよな。。
100位に入ってたっけ。

1476研究する名無しさん:2015/03/14(土) 12:01:04
大学教員の世界もサッカー日本代表の監督選びみたいになるわけね

1477研究する名無しさん:2015/03/14(土) 12:08:00
どこか海外の提携校と教員を半分交換する.
すると外国人教員率がアップして
両方ともランキングが上がる.win-win.

1478研究する名無しさん:2015/03/14(土) 12:18:48
誰も1番ではないと言っていないのに自分で先に3番といってみる。
そして「いや実は1番では?」と言ってもらうのを期待してる?

1479研究する名無しさん:2015/03/14(土) 12:32:12
>>1477
そこで『交換教授』ですよ。

1480研究する名無しさん:2015/03/14(土) 14:31:19
交換してランキングが上がるという理屈がよく分からん

1481研究する名無しさん:2015/03/14(土) 14:32:10
2番じゃだめなんですか?

の次を狙って、ワタスが3番だす!と言ってみる。

1482研究する名無しさん:2015/03/14(土) 14:41:46
ダイバーシティ上がるちゃいます

1483研究する名無しさん:2015/03/16(月) 12:41:22
大学改革:国補助金で促進…淘汰加速も
ttp://mainichi.jp/select/news/20150316k0000e040182000c.html

 大学が国主導の「改革競争」の波にさらされている。文部科学省は、世界トップレベルを目指す大学には
毎年数億円の資金を集中投入するなど補助金に「メリハリ」をつけて改革を促す動きを強化。
大学入試改革でも国が目指す「多面的総合評価」の試験を導入する大学を財政支援する。
今後、「改革競争」から脱落した大学の淘汰(とうた)が加速する可能性も指摘されている。

◇最低評価は半減
 「運営費交付金が減る中、補助金を取りにいかないと経営が苦しくなる」。今年度から始まった
文科省の補助事業「スーパーグローバル大学」に選ばれた国立大学の担当者はそう打ち明ける。
国立大の収入不足を補うために国が出す運営費交付金は減少傾向。
同事業は、世界トップレベルの大学やグローバル化を目指す大学に1大学当たり毎年4億〜1億円を10年間投入する異例の厚遇策だ。採択の競争倍率は約3倍だった。

 一方、法科大学院は、司法試験の合格実績が低迷しているため、2015年度から、
司法試験の合格状況や改革計画の内容によって補助金額を決める仕組みを導入。
最も増額されるのは堅調な実績を誇る早稲田大で1・35倍増に。「最低評価」を受けた
7校は半減されるため、募集停止や統廃合が加速するのは必至だ。

 今年度から始まった「大学教育再生加速プログラム」事業では、入試改革や「課題解決型授業」促進など
五つの改革テーマごとに補助金を支給する。採択されると、最長で5年間補助金が受けられる。

 入試改革部門には8校から申請があり、お茶の水女子大(東京都)、岡山大、追手門学院大(大阪府)の3校が採択された。
補助額は1校当たり年間約2000万円。文科省は、ペーパー試験の高得点者から順に合格者を決める「1点刻み」式から、
面接や討論を活用した「多面的総合評価」式への転換を目指しており、入試改革を加速させるため補助制度創設も検討する。

 大学の実情に詳しい「主体的学び研究所」フェローの倉部史記さんは「国は大学の自主的改革を促してきたが、
十分とは言えなかった。『体力』が厳しくなった大学の淘汰が進む可能性がある」と話している。

1484研究する名無しさん:2015/03/16(月) 13:06:43
この補助金で既存の大学を淘汰・壊滅させてから次のステップに行くのだね。
確かに潰したほうがいい大学が多い、と思っている。真っ先に自分が淘汰の対象にされるとは思わずに。

1485研究する名無しさん:2015/03/16(月) 13:09:47
大学業界全体を競争でぎゅうぎゅう締め付け続けるより、
一番ダメなどこかを象徴的に血祭りにあげた方が波及効果は大きいのでは?

1486研究する名無しさん:2015/03/16(月) 13:23:06
でもプロフェッショナル大学は独自の道で生き延びるのですよ。

研究エリート大学を目指すのか、
お役立ち大学を目指すのか、
はっきりしろと大学経営者に国はつきつけている。

1487研究する名無しさん:2015/03/16(月) 13:24:24
教員も、研究エリートか、お役立ちかのいずれかを選択しなければならない。

恋愛工学とかいう似非学問は消えるべし。

1488研究する名無しさん:2015/03/16(月) 13:25:00
一番ダメっていうと、コスパ最悪の東大だが
さすがに東大を血祭りにあげる勇気は無いんじゃないかな。
確かに波及効果は凄まじいだろうが。

1489研究する名無しさん:2015/03/16(月) 13:37:22
なんで早稲田が一番増額なんだよアンダーソン!

1490研究する名無しさん:2015/03/16(月) 13:38:45
定員を増やして自己収入を増やし、それで生き残りを図るべきだと思う。

国立大は定員が少なすぎ、私大並みにすればいい。そうすれば補助金依存
体質から脱却できる。地方国立大は、定員を増やしてごっそり吸収すれば
いいんだよ。

1491研究する名無しさん:2015/03/16(月) 13:45:17
>>1489
ありえん。
どんだけ迷惑かけたと思っとんねん。
ダメだあの大学。
うちではもう採らない。

1492研究する名無しさん:2015/03/16(月) 13:59:06
>>1490
民業圧迫やん

1493研究する名無しさん:2015/03/16(月) 14:02:20
地方弱小私大は潰れていい。その後、遅刻も統廃合されて厳しい目にあう。

1494研究する名無しさん:2015/03/16(月) 14:03:34
そうはいかんざき

1495研究する名無しさん:2015/03/16(月) 14:22:57
そーかだいがく関係者もみにきてるのかな

1496研究する名無しさん:2015/03/16(月) 14:45:02
東京3区外の大学は全部潰れればドナの悲哀はなくなる。

1497研究する名無しさん:2015/03/16(月) 14:53:33
八百屋お七ですな。

1498研究する名無しさん:2015/03/16(月) 15:01:31
>>1485
私大は勝手に野垂れ死んでもらうとして、
遅刻のいちばんダメなところを選抜して5年にひとつ潰していけば、他もパニックになって改革に従うだろう。
マスプロに転換するのもアリ。

1499研究する名無しさん:2015/03/16(月) 15:26:08
国立が、マスプロ教育に転換すべき。マスプロすれば、国の補助金を余り
あてにしなくても独り立ちできる。しかし、許認可権は残しておけば、
門下の官僚様も天下りできる。みんな幸せになれるじゃん。

私大だけにマスプロを独占させてなるものか。

1500研究する名無しさん:2015/03/16(月) 15:31:01
>>1498
とはいえ、大半の私学よりはマシだろ。
もっと私学の隠蔽体質をきちんとしないと。
税金が入ってんだから。
3000億も。

1501研究する名無しさん:2015/03/16(月) 16:35:19
-東京3区外の大学は全部潰す。
-私大は勝手に野垂れ死んでもらう。
-遅刻のいちばんダメなところを選抜して5年にひとつ潰していく。

ほかに提言はないのか?

1502研究する名無しさん:2015/03/16(月) 17:36:05
東京3区の大学は学生が集まるので、
私学助成はここから廃止。

1503研究する名無しさん:2015/03/16(月) 18:22:56
東京の新しい国立大学でも設立すべきだな。学力中堅層が通える大学が
都内にないではないか。
どこかの分校形式でもいいから、都内に新しい国立総合大が欲しい。

そこは、お役立ちばかりやればいいんだよ。門下省モデル大学だな。
安倍政権立大学といってもいいかも。

1504研究する名無しさん:2015/03/16(月) 18:23:17
-東京3区の大学の私学助成は廃止。

ほかに提言はないのか?

1505研究する名無しさん:2015/03/16(月) 18:24:51
東京の新しい国立大学でも設立すべきだと?
廃止やお取り潰しは全部やるが設立はまかりならん。

1506研究する名無しさん:2015/03/16(月) 18:27:21
東京三区って何?

1507研究する名無しさん:2015/03/16(月) 18:33:55
東京都区部の中でもエリート三区とされる
足立区、江東区、江戸川区を指す言葉ですよ

1508研究する名無しさん:2015/03/16(月) 18:35:38
ひとつの意味は東京の第3選挙区。もうひとつの意味は 千代田区、中央区、港区の都心3区。

1509研究する名無しさん:2015/03/17(火) 05:53:20
足立区、江東区、江戸川区か。あれ?隅田は?
この板で東京3区と連呼してる奴ってそういう土地の生まれだと判定してる

1510研究する名無しさん:2015/03/17(火) 21:00:38
練馬区か板橋区か北区かもしれないだろ?

1511研究する名無しさん:2015/03/18(水) 00:26:50
金八先生の舞台である足立区は下町っぽくて何かいい感じ。変に気取って
なくていいじゃない。東京は何か気取ってるんだよね、全てが。

1512研究する名無しさん:2015/03/18(水) 01:25:28
足立区全てを否定はしないけど、足立区綾瀬は女子高生コンクリ事件の舞台だよ。

1513研究する名無しさん:2015/03/18(水) 01:33:38
御意

1514研究する名無しさん:2015/03/18(水) 02:36:18
足立区は都内一生活保護の多い町。都内一公営住宅の多い町。都内一公明党の強い町。

1515研究する名無しさん:2015/03/18(水) 02:57:41
だから、何だよ。生活保護は憲法上保障された国民の権利だ。また、どの
政党を支持しようと自由だろ。自民支持以外は非国民といいたいのか。
けしからん話だ。

こういう形で特定の場所を非難めいた形で指摘するのは、偏見じゃないのか?
大学教員が訳のわからん偏見に支配されてどうするんだよ。

1516研究する名無しさん:2015/03/18(水) 09:11:51
>>1511
あれは「下町」じゃなくて「場末」って言うのだよ。「下町」ってのは隅田川あたり。

1517研究する名無しさん:2015/03/18(水) 21:13:04
東京は気取ってwるって、関西の人が好んで言いたがるけど全く理解できない
その段で言えば大阪は下品、としか(ry

1518研究する名無しさん:2015/03/18(水) 23:04:53
大阪市職員が刺青をしてるんだから下品を超えてる

1519研究する名無しさん:2015/03/18(水) 23:05:34
出張で大阪に来ているが、周りが関西弁ばかりでうざい。
ババアの関西弁はマジムカつく。
阪急神戸線に乗ってるとお嬢様系JKも多いが関西弁なのはマジ萎える。

1520研究する名無しさん:2015/03/18(水) 23:06:31
嫌ならそんな出張は断れ。

1521研究する名無しさん:2015/03/19(木) 00:11:11
いやだよぉ〜、いやだよぉ〜。

1522研究する名無しさん:2015/03/19(木) 00:35:51
>>1515
よくわからんが足立区をとやかく言うと分裂君の気に障るらしい。

1523研究する名無しさん:2015/03/19(木) 00:49:56
>>1514
根拠を示して事実を指摘することを偏見とは言わないな。
むしろ>>1514の心の中にそのような地域性への劣等感が垣間見える。

1524研究する名無しさん:2015/03/19(木) 00:51:07
すまん。>>1514じゃなくて>>1515だった。

1525研究する名無しさん:2015/03/19(木) 01:39:03
海外でポスドクしてた頃、ド派手な関西弁で話すおばちゃん連中が観光に来ていて、
一緒にいた関西出身のポスドクが露骨にいやな顔してたなあ。

1526研究する名無しさん:2015/03/19(木) 02:12:06
>>1515
> 大学教員が訳のわからん偏見に支配されてどうするんだよ。

文体や内容を見れば大学教員じゃないのが明白だろ。

1527研究する名無しさん:2015/03/19(木) 02:56:59
関西弁が嫌いな人は、西日本の大学に赴任するのはやめろ。

東日本の連中は東日本で固まってればいい。西は西で勝手にやるから
ジッツを奪いにくるような最近の仁義なき東京人のやり方は許し難い。

1528研究する名無しさん:2015/03/19(木) 07:04:40
ジッツ?

ゴシゴシ(AAry


  ジ  ッ  ツ  ?

1529研究する名無しさん:2015/03/19(木) 14:36:37
閥のことだろ、医学部関係者がよく使う。

1530研究する名無しさん:2015/03/19(木) 14:43:51
SItz 「シマ」みたいなもん。

こんなところで無教養を晒さんでも >>1528

1531研究する名無しさん:2015/03/19(木) 15:09:09
そんな品のない用法は知らん。

1532研究する名無しさん:2015/03/19(木) 15:23:38
白い巨塔でもでてたような気がする。

1533研究する名無しさん:2015/03/19(木) 21:00:50
>>1530
1528は知っていながら品のなさ過ぎに呆れてかいたんだろう。

1534研究する名無しさん:2015/03/19(木) 23:34:29
ジッツのどこが品がないんだろう。よく使っているけど。一種の隠語だな。
隠語の意味が分らない奴は無教養だ罠。

1535研究する名無しさん:2015/03/20(金) 00:05:58
医者って本当にポスト獲りゲームか何かのように考えて
世間が呆れるようなことを平気でやらかすからなあ。
アスペが異様に多い。

1536研究する名無しさん:2015/03/20(金) 01:01:58
>>1535
無教養と罵られて
くやしいのうくやしいのう

1537研究する名無しさん:2015/03/20(金) 03:21:39
とにかくうちの分野ではそんな品のない用語を使うことはないぞ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板