[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
わせだ、わせだ
1
:
研究する名無しさん
:2014/07/02(水) 15:45:04
みやこの西北、わせだのとなり。
スーフリもAO、コピペD論もなんでもありの楽園です。
1013
:
研究する名無しさん
:2018/11/30(金) 06:59:52
>>1012
カルチャーセンター風のものは、ずっと前からあるエクステンションセンターの取り組みで、
Waseda Neoというのは、日本橋の地の利を生かして、
ソーシャルイノベーションを起こしましょう的な取り組みだと思いますよ。
1014
:
研究する名無しさん
:2018/11/30(金) 07:17:54
血糊
1015
:
研究する名無しさん
:2018/11/30(金) 13:08:37
血糊のつかないメスの発明は早稲田じゃないから。関東学院だから。
1016
:
研究する名無しさん
:2018/11/30(金) 13:16:45
出た!ゴキブリの関東学院「自慢」(爆笑
1017
:
研究する名無しさん
:2018/11/30(金) 13:19:22
馬鹿にされるとわかっていても「自慢」せずにいられない関東学院ゴキブリ(嘲笑
1018
:
研究する名無しさん
:2018/12/02(日) 08:29:37
架空実験なら血糊はつきませんよ。
1019
:
研究する名無しさん
:2018/12/02(日) 08:34:22
超撥水だから付かない
1020
:
研究する名無しさん
:2018/12/19(水) 10:33:37
棚瀬潤一逝け
1021
:
研究する名無しさん
:2019/05/05(日) 21:05:46
氷河期だもんな。
ttp://news.livedoor.com/article/detail/16413628/
早稲田卒・40代で年収120万。転職10回で見た現実
2019年5月5日 8時54分 日刊SPA!
40代になれば、生活に余裕が生まれる……そう夢を描いていたが、人々の手取り年収は下がり続けている。年収400万円未満の“低所得おじさん”は増加の一途を辿るばかりだ。70歳まで働く時代に日本社会が抱える課題と当事者の生活に迫る。
◆親の介護とバイトの日々。同窓会にも出たくない…
…青木俊行さん(仮名・44歳・独身)/アルバイト/年収120万円
高学歴でも低所得に陥ってしまう人はいる。早稲田大学卒の青木俊行さん(仮名)は、昨年の年収がなんと120万円だった。
「本当は都内で働きたいのですが、父の介護があるので実家の名古屋を出るのが難しい。それに引っ越し資金すら貯められない状況です」
父親の厳しい教育が嫌で上京した青木さん。大学卒業後は、着エロDVDの制作会社に就職した。
「最初は正社員になったものの、休日出勤は当たり前。ショップへの買い切り要求や児童ポルノギリギリの仕事に疲弊して退職しました。その後に勤めたツーショットダイヤル会社や賃貸保証会社も、倒産や勤めていた部署が閉鎖するなど、不運の連続でした」
一昨年は職業訓練で得た介護の資格を生かして施設で働くも、3か月で退職することとなる。
「父親が認知症になり、介護離職して帰省することにしたんです。今の仕事は運送会社の夜間仕分けバイト。実はこれで10回目の転職なのですが、どんどん給料は下がっています。今は母親に借金して生活しているので、母が亡くなってしまわないかが一番の不安です」
最近はめっきり出歩くことも少なくなってしまったという。
「25年ぶりに中学校の同窓会に顔を出したら『何で有名大学を出たのにバイトなの?』と同級生から白い目で見られて……。それで知り合いに会うのが嫌になってしまい、引きこもりがちな日々です」
会社都合退職や親の介護など、人ごとだと思うことなかれ。
特に介護離職は年々増えて、社会問題化している。個人の力で解決できないことも多いが、せめて引きこもって孤立することだけは避けてほしいーー。
<取材・文/週刊SPA!編集部>
― [低所得おじさん]の絶望 ―
1022
:
研究する名無しさん
:2019/06/03(月) 12:36:15
国立から早稲田へ移動するデメリットを知りたい。
文系では,学生用の研究室はないのか?
国立のように,部屋をたくさん使えないのは,嫌だな。
教えて欲しい。
1023
:
研究する名無しさん
:2019/06/03(月) 13:06:27
ようわからんけど、俺の分野だと40代から50代まで国立で活躍して、
その後早稲田に移るのが多い。取るほうもそういう経歴が多い。早稲田
出身でも、国立にポストを得て活躍してから早稲田に戻るとか、ね。
ずーっと早稲田ってのはあまり知らない。その年齢になると定年が長い
ことのメリットが見えてくるらしい。
1024
:
研究する名無しさん
:2019/06/03(月) 21:30:31
早稲田に定年まで勤めれば大学教員の中では勝ち組だろう。
1025
:
研究する名無しさん
:2019/06/03(月) 22:47:27
うわ、また専業非常勤の妄想だ。病院行け
1026
:
研究する名無しさん
:2019/06/04(火) 07:48:16
しかしな、実際にたいていの早稲田の教員は定年まで早稲田に勤めているぞ。
これが妄想なら早稲田の教員は定年前に辞めていることになる。
1027
:
研究する名無しさん
:2019/06/04(火) 14:15:28
東大を含む他の大学を定年前に辞めて早稲田に移って定年まで勤めて...っていうコースは都内なら黄金のコースだろ。
早稲田を定年前に辞めても東大を含む国立大の定年はもっと早いから移れない。
1028
:
研究する名無しさん
:2019/06/05(水) 02:23:32
>>1027
みたいなことができる研究者は、スター研究者限定だけどな。
スター研究者未満の研究者はどうすればいいかだが、都内の大手私大で
70歳定年まで勤務するということを目指すことになるだろう。
それも無理な人が、地方の大学(国立含む)にいるようだ。例外は
あるのかもしれないが。
1029
:
研究する名無しさん
:2019/06/05(水) 05:07:46
>>1023
早稲田は一回外に出すという慣例があるそうです。
70歳定年ですし、採る側は、15年くらい働ける前提で、
50歳くらいまでに帰ってきてください、という感じです。
1030
:
研究する名無しさん
:2019/06/05(水) 06:25:48
その結果なのかどうか知らないが、早稲田の教員は高齢だね。加えてお友達人事。
それは早稲田の慣例というか、そういうやり方だからそれはそれでいいんでしょうけど。
教員そのものは優秀な方々が多いのですが。
慶應は65歳定年ですから東大と同じ。70まで働きたければ50歳代で別の大学に行きます。
慶應に限らず再雇用がなければどこかに移るかそこで辞めるかです。70過ぎてくると鬼籍に
入る方もぼちぼちと出てきます。
1031
:
研究する名無しさん
:2019/06/05(水) 11:32:14
慶応さん、70定年にしないのは何故なんだろう?
1032
:
研究する名無しさん
:2019/06/05(水) 15:03:54
後進に道を譲るということですよ。定年が長いのは大学が底辺化してる証拠。
今は定年は65ぐらいでそのあとは特任で再雇用。報酬なしの特別研究員って肩書きもある。
早稲田は昔から70だったのが続いているだけです。
1033
:
研究する名無しさん
:2019/06/19(水) 12:08:03
哀れ大山隆
1034
:
研究する名無しさん
:2019/07/26(金) 22:17:57
「日本一のAV男優になりたい」風俗ブログ早大生、母親とも和解し出演に備える日々
2019年7月26日 16時38分
AbemaTIMES
早稲田大学3年の篠塚康介さん(20)。いたって普通の大学生に見えるが、実は「宇都宮のソープランドで平成の僕は死んだ」「親が熱海旅行に行った隙に実家にデリヘルを呼んだ話」など、自身の性体験を赤裸々に綴ったブログ『できっこないをやらなくちゃ』が大きな話題を呼んでいるブロガーでもある。そろそろ就職活動を意識し始める時期だが、将来の夢は「日本一のAV男優になること」だ。
ttps://news.livedoor.com/article/detail/16835038/
1035
:
研究する名無しさん
:2019/07/26(金) 23:08:27
AV男優の存在意義に根源的な疑問を禁じ得ない。AVの画面に男はいらん。見たくもない。
1036
:
研究する名無しさん
:2019/08/05(月) 08:14:25
哀れ大山隆
1037
:
研究する名無しさん
:2019/09/03(火) 00:02:20
ロールズ君になんか言われているよ。
早慶明
2019-08-29 20:03:59 | 経済
上智がけん並、偏差値が低くなりました。
結果として明治が上智を超えた学部がたくさん生まれました。
明治の法学部が早稲田の社学を超えました。
ということは、早稲田の社学は明治の政経よりもはるか下になります。
早稲田は慶応に水を大きくあけられて、早明戦が展開されることとなりました。
1038
:
研究する名無しさん
:2019/09/03(火) 00:35:19
いい年して偏差値偏差値ですか
よほど学歴にコンプレックスがあるのかね
1039
:
研究する名無しさん
:2020/06/16(火) 08:40:25
谷崎潤一郎(1886年 - 1965年)と今東光(1898年 - 1977年)の対談。
「だから俺の小さい頃は、決して戸山ヶ原などに独りで遊びに行くんじゃないと警められたもんだよ」
戸山ヶ原──東京新宿区の原。
「何故ですか」
「きまってるじゃないか。直ぐ近くに早稲田大学があって、あそこで早大生にふんづかまると、オカマを掘られるから気をつけなってな」
「あはは。こりゃ面白い。早稲田の大学生、からきし信用ありませんね」
「そうだよ。早稲田にゃ各地方から学生が集るだろう。就中、頭のあんまり好くない粗暴な鹿児島っぺが、この癖があるから用心しろという訳さ(笑)」
「一高生だって誰だって変りはないよ」
「そう仰有れば、確かに変りはないでしょうが、どうも花の一高生が」
「君は一高を買いかぶっているからさ」
「そりゃ劣等生から見れば大変なエリートですからね。そりゃ有名な人ですか」
「そう。知られてるな」
「どなた様で」
「武林無想庵と和辻哲郎が男色の仲だったんだ」
「ぎえっ、あの哲学者の和辻哲郎先生が」
「哲学者も人間さ。アリストテレスも悍馬のような惚れた女房のためにゃ馬になって、女房からはいしいどうどうと尻を叩かれて悦んでいたことを思えば、不思議はないさ」
1040
:
研究する名無しさん
:2020/06/16(火) 22:07:04
忌はしき同性愛の破綻から
片上早大教授の露国落ち
[一〇・一二 北國新聞]
ロシヤ文学の権威である早大文学部長天弦事片上伸氏が、突如本年六月二十四日一片の辞職届を高田総長の手許に残して突然露国入の旅に上つてしまつた。
所が最近同氏が担任講座のロシヤ文学に、片上氏の旅立が絡まつていろいろの流言蜚語が伝へられ、次で同課の後輩に迄及ぼさうとして居る。
斯うした折、同校講師である馬場哲哉、原久一郎二氏が突如九日に至つて辞表を五十嵐文学部長の許へ送附し来り、二氏は片上氏の露国行を為した真相を社会に発表する筈である。
これに依つて端なくも片上教授に絡まる同校学生との間に起つた忌まはしき同性愛といふ醜事実が暴露され、その真相といふのは未だ片上氏が同校に在任当時本年六月五日、同大学文科一年生牛島高次(24)が同部の友人である露文科生徒大隅、小宮山、岡澤三人に向つて、太陽会館内に於て、片上教授から限りなき、性的暴虐を受けて居ることを総て告白して居る。それに依ると、美少年牛島は本年四月露文科の志望学生送別会が開かれた以来、片上氏と同性愛の対照として醜関係を生じ、爾来大学内恩賜館や研究室、或る時は片上氏邸にて宿泊したりして、同氏から愛され、尚卒業後露文科の教授にするといふ暗示を与へて遂に其処に或種の関係を結ぶに至つた。片上氏は牛島に対し、殆ど狂熱的に愛が進んで行けばそれは軈て牛島の師に対する追慕が日に日に薄らいで行く時であつた。牛島が自分の抱擁から避けると気付いた片上氏は、それからといふものは牛島に対し悉く憤りと嫉妬を以て対するやうになつた。牛島が泣いて苦痛を田中理事と在学友に訴へたのはそれから間もないことであつた。
1924年10月12日 北國新聞
1041
:
研究する名無しさん
:2020/11/15(日) 15:15:33
アカハラ教員は自分が無敵だと思ってるの?
無事に最終講義ができるといいね
1042
:
研究する名無しさん
:2021/02/13(土) 11:53:14
組織委会長人事に政府介入なら五輪憲章違反で開催権剥奪もある
――IOCは政治介入に厳しい姿勢を示している。先月、財務面で政府の管理下にあるイタリア五輪委員会が資格停止処分の対象とされ、慌てて独立性を保証する法案を提出。
かろうじて処分を免れたと。
早稲田閥JOCは万死に値する。
1043
:
研究する名無しさん
:2022/04/28(木) 20:19:29
自殺したい
お前たちの汚いやり方
死ぬなら掃除しとくか
1044
:
研究する名無しさん
:2022/10/26(水) 20:11:24
罪は裁かれなければいけない
無自覚だとしたら、それはこれ以上ない悪であり生きている間に罪を受けるのが当然
1045
:
研究する名無しさん
:2022/10/26(水) 22:32:03
>>1040
折口さんちの信夫ちゃんと、セクハラ早慶戦ができるね。
1046
:
研究する名無しさん
:2023/01/22(日) 10:35:45
卒業者数は毎年「慶應の2倍、東大の4倍」…早稲田の学閥組織"稲門会"の知られざる実力
2023/01/21 11:15プレジデントオンライン
卒業者数は毎年「慶應の2倍、東大の4倍」…早稲田の学閥組織"稲門会"の知られざる実力
早稲田大学大隈講堂(写真=Arabrity/CC-BY-SA-4.0/Wikimedia Commons)
(プレジデントオンライン)
PRESIDENT Online 掲載
ttps://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_65595.html
1047
:
研究する名無しさん
:2024/05/04(土) 21:59:12
ttps://news.livedoor.com/article/detail/26346766/
先輩の男性器を触ることを強要されたり、練習中に暴行を受け…早稲田大の名門体育会から大手企業勤務エリートがホストクラブ内勤に転身した理由「夜職にはあって一般企業にはないものが…」
2024年5月4日 12時0分
集英社オンライン
1048
:
研究する名無しさん
:2024/11/13(水) 22:24:46
自死の道を選んだ「就職氷河期世代」の夢と現実、36歳で早逝した早稲田OBに何が起きたのか
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b34af13e747571586fc03889b7cbb5018ec9e28e
1049
:
研究する名無しさん
:2024/11/15(金) 08:39:58
36歳は氷河期じゃねえよ。
リーマンショック世代だ。印象操作やめてくれ。
つまり就職氷河期って(2006年卒〜2009年卒を除いて)もう20年超も続いたって事。
1050
:
研究する名無しさん
:2024/11/15(金) 09:08:50
記事読むと、2019年1月に36歳だそうだ。リーマンより前だな。
なおリーマンショックをいつまでも引きずっていたのは日本だけ。
1051
:
研究する名無しさん
:2024/12/16(月) 08:53:57
>>1037
>上智がけん並、偏差値が低くなりました。
5年も前の書き込みに何か言うのも口幅ったいが、ロールズ君「のきなみ」も読めないのか。
もう安倍とか麻生レベルだろ。
1052
:
研究する名無しさん
:2024/12/16(月) 10:15:42
>けん並
>けん並
>けん並
>けん並
>けん並
1053
:
研究する名無しさん
:2025/01/06(月) 22:18:46
ttps://ameblo.jp/getwinintest/entry-11396070454.html
司法試験に受からないということ
1054
:
研究する名無しさん
:2025/01/23(木) 21:56:01
フジの港社長は早稲田の一文だね。
1055
:
研究する名無しさん
:2025/01/25(土) 10:12:34
そこで学歴の話する?バカじゃないの?
テレビなんてどの局だろうと衰退してるし(これは新聞も出版も雑誌もそうだが)
1056
:
研究する名無しさん
:2025/01/25(土) 10:22:22
今更学閥とか昭和か?
銀行もテレビも出版も重工業も電機も学閥企業ってもれなく衰退してるよな
自動車も日産のように「東大閥」でガチガチに固めたとこほど衰退したよな?
逆にソフトバンクとか楽天の学閥なんて聞いたことない
1057
:
研究する名無しさん
:2025/01/25(土) 10:37:23
発展途上の業界にはあまり高偏差値校の卒業生があまり来ないからね。
東大が一番高値掴みする。左前になる指標みたいなものだ。
いまはコンサルがそれが出ている。
1058
:
研究する名無しさん
:2025/01/25(土) 13:09:10
昔のテレビ局なんてテレビ東京に至っては無名大卒すら取れず高卒を採用したほどだ
当時はまだ映画産業>>TV局だった。
もちろん日本の映画産業がアニメ以外ほぼ滅んだのは高学歴のせい
東大卒が映画をつまらなくした。おかげで街中に無数にあった映画館ごと潰れた(TV受信機に駆逐された)
今はTV→ネット動画で同じことが起きる。
君だって今の映画館で「日本ニュース」なんてもん見たことないだろ?当時の映画館はTVを持てない人のための情報インフラですらあった
1059
:
研究する名無しさん
:2025/01/25(土) 21:43:27
学歴エリートwの人たち実は学問もできないからね。
学問だって正面から取り組めば何か物をつくる基盤になる。
でも大半は学問せずに試験対策だけ得意になる。
1060
:
研究する名無しさん
:2025/01/26(日) 09:27:39
当時(1950年代前半)からクイズバカの世界だったのかな?
そういえば今で言うトヨタ自動車・ソニー・信越化学に匹敵するほどの資産価値を持った石炭産業って食品スーパーを200店展開すると言った事すら
出来なかったのだそうな(やったのは薬局のダイエー、つまり今のダイエーやヨーカドー)
1061
:
研究する名無しさん
:2025/01/26(日) 09:32:02
>>1059
ちなみに我が国の映画館を再生したのは東京テアトルで旧制関東学院卒の脇田氏だ
西友に映画館を入れて日本初のシネコンを作って同時に東京テアトルをセゾングループ入りさせた
東京テアトルはアンパンマンの版権も持った。版権ビジネスで金が入って来た。
東大卒社長が会社を傾けて現場の映画館支配人上りが会社再建したって皮肉だよね。
当時『E.T』などが流行っていたせいで映画館が徐々に復活していった。
1062
:
研究する名無しさん
:2025/01/27(月) 21:28:50
日枝も早稲田か。
会見見ても会長も社長も子どもの使い。
日枝相談役 嘉納会長 港社長
鄧小平党軍事委員長 楊尚昆国家主席 李鵬首相
鳥羽法皇 崇徳上皇 近衛天皇
とかこんな感じかな。帝が東宮のようで、社長が手代のようだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板