したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文科・中教審・教育再生会議・改組・改革

1238研究する名無しさん:2015/02/15(日) 06:03:18
今や日本社会の問題の全ては大学のせいで、大学が変われば全てが改善するんだって熱に浮かされてるからね

1239研究する名無しさん:2015/02/15(日) 06:27:51
今や日本社会の問題のすべては大学入試のせいで、大学入試が変わればすべてが改善するんだって熱に浮かされているからね

1240研究する名無しさん:2015/02/15(日) 07:51:04
今や日本社会の問題のすべては企業のせいで、採用方針が変わればすべてが改善するんだって熱に浮かされているからね

1241研究する名無しさん:2015/02/15(日) 08:01:40
誰も言っていないことをひとりで喚いて、それに興奮しているのですね?

1242研究する名無しさん:2015/02/15(日) 10:25:47
おい大変だ! また大学もどき増やすつもりらしいぞ。
高専まで格上げさせてポリテクニクもとい「お役立ち大学」作るらしい。

技能訓練の専門大学、高専など移行 就職後押しへ新制度   2015/2/15 2:00 [日経新聞
 政府は企業の即戦力になる人材を育てるため、簿記や金属加工など専門的な技能を習得する新たな大学の制度をつくる。今の専門学校や高等専門学校(高専)、私立大学などが移行できるようにする。大学卒業後、安定した職に就けない人が2割に上る現状を踏まえ、企業が採用しやすい人材を生む新大学をめざす。
 文部科学省の有識者会議が改革案をまとめた。中央教育審議会で議論し、早ければ来年の通常国会に学校教育法など関連法の改正案を出す。新大学に移行する候補を募集し、2017年にも開設する見通しだ。
 大学制度に新たな区分として「プロフェッショナル大学」を設ける。卒業までの年数は、早く就職したい人にも配慮して2〜4年の間で個人が選べるようにする。
 4年間就学した場合は今の4年制大学の学士と同等の資格を与えるよう検討する。これまでの専門学校や短大の卒業生は、4大卒に比べると待遇の低い企業が多い。
 教員は産業界からの登用を重視する。会計士やエンジニアなど、新設する大学の特徴に合わせて専門家を雇う。各地の有力企業を退職する人も積極的に講師として招き、地元の企業で必要な能力を得やすくする。
 設置基準はいまの大学制度より緩和する。グラウンドなどの敷地がなくても新設できるようにする。駅前のビルなどを校舎に利用すれば、夜間コースなどをつかって社会人でも学び直しに活用しやすくなる。
 海外には先行事例がある。英国ではポリテクニクという職業訓練を重視した教育機関があり、約20年前に同国の方針で大学に昇格した。ドイツでは専門大学の制度があり、約40年前に職業教育学校から高等教育機関に格上げされた。
 日本では高校生の大学進学率が5割を超え、大学の数が増える一方、「大学の教育内容が就職に結びつきにくい」との批判が出ている。特色を強めた大学の方が、学生と企業それぞれに役立つ場合もあるという見方が背景にある。
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS13H69_U5A210C1MM8000/?dg=1

1243研究する名無しさん:2015/02/15(日) 10:27:15
大学の世界は遅咲きだとポストが得られないので

早咲きの尻すぼみ教員がほとんどだよ。

1244研究する名無しさん:2015/02/15(日) 11:18:14
あのL型大学とか言ってた自称トップ戦略コンサルタントは知らんようだが、
大学でもちゃんと簿記はやってるんだよなあ。

ところで金属加工ってそれなりの魅力ある職に就けるの?
就けないとしたらそんな大学に学生来ないよね。

もう一つついでに言うと産業界の人って講義が下手。

1245研究する名無しさん:2015/02/15(日) 11:40:07
>>1244
金型加工は今ボタン1つで全部加工できるため全部海外に移転しました。
よっぽどの特殊金属出ない限り、そんなもんは東南アジアか中国に移転しました。
いつまで発想が1980年代なんだろうと。
やっぱり失われた20年は必然だったんだなと。
日本は世界経済に適応してない。デジタルというものをまるで理解していない。

1246研究する名無しさん:2015/02/15(日) 11:51:42
有識者って要するに経営者OBで現役経営者から
「会社に来られると邪魔だからよそ行ってて」
と陰で言われてるようなのだよね。

1247研究する名無しさん:2015/02/15(日) 11:53:07
>>1244
法学部で大型2種取得!とか逝っちゃうお方だからなあ

1248研究する名無しさん:2015/02/15(日) 11:54:16
そもそも大型2種で最短取得できる法令年齢が27歳なのに22歳で大型2種なんて取れるわけないじゃんw

1249研究する名無しさん:2015/02/15(日) 12:19:31
そもそも大学を卒業しても、就職できない学生が2割近くもいるのか?
大学が増えたからだ。超底辺、底辺大を中心に大学の整理統合を
すべきだ。大学モドキは要らない。

1250研究する名無しさん:2015/02/15(日) 12:25:19
>>1249
西暦2000年ごろは大卒無職は40%もいたんだけどね。96年入学生の大学進学率は32%で今53%だから今の方が就職環境がいいってことになる罠。
はい、論破。

1251研究する名無しさん:2015/02/15(日) 12:29:25
というかすでに短大進学率17%→5%と短大が絶滅危惧種になってるけどな。
大卒無業者ばかり問題にしてるけど短大卒無業者って50%でしょ?
なんで世の中は短大を問題視しないんだろ?
そこんとこが全く分からんわ。
専門なんか1年で60校も倒産してるし。
だから政府は専門をポリテク4大にして私学助成金をぶち込むのでしょう。
専門は私学助成金受け取れないから経営が脆弱なんだしね。
つまり大学進学率を現行の53%から85%にするつもりなんだよ。

1252研究する名無しさん:2015/02/15(日) 12:47:41
スパサイ、スパグロ高校
これこそ博士持ち高校教員を大量に受け入れるのが理想的だろ

1253研究する名無しさん:2015/02/15(日) 12:50:06
じゃあ専修免許の上を作らないとな。
学術教員免許がいいんじゃないか?

1254研究する名無しさん:2015/02/15(日) 12:50:51
博士持ち高校教諭はいいことだと思うが、ちゃんと教員免許は取得しろよ。
博士は研究者になるための免許だからな。博士持ちだからと言って教員免許
なしで採用しろというのは虫がよすぎる。

1255研究する名無しさん:2015/02/15(日) 12:54:09
現実には博士どころか修士ですら高校教員って20%しかいなくて残り80%は学士らしいがな。
つまりどこまでも学問をバカにしてる国なんだ、日本は。
普通高校教員って他の先進国なら修士が最低条件だ。
フィンランドみたく小学校の教員ですら最低修士、博士当たり前が条件って国も多いけどな。
これだと学校の先生もバカにされない。

1256研究する名無しさん:2015/02/15(日) 12:56:01
>>1254
和歌山は博士餅で教員免許なしの採用をやってる。

1257研究する名無しさん:2015/02/15(日) 13:01:43
高校教員に社会人博士、修士に来てもらえると充足率アップなのでおながいしたい

1258研究する名無しさん:2015/02/15(日) 13:03:05
教員免許なしでは、大多数の県では相手にもされないということか。
教員免許なしということは教育実習に行ってないんでしょ。そんな人、
怖くて採用などできないよ。

1259研究する名無しさん:2015/02/15(日) 13:11:45
国立で定員遵守の修士課程の修士など、いかほどの意味もない

1260研究する名無しさん:2015/02/15(日) 13:14:53
「免許」の意味も分からない奴は教壇に立つな。
当たり前だけど臨時教員免許といって1年臨時講師に無免許の博士に特別教員免許状を教育委員会経由で付与したにすぎない。
つまり和歌山の場合ただのバイトでしかない。効力は1年だ。
当たり前だな。

1261研究する名無しさん:2015/02/15(日) 13:16:33
>>1260
全然違うよw

1262研究する名無しさん:2015/02/15(日) 13:36:36
教員免許状は、都道府県の教育委員会(以下「授与権者」という。)が授与する(教育職員免許法第五条7)
なんだから、教育委員会が試験して合格すれば出せるだろう。運転免許は都道府県の公安委員会だし。

1263研究する名無しさん:2015/02/15(日) 13:54:21
免許外科目の担当を「許可する」

1264研究する名無しさん:2015/02/15(日) 14:44:03
表のことと、裏のことがある。特に和歌山では。

和歌山にうん十年住めば分かる。

なんといっても和歌山。和歌山県人万歳w

1265研究する名無しさん:2015/02/15(日) 14:45:05
高野山に行ってみたいなぁ。

1266研究する名無しさん:2015/02/15(日) 14:49:26
冬の間はやめといたほうがいい。ただの修行になる。

1267研究する名無しさん:2015/02/15(日) 14:56:30
>>1251
短大は学習障害者の受け皿になっているところもあるようで
結局就職は難しいのを先延ばししてるだけだったりするから

1268研究する名無しさん:2015/02/15(日) 15:04:59
1260氏が教員免許について一番よく分ったおられる。試験で教員免許を
交付することなどできないよ。
戦前は検定制度がありそれに近いことをしていたがね。今はそういう
制度はないし、政府もそういうつもりはないよ。

1269研究する名無しさん:2015/02/15(日) 20:06:09
中学高校も少子化で大変なのにおめでてーな

1270研究する名無しさん:2015/02/15(日) 20:06:49
ミャンマーにでも行け。

1271研究する名無しさん:2015/02/22(日) 06:08:34
国立大学女性教員の割合 約15%にとどまる
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20150222/k10015643211000.html

国立大学の教員のうち、女性が占める割合は、去年5月の時点で15%程度にとどまっていて、
国立大学協会では積極的な女性の採用や、働きやすい環境の整備に向けた取り組みを進めることにしています。

全国86の国立大学と大学院で作る「国立大学協会」は、当初、平成22年までに女性教員の割合を
20%にする目標を立てていましたが、達成できなかったことから、ことし5月の時点で17%にすることを新たな目標としています。
協会が、去年5月時点の状況を調査した結果、女性教員の割合は前の年より0.6ポイント
増えたものの、14.7%にとどまっていることが分かりました。

また、女性の学長は86大学のうち3人だけで、部局長など大学運営の意思決定に関わる立場の
女性の割合は6.5%、その立場に女性が1人もいない大学もありました。

大学別にみますと、女性教員の割合が最も高いのが、お茶の水女子大学で43.3%、次いで東京外国語大学で35.1%でした。
一方、東京大学は11.8%で70番目、京都大学は10.8%で73番目だったほか、
女性教員の割合が10%を下回っているのは、いずれも工業系や科学技術系の大学でした。

国立大学協会では、女性の積極的な採用や登用、それに仕事と育児を両立できる、
働きやすい環境の整備に向け、効果的な取り組みを周知していくことにしています。

1272研究する名無しさん:2015/02/22(日) 08:55:43
女性が多ければいいというものではありませんよ?

1273研究する名無しさん:2015/02/22(日) 09:12:11
女なんかに研究ができるわけないしな。
生む機械のくせに偉そうに大学で研究ごっこやってるんじゃねぇって話だよな。
オボちゃん。

1274研究する名無しさん:2015/02/22(日) 09:14:17
何が「約15%にとどまる」だ馬鹿。業績を審査して選んだ結果じゃねえか。

1275研究する名無しさん:2015/02/22(日) 09:35:06
お茶の水はここ数代、卒業生が学長だが、本当にそれだけの実力のある大学なの?

1276研究する名無しさん:2015/02/22(日) 09:50:21
女性に研究者は無理。大学院出てても論理思考能力が高卒以下だから。

1277研究する名無しさん:2015/02/22(日) 09:52:09
>>1276
文系は社会の役に立たない講義に加えて先生は女性蔑視にキチガイと来た・・・

1278研究する名無しさん:2015/02/22(日) 09:52:18
人による。全体的傾向として研究者に向かないことは認めるが。

1279研究する名無しさん:2015/02/22(日) 09:53:11
さすがにそこまで女性蔑視するつもりはないが、大学院進学者の男女比に比べて
はるかに多い割合を要求するのはやめろ。

1280研究する名無しさん:2015/02/22(日) 10:03:00
マニュアル通りにキッチリこなす仕事なんかは女性のほうが向いていると思う。
男は不真面目だから信用ならん。

1281研究する名無しさん:2015/02/22(日) 10:31:24
マニュアルどおりの仕事が赤ポスですか?

1282研究する名無しさん:2015/02/22(日) 10:35:07
民間の○○研究所とか、覗いてみると女性ばかりという職場もある。

1283研究する名無しさん:2015/02/22(日) 10:39:05
研究所とは名ばかりで、企業からもらったデータを打ち込んだり
加工したりするだけの仕事。創意工夫は求められない代わりに、
几帳面さが求められる。こういう職場は女性向きだし、
大学院修士課程修了者くらいの学女の良い受け皿になっている。

1284研究する名無しさん:2015/02/22(日) 10:48:08
いまの博士院生は女子ばかりだから、
ほっといても増えるよ。
急に変えようとすると、質が落ちる。
当然だよ。誰かいってやれ、今の院生の割合調べて、
見込みを割り出せと。

1285研究する名無しさん:2015/02/22(日) 11:48:53
ていうかなぜ今博士課程が女子ばかりなのかを考えろ。

1286研究する名無しさん:2015/02/22(日) 11:50:46
女子は主婦という逃げ道があるからなぁ。

1287研究する名無しさん:2015/02/22(日) 11:59:33
ボボちゃんも女だったけどな

1288研究する名無しさん:2015/02/22(日) 12:08:36
博士が割に合わないコースだってことが明らかになったからじゃね?
女子が増えたっつーよりも、男子が減った。女子が減らない理由は
>>1286あたりか。

1289研究する名無しさん:2015/02/22(日) 13:07:31
心配いらないよ
私がいるもん
私が全部守ってあげるよ
守ってあげる!!

1290研究する名無しさん:2015/02/22(日) 14:28:03
宮廷で博士号取って一般向け単著も書いたけど就職口
がなく、院生時代を支えてくれた夫と離婚して私立小
学校に通う子どもを実家に預けて毎日ツイッターして
る40手前の女性研究者。

1291研究する名無しさん:2015/02/22(日) 14:47:49
女性研究者で研究業績がそれなりにあり人格円満で学生から慕われている
教員の割合は、男性研究者よりも低いと実感する。

アファマで研究能力がろくにないような者が国立大に就職したり、就職すれば
他の教員ともめ事をおこしてみたり、学生に威張り散らしパワハラまがいの
ことを起こす教員は女性教員が多いように思えてならない。

特定の領域だけ女性研究者で固めてその領域だけ女の巣窟にすれば
いい。あちこちの領域で女性無能研究者がはびこっているのはよくない。

1292研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:07:56
それ感じる。女性ってたいてい被害者妄想みたいなものを持っている。
そのうえ、インテリ女性はプライドが高い。男性同士であれば
「ここは譲って」というかたちで合意に持っていけるような話でも、
女性同士だと誰が悪い私は悪くないの水かけ論に終始して泥沼化する
ことが多い。

1293研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:11:23
女性研究者は家事、育児、介護に時間を取られてるしホモソーシャルなギルド的な
大学でサポートや手柄やチャンスを貰いにくいから業績が無いんだよ。
もめ事やパワハラ、セクハラ、アカハラ起こしてるのは男だろ。
学生に威張り散らす女性教員というのは聞いたことがないよ。あんたもしかして
女の園(女子大)にでも勤めてるの?
どの大学でも女性研究者へのハラスメントっていっぱいあるけど氷山の一角。
女がいるともめるってそりゃそうだ。一昔前の商社の総合職がどんどん
辞めていったのと同じ理由だよ。

1294研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:16:14
表に出てくるのは氷山の一角、ね↑

1295研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:17:31
大学全体が改組やら改革やらで揉めてるときに、難癖、言いがかり、文句…
こんな奴らのせいで、余計にストレスたまってます。
そういや、「奴ら」の中に女性教員がいたっけな。
うちの大学、女性教員の大半が幸いにして業績、人格、教育で問題ないのだが、
数少ないダメダメ女性が頭痛い。

1296研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:23:03
改組ではいつでもどこでも紛糾するでしょ。怒鳴りあい、凄いでしょ。
辞めちゃう人、入院しちゃう人も稀じゃない。

1297研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:30:27
>>1293
1291ではないが、研究業績が無いのは問題じゃないの?

それに、結婚すれば家事・育児の問題が生ずるんだよ。嫌なら結婚したら
駄目だよ。
ダンナと話し合うことにより、既婚者だけど研究業績を出せている女もいるよ。
家事や育児を理由にして研究業績がないことを正当化することは大学人として
情けないね。また、情けないと思えないようでは困る。開き直るようでは論外。

1298研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:35:07
改組を嫌がる教員は結構いる。業績無い人。
そんなに教員資格審査を受けるのイヤなのかね。

1299研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:38:41
知ってる知っている、そういう人。
ただ改組って仕事が増えたり新しい仕事に取り組まないといけなくなるから面倒
だよってこともある。

1300研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:40:00
>>1298
膨大な書類作りと4年縛りを喜ぶのがいるのか?
講義内容までいちいち口出されるし。

1301研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:40:47
ていうか改組は失敗例のほうが圧倒的に多いから。

1302研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:49:04
ていうか定員割れだから改組、が正解。

1303研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:49:57
そしてさらに定員割れ。

1304研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:54:43
で、だったら最初から改組なんかしないほうが傷が浅かった、という話になる。

1305研究する名無しさん:2015/02/22(日) 15:57:22
教員入れ替える訳に行かないから、できる範囲で改組すると薄っぺらな感じの
組織になっちゃうからね。新組織としての実績も無いしね。
新しい授業の用意と膨大な書類、それが数年(設置後も)続く。

1306研究する名無しさん:2015/02/22(日) 16:44:55
その労力を研究に注ぎ込めばよかったのにね。

1307研究する名無しさん:2015/02/22(日) 16:47:37
改組に教員審査って必要ないんだよね。
新しく作るならともかく。

1308研究する名無しさん:2015/02/22(日) 16:55:17
尾木ママですらずっと教授ですよ。

1309研究する名無しさん:2015/02/22(日) 16:55:54
そのうち、まつこやIKKOさんも教授になるんじゃないか。

1310sage:2015/02/22(日) 17:14:14
特認教授でよければ、有名人なら誰でもなれるだろ。

1311研究する名無しさん:2015/02/22(日) 18:25:52
改組のあった遅刻
不満も残すが、負担は軽くはなった
見えないことが大杉
大学自体が破滅に向かっていることだけは確か

1312研究する名無しさん:2015/02/22(日) 19:06:25
遅刻改組の方向が間違っているような気がするな。大学も文部科学省も。
10年前に言っていたことと今言っていることのギャップに目が眩む。
昔のことは忘れた振りをしているうちにほんとに忘れる人たち。
こっちはそれを記録をとっているから面白いといえば面白いが、
やがて哀しきなんとやら。そのありさまを今目の当たりにしてる。

1313研究する名無しさん:2015/02/22(日) 19:29:47
一貫性のない政策
一貫性のない発言

日本の学問はヘンな圧力に振り回され疲弊する

1314研究する名無しさん:2015/02/22(日) 19:35:59
御意。邪魔しているとしか思えない。

1315研究する名無しさん:2015/02/22(日) 19:56:43
>>1312
本省も残ってる人いないんだろ。

1316研究する名無しさん:2015/02/22(日) 19:59:40
改革改革と喚けばそれで出世するシステムだからねえ。とにかく改革だ。

1317研究する名無しさん:2015/02/22(日) 20:00:26
> 本省も残ってる人いないんだろ。

いない。出世すればおわり。

1318研究する名無しさん:2015/02/22(日) 20:45:57
公務員個人に対して政策上の誤りに関して責任追及が一切できないというのは
余りにもおかしい。
政策上の誤りがあれば、退職金位は返還させろ。

1319研究する名無しさん:2015/02/22(日) 20:54:19
ほんとにそう思う。
いちばんに改革しなきゃいけないところ。
ミスで許されないぐらい被害が大きいよね。

1320研究する名無しさん:2015/02/22(日) 21:42:10
公務員個人はいつも名無しさん

1321研究する名無しさん:2015/02/22(日) 21:42:21
>>1318
役所は行政として執行するだけですから。責任を負うのは政治家です。

1322研究する名無しさん:2015/02/22(日) 22:04:50
>>1312
10年前のこと?よろしければ教えて下さい。

1323研究する名無しさん:2015/02/22(日) 23:20:12
>>1321
公務員の無謬性を現代的に言い換えただけだね。

行政という組織を動かしているのは個々の人間なんだから、余りにも目に余る
場合は個人責任を追及できるようにしないと、国益を損なう政策に関与した
者が大きな顔をしてのさばることになりかねない。

1324研究する名無しさん:2015/02/22(日) 23:21:54
個人が決めてることの訳ないだろ。
それに遅刻改組が間違ってた、今は違った方向に向かってるって、地方以外では
その実態がほとんど知られてないんだよな。

1325研究する名無しさん:2015/02/22(日) 23:23:57
遅刻の教員・職員は既に公務員じゃありませんよ。

1326研究する名無しさん:2015/02/22(日) 23:26:42
旧国立は皆同じ。

1327研究する名無しさん:2015/02/22(日) 23:36:07
ほんと無責任だよ。
まず役所を改革してからにすべき。

1328研究する名無しさん:2015/02/22(日) 23:41:13
ちなみにゆとり教育は経団連と自民党謹製な。
文科が褒められたもんじゃないことは確かだが、
責任追求する先を間違えられても困る。

1329研究する名無しさん:2015/02/22(日) 23:53:41
経団連がゆとり教育を先導したのか?その狙いはどこにあるんだろうか。
馬鹿が量産されれば、かえって財界としては困るんじゃないの。

1330研究する名無しさん:2015/02/23(月) 00:35:33
ま た 経 団 連 か !

1331研究する名無しさん:2015/02/23(月) 05:21:13
>>1327
>まず役所を改革してからにすべき。

いやいや、その前に、国会議員の改革でしょう。

1332研究する名無しさん:2015/02/23(月) 11:21:59
めずらしく良政か?

<3大都市圏>私大の学生数抑制へ 文科省、定員超過厳格化 毎日新聞 2月22日(日)21時47分配信
2014年度の主な地域別の私立大定員充足
 文部科学省は、首都圏など大都市部にある私立大学の学生数を抑制する方針を決めた。入学定員を超えた入学者の割合(定員超過率)を厳しくする。現在、定員8000人以上の大規模大学の場合、定員の120%以上なら私学助成金を交付しないが、これを110〜107%まで減らす方針だ。大都市への学生集中を抑制し、地方からの学生流出に歯止めをかける「地方創生」の一環。定員8000人未満の私立大も、現行の130%から120%へ引き下げる。私立大は授業料収入減につながりかねず、反発も予想される。

1333研究する名無しさん:2015/02/23(月) 11:25:05
 対象となるのは、首都圏(東京都、埼玉、千葉、神奈川)▽関西圏(京都、大阪、兵庫)▽中部圏(愛知県)の私立大。2014年度の私大入学者は、首都圏20万4287人▽関西圏7万6677人▽中部圏2万9206人。この3大都市圏で計約31万人に上り、全私立大の入学者の65%、国公私立合わせた入学者のおよそ半数を占める。
 このうち入学定員を超過した人数は、3大都市圏で計約3万3000人。規模別では定員1000人以上の大学に集中している。私立大側は財政を安定させるためにもできるだけ学生を受け入れたいのが本音で「定員超過している大学は基準ぎりぎりまで学生を取っている」(大学関係者)のが現状という。
 日本私立学校振興・共済事業団によると、定員の110%以上の学生がいる大学は全国で約170校あるという。文科省の調べでは、3大都市圏で定員の110%以上の学生数は約2万6000人で、新基準が適用されると、現在の超過人数の多くが不交付対象になるとみられる。
 文科省の方針について、関西圏の大規模私大の担当者は「財政を直撃するだけに深刻だ」と話す。大学財政の根幹は学費収入だ。
 一方、東北地方の私立大幹部は「定員割れしている地方大には一定の効果はある。学生は増えるのではないか」と見る。四国の私立大関係者も「ありがたい話」と歓迎。ただ「それで受験生が地方大を向くかというと、そう単純な話でもないと思う」とも指摘する。
 政府の地方創生総合戦略は今後、大都市圏への集中を解消し、地方の学生が自分の住む県の大学に進学する割合を2020年までに36%(13年度は33%)に引き上げる目標を掲げる。国立大の定員超過率も現行の110%から引き下げを検討する。
 私立大全体を見ると、46%が定員割れ(14年度)状態で、都市部集中が進んでいる状況だ。解消には入学者抑制と同時に、地方大学の機能強化と地方の雇用創出も必要だとして、文科省は地方大学への支援策を来年度から強化。都道府県単位で複数の地方大学が地元の自治体や企業と連携して雇用創出など地元定着率を上げる計画に対し5年間支援する補助事業も始める。

1334研究する名無しさん:2015/02/23(月) 11:36:33
存在しなくてもいい地方底辺大を喜ばせるだけじゃん?

1335研究する名無しさん:2015/02/23(月) 11:52:38
いや、地方にはほとんど恩恵はないのではなかろうか。
都市圏の定員割れもしくは定員割れ寸前の大学に恩恵があるのではないかと思う。

1336研究する名無しさん:2015/02/23(月) 12:08:31
じゃますます必要ないな。

1337研究する名無しさん:2015/02/23(月) 12:13:53
> 大都市圏への集中を解消し、地方の学生が自分の住む県の大学に進学する割合を
> 2020年までに36%(13年度は33%)に引き上げる

が目標で

> (定員超過を)110〜107%まで減らす

のが具体策。さて、どうなりますことやら。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板