したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文科・中教審・教育再生会議・改組・改革

1研究する名無しさん:2014/10/13(月) 12:02:51
 外部主導で新しいことすればするほどおかしくなる大学。
思いつきで振り回す外部に、どう対抗するか?

1285研究する名無しさん:2015/02/22(日) 11:48:53
ていうかなぜ今博士課程が女子ばかりなのかを考えろ。

1286研究する名無しさん:2015/02/22(日) 11:50:46
女子は主婦という逃げ道があるからなぁ。

1287研究する名無しさん:2015/02/22(日) 11:59:33
ボボちゃんも女だったけどな

1288研究する名無しさん:2015/02/22(日) 12:08:36
博士が割に合わないコースだってことが明らかになったからじゃね?
女子が増えたっつーよりも、男子が減った。女子が減らない理由は
>>1286あたりか。

1289研究する名無しさん:2015/02/22(日) 13:07:31
心配いらないよ
私がいるもん
私が全部守ってあげるよ
守ってあげる!!

1290研究する名無しさん:2015/02/22(日) 14:28:03
宮廷で博士号取って一般向け単著も書いたけど就職口
がなく、院生時代を支えてくれた夫と離婚して私立小
学校に通う子どもを実家に預けて毎日ツイッターして
る40手前の女性研究者。

1291研究する名無しさん:2015/02/22(日) 14:47:49
女性研究者で研究業績がそれなりにあり人格円満で学生から慕われている
教員の割合は、男性研究者よりも低いと実感する。

アファマで研究能力がろくにないような者が国立大に就職したり、就職すれば
他の教員ともめ事をおこしてみたり、学生に威張り散らしパワハラまがいの
ことを起こす教員は女性教員が多いように思えてならない。

特定の領域だけ女性研究者で固めてその領域だけ女の巣窟にすれば
いい。あちこちの領域で女性無能研究者がはびこっているのはよくない。

1292研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:07:56
それ感じる。女性ってたいてい被害者妄想みたいなものを持っている。
そのうえ、インテリ女性はプライドが高い。男性同士であれば
「ここは譲って」というかたちで合意に持っていけるような話でも、
女性同士だと誰が悪い私は悪くないの水かけ論に終始して泥沼化する
ことが多い。

1293研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:11:23
女性研究者は家事、育児、介護に時間を取られてるしホモソーシャルなギルド的な
大学でサポートや手柄やチャンスを貰いにくいから業績が無いんだよ。
もめ事やパワハラ、セクハラ、アカハラ起こしてるのは男だろ。
学生に威張り散らす女性教員というのは聞いたことがないよ。あんたもしかして
女の園(女子大)にでも勤めてるの?
どの大学でも女性研究者へのハラスメントっていっぱいあるけど氷山の一角。
女がいるともめるってそりゃそうだ。一昔前の商社の総合職がどんどん
辞めていったのと同じ理由だよ。

1294研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:16:14
表に出てくるのは氷山の一角、ね↑

1295研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:17:31
大学全体が改組やら改革やらで揉めてるときに、難癖、言いがかり、文句…
こんな奴らのせいで、余計にストレスたまってます。
そういや、「奴ら」の中に女性教員がいたっけな。
うちの大学、女性教員の大半が幸いにして業績、人格、教育で問題ないのだが、
数少ないダメダメ女性が頭痛い。

1296研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:23:03
改組ではいつでもどこでも紛糾するでしょ。怒鳴りあい、凄いでしょ。
辞めちゃう人、入院しちゃう人も稀じゃない。

1297研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:30:27
>>1293
1291ではないが、研究業績が無いのは問題じゃないの?

それに、結婚すれば家事・育児の問題が生ずるんだよ。嫌なら結婚したら
駄目だよ。
ダンナと話し合うことにより、既婚者だけど研究業績を出せている女もいるよ。
家事や育児を理由にして研究業績がないことを正当化することは大学人として
情けないね。また、情けないと思えないようでは困る。開き直るようでは論外。

1298研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:35:07
改組を嫌がる教員は結構いる。業績無い人。
そんなに教員資格審査を受けるのイヤなのかね。

1299研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:38:41
知ってる知っている、そういう人。
ただ改組って仕事が増えたり新しい仕事に取り組まないといけなくなるから面倒
だよってこともある。

1300研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:40:00
>>1298
膨大な書類作りと4年縛りを喜ぶのがいるのか?
講義内容までいちいち口出されるし。

1301研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:40:47
ていうか改組は失敗例のほうが圧倒的に多いから。

1302研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:49:04
ていうか定員割れだから改組、が正解。

1303研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:49:57
そしてさらに定員割れ。

1304研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:54:43
で、だったら最初から改組なんかしないほうが傷が浅かった、という話になる。

1305研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:57:22
教員入れ替える訳に行かないから、できる範囲で改組すると薄っぺらな感じの
組織になっちゃうからね。新組織としての実績も無いしね。
新しい授業の用意と膨大な書類、それが数年(設置後も)続く。

1306研究する名無しさん:2015/02/22(日) 16:44:55
その労力を研究に注ぎ込めばよかったのにね。

1307研究する名無しさん:2015/02/22(日) 16:47:37
改組に教員審査って必要ないんだよね。
新しく作るならともかく。

1308研究する名無しさん:2015/02/22(日) 16:55:17
尾木ママですらずっと教授ですよ。

1309研究する名無しさん:2015/02/22(日) 16:55:54
そのうち、まつこやIKKOさんも教授になるんじゃないか。

1310sage:2015/02/22(日) 17:14:14
特認教授でよければ、有名人なら誰でもなれるだろ。

1311研究する名無しさん:2015/02/22(日) 18:25:52
改組のあった遅刻
不満も残すが、負担は軽くはなった
見えないことが大杉
大学自体が破滅に向かっていることだけは確か

1312研究する名無しさん:2015/02/22(日) 19:06:25
遅刻改組の方向が間違っているような気がするな。大学も文部科学省も。
10年前に言っていたことと今言っていることのギャップに目が眩む。
昔のことは忘れた振りをしているうちにほんとに忘れる人たち。
こっちはそれを記録をとっているから面白いといえば面白いが、
やがて哀しきなんとやら。そのありさまを今目の当たりにしてる。

1313研究する名無しさん:2015/02/22(日) 19:29:47
一貫性のない政策
一貫性のない発言

日本の学問はヘンな圧力に振り回され疲弊する

1314研究する名無しさん:2015/02/22(日) 19:35:59
御意。邪魔しているとしか思えない。

1315研究する名無しさん:2015/02/22(日) 19:56:43
>>1312
本省も残ってる人いないんだろ。

1316研究する名無しさん:2015/02/22(日) 19:59:40
改革改革と喚けばそれで出世するシステムだからねえ。とにかく改革だ。

1317研究する名無しさん:2015/02/22(日) 20:00:26
> 本省も残ってる人いないんだろ。

いない。出世すればおわり。

1318研究する名無しさん:2015/02/22(日) 20:45:57
公務員個人に対して政策上の誤りに関して責任追及が一切できないというのは
余りにもおかしい。
政策上の誤りがあれば、退職金位は返還させろ。

1319研究する名無しさん:2015/02/22(日) 20:54:19
ほんとにそう思う。
いちばんに改革しなきゃいけないところ。
ミスで許されないぐらい被害が大きいよね。

1320研究する名無しさん:2015/02/22(日) 21:42:10
公務員個人はいつも名無しさん

1321研究する名無しさん:2015/02/22(日) 21:42:21
>>1318
役所は行政として執行するだけですから。責任を負うのは政治家です。

1322研究する名無しさん:2015/02/22(日) 22:04:50
>>1312
10年前のこと?よろしければ教えて下さい。

1323研究する名無しさん:2015/02/22(日) 23:20:12
>>1321
公務員の無謬性を現代的に言い換えただけだね。

行政という組織を動かしているのは個々の人間なんだから、余りにも目に余る
場合は個人責任を追及できるようにしないと、国益を損なう政策に関与した
者が大きな顔をしてのさばることになりかねない。

1324研究する名無しさん:2015/02/22(日) 23:21:54
個人が決めてることの訳ないだろ。
それに遅刻改組が間違ってた、今は違った方向に向かってるって、地方以外では
その実態がほとんど知られてないんだよな。

1325研究する名無しさん:2015/02/22(日) 23:23:57
遅刻の教員・職員は既に公務員じゃありませんよ。

1326研究する名無しさん:2015/02/22(日) 23:26:42
旧国立は皆同じ。

1327研究する名無しさん:2015/02/22(日) 23:36:07
ほんと無責任だよ。
まず役所を改革してからにすべき。

1328研究する名無しさん:2015/02/22(日) 23:41:13
ちなみにゆとり教育は経団連と自民党謹製な。
文科が褒められたもんじゃないことは確かだが、
責任追求する先を間違えられても困る。

1329研究する名無しさん:2015/02/22(日) 23:53:41
経団連がゆとり教育を先導したのか?その狙いはどこにあるんだろうか。
馬鹿が量産されれば、かえって財界としては困るんじゃないの。

1330研究する名無しさん:2015/02/23(月) 00:35:33
ま た 経 団 連 か !

1331研究する名無しさん:2015/02/23(月) 05:21:13
>>1327
>まず役所を改革してからにすべき。

いやいや、その前に、国会議員の改革でしょう。

1332研究する名無しさん:2015/02/23(月) 11:21:59
めずらしく良政か?

<3大都市圏>私大の学生数抑制へ 文科省、定員超過厳格化 毎日新聞 2月22日(日)21時47分配信
2014年度の主な地域別の私立大定員充足
 文部科学省は、首都圏など大都市部にある私立大学の学生数を抑制する方針を決めた。入学定員を超えた入学者の割合(定員超過率)を厳しくする。現在、定員8000人以上の大規模大学の場合、定員の120%以上なら私学助成金を交付しないが、これを110〜107%まで減らす方針だ。大都市への学生集中を抑制し、地方からの学生流出に歯止めをかける「地方創生」の一環。定員8000人未満の私立大も、現行の130%から120%へ引き下げる。私立大は授業料収入減につながりかねず、反発も予想される。

1333研究する名無しさん:2015/02/23(月) 11:25:05
 対象となるのは、首都圏(東京都、埼玉、千葉、神奈川)▽関西圏(京都、大阪、兵庫)▽中部圏(愛知県)の私立大。2014年度の私大入学者は、首都圏20万4287人▽関西圏7万6677人▽中部圏2万9206人。この3大都市圏で計約31万人に上り、全私立大の入学者の65%、国公私立合わせた入学者のおよそ半数を占める。
 このうち入学定員を超過した人数は、3大都市圏で計約3万3000人。規模別では定員1000人以上の大学に集中している。私立大側は財政を安定させるためにもできるだけ学生を受け入れたいのが本音で「定員超過している大学は基準ぎりぎりまで学生を取っている」(大学関係者)のが現状という。
 日本私立学校振興・共済事業団によると、定員の110%以上の学生がいる大学は全国で約170校あるという。文科省の調べでは、3大都市圏で定員の110%以上の学生数は約2万6000人で、新基準が適用されると、現在の超過人数の多くが不交付対象になるとみられる。
 文科省の方針について、関西圏の大規模私大の担当者は「財政を直撃するだけに深刻だ」と話す。大学財政の根幹は学費収入だ。
 一方、東北地方の私立大幹部は「定員割れしている地方大には一定の効果はある。学生は増えるのではないか」と見る。四国の私立大関係者も「ありがたい話」と歓迎。ただ「それで受験生が地方大を向くかというと、そう単純な話でもないと思う」とも指摘する。
 政府の地方創生総合戦略は今後、大都市圏への集中を解消し、地方の学生が自分の住む県の大学に進学する割合を2020年までに36%(13年度は33%)に引き上げる目標を掲げる。国立大の定員超過率も現行の110%から引き下げを検討する。
 私立大全体を見ると、46%が定員割れ(14年度)状態で、都市部集中が進んでいる状況だ。解消には入学者抑制と同時に、地方大学の機能強化と地方の雇用創出も必要だとして、文科省は地方大学への支援策を来年度から強化。都道府県単位で複数の地方大学が地元の自治体や企業と連携して雇用創出など地元定着率を上げる計画に対し5年間支援する補助事業も始める。

1334研究する名無しさん:2015/02/23(月) 11:36:33
存在しなくてもいい地方底辺大を喜ばせるだけじゃん?

1335研究する名無しさん:2015/02/23(月) 11:52:38
いや、地方にはほとんど恩恵はないのではなかろうか。
都市圏の定員割れもしくは定員割れ寸前の大学に恩恵があるのではないかと思う。

1336研究する名無しさん:2015/02/23(月) 12:08:31
じゃますます必要ないな。

1337研究する名無しさん:2015/02/23(月) 12:13:53
> 大都市圏への集中を解消し、地方の学生が自分の住む県の大学に進学する割合を
> 2020年までに36%(13年度は33%)に引き上げる

が目標で

> (定員超過を)110〜107%まで減らす

のが具体策。さて、どうなりますことやら。

1338研究する名無しさん:2015/02/23(月) 12:16:14
まーたつまらん数値目標を。地方都市に魅力がなけりゃ学生も研究者も出て行くに決まってんだろ。

1339研究する名無しさん:2015/02/23(月) 12:16:30
大手次第ばかりウハウハの現状を改善すべきだ!

by ビンボー遅刻教員の妬み

1340研究する名無しさん:2015/02/23(月) 12:17:07
嫌なら大手私大に移籍すればいいじゃん。

1341研究する名無しさん:2015/02/23(月) 12:37:08
いや、大手次第を引きずり下ろしてみんな不幸にするのが21世紀社会の在り方だ!

1342研究する名無しさん:2015/02/23(月) 13:00:29
企業なら独占禁止法というのがあるがね。大手私大はこれにひっかかったとみるべき。
戦後の財閥解体とかにならって、東京の大手私大は自らを分割して地方移転すればよい。

1343研究する名無しさん:2015/02/23(月) 13:19:19
>東京の大手私大は自らを分割して地方移転

日大の地方学部とか東海大グループが評価されるのですね?

1344研究する名無しさん:2015/02/23(月) 13:20:35
ド痴呆で開催される進学相談会にも東京の私大とか必死に人を送り込んできてるしな
推薦入試での評定平均も、その痴呆の大学の相場より低く設定して、東京に吸い上げていってる

1345研究する名無しさん:2015/02/23(月) 13:24:05
選択するのは受験生自身なわけだが。

1346研究する名無しさん:2015/02/23(月) 13:28:07
どんな僻地に行っても無人駅のホームに放送大学のパンフがあったりする。

1347研究する名無しさん:2015/02/23(月) 13:29:51
以前は放送大の投げ込みチラシもあったが効果がうすいのか最近はないなあ。

1348研究する名無しさん:2015/02/23(月) 18:07:59
そのうちにニチダイとかキンダイとか投げ込みチラシをはじめたりして。

1349研究する名無しさん:2015/02/23(月) 18:39:59
とれすぎた鯛の在庫一掃を狙っているみたいだな。キンメダイなら買ってもいい。

1350研究する名無しさん:2015/02/23(月) 19:02:59
明石のマダイに限る。

1351研究する名無しさん:2015/02/24(火) 08:59:13
【新大学】府大・市大の統合に向けた具体案
ttp://webnews.asahi.co.jp/abc_2_006_20150223013.html

大阪府立大学と大阪市立大学による統合に向けた「新大学推進会議」が、23日開かれ、
統合によって文系から理系まで、幅広い分野を持つ大規模の公立大学を誕生させ、
高い教育と研究力で大阪の発展を牽引するなどの具体案がまとめられました。

一方、統合をめぐっては、おととし関連議案が市議会で否決され、統合のスケジュールが延期されています。

1352研究する名無しさん:2015/02/24(火) 09:51:58
府市合わせ大、まだやってたのか。

1353研究する名無しさん:2015/02/26(木) 11:42:39
研究倫理教育:広がる「eラーニング」、さて効果は……
ttp://mainichi.jp/select/news/20150226k0000e040243000c.html

 論文の盗用や改ざん、個人情報の扱いなど学術研究に関わる倫理を、インターネットを使った
「eラーニング」の教材で学ばせる大学などが、この1年で2倍以上、受講者数は5倍以上に急増している。
STAP細胞論文を巡る研究不正問題が注目され、国が対策を強化したことが背景だが、
eラーニングは「自習」が基本。大学側が自前で教材や教員を準備できないための苦肉の策とも言え、
どこまで効果があるかは不透明な面もある。

 教材は米国発の「CITI」と呼ばれるeラーニングのプログラムで、大学は無料で使える。
研究上の不正行為▽利益相反▽公的研究資金の扱い−−など数十の単元があり、
単元ごとのテストで5問中4問以上正解すると修了証が発行される。

 文部科学省はSTAP問題などを受けた昨年8月の研究不正防止指針の改定で、
大学や研究機関にこうした研究倫理教育を来年度から義務づけた。実行しなければ最終的には
科学研究費の一部がカットされる罰則がある。しかも「教材を使わず個別指導している」という申告だけでは認めない方針だ。

 この流れを受け、CITIを導入する大学は、2013年末の43大学から、昨年末は99大学へと2倍以上になった。
今年度から大学院農学研究科でCITIを取り入れた玉川大の担当教員は「共同研究のルールなどは
明文化されたものがなかったので、教材ができて助かっている」。大東文化大の太田政男学長は
「文系の研究領域でも国際化が進んでおり、若いうちに研究倫理をきちんと身に着ける必要がある」と語る。

 学ぶのは学生ばかりではない。大学での受講生の約2割は教員とみられ、教材作成に関わった
市川家国・信州大特任教授(生命倫理学)は「研究倫理を学問として教えられる教員がいない現状がある」と指摘する。

 また、利用が有料になる大学以外の研究所なども、昨年末までに17機関が導入。
STAP問題の舞台になった理化学研究所は昨年8月から、96万円をかけて約3700人の全職員に受講を義務付けた。
大学と合わせた総受講者は約5万8000人(13年末は約1万1500人)に上る。

1354研究する名無しさん:2015/02/26(木) 12:06:27
e ラーニングにすればいいというものでないのは明白
電子辞書であっても、中身が充実していなければ意味がないのと同じ

1355研究する名無しさん:2015/02/26(木) 12:56:00
入学前教育のeラーニングは全く効果なし,
というのをFDの報告会で聞いたことがある。
ウチの大学は入学前の課題もやっていますよ,という単なるアリバイ作り。

1356研究する名無しさん:2015/02/26(木) 15:38:21
>>1355
どの大学も、大学評価対策で仕方なくそのテのことをやっているんだから、
意味が無いなんてことをはっきり指摘するのはルール違反だよ

1357研究する名無しさん:2015/02/26(木) 15:50:10
いや、早く無意味であることを実証してこんなくだらないことやめようぜ。

1358研究する名無しさん:2015/02/26(木) 16:22:15
御意

1359研究する名無しさん:2015/02/26(木) 22:52:09
eラーニングって君はしなくていいよって学生が積極的に使って
お前はやれって学生は使わん。

1360研究する名無しさん:2015/02/26(木) 23:02:31
結局あれなんだよ。今の日本がダメってこと。
世襲議員、世襲金持ちが悪い見本。

学問を修めれば、それなりの立身出世があることが社会の活力になる。
学問でなくともスポーツでも良い。

アホでも馬鹿でも親の門地によって人生が決まってしまう世の中が
良いのか?

1361研究する名無しさん:2015/02/26(木) 23:36:13
御意だが、出世したいからという理由で学問を修めるような学生は教えたくないな。

1362研究する名無しさん:2015/02/27(金) 00:54:32
立身出世のために帝国大学に進学する。それでいいじゃん。
立身出世を極めたい人は文系だと法学部に行くんだろ。理系だと医学部か?

1363研究する名無しさん:2015/02/27(金) 01:14:55
大学に行けば「出世」できると思ってるから、年間ウン十万の学費を
「親」が払ってるんだよ。

この「迷信」がなくなると大学は崩壊する

1364研究する名無しさん:2015/02/27(金) 01:48:14
御意

1365研究する名無しさん:2015/02/27(金) 05:04:48
>>大学に行けば「出世」できると思ってるから、

そんなことは思ってないでしょう。東大ならそう思うかもしれないけど。
「大学くらいは出ておきなさい」という気持ちからだと思いますよ。

1366研究する名無しさん:2015/02/27(金) 15:06:13
世代にもよると思うんだが、団塊世代より上だと大学に行くだけで地域の
名士。大卒だと企業内でも幹部候補生。
団塊〜団塊ジュニア世代でも、大学進学を希望しても成績不良な者は進学
することができなかった。大学入試の厳しさがあった。

ところが、いまの大学入試に厳格な選抜機能は残っていないに等しい。
大学に進学したければどこかの大学に進学できる。高校と変わらん。
そんな大学に進学するだけではどうにもならない。

1367研究する名無しさん:2015/02/27(金) 15:08:35
どこかには進学できるからこそ、どこに進学するかが重要になる。
楽をすれば結局は、選別の洗礼を受けるわけだ。

1368研究する名無しさん:2015/02/27(金) 19:41:59
富山大、防災や環境の新学部 17年度にも設置   2015/2/27 10:09
 富山大学は防災や環境、地域創生について総合的に学ぶ「システムデザイン学部」(仮称)を2017年度にも新設する。富山県の特徴的な地形や産業構造などを生かし、環境保護や新たな防災製品作りに役立つ素材の開発、住みやすい都市のあり方などを研究する。独自の研究ができるようにすることで、地元高校生が首都圏の大学などへ流出するのを防ぐ。
 新学部は工学部の材料機能工学科を移す「マテリアルデザイン学科」と、理学部にある地球科学科を基にする「地球システム科学科」に、社会インフラなど都市計画を学ぶ新設学科の「都市デザイン学科」の3学科で組織する。定員は計150人程度にする計画だ。
 マテリアルデザイン学科ではアルミニウムなど素材関連産業が盛んな地域産業の特徴などを学ぶ。防災製品に活用できる軽くて丈夫な素材や環境に優しい素材の研究などにも取り組む。併せて国際連携先端材料研究センター(仮称)を新設し、海外の大学から材料研究の専門家を招く。地域産業の特徴などを学ぶことで、卒業生に地元企業への就職を促す狙いがある。
 富山県は水深が1千メートル以上ある富山湾と標高3千メートル級の山が連なる立山連峰という、高低差が約4千メートルある全国でも珍しい地形となっている。地球システム科学科はフィールドワークなどを通じて環境問題や自然災害対策などについて学ぶ。
 都市デザイン学科は富山市が中心部に都市機能を集約するコンパクトシティーの先進地であることに加え、同県内でも人口減少が進んでいることを踏まえ、今後の街のあるべき姿や地方創生などについて研究する。
 3つの学科では共通の必修科目を設けるなどして、学生が他の学科の授業についても履修できるようにする。3分野を融合させることで「材料から都市、地球まで総合的に理解できる人材を育てたい」(堀田裕弘工学部長)としている。
 新学部の設置には文部科学省の大学設置・学校法人審議会で認可を得て、国の予算に必要経費を盛り込んでもらう必要がある。富山大は現在、設置許可申請へ向け文科省と詰めの協議をしている段階で「17年度の開設になる可能性が高い」(堀田工学部長)という。
 富山大は北陸新幹線開業を控え、一部学部が今春入学予定者の試験をさいたま市で実施するなど、首都圏の学生の取り込みに力を入れている。地域の特性を生かした独自の学部を新設することで、首都圏からの志願者確保とともに、地元高校生の首都圏などへの流出を食い止める狙いがある。

1369研究する名無しさん:2015/02/27(金) 19:43:12
徳島大、6次産業化対応へ新学部 医薬と連携し人材育成    2014/6/19 6:00
 徳島大学は2016年度の学部再編に向け、文部科学省と協議を始めた。農水産業の6次産業化を担う人材育成と研究に取り組む「生物資源産業学部(仮称)」の設置を目指す。工学部は理工学部に再編し、分野の壁を超えて産業を担う技術者を育てる。地域振興とイノベーションを目指す学部再編で、大学間競争の生き残りを目指す。
 生物資源産業学部は工学部生物工学科、生物系の研究教育を手掛ける総合科学部環境共生コースと、6次産業化の人材育成と研究を担う「農工商連携センター」を改組する。食品の機能性を研究する医学部医科栄養学科や生薬学の研究に取り組む薬学部とも連携する。
 3コースで構成し、定員は90人の予定。生物生産システムコースは農業用ロボット、植物工場など工学と生物工学による第1次産業の効率化を学ぶ。食品科学コースは食品の安全性や加工技術のほか、シイタケ、なると金時など地域食材の機能性を研究する。応用生命コースは生物由来の医薬やバイオマス(生物資源)など再生可能エネルギー技術の開発を目指す。
 1、2年では生命科学や生物工学、経済学、経営学の基礎を全員が学ぶ。インターンシップ(就業体験)などによる実践教育も充実する。認可が得られれば15年度に入学試験を実施する。地域枠も創設し、面接・論文で総合判断するAO入試の導入を検討。6次産業化の人材育成学科を持つ県立吉野川高校や同つるぎ高校からの受け入れを想定している。
 徳島大は四国の国立大学で唯一、農学系学部がなかった。県の要請を受け、工学部生物工学科での関連講座設置や農工商連携センターの開設を進めてきた。新学部は工学系学科との統合や医薬系学部との連携を特徴にして、従来型の農学部との違いを出す。
 一方、工学部は総合科学部から理数系の教員、予算を移し、理工学部に再編する。専門が細分化していた7学科の壁をなくし、建設・建築、機械・電気、化学、情報・光産業・基礎理学の4コースに改組する予定。異分野の知識を融合したイノベーションを目指す。
 総合科学部は主に人文科学と社会科学の教員で構成する。人口減や過疎、高齢化といった、地域が抱える課題解決の教育研究を強化する。
 文部科学省は大学改革の工程表で、国立大学の学部再編方針と、地域の課題解決に取り組む大学を財政支援する方針を示している。四国では愛媛大学が製紙業などの振興や過疎地活性化の教育研究を担う「地域共創学部」、高知大学が地域課題の解決に取り組む「地域協働学部」を検討している。

1370研究する名無しさん:2015/02/27(金) 19:45:02
愛媛大、地元振興へ新学部 技術開発や観光を研究     2014/4/3 6:00
 愛媛大学は2016年度の学部再編を目指し、文部科学省と協議を始めた。製紙業などの地場産業や、過疎化が進む集落の活性化策といった地域課題に取り組む「地域共創学部」を新設する。農産物の有効成分の発見など第1次産業の発展に貢献する人材を送り出すため、農学部の定員も2割弱増やす。地域色を打ち出した学部再編で大学間競争を生き抜く。
 地域共創学部は4学科で定員180人を予定している。設置が認められれば、医学部が創設された1973年以来の新学部となる。
 産業マネジメント学科は四国中央市の製紙業や、新居浜市などに集まる素材・機械産業の活性化を目指し、地場産業の課題を解決できる人材を育てる。起業に必要な専門知識も身に付けてもらう。産業イノベーション学科は製紙業や水産業などで新技術や新製品の開発を担う人材を育てる。
 環境デザイン学科は、高齢化社会を踏まえたコンパクトな街づくりの在り方などを学ぶ。地域資源マネジメント学科は高齢化で維持が難しい集落の対応策を現場体験から学ぶ。瀬戸内の中世の塩田跡など、地域の遺産や文化を生かした観光戦略を考える学生も育てる。
 カリキュラムなどは今後検討し、文科省の認可が得られれば、15年度に入学試験を実施する。学科試験ではなく、面接や論文で総合判断するAO入試を実施する予定だ。
 農学部の体制も強化する。定員は170人から200人に増やす方針で、現在は生物資源学科の1学科だが、これを食料生産学科など3学科に増やす。農産物の栽培技術の研究に取り組む人材の養成や、機能性食品の開発に取り組む研究者などを育てる。
 一方で、法文学部は人間社会学部に改称した上で、定員も505人から340人に減らす。教育学部は教員養成に特化して入学定員を50人減らすが、教職員を指導する「教職大学院」を新たに設ける計画だ。
 愛媛大は地場産業との連携などを意識し、研究体制を強化してきた。13年4月には、かんきつ類など愛媛の豊富な農水産物を生かすため「食品健康科学研究センター」を設立。今月には四国中央市の紙産業と連携する「紙産業イノベーションセンター」も同市に設けた。人材養成でも地域色を打ち出して、大学の機能を強化する。
 文科省は17年度までの大学改革の工程表の中で、国立大学の学部再編方針を明記するとともに、地域の課題解決に取り組む大学を財政支援する方針を示した。各大学で新学部の構想などが出ており、四国では高知大学が、地域課題の解決に取り組む「地域協働学部」を検討している。

1371研究する名無しさん:2015/02/27(金) 19:48:39
改組だ改組だ、お祭りわっしょい! 遅刻はどこもDQN学部化だ。

高知大の「地域協働学部」認可   2014/11/13付
 高知大学は文部科学省から新学部「地域協働学部」の設置計画が認められたと発表した。人口減や高齢化といった高知県の課題解決につなげる人材育成を狙う。2015年4月から入学定員60人で動き出す。新しい学部は学生の人数に比較して専任教員が24人いるなど、教員の数が多いためきめ細かい指導ができることが特徴。学部長には上田健作教授が就任する。

愛媛大「地域共創学部」新設へ    2014/4/10付
 愛媛大学は2016年度に「地域共創学部」を新設する。製紙業などの地場産業や、過疎化が進む集落の活性化策といった地域課題に取り組む。4学科で定員180人を予定している。すでに文部科学省と協議を始めており、設置が認められれば、医学部が創設された1973年以来の新学部となる。併せて農学部の定員も2割弱増やし、第1次産業の発展に貢献する人材を送り出す。

1372研究する名無しさん:2015/02/27(金) 21:20:06
狂気

1373研究する名無しさん:2015/02/27(金) 21:36:15
改革プランの破壊力は凄まじい。
金太郎飴のように似たり寄ったりだな。

1374研究する名無しさん:2015/02/27(金) 21:53:32
だーかーらすべての改革は無駄どころか有害と俺様がいつも言っている。

1375研究する名無しさん:2015/02/27(金) 22:23:56
改革はいつも自分とは関係ないところで起こっている

1376研究する名無しさん:2015/02/27(金) 23:00:45
なんとも大した改革だ。大学ってのは一体何なんだ。
研究大学を志向するところに対してはやれグローバル化だ、なにはともあれ授業は
全部英語でやれといい、遅刻には自分の地域の利益のために学問をしろと。

1377研究する名無しさん:2015/02/27(金) 23:11:28
「改革」に予算が付けば、地方の国立大学はみな飛びつくに決まってる。
カネで釣って「自主的」に自分たちの意向に大学を従わせる、文科省はいつだって
そういうやり方をしてきたからな。

で、なにか問題が起きたらすべて大学の責任、実績があれば自分たちの手柄にすると。

1378研究する名無しさん:2015/02/27(金) 23:18:56
もう糞文科省なくていいよ。

1379研究する名無しさん:2015/02/28(土) 00:20:43
>>1376
何も知らないんだな。
国立はそういう流れだ。

1380研究する名無しさん:2015/02/28(土) 06:25:40
御意

1381研究する名無しさん:2015/02/28(土) 07:53:42
ていうか、東大と都内大手私大以外はもう大学じゃないんだし。

1382研究する名無しさん:2015/02/28(土) 08:53:31
そういうアンタは私大卒。

1383研究する名無しさん:2015/02/28(土) 08:54:28
んが

1384やっぱり薄く、広くだよな:2015/02/28(土) 18:15:40
若手研究者と熟年研究者の確執

研究ポストやお金の分配と言った事に対し、日本もアメリカも同じ悩みを抱えている。どこの成熟した国でも同じであるが、若年人口の減少と老齢人口の増加という問題に悩まされている。特に日本では深刻な問題となっている。このような、社会的背景を反映して、研究社会も同じ問題を抱えている。熟年研究者の増加に伴って、若手研究者へポストとお金が回らない。熟年研究者の定年が伸び、科研費獲得期間が伸びれば伸びる程若手の出番がなくなる。

若手と熟年研究者のバランスを如何にして取れば良いのだろう?
Natureにアメリカで起っ同じような問題を議論した記事が載っている。
Boer Deng. NIH plan to give ageing scientists cash draws scepticism. Nature 518, 146-147 (2015)
ttp://explore525.blog45.fc2.com/blog-entry-292.html
簡単に紹介すれば。
アメリカの医科学研究者のグラントの獲得競争が厳しくなり、特に若い研究者がグラントを取るのが次第に難しくなりつつあると言う憂うる結果が報告された。1980年には、初めて大きな助成金を獲得した平均年齢は38歳であったが、2013年には45歳まで上昇した。更に36歳より若い人が獲得したグラントの割合が、1980年の5.6 %から2012年の1.2%へと激減している。
まさに年老いた皇太子が長い間王位継承を待ちこがれるように、アメリカの医科学研究者は独立したリーダーになることを待ちこがれている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板