[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
わせだ、わせだ
561
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 09:46:38
何だか一般教養教員に対してすごいコンプを抱えている人がいるようですね。
562
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 10:01:35
>>559
企画出版の声がかかるほうがはるかにマシな文系もある
563
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 10:12:42
そうだね、科研費取ってる奴は金が好きな奴なんだなというのがうちの分野。
学者としての価値は、有名な論文集に声をかけてもらえるのか否かだね。
科研とってても、論文集に声をかけてもらえないことも多い。
564
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 10:16:52
科研費ぐらい取れるんなら取ればいいじゃん。慣れてくれば書類なんてあっというま。
海外旅行行ってれば百万円ぐらいすぐ使える。貰って悪いことはなにもない。
565
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 10:16:56
論集って、ピンからキリまであるんだよね。
わかってるのかな。
566
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 10:24:06
だから「有名な論文集」と言ってるんじゃね?
567
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 10:24:49
ところで和田の話題はどうなった?
568
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 10:45:50
科研が日本を滅ぼす
569
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 10:46:47
>>566
有名って自分でそう言ってるだけじゃん。世間じゃ誰も知らんし読まん。
570
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 11:04:16
科研の申請書く暇があったら論文一本書けるって、どんだけへぼい論文だよ。
あるいはそういう分野があるのかな?
科研の申請なんてすぐ書けるだろ。
571
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 11:08:34
それだけ一生懸命にならないと申請書も書けないんだろ。どんだけレベルが低いんだよ。
あんなもん、さっさと書き飛ばせないで研究ができるのか?
572
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 11:29:27
科研書類に時間をかければかけるだけ採択率が上がるという俗説が
あるんだよ。
必要以上にこねくり回している人もいるだろ。
573
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 11:33:46
あるねえ。論文だってこねくりまわせばよくなるもんでもない。中身がないと。
574
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 11:37:34
科研申請書と論文一本が同じ負担だって言う人は、論文が5ページ程度の分野なのじゃよ。
575
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 11:45:12
論文が5ページでも結果を出すまで1年ということはあるよ。
576
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 11:51:25
御意
577
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 11:51:55
負担というのは別に物理的な量だけで測るわけじゃないからね。
書きたくもない数ページの申請書類と書きたくて書く数十ページの論文なら
精神的負担は明らかに前者の方が上。
578
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 11:54:18
正直に「自分の実績では科研費は無理です」と言え。
579
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 11:55:44
そうそう、必死の防衛で笑える。
580
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 11:56:20
だから不要な分野もあるといくら言ってもわからないようだな。
581
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 12:05:25
科研に出さないと学内的にまずいんでね。
582
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 12:06:03
付き合いというのもある。不要でも取れるなら付き合いで出す。
583
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 12:39:44
だから迷惑だと言っている。
584
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 20:05:18
>>578
だな
科研腐す奴とか初めて見たw
585
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 20:41:14
科研が大好きで仕方ない奴は何人かいるけどね。
586
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 20:59:56
そりゃ理系だろ。
587
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 21:21:53
科研費なんて義理で出して、意外にあたって、
どうやって金を使うか困るというのが、文系あるあるだと思う
588
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 22:44:42
書けん費は使い方が色々と面倒で、どうも具合がよろしくない
民間女性の方がずっといい
589
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 22:46:03
でも科研費をちょっとでも否定されるとすぐむきになる奴がいるよ。
590
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 22:49:21
酸っぱい葡萄
591
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 22:52:50
と思いたいんだね。
592
:
研究する名無しさん
:2015/01/27(火) 23:02:17
Wが人気ないのもわかる気がする。
2013年3月卒 早慶文系「主要企業」就職率
慶應義塾 経済 582/983 59.2%
慶應義塾 法 526/915 57.5%
慶應義塾 商 407/781 52.1%
早稲田大 政経 412/850 48.5%
慶應義塾 SFC 151/319 47.3%
慶應義塾 文 257/560 45.9%
早稲田大 商 325/782 41.6%
早稲田大 国教 149/404 36.9%
早稲田大 法 205/585 35.1%
早稲田大 スポ 95/322 29.5%
早稲田大 教育 197/701 28.1%
早稲田大 社学 163/595 27.4%
早稲田大 人科 126/470 26.8%
早稲田大 文構 161/663 24.3%
早稲田大 文 115/505 22.8%
593
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 00:02:29
ひとつの学部が800とか900って、
どんな状況なんだよw
594
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 09:09:31
スポ学部駄目じゃん。何の学部か知らんが。
595
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 10:30:45
スポーツ科学部はスポーツ推薦の巣窟だから社会人選手か体育教員になれなかったら悲惨。
ただ早稲田卒の肩書もらってどっかの中小企業に行けたら御の字。
下手すると工場勤務。もっと下手するとフリーター。
スポーツしかできない人間の末路は悲惨。
こういうのを学位商法という。その29.5%の中から社会人選手抜いたら悲惨だろうね。
実質はゼロだろうな。だって実業団ってスポーツ選手として引退したあとも普通の社員として働けるの?
これだったら日本体育大学のほうがずっとマシだろうな。警官になってる奴が多いし。
早稲田じゃ開き直れないでしょう。俺、警備員やるわなんて。
596
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 10:34:33
体育会は就職先がいいと聞いたが違うのか?
日本の企業は馬鹿だから大学で勉強した学生より体育会の縦社会で活躍した学生を取りたがると。
597
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 10:40:18
>>596
政治経済学部にいる体育会ならのどから手が出るほど欲しいのだけど、スポーツバカは要らないのだと。
体育会系とスポーツエリートって意味全然違うから。
企業が欲しいのは文武両道君。スポーツだけやってきたバカは常識がまったくないから使い物にならないし、
挫折した時にいきなり会社から消えるのだと。それまで(スポーツの世界で)特別扱いされてきた人生しか送ってないから。
だから、バブル期のようにいけいけどんどんの時代と違って筋肉馬鹿は採らないよ。
598
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 10:41:46
つまり、スポーツ推薦はガン。
599
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 10:45:58
そもそも所沢体育大学は早稲田卒とはみなされないよ。
人間科学部だって事実上臨床心理系だけになったし。
つまり所沢はスポーツバカとメンヘル系という極端な2集団になってる。
しかも所沢とは名ばかりで西武球場の果てにあるトトロの森のど真ん中にあるから周りは何もない。
だからスポーツバカはどんどんスポーツバカになるし、メンヘル系はサナトリウムにしかなってない。
しかも心理系院はロンダ君の方が圧倒的。博士には行かないけどね。あくまで臨床心理士資格が目的の子しか来てないから。
600
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 10:49:45
早稲田ネタはもういいよ。これだから和田は・・・。
601
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 11:05:21
ていうか和田のスレなわけだが。
602
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 11:12:14
>スポーツ科学部はスポーツ推薦の巣窟だから社会人選手か体育教員になれなかったら悲惨
スポーツ科学部がなかった頃は,裏口入学で学生取っていたからな。特に,野球部。
早稲田商学部不正入試事件…ウチの高校の先輩w 指定校推薦あるけど,評定足りなかったからな。
確か,大学3年で除籍なんだよなぁ。
603
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 12:17:09
早稲田出身だと、何気によさげじゃん。先輩も多いし、都内でおもしろおかしい
学生生活が送れるだけでもすごいことだよ。
604
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 12:28:31
だからそれを妬んで和田を必死に叩いてる奴がいるんだろ。
605
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 12:35:52
>>603
だからスポーツ科学部は所沢だっつーの。
所沢って都内なんだ。へえ?
もう早稲田オワコンだろ。都内で遊べる?
そんなの青山学院でも立教でも明治でもできるわ。もちろん慶應や上智だって。
606
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 12:39:32
早稲田社会科学 一般 1月26日締切 定員450 応募7,278 前年度応募11,961 前年比60.8% 応募倍率16.2 1月27日現在
普通に終わってるだろ。
607
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 12:44:43
うちでもそうだけど、入学センターが処理しきれないので、締め切り後でも結構、倍率は伸びるけどね。
応募数の速報は、その日までに届いた数ではなくって、入学センターが処理した数だから、
未処理分を考えたら前年度比で8割くらいまでいくんじゃないのかな?
608
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 12:55:25
2割減ってデカいよね。
今年は慶應も明治も法政も全部ダメみたいだけど。
青山学院でようやく前年度並みだよ。
毎年毎年志願者10%減ってる中央とか今どうなってるのさ。
志願者増っていうのは千葉工業とか東京電機とか上智(20%増し??)とか予想外の大学に集まってるよ。
とくに上智だね。つまり早慶共に嫌われて上智に行ったってことだな。
日大は1万人志願者減かも。
つまりマンモス私立がことごとく嫌われてるでしょう、東洋と近畿以外は。
609
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 12:59:18
つまりただの隔年現象じゃね?
610
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 13:01:41
んなわけない。隔年だったら増減になるから。
中央みたいに毎年減らない。仮に増減だったとしても昨年+5%、今年-20%だったらトータル-15%でしょう。
ちょっとさ、算数ぐらい出来るようにしようよ。
何でもかんでも前年比で見るから周りが見えなくなってるんだよ。
10年前と比べたら早稲田はAO入試導入してないと全入だよ。
そこらのF欄大と変わらないわけ。
611
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 13:02:40
ていうか普通の人は君ほど他大学の志願者数に興味ないから。
いちいちそんな風に数字を見ていない。
612
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 13:07:02
漸減って一番怖い現象なんだよ。
衰退する会社、衰退する組織、衰退国家によく見られる現象だから。
>>609
みたいにリバウンドで安心するバカが出てしまう。もっと広く10年単位、30年単位50年単位で見ようとしない。
急減した場合、人間って言うのは必至こくので案外リカバリーできる。組織も同じ。
留保金たんまり抱えながら貯金取り崩してジリ貧になっているのまにか貯金が全部消えてましたというパターンが負けの王道ね。負けてることに気が付かない、負けてると警告する人間を組織からはじき出す。
無責任で定年まで逃げようなんて人間ばっかり組織にいるとかね。だから若手の顔は真っ青のはず。何も希望が無い。
日本の大学のほとんどは、この負けパターンに陥ってる。東大ですらね。
613
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 13:07:06
私大教員は他大学の志願者数に興味をもつもんだよ。国立でも入試委員をやると
私大の志願者数や動向にも一定の興味をもつ。
入試と就職は入口と出口だ。これ以外に重要なものはない。
他大学の志願者数に興味ないとは、無責任な野郎だ。雑用から逃げまくって
るんじゃねえか?来年から入試委員長をしなさい。
614
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 13:10:04
というか受験料収入で私学っていうのはボーナス額が決まるようなもんだ。
無関心なわけが無い。
高校訪問の結果という意味にもなるわけだし。
つまりこの数字は高校訪問してもすべて無駄無駄無駄無駄〜って世間から言われてるようなもの。
いい加減、自己満足やめろや。
社会ってのは結果がすべてだ。
615
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 13:18:57
底辺私学の社畜君ですか?
616
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 13:28:14
>>私学っていうのはボーナス額が決まるようなもんだ。
そんな大学ってあるの?
普通は何ヶ月分って決まっているんじゃないの?
617
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 13:32:00
受験料収入が減少していくだろうから、大手私大の高水準の給与がどうなるか
非常に興味深い。財務体質が万全のところは影響ないだろうがそうでないとこ
ろは厳しいだろうね。
618
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 13:33:22
みな喧嘩するな
少子化が全部悪いんだ
619
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 13:37:43
>>616
青学みたいに2割カットで喚く大学があるだろう。
何言ってるんだよ。おめでたいよ。
あんたの大学、私学だったら内部留保が厚いからまだなんとかなってるんだよ。
でも私学なんて資産運用はほんと出来ないし、ジリ貧だよ。
国債なんか買っても0.2%とかだしねw
620
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 13:52:49
>>616
うちもずいぶん昔(10年以上前に)にボーナスが削減されて、今は6.25ヶ月。
昔は6.ヶ月5あったけど。
でもこれは、志願者数によって変動した訳ではなく、受験者人口の減少を受けて、
競争力を上げるための結果だよ。
青学のカットだって、純粋に受験者数の増減で変動したわけではないだろ。
621
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 13:54:01
間違えた・・・
>> ×昔は6.ヶ月5あったけど。
○昔は6.5ヶ月あったけど。
622
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 13:56:49
ゆでガエルと同じで我慢できなくなっただけだろうに。
それでもボーナス6か月って普通の企業じゃ考えられない。
トヨタ、ホンダ以上のボーナスじゃん。いかに大学という商売がちゃらいか何よりの証拠。
必死に自動車開発してる連中よりもボーナスもらっていいのかねえ?
623
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 14:01:07
今、上位国立から上位私学への教員の移籍が多くなってる
10年後にどうなることやら。
624
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 14:02:11
市場原理に任せましょう
625
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 17:05:13
それは定年教員が70まで働くため。
10年後には次の定年教員が行くから。
626
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 17:35:37
国立の定年が70になれば私学は75になるだろうか?
627
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 17:35:55
10年後には私大側も受け入れる余力を失くしてるから。
628
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 17:50:47
国立も潰れ始めているかもしれない。
629
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 18:55:26
いや、周辺の私学が全滅したら、
むしろ国立を保護するだろうな。
若者の流出を防ぐために。
630
:
研究する名無しさん
:2015/01/28(水) 18:59:11
んが
631
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 17:12:28
誰か本文読んでくれないか? 金を投じる気になれんので。
新・早稲田大学の大逆襲 過去を覆し、慶應を凌駕する
著者:AERA編集部・瀬川茂子、鎌田倫子、小柳暁子
出版社:朝日新聞出版 発行日:2015年01月29日 216円(税込)で購読する
早稲田大学が真剣に変わり始めている。バンカラ、自由放任、留年、立て看板……。
もしかするとOB・OGは誇りとしているかもしれないが、そんな旧来のイメージに、明らかに大きな変化が見られるのだ。
置き換わるキーワードは、「グローバル化」であり、「面倒見の良さ」であり、「清潔感」である。
一体、早稲田で何が起こり、どこへ向かおうとしているのか。
そして、かつて「第三の性」とまで呼ばれた「ワセジョ」のいまは。[掲載]AERA(2015年1月26日号、7800字)
632
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 17:16:57
早稲田に行きたかったなというのが周辺には意外に多い、宮廷。
早稲田と宮廷に合格すれば、早稲田に行く人が多かったんだよ、おじさんの
頃はね。今は知らない。
633
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 17:19:30
興味ねぇよ。
昨今の早稲田のイメージはバンカラでも、立て看でもなく、
集団強姦の和田とか、モンスター小保方やコピペ博士たち。
634
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 17:21:32
>>632
いつの時代?俺の時代には、宮廷どころか国立のスベリ止めって
存在でしかなかったけどなぁ。
635
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 17:32:59
そういえば俺様の人生で唯一の汚点はワセダ落ちたことだったんだ。
そのまま束大生え抜きで博士取って教授張ってる今となってはどうでもいいことだが。
636
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 18:26:17
>>634
オレの世代もそうだ。
所詮、国立の滑り止めだった。
ジャーナリズムなのか芸能なのかよくわからんメディア牛耳って
この入試の時期に宣伝かけてくる体質がダメなんだと思う。
637
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 18:27:05
>>633
だよなぁ。
無理がある記事だなぁ。
638
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 00:48:34
>>632
ではないけど・・・。
47歳、都内出身の感覚からすれば、その通りだったな。
横国、千葉あたりだったら、早慶に進学。
埼玉あたりだったら、明治、立教、青山に進学。
正直、今でもその感覚が抜けないよ。
639
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 01:27:55
>>632
バブル期やその直前で、親に経済的ゆとりがあり受験生の数が多かった頃かな?
その人達はその時に早稲田に入学しなくて良かったね。
640
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 08:06:07
俺は、団塊ジュニア世代で、時勢を見誤ったくち。
90年前後、文系では、将来、総計が地底を引き離すような
雰囲気があった。その後の長期不況による国立
回帰をまったく想像できなかった。
641
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 08:26:37
48歳だが東大一択で早稲田慶応とか滑り止めでしか無かったぞ
642
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 09:06:14
40台後半が集結していて笑える。
俺もそうだが、ソーケーは重箱の隅の細かい問題だす変な大学のイメージ。
知識偏重の最たるもんだった。
人によるんだろうが、
滑り止めだったな、やっぱり。
643
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 09:08:42
>>641
ミドルクラスの話。
バブル期は、文系、九大、名古屋あたりだとダブル合格で、総計にいくことは、
普通の選択だった。
644
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 09:12:29
息子が両方受かったら、
やっぱりそのへんの宮廷いかせる。
645
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 09:27:21
金、ないんですね?
646
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 10:23:08
研究者になる可能性があるのでね。
647
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 10:27:57
わざわざ地方の宮廷に行った同級生は確かに大学教員の子供ばかりだった。
親って子供に期待するもんなんですね、やっぱり。
648
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 10:48:25
いくらバブル時期でも
旧帝大>>>>||越えられない壁||>>>>早稲田慶應
だったがなぁ
649
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 10:51:11
学部にもよるんじゃね。
住んでる地域にも。
650
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 11:18:04
子供に期待しない親っているのか?
651
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 11:39:50
宮廷(横綱除く)か総計のいずれに進学したのかは、人による。
宮廷に行った奴は、えげつない奴が多かった。中途半端にできるので
天狗になってたかな。東西横綱は凄い奴が多かったし、横綱合格を捨て
総計に行った者は皆無。
総計に行った奴は、学生の頃から営業職みたいに感じが良かったし、
今でも社内では出世してる。研究とかには興味なしって感じ。
652
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 12:30:19
そもそも、ST比なんて概念を、受験生のとき知ってたら、私学なんて
あほらしくて行く気にならんわな。
653
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 13:15:33
俺の周囲だと東西横綱ならともかく、それ以外の地底に行くなら
総計の方を選ぶという奴が多かった。
横綱蹴って総計選んだという奴は、1人だけ知ってる。ちょいと中二病チックな奴で
東大を蹴ったことをずっと自慢してたな。
654
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 13:18:53
>横綱蹴って総計選んだという奴
ごくたまにいる。「へーっ」てなる。
地底蹴って総計は、「ふーん」てかんじ
655
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 13:37:12
蹴った蹴った言うんなら素直に東大に行けば良かったのに。
656
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 13:52:32
>>653
そりゃソー毛にいたあんたの周りはそうだろよ。
657
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 18:18:53
ごく一時期、W合格者の進学先で地底と総計が拮抗していた。
確か、九大の工学部と早稲田の理工にW合格した20人の進路が
10人と10人で綺麗に分かれたこともあったはず。最近は同じ
状況で総計を選ぶ人間は20人に1人くらいじゃなかったかな。
658
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 18:32:38
>>653
東大を蹴ったというのは実は嘘、に一票。
659
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 18:35:33
オレも昭和のころに、東大を蹴ってワセダという話は聞いている。
660
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 18:36:24
ワセダの商学部を蹴って、中央の商学部という話も同じころ聞いた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板