したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文科・中教審・教育再生会議・改組・改革

1研究する名無しさん:2014/10/13(月) 12:02:51
 外部主導で新しいことすればするほどおかしくなる大学。
思いつきで振り回す外部に、どう対抗するか?

1172研究する名無しさん:2015/02/09(月) 11:26:51
>>1171
してない。三井なんか三井銀行が見捨てたぐらいだ。
というか見捨てたから労働争議も頻発したんだし。
つまり資本を溶かしただけ。
結局石油に移ったわけだけどその石油元売りだって今年は全部赤字。
いつの間にか三菱石油なんて消えてる。財閥系ですらこの有様。
今年は出光ですら赤字のはず。気が付けば日本石油という文字が消えてる。
気が付けば太陽石油という文字か消えてる。
気が付けばコスモ石油のスタンドが次々無くなってる。
いい加減気が付かないと。コスモ石油にいたっては震災で東京湾にあったコンビナートタンクが爆発して大ダメージだったんだし。

1173研究する名無しさん:2015/02/09(月) 15:56:10
三井グリーンランドって,いつの間にか,三井が撤退して,グリーンランドに
なっているんだな。

1174研究する名無しさん:2015/02/09(月) 16:00:05
しかし2005年に三井鉱山が三井グリーンランドの株式を西部ガスに譲渡し同社が親会社となったことに伴い、2006年7月1日付けで現社名に変更した。

1175研究する名無しさん:2015/02/09(月) 19:57:13
そういえばJOMOも消えたよな。
みんな高齢化、人口減少による消費低迷が要因なんだよな。

1176研究する名無しさん:2015/02/10(火) 12:49:09
三井鉱山は、新日鉄住金の子会社だ罠。社名も変更したのが残念だ。

1177研究する名無しさん:2015/02/13(金) 12:32:08
中教審委員に櫻井よしこさん、五輪理事の成田真由美さんら30人 女性増加13人
ttp://www.sankei.com/life/news/150213/lif1502130022-n1.html

 下村博文文部科学相は13日、第8期中央教育審議会の委員30人を15日付で任命すると発表した。
任期は2年で、名古屋外国語大の亀山郁夫氏や東京五輪・パラリンピック競技大会組織委員会理事の
成田真由美さんら17人が新たに選ばれた。政府が掲げる「女性の活躍推進」を踏まえ、
女性委員は第7期のメンバーよりも3人増え13人となる。

 任命された委員は次の通り。(敬称略)

 亀山郁夫・名古屋外国語大学長▽五(ごの)神(かみ)真・東京大大学院教授
▽小室淑恵・ワーク・ライフバランス社長▽志賀俊之・日産自動車副会長▽竹宮惠子・京都精華大学長
▽田中庸(よう)惠(けい)・千葉県市川市教育委員会教育長▽永田恭介・筑波大学長
▽中根滋・東京理科大理事長▽成田真由美・東京五輪・パラリンピック競技大会組織委員会理事
▽羽入佐和子・お茶の水女子大学長▽林文子・横浜市長▽坂東眞理子・昭和女子大学長
▽日比谷潤子・国際基督教大学長▽福田純子・東京都練馬区立中村西小学校長
▽牧野正幸・ワークスアプリケーションズ最高経営責任者▽山田啓二・京都府知事
▽米田進・秋田県教委教育長(以上新任)

 明石要一・千葉敬愛短期大学長▽生重幸恵・スクール・アドバイス・ネットワーク理事長
▽小川正人・放送大教授▽尾上浩一・日本PTA全国協議会長▽小原芳明・玉川大学長
▽帯野久美子・インターアクト・ジャパン代表取締役▽河田悌一・日本私立学校振興・共済事業団理事長
▽菊川律子・放送大特任教授▽北山禎介・三井住友銀行会長▽櫻井よしこ・国家基本問題研究所理事長
▽篠原文也・ジャーナリスト▽田邊陽子・日本大准教授▽無藤隆・白梅学園大教授(以上再任)

1178研究する名無しさん:2015/02/13(金) 17:35:56
むしろ、この審議会って、要るのか?

1179研究する名無しさん:2015/02/13(金) 17:49:38
いらないどころか有害、に一票。

1180研究する名無しさん:2015/02/13(金) 17:49:50
明白に不要

1181研究する名無しさん:2015/02/13(金) 20:06:30
すぐにわかるインチキくさい委員

坂東眞理子・昭和女子大学長
明石要一・千葉敬愛短期大学長
櫻井よしこ・国家基本問題研究所理事長

1182研究する名無しさん:2015/02/13(金) 20:07:40
だれがなっても変らんからいいよ。

1183研究する名無しさん:2015/02/13(金) 20:33:32
>>1181
漫画家がいるけど、それはいいのか?

1184研究する名無しさん:2015/02/13(金) 20:37:58
そんな瑣末なことよりまず存在自体が問題だろ。

1185研究する名無しさん:2015/02/13(金) 20:41:10
学校とか大学の存在が問題だということ。すべて廃止。

1186研究する名無しさん:2015/02/13(金) 20:44:12
>小室淑恵・ワーク・ライフバランス社長

この人、よくテレビに出てくるけど、なんか怪しそう。
実態があやふや。

1187研究する名無しさん:2015/02/13(金) 20:53:40
これと教育再生実行会議って、
どう違うんだ?

1188研究する名無しさん:2015/02/13(金) 20:57:00
美人ですね:ライフアンド
それにしても准教授ごときが一名混じっているのはなんで?

1189研究する名無しさん:2015/02/13(金) 21:06:06
ワークライフか、
間違えた

1190研究する名無しさん:2015/02/13(金) 21:41:04
>>1188
この人のこと?
田辺陽子 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E8%BE%BA%E9%99%BD%E5%AD%90

1191研究する名無しさん:2015/02/13(金) 23:14:43
あとは野となれ。ポスドクどもが夢の跡。

東大研への補助金支援、延長方針 文科省拠点プログラム 野瀬輝彦2015年2月13日19時14分
 世界水準の研究所を作るため始めた「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」で文部科学省は13日、特に優れた業績を残したとして東京大研究拠点への補助金支援を5年間延長する方針をまとめた。東北大、京都大など4拠点は開始10年を迎える2016年度で支援を終える。
 支援が延長されるのは東京大の「カブリ数物連携宇宙研究機構」。文科省WPIプログラム委員会の評価書は、素粒子ニュートリノを観測するスーパーカミオカンデでの業績に加え、数学や宇宙論など異分野を融合させた点を高く評価。「(米国の)プリンストン高等研究所に負けない成果」と指摘している。
 一方、支援を終えるのは東北大の原子分子材料科学高等研究機構、京都大の物質―細胞統合システム拠点、大阪大の免疫学フロンティア研究センター、物質・材料研究機構の国際ナノアーキテクトニクス研究拠点の4拠点。「世界トップレベルという地位は確立した」と評価しつつ、予定の10年間で支援を終えると決めた。今後は各大学が独自運営していくことになる。
 WPIは07年度に5拠点で始まり、現在は全国9拠点。13年度は文科省がそれぞれ4・7億〜13・3億円の補助金を出している。

1192研究する名無しさん:2015/02/13(金) 23:22:54
金がなくなれば、非正規雇用から整理していくというのは、今も昔も
変わらんな。

リストラという言葉が登場するまでは人員整理という言葉が使われた。
現場作業員が不況になると大幅に整理されたものだ。
もはや大学も企業と変わらんのかねえ。

1193研究する名無しさん:2015/02/13(金) 23:39:40
自分が老齢だからか、また自分の若い時を振り返ってか、
何とか若い方に少しでも恵まれた環境をと努力してきたのだが、
今は地道な努力をしているいる方よりも、小賢しい人が恵まれた環境を手に入れる。
何とかしなければと思って、今、発言し、制度を改革しようとしているのだ日暮れて道通し。
反省する日々。

1194研究する名無しさん:2015/02/13(金) 23:42:58
ひきつづきがんばってくだされ

1195研究する名無しさん:2015/02/13(金) 23:48:31
地道に研究に励んでいる人が報われるようにしてほしいですね。
1193先生のような方を応援する人も実はかなり沢山いると思います。

1196研究する名無しさん:2015/02/14(土) 00:43:51
この一年世間を騒がせたあれ程ではないけど
過去五年の第一著者の論文しか評価しないんだから
適当にやっつけ仕事で誰も読まない=データのお化粧も疑われない論文かいて
うまいことパーマネントにすべりこむのが最も賢い戦略だろ

1197研究する名無しさん:2015/02/14(土) 01:38:27
そう簡単にはいかないのでは?
11jigenという集団もいることだし。

1198研究する名無しさん:2015/02/14(土) 02:32:50
そうだよねえ。論文インフレで評価するほうもたいへんだよ。

1199研究する名無しさん:2015/02/14(土) 02:35:43
デフレもインフレも世を滅ぼす

1200研究する名無しさん:2015/02/14(土) 03:58:57
世は時々滅んだほうがいいよ。今はその時期かな? 滅んで欲しいと思ってる人が増えている。

1201研究する名無しさん:2015/02/14(土) 04:55:39
そういうのにつけこんで。やれ自衛隊の海外派遣だ、中国との戦争だ、原発さいかどだとわめきたてるのがでてくるんだよな

1202研究する名無しさん:2015/02/14(土) 07:58:18
第1次安倍内閣の時


安倍政権の目玉である「教育再生会議」の有識者委員として、テレビドラマ「女王の教室」で
鬼教師役を演じた女優の天海祐希さんに打診していたことが分かった。
天海さんは難色を示したようだが、知名度優先の人事で大丈夫なの!?

委員に固まったのは、ソウル五輪シンクロ銅メダリストの小谷実可子さん、「ヤンキー先生」こと義家弘介・横浜市教育委員、
「百ます計算」で知られる陰山英男・立命館小副校長ら。劇団四季の浅利慶太代表、
シンクタンク出身で教育バウチャー(利用券)制に前向きな白石真澄東洋大教授、
東大の小宮山宏総長らも就任する見通し。

最大の隠し玉が、天海さんの起用だった。「女王の教室」では成績至上主義で児童を徹底的に管理する
小学校教師役を演じて高視聴率を獲得、賛否両論が巻き起こる社会問題となった。
天海さんが委員になれば話題を呼ぶのは確実だったが、事務所側は「打診があったが、
スケジュール面から本人が難色を示したため先方に伝えた」とつれない返事。
役を演じただけの天海さんが、人気取りに利用されるのを敬遠したとの見方もある。

ttp://www.oricon.co.jp/news/entertainment/37079/

1203研究する名無しさん:2015/02/14(土) 08:28:01
低偏差値首相!

1204研究する名無しさん:2015/02/14(土) 08:44:45
無教養首相!

1205研究する名無しさん:2015/02/14(土) 10:05:47
ところで、百ます計算とか付箋辞書引きとか今どうなってる?
大学入試で百ます計算のタイムを競うところまでいけば面白いが。

1206研究する名無しさん:2015/02/14(土) 10:21:37
百ます計算って公文式みたいなものなのか?

1207研究する名無しさん:2015/02/14(土) 10:48:41
数桁の加減算の速度を競う方法のひとつだね。乗算はむずかしいが、そろばんの達人なら速い。

1208研究する名無しさん:2015/02/14(土) 10:56:15
悪口で「あいつは政治力だけで成り上がったんだ」というとき、
「政治」とは、有力者に取り入ったり派閥工作をしたりすること。
行政は官僚に任せて政治家は省庁間の折衝を担当すれば良いし、
ガリ勉エリートよりも、遊んで暮らした金持ちのボンボンの方が政治家に向いてる。

中国や北朝鮮みたいに政治家が前線で指揮する必要はない。
首相が馬鹿大学出身でも良いじゃん。

1209研究する名無しさん:2015/02/14(土) 10:57:16
だから、「学問の府に人物評価は不要」って言いたいんだよ。

1210研究する名無しさん:2015/02/14(土) 10:57:59
あのころは保護者が知ったかぶりで
「百ます計算も知らんのか? しないなんてけしからん」
なんて言って来ると、どこかの大学じゃないけど教員がこぼしてたな。

1211研究する名無しさん:2015/02/14(土) 11:11:13
>>1205
百ます計算は低学年には効果あったが、記憶力で全部数字をカバーできてしまうため何にも計算力が身に付かないゲームになってしまう。
このため中学年以降大きく学力が後退するため圧倒的に少数派に堕ちてる。
そもそも百マス計算の発想はマジックスクエア、魔方陣の応用です。
当然なんですけど超1流か超底辺以外には効果がないんです。
そりゃ任天堂DSのゲームとしてならおもしろいですけど。

1212研究する名無しさん:2015/02/14(土) 11:12:41
※百ます計算で一番効果がったとのはなんと75歳以上の老人。つまり後期高齢者。

1213研究する名無しさん:2015/02/14(土) 11:19:07
百ます計算はスピード、つまり暗算力が求められるのだから本来やらせるべき対象はお年寄りだったというのは当たり前なんだよね。
しかもゆとり教育時に導入されたもんだけど大人になって効果あったのか。
いや高校1年次に効果あったのかといったらおもいっきりマイナスだった。
なぜか。そりゃ単純計算しかできない子にいきなりルートやれって言われても無理でしょう。
平方根の概念なんて百マスと相反するものだからです。

だから、教育の素人がいじってはいけないんです。
良く考えてください。百ます計算というのは脳トレ用、つまり最初から老人用なんです。
ボケ老人のたわごとに付き合わされた子供が一番の被害者だったのです。

1214研究する名無しさん:2015/02/14(土) 11:20:50
それは参考になる。漢字や暗算の練習は呆け防止に役立つのだ。
将棋や碁もいいし株式投資もいいのだそうだ。

1215研究する名無しさん:2015/02/14(土) 11:24:58
>>1208
馬鹿すぎて官僚に呆れられて、それに対してコンプレックス丸出しで
馬鹿ばっかり周りに集めたあげく我意を押し通すようでは困る。

1216研究する名無しさん:2015/02/14(土) 11:25:38
>>1214
だから本当は百マス計算というのは介護保険適用にすればいいものなんだよ。
教育じゃないんだね。福祉とか医療なんだよ。
ところがお年寄りに勉強はかわいそうなんて言ってやらせず薬づけにするのが日本の高齢者福祉だからどうしようもない。
この国の福祉は30年遅れてる。
だって、高齢者施設に図書館もないのだから。だから文字も読めなくなる。
文字を読む喜びもないから文字をよまなくなる→読めなくなる。
こんな当たり前の事すら分からない。計算だってそうなんだよ。計算しないからボケていく。
当たり前の結論なんだね。
そういったものを教育現場に持って行った文部科学省の罪は大きいね。
だから任天堂3DSに百マス計算の売り上げとか一切ないはず。黒歴史として任天堂側も無かったことにしてる。

1217研究する名無しさん:2015/02/14(土) 11:30:32
年とると本を読むのが苦痛になるらしい。
それで何をするかと言うとテレビ。
しかもワイドショーとか日本礼賛番組が大好き。

1218研究する名無しさん:2015/02/14(土) 11:31:41
ttp://dorilu.net/drill_hyakumasu.php

これなーんだ?
これは九九マス計算といいます。
何のことはない。これを100マスに拡大しただけなんだよ。

もっと言っていい?

百マス計算ってね、手抜き教育なんだよ。
なんで2×4は=8なの?
とちゃんと教わったか?日本の場合ただせさえ九九を叩き込むのでは。だからにしがはち!
なんて記憶力で突破しようとしてる。だから通分ができなくなる。通分ってのは記憶力じゃどうしようもないから。
ここでます30%の人間が教育から脱落していく。近年この脱落者が酷い。よりバカになる教育をしてるから。

1219研究する名無しさん:2015/02/14(土) 11:33:12
結論:算数障害者は文系に行くしかない。
算数障害者が文部科学省に行って数学教育をいじるから悲惨w

1220研究する名無しさん:2015/02/14(土) 11:35:32
そうかねえ。
計算なんてある程度語学みたいなもので、原理や規則をひと通り習ったら、
あとは脊髄反射で出てくるようにしとくのも便利なんじゃないの。

1221研究する名無しさん:2015/02/14(土) 11:36:24
九九叩き込み教育で一番弊害のあった国は意外なことにインドらしい。
計算過程が重要なのであって、計算結果を必死に暗記してもそれはただのお経にしかならないのだそうだ。
おんなじことなんだね、百マス計算は。
だから後発発展途上国と同じ教育に堕ちてしまった。

32×32を暗記してもしょうがないんだよw

1222研究する名無しさん:2015/02/14(土) 11:39:49
分数で躓かない方法って僕はしってる。
1/3≒0.33→約33%
と叩き込めば3分の1とはどういうものか理解できる。
なんで「約」にしないといけないのかとかね。

1223研究する名無しさん:2015/02/14(土) 11:43:46
ま、僕の頃から円周率が3になったから
周囲のレベルを僕ははるかに超えてたけどね。

1224研究する名無しさん:2015/02/14(土) 11:45:26
訳の分からない話を連投しているのはエントリー君?

1225研究する名無しさん:2015/02/14(土) 11:49:14
円周率3教育はデマらしいよ。
というかπに中学時代は移行するから全然3でも3.14でも意味はないらしい。
計算力を鍛えるから3.14に意味はあるんだ。3.1415にすればいいのに。

1226研究する名無しさん:2015/02/14(土) 11:49:20
俺も >>1220 に賛成だね。将棋でも碁でも定石を覚えないと強くならない。
ただ、その定石がどうして定石なのかも知っている必要がある。
だから百ます計算も否定しないがこれに極端に上達しても仕方ないのも事実。
キーボードの練習だと思えばよろしい。普通に速ければいいのよ。

1227研究する名無しさん:2015/02/14(土) 12:10:50
認知症の老人に計算は有効なのか?少なくともボケ防止には役立つか。
俺様も呆けたら大変だから、近所のそろばん塾に入門しようかな。
退職後はそろばん塾を経営するんだ。いかが?

1228研究する名無しさん:2015/02/14(土) 12:13:20
数学の論文を書いたらいかが? あっちのほうが頭を使うと思う。
それから剣道なんかどうかね。反射神経を使うから呆け防止になると思う。

1229研究する名無しさん:2015/02/14(土) 13:14:43
剣道か。獲物を木刀からなたにアップグレードして、近所のガキを以下略

1230研究する名無しさん:2015/02/14(土) 13:24:39
父親は高僧だとか密教学の権威だとか書かれてるな。

1231研究する名無しさん:2015/02/14(土) 18:53:34
阪大300人AO入試枠…17年度、定員の1割
ttp://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150214-OYO1T50024.html

 大阪大は2017年度入試から、全学部でAO型入試を導入する。募集枠は300人を超える予定で、
入学定員(約3200人)の1割程度に相当。国公立大では有数の規模となる。
導入に伴い、ユニークな学生獲得のために実施している2次試験の後期日程は廃止する。

 新入試は「世界適塾入試」と命名。適塾は、江戸時代末期に医師の緒方洪庵が大阪に開いた私塾で、
阪大は医学部の前身と位置付けている。福沢諭吉ら日本の近代化に尽力した人材が集った適塾にならい、
意欲や能力の高い学生を迎え入れて、世界へ飛躍する人材の育成をはかる。

 学力は大学入試センター試験でみるが、ボランティア活動などの課外経験やクラブ活動、
課題研究の実績を重視し、校長の推薦や英語検定試験の点数も参考にする方針だ。

 主な募集対象として、先進的な科学、国際教育に取り組む「スーパーサイエンスハイスクール」(SSH)や
「スーパーグローバルハイスクール」(SGH)の生徒を想定。現在、高校側と意見交換しながら新入試の選抜方法を検討している。

 入試制度改革を担当する東島清・副学長は「新入試では、ある程度まとまった学生数を確保しないと、
従来型の入試で選抜された学生らに刺激を与えられない。将来はさらに多くの学生をAO型入試で獲得することも検討したい」と話す。(ry

1232研究する名無しさん:2015/02/14(土) 19:44:11
これこそ不祥事スレに貼れよ。

1233研究する名無しさん:2015/02/15(日) 00:00:23
>「スーパーサイエンスハイスクール」(SSH)や
>「スーパーグローバルハイスクール」(SGH)
>の生徒を想定

普通の生徒さんは受けられないじゃん

1234研究する名無しさん:2015/02/15(日) 00:59:14
出身高校による差別があるのだとすれば、けしからん話だ。
一般入試の方が公平だね。一般入試をもっと大切にしろ。

1235研究する名無しさん:2015/02/15(日) 01:19:42
日本の教育崩壊は初等教育のゆとり教育から始まったのだが
とうとう大学教育にも魔の手が伸びてきた。

1236研究する名無しさん:2015/02/15(日) 05:22:52
>>1234
激しく御意

1237研究する名無しさん:2015/02/15(日) 05:23:22
>>1235
ゆるみ教育

1238研究する名無しさん:2015/02/15(日) 06:03:18
今や日本社会の問題の全ては大学のせいで、大学が変われば全てが改善するんだって熱に浮かされてるからね

1239研究する名無しさん:2015/02/15(日) 06:27:51
今や日本社会の問題のすべては大学入試のせいで、大学入試が変わればすべてが改善するんだって熱に浮かされているからね

1240研究する名無しさん:2015/02/15(日) 07:51:04
今や日本社会の問題のすべては企業のせいで、採用方針が変わればすべてが改善するんだって熱に浮かされているからね

1241研究する名無しさん:2015/02/15(日) 08:01:40
誰も言っていないことをひとりで喚いて、それに興奮しているのですね?

1242研究する名無しさん:2015/02/15(日) 10:25:47
おい大変だ! また大学もどき増やすつもりらしいぞ。
高専まで格上げさせてポリテクニクもとい「お役立ち大学」作るらしい。

技能訓練の専門大学、高専など移行 就職後押しへ新制度   2015/2/15 2:00 [日経新聞
 政府は企業の即戦力になる人材を育てるため、簿記や金属加工など専門的な技能を習得する新たな大学の制度をつくる。今の専門学校や高等専門学校(高専)、私立大学などが移行できるようにする。大学卒業後、安定した職に就けない人が2割に上る現状を踏まえ、企業が採用しやすい人材を生む新大学をめざす。
 文部科学省の有識者会議が改革案をまとめた。中央教育審議会で議論し、早ければ来年の通常国会に学校教育法など関連法の改正案を出す。新大学に移行する候補を募集し、2017年にも開設する見通しだ。
 大学制度に新たな区分として「プロフェッショナル大学」を設ける。卒業までの年数は、早く就職したい人にも配慮して2〜4年の間で個人が選べるようにする。
 4年間就学した場合は今の4年制大学の学士と同等の資格を与えるよう検討する。これまでの専門学校や短大の卒業生は、4大卒に比べると待遇の低い企業が多い。
 教員は産業界からの登用を重視する。会計士やエンジニアなど、新設する大学の特徴に合わせて専門家を雇う。各地の有力企業を退職する人も積極的に講師として招き、地元の企業で必要な能力を得やすくする。
 設置基準はいまの大学制度より緩和する。グラウンドなどの敷地がなくても新設できるようにする。駅前のビルなどを校舎に利用すれば、夜間コースなどをつかって社会人でも学び直しに活用しやすくなる。
 海外には先行事例がある。英国ではポリテクニクという職業訓練を重視した教育機関があり、約20年前に同国の方針で大学に昇格した。ドイツでは専門大学の制度があり、約40年前に職業教育学校から高等教育機関に格上げされた。
 日本では高校生の大学進学率が5割を超え、大学の数が増える一方、「大学の教育内容が就職に結びつきにくい」との批判が出ている。特色を強めた大学の方が、学生と企業それぞれに役立つ場合もあるという見方が背景にある。
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS13H69_U5A210C1MM8000/?dg=1

1243研究する名無しさん:2015/02/15(日) 10:27:15
大学の世界は遅咲きだとポストが得られないので

早咲きの尻すぼみ教員がほとんどだよ。

1244研究する名無しさん:2015/02/15(日) 11:18:14
あのL型大学とか言ってた自称トップ戦略コンサルタントは知らんようだが、
大学でもちゃんと簿記はやってるんだよなあ。

ところで金属加工ってそれなりの魅力ある職に就けるの?
就けないとしたらそんな大学に学生来ないよね。

もう一つついでに言うと産業界の人って講義が下手。

1245研究する名無しさん:2015/02/15(日) 11:40:07
>>1244
金型加工は今ボタン1つで全部加工できるため全部海外に移転しました。
よっぽどの特殊金属出ない限り、そんなもんは東南アジアか中国に移転しました。
いつまで発想が1980年代なんだろうと。
やっぱり失われた20年は必然だったんだなと。
日本は世界経済に適応してない。デジタルというものをまるで理解していない。

1246研究する名無しさん:2015/02/15(日) 11:51:42
有識者って要するに経営者OBで現役経営者から
「会社に来られると邪魔だからよそ行ってて」
と陰で言われてるようなのだよね。

1247研究する名無しさん:2015/02/15(日) 11:53:07
>>1244
法学部で大型2種取得!とか逝っちゃうお方だからなあ

1248研究する名無しさん:2015/02/15(日) 11:54:16
そもそも大型2種で最短取得できる法令年齢が27歳なのに22歳で大型2種なんて取れるわけないじゃんw

1249研究する名無しさん:2015/02/15(日) 12:19:31
そもそも大学を卒業しても、就職できない学生が2割近くもいるのか?
大学が増えたからだ。超底辺、底辺大を中心に大学の整理統合を
すべきだ。大学モドキは要らない。

1250研究する名無しさん:2015/02/15(日) 12:25:19
>>1249
西暦2000年ごろは大卒無職は40%もいたんだけどね。96年入学生の大学進学率は32%で今53%だから今の方が就職環境がいいってことになる罠。
はい、論破。

1251研究する名無しさん:2015/02/15(日) 12:29:25
というかすでに短大進学率17%→5%と短大が絶滅危惧種になってるけどな。
大卒無業者ばかり問題にしてるけど短大卒無業者って50%でしょ?
なんで世の中は短大を問題視しないんだろ?
そこんとこが全く分からんわ。
専門なんか1年で60校も倒産してるし。
だから政府は専門をポリテク4大にして私学助成金をぶち込むのでしょう。
専門は私学助成金受け取れないから経営が脆弱なんだしね。
つまり大学進学率を現行の53%から85%にするつもりなんだよ。

1252研究する名無しさん:2015/02/15(日) 12:47:41
スパサイ、スパグロ高校
これこそ博士持ち高校教員を大量に受け入れるのが理想的だろ

1253研究する名無しさん:2015/02/15(日) 12:50:06
じゃあ専修免許の上を作らないとな。
学術教員免許がいいんじゃないか?

1254研究する名無しさん:2015/02/15(日) 12:50:51
博士持ち高校教諭はいいことだと思うが、ちゃんと教員免許は取得しろよ。
博士は研究者になるための免許だからな。博士持ちだからと言って教員免許
なしで採用しろというのは虫がよすぎる。

1255研究する名無しさん:2015/02/15(日) 12:54:09
現実には博士どころか修士ですら高校教員って20%しかいなくて残り80%は学士らしいがな。
つまりどこまでも学問をバカにしてる国なんだ、日本は。
普通高校教員って他の先進国なら修士が最低条件だ。
フィンランドみたく小学校の教員ですら最低修士、博士当たり前が条件って国も多いけどな。
これだと学校の先生もバカにされない。

1256研究する名無しさん:2015/02/15(日) 12:56:01
>>1254
和歌山は博士餅で教員免許なしの採用をやってる。

1257研究する名無しさん:2015/02/15(日) 13:01:43
高校教員に社会人博士、修士に来てもらえると充足率アップなのでおながいしたい

1258研究する名無しさん:2015/02/15(日) 13:03:05
教員免許なしでは、大多数の県では相手にもされないということか。
教員免許なしということは教育実習に行ってないんでしょ。そんな人、
怖くて採用などできないよ。

1259研究する名無しさん:2015/02/15(日) 13:11:45
国立で定員遵守の修士課程の修士など、いかほどの意味もない

1260研究する名無しさん:2015/02/15(日) 13:14:53
「免許」の意味も分からない奴は教壇に立つな。
当たり前だけど臨時教員免許といって1年臨時講師に無免許の博士に特別教員免許状を教育委員会経由で付与したにすぎない。
つまり和歌山の場合ただのバイトでしかない。効力は1年だ。
当たり前だな。

1261研究する名無しさん:2015/02/15(日) 13:16:33
>>1260
全然違うよw

1262研究する名無しさん:2015/02/15(日) 13:36:36
教員免許状は、都道府県の教育委員会(以下「授与権者」という。)が授与する(教育職員免許法第五条7)
なんだから、教育委員会が試験して合格すれば出せるだろう。運転免許は都道府県の公安委員会だし。

1263研究する名無しさん:2015/02/15(日) 13:54:21
免許外科目の担当を「許可する」

1264研究する名無しさん:2015/02/15(日) 14:44:03
表のことと、裏のことがある。特に和歌山では。

和歌山にうん十年住めば分かる。

なんといっても和歌山。和歌山県人万歳w

1265研究する名無しさん:2015/02/15(日) 14:45:05
高野山に行ってみたいなぁ。

1266研究する名無しさん:2015/02/15(日) 14:49:26
冬の間はやめといたほうがいい。ただの修行になる。

1267研究する名無しさん:2015/02/15(日) 14:56:30
>>1251
短大は学習障害者の受け皿になっているところもあるようで
結局就職は難しいのを先延ばししてるだけだったりするから

1268研究する名無しさん:2015/02/15(日) 15:04:59
1260氏が教員免許について一番よく分ったおられる。試験で教員免許を
交付することなどできないよ。
戦前は検定制度がありそれに近いことをしていたがね。今はそういう
制度はないし、政府もそういうつもりはないよ。

1269研究する名無しさん:2015/02/15(日) 20:06:09
中学高校も少子化で大変なのにおめでてーな

1270研究する名無しさん:2015/02/15(日) 20:06:49
ミャンマーにでも行け。

1271研究する名無しさん:2015/02/22(日) 06:08:34
国立大学女性教員の割合 約15%にとどまる
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20150222/k10015643211000.html

国立大学の教員のうち、女性が占める割合は、去年5月の時点で15%程度にとどまっていて、
国立大学協会では積極的な女性の採用や、働きやすい環境の整備に向けた取り組みを進めることにしています。

全国86の国立大学と大学院で作る「国立大学協会」は、当初、平成22年までに女性教員の割合を
20%にする目標を立てていましたが、達成できなかったことから、ことし5月の時点で17%にすることを新たな目標としています。
協会が、去年5月時点の状況を調査した結果、女性教員の割合は前の年より0.6ポイント
増えたものの、14.7%にとどまっていることが分かりました。

また、女性の学長は86大学のうち3人だけで、部局長など大学運営の意思決定に関わる立場の
女性の割合は6.5%、その立場に女性が1人もいない大学もありました。

大学別にみますと、女性教員の割合が最も高いのが、お茶の水女子大学で43.3%、次いで東京外国語大学で35.1%でした。
一方、東京大学は11.8%で70番目、京都大学は10.8%で73番目だったほか、
女性教員の割合が10%を下回っているのは、いずれも工業系や科学技術系の大学でした。

国立大学協会では、女性の積極的な採用や登用、それに仕事と育児を両立できる、
働きやすい環境の整備に向け、効果的な取り組みを周知していくことにしています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板