したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

安くて便利、その代償は将来の生活保護者増大です。

930研究する名無しさん:2014/10/04(土) 14:55:44
そのうち親は塾どころか高校に行かせられないなんて言って自分で高校の学費を稼いで定時制に通うなんて時代に逆戻りしてな。
しかも働いても働いても親子合わせても年収200万にしかならない。
今の都立高校って年間30万も学費取るのか。鬼畜だな。昔の国立大の学費並みだな。
石原って本当に鬼畜だよ。高校中退の最大の原因は経済的理由って言うのだから。
こんなに学費取ってもそれに見合う教育してるのかと言ったら・・・
20年前の3倍増って異常だよ。なんで民主党が高校の学費は無償にと言ったのか今更理解したよ。
遅いけど。本当マスコミって恐ろしいわ。今の公立高校の学費額すら教えずに「不良学生にも学費無償なんて!」と怒ったのだからね。

931研究する名無しさん:2014/10/04(土) 14:59:49
美容のうち、美肌の基本は日焼け防止と保湿ですよ。
(ただし、なんらかの皮膚疾患の人は主治医の方針に従って下さい。)
男性の皆さんも日焼け止めを使うことをお勧めするわ。

体型維持は私は出来ていないから、それについてはアドバイス出来ないや。
痩せないとなぁ。

932研究する名無しさん:2014/10/04(土) 15:00:33
嫁は「高級飛騨牛のすきやき」が食べたいそうだ。
が、だったら娘もいっしょじゃないと、ね。娘が帰ってきてからにするよ。

933研究する名無しさん:2014/10/04(土) 15:04:48
娘さんの帰りが待ち遠しいわね。
美味しいものはとっておくにしても、たまには奥様と夫婦水入らずでデートなさったら?
娘さんも遠回しにそう伝えたかったのかもしれないわよ?

934研究する名無しさん:2014/10/04(土) 15:07:21
女性というだけでけ家計不良債権、それが日本社会

935研究する名無しさん:2014/10/04(土) 15:07:29
女性の体型について言えば、ある年齢を過ぎると痩せようとするのは努力の割に
効果がない(みたいです。嫁を見てると)。そこを娘と競うのはたいへん。
でも、年齢に応じた落ち着きのある体型の女性になれば別の魅力が出ますよ。

936研究する名無しさん:2014/10/04(土) 15:08:33
国立大の授業料をここ30年で比較すると恐ろしく上昇している。
国が貧乏になると、富裕層しか大学に行けなくなるようだ。
大学教員の子女は割引してほしいわ。

937研究する名無しさん:2014/10/04(土) 15:12:25
> 奥様と夫婦水入らずでデートなさったら?

そういや、娘がいるとそういう時間もなかったなあ。そうしようか。

938研究する名無しさん:2014/10/04(土) 15:14:29
> 大学教員の子女は割引してほしいわ。

慶応にそういう制度があったらしいが、税務署に形を変えた給与とみなされて
しっかりと課税されたという。

939研究する名無しさん:2014/10/04(土) 15:19:15
>>935
私は若い頃から太り気味でね。
最近油断してたらBMI25を越えちゃったから、健康を保つためにも痩せないといけないの。

>>937
行ってらっしゃーい。

940研究する名無しさん:2014/10/04(土) 15:25:43
上の方で出てたけど、ドナ地での生活は割高になりやすい。家賃もそうそう
安くもないし、生活費はトータルでは都会とあまり変わらない。

競争がないから、日用品とか缶詰等の工場で生産する食料品の価格が高い。
生鮮物もいいものは都会に出してぼろいものを都会の値段と同じ価格で
県内に流通させている。東京の実家近くのスーパーにドナ地産のものを
見たんだが、見た目もよく傷もなく値段もそこそこ。ドナ地では、傷だらけ
売り物になんないものを同じ値段で売っているのをこの目で見た。

ドナ地に赴任する人も多いだろうが覚悟しといたほうがいい。不便で金だけは
取られるところだよ。専任になれたことだけが唯一の救い。東京の大学に戻れ
た時、ドナ地に赴任した意味があると思って日々精進している。

941研究する名無しさん:2014/10/04(土) 15:39:49
うーん。それもあたっているかも。東京でも地方でも同じぐらいの値段の
マンションがあるからなあ。地方にあまり無いのは高価格のマンション。
理由は売れないから。地方じゃ高価格のマンションより庭付き一戸建てだから。

942研究する名無しさん:2014/10/04(土) 15:41:26
いやだから。
私の住むドナ地では安く住むんだって。
ドナ地もいろいろというだけでしょ。

ただ、東京の同じ面積の家賃に比べたら、ドナ地はどこでも安いのは異論無いでしょ。

943研究する名無しさん:2014/10/04(土) 15:41:58
× 安く住むんだって
○ 安く済むんだって

944研究する名無しさん:2014/10/04(土) 15:42:00
東京と地方のマンションで値段が同じぐらいなら、東京のは都心から外れるが
地方のはその地方都市の便利のいい中心部にあることかな。

945研究する名無しさん:2014/10/04(土) 15:46:54
たとえばミカン県ならミカン類は安いとか、その地で生産している物は安いのが普通。でもその地で作っていない物はかんり高い。ミカン県だとブドウやモモは高い。

946研究する名無しさん:2014/10/04(土) 15:46:55
確かにドナ地も東京もいろいろ。京阪神と名古屋、札幌に行ったとき、
その地の住宅情報誌を見たが>>944はだいたいあたっている。
単位面積あたりの平均家賃も地方が安いのもそのとおり。

947研究する名無しさん:2014/10/04(土) 15:48:12
23区内より価格は下がるけど、東京都市部(西のほう)の家賃もドナ地より高いと思うけどなぁ。
23区内も都市部も済んだことあるよ。

まぁ、官舎に住めればどこでも家賃は安くよね。
綺麗かどうかは別として。

948研究する名無しさん:2014/10/04(土) 15:50:15
漁港が近ければ地魚が安い。小物の地魚はコストにあわないから大都市の魚市場にださず
地元で処理する。新鮮で安くてうまい。

949研究する名無しさん:2014/10/04(土) 15:51:13
>>945
私の住むドナ地はミカン県じゃないけどミカンも作ってるなぁ。
でも、ミカンはミカン県のミカンのほうが美味しい気がする。
手で皮が剥けるミカンやバナナは重宝してる。
バナナは輸入ものだけど。

950研究する名無しさん:2014/10/04(土) 15:55:34
東京は都心部から離れても公共交通の便はいいからね。地価も高め。
それに1時間ぐらいの通勤時間は普通でしょ。地方なら通勤時間30分。

951研究する名無しさん:2014/10/04(土) 16:01:06
北陸のほうから都内に出てきた先生の話。
今はすっかり都会に馴染んでいらっしゃるけど、都内に来た当初は満員電車を何台も見送って遅刻されてたんだって。
山手線、田園都市線、埼京線あたりは初めて通勤ラッシュ時に乗るのは大変だろうね。

952研究する名無しさん:2014/10/04(土) 16:14:51
すこし時間をはずせばいいんですよ。大学教員ならできるでしょ。

953研究する名無しさん:2014/10/04(土) 16:16:41
いや、その先生は大学教員兼M.D.だったから、病院の始業時間に遅刻するのは不味かったのよ。
早いほうに時間をズラすのは有りだけど。

954研究する名無しさん:2014/10/04(土) 16:17:35
東京って、通勤時間が長く乗り換えが多いから通勤でけっこう歩くんだよね。
地方だと車で30分とかで全然歩かずに済んでかえって運動不足。

955研究する名無しさん:2014/10/04(土) 16:18:48
なるほど、早いほうに時間をずらすのはつらいですね。

956研究する名無しさん:2014/10/04(土) 16:19:13
>>954には同意します。
もっと意識して運動しなくちゃなぁ…。

957研究する名無しさん:2014/10/04(土) 16:30:37
自転車通勤という手があるが通勤手当と雨の日の問題がある。

958研究する名無しさん:2014/10/04(土) 16:39:01
地方で嫌なのは、車がないと不便で生きていけないこと。
地元産でもいいものは、地元に流さず東京と関西に流していること。

すしやのおやじに地元産の魚で握ってくれやといえば、県内に流通
していないとのこと。地元を大切にとか言ってるけど、やってることは
正反対。地元民を馬鹿にしているのが地元民。嫌になる。

959研究する名無しさん:2014/10/04(土) 16:50:21
>地元産でもいいものは、地元に流さず東京と関西に流していること。

あなたスーパーでしか生鮮食品を買ってないんでしょ。
だからそう思うんだわ。きっと。

私はドナ地に来て初めて免許取ったから、物珍しさも手伝ってるのかもしれないけど、運転するのが結構、楽しいよ。

960研究する名無しさん:2014/10/04(土) 16:54:47
あとね。
回らないお寿司屋さんは足繁く通って馴染みになると、対応が変わることもあるよ。

私は独身の頃、東京都市部の全然有名じゃないけど割と美味しい個人のお寿司屋さんによく行ってたんだけど、最初はお味噌汁ありますか?と尋ねてもうちではやってないという返事だったの。
でも、何度か通って顔を覚えてもらったら、サービスとしてお味噌汁出してくれたことがあったよ。
引っ越すのでここへはもう来られないかもと大将に言ったら、餞別でその店の名前が入った湯呑みをくれたわ。

961研究する名無しさん:2014/10/04(土) 16:56:26
買い物をするときは車があると便利だと思うが。
ま、昨今はなんでも配達してくれるのも事実だが。

962研究する名無しさん:2014/10/04(土) 17:14:40
>>954
そういえば確かに、ドナ大学時代は同僚にデブが多かった。

963研究する名無しさん:2014/10/04(土) 17:18:35
富山で新鮮な魚のことを「きときと」というが回転寿司でもチェーン店とは味が違うよ。
新鮮な魚が身近にあるので寿司屋のレベルが高いのか、と思う。驚いた。

964研究する名無しさん:2014/10/04(土) 17:22:09
地元のうまい魚を腹いっぱい食って、いい水で仕込んだ酒をしこたま
飲んで暮らせば運動不足ならデブになるだろうて。
ただ、デブの責任の半分は本人の生活態度にある。
田舎の澄んだ空気の中を大学までジョギングで通勤すれば問題解決。

965研究する名無しさん:2014/10/04(土) 17:23:20
車は通るし歩道はないしちっとも気持ちよくない。

966研究する名無しさん:2014/10/04(土) 17:30:42
東京のラッシュだって同じだ。

967研究する名無しさん:2014/10/04(土) 17:37:32
>>963
金沢ではマグロより何より寒ブリが美味しいと聞いたことがある。
きときと?のほうがより美味しいの?

968研究する名無しさん:2014/10/04(土) 17:37:33
富山の地元回転寿司では回っている皿はサンプルがわりで誰も取らない。
カウンター内の職人に声をかけてその場で握って貰う。寿司ロボットなどない。

969研究する名無しさん:2014/10/04(土) 17:38:14
あ、きときとって魚の種類じゃなくて、新鮮な魚全般のことか。
失礼しました。

970研究する名無しさん:2014/10/04(土) 17:39:16
>>965
キャンパス内を走ればいいのでは?
キャンパス内にも車が走ってるだろうけど、公道より少ないでしょ。

971研究する名無しさん:2014/10/04(土) 17:42:08
「きときと」は「新鮮とれたて」という意味の方言で特定の魚の名前ではないと思う。
氷見の寒ぶりは高級ブランド。あそこは寒暖の海流のぶつかるところで天然の漁場。

972研究する名無しさん:2014/10/04(土) 17:45:58
そっかー。
いつか金沢や富山の寒ブリを食べに行ってみたいな。

973研究する名無しさん:2014/10/04(土) 17:48:59
>>959
違うんだよねそれが。県内のありとあらゆるところに機会をみつけて
行った。10年いたけれども、駄目だった。そもそも食をけちる県民性の
あるところでね。県外に流布されているその県のイメージとは大違い
だった。農業県を謳ってるんだわ、今でも。

まあ、レアケースかもしれんが、こういう嫌な目にあった者もいるので
参考にしてくれ。

974研究する名無しさん:2014/10/04(土) 17:50:32
>>973
そうなんだ。
それは運が悪かったね。
でも今はそこを脱出出来たのでしょう?
おめでとう。

975研究する名無しさん:2014/10/04(土) 17:53:04
北陸新幹線で金沢や富山は東京に近づいた。魚を食べに行く価値はあると思うよ。

976研究する名無しさん:2014/10/04(土) 17:54:34
金沢って右翼新聞の北國が支配している街だよな。

977研究する名無しさん:2014/10/04(土) 17:56:27
今は北陸ではないドナ地住まいなので遠いんだ。
でも、運良くちょうどいい時期にそのあたりで学会があったら氷見の寒ブリにチャレンジできるかもね。

978研究する名無しさん:2014/10/04(土) 18:08:32
氷見という漢字をちゃんと「ひみ」って言える人、どんだけいるのかな。

979研究する名無しさん:2014/10/04(土) 18:16:31
ひみと読むのね。
教えてくれてありがとう。

980研究する名無しさん:2014/10/04(土) 18:48:32
>>970
走って楽しいような立派なキャンパスの大学ばかりじゃありませんよ。

981研究する名無しさん:2014/10/04(土) 18:51:59
ドナ地ってふつうはキャンパスが広いってイメージだけどね。

982研究する名無しさん:2014/10/04(土) 19:09:37
キャンパスが広いのは旧帝とかむかしから大学だったところで、
専門や師範くっつけてできた遅刻は狭いよ。

983研究する名無しさん:2014/10/04(土) 19:12:08
キャンパスが広いというのは、ある種のステータス。
そこの教員と言うだけでなんとなくうれしくなるもんだ。

984研究する名無しさん:2014/10/04(土) 19:23:46
氷見は読めても、射水を読める研究者は、キトキト某カルトに洗脳された奴ばかりだと思う。

985研究する名無しさん:2014/10/04(土) 19:31:05
全部読めるよ。キトキト某カルトとはなんのことかわからんが。
ついでに富山大は市内にあるがキャンパスは広い。

986研究する名無しさん:2014/10/04(土) 19:32:21

言ってはならぬことを!
おら知らね。

987研究する名無しさん:2014/10/04(土) 20:31:46
>>984
全然関係ないけど読めるぞ。

988研究する名無しさん:2014/10/04(土) 20:48:37
私ね。
初めて九州行った時、博多駅で列車の行き先を尋ねるにあたって、門司をもんじ、小倉をおぐらと言ってしまって、JRの駅員さんに笑われたわ。

小倉といったら小倉アイスだと思ってたから。
私が教養無いだけかもしれないけど、地名の読みは結構、難しいものもあるね。

989研究する名無しさん:2014/10/04(土) 20:52:24
>>999
お前は日本人か?
無知すぎるぞ。

990研究する名無しさん:2014/10/04(土) 20:59:01
何だか知らんが>>999には日本人らしからぬ無知を晒すようなことが書き込まれるのか?

991研究する名無しさん:2014/10/04(土) 21:08:14
先週やってた、NHKの老後破産を今みた。
明日は我が身だな、他人事とは思えん。それから、港区は金があるのか?
あの爺さんも港区民だから救われた面があるのかなと思った。

992研究する名無しさん:2014/10/04(土) 21:21:29
無知ならぬ、未知のスリーナイン。

993研究する名無しさん:2014/10/04(土) 21:30:09
明日の汽笛が君にも聞こえるだろう byゴダイゴ

994研究する名無しさん:2014/10/04(土) 21:43:59
労働せずに年金だけで食っていくことは無理なんだよ。
昔みたいな、大家族制度が復活しないものかな?

995研究する名無しさん:2014/10/04(土) 21:50:44
女性の社会進出を抑え込めばできます。

996研究する名無しさん:2014/10/05(日) 00:19:56
地名の読みは一度間違えば覚える(と思う)。でも、必要のない地名を
いっぱい覚えるのは地名の試験にしか役に立たない。あるいはテツとか。
射水(いみず)や新発田(しばた)なんて最初から読めるほうがおかしい。

997研究する名無しさん:2014/10/05(日) 00:24:18
新田原の読み方知ってる?

998研究する名無しさん:2014/10/05(日) 00:29:36
>>991
なんで港区だと救われるの?

999研究する名無しさん:2014/10/05(日) 00:29:39
> 昔みたいな、大家族制度が復活しないものかな?

老後に気のあったものが寄り添って暮らすシェアハウスってのがあるみたいね。
上野千鶴子センセイもそういうの勧めていたよ。偕老同穴だけが人生でもあるまい。
おひとりさまの老後も選択肢。

でも、先立つものはやっぱりカネ。シェアハウスを維持するのもカネだからね。
おひとりさまの老後にそなえて堅実に資産形成をやってきた人しかそういう老後はない。

1000研究する名無しさん:2014/10/05(日) 00:34:59
「田原坂」なら「たばるざか」だね。

1001研究する名無しさん:2014/10/05(日) 00:42:42
>>999の書き込みに期待してたんだけどな。
>>989からのパスをどういう風に受けるか。

1002研究する名無しさん:2014/10/05(日) 06:48:03
>>997
まさしく「ニューたばる」だもんね。
実は「にい」が訛ったからのはずだが。

1003研究する名無しさん:2014/10/05(日) 06:59:27
新所原が「しん・ところばら」でなくてショックを受けたことがある。

1004研究する名無しさん:2014/10/05(日) 07:00:27
ちなみに新所沢は

1005研究する名無しさん:2014/10/05(日) 09:19:22
>>1001
俺も期待してたのに興ざめだよな。

1006研究する名無しさん:2014/10/05(日) 10:40:12
まいかたって読んで顰蹙買った。
枚方(   )
そこら辺の小学生常用漢字よりこういう問題のほうがよっぽど有用だな。

1007研究する名無しさん:2014/10/05(日) 10:51:08
「ふきたってどこですか」って大阪の電車の中で聞かれた。
もちろん「吹田(すいた)」。よくあるから気にしなくていい。

1008研究する名無しさん:2014/10/05(日) 11:08:10
近鉄奈良線の枚岡(ひらおか)も難読

1009研究する名無しさん:2014/10/05(日) 11:23:10
DQNネームとかキラキラネームとか世間では揶揄する風潮があるが
実は難読地名と同じ。難読命名は文化だ!

1010研究する名無しさん:2014/10/05(日) 11:27:50
首都圏、東海、東北に難読地名ってあまりないね。
北海道は当て字地名だからある意味難読だけど。
難読地名って圧倒的に西日本に多いよね。
首都圏じゃ小手指(こてさし)ぐらいだ。

1011研究する名無しさん:2014/10/05(日) 11:37:03
三田も関西じゃ「さんだ」。大阪のベッドタウン 。
一方、慶応があるのは「みた」。三田は慶応の代名詞にもなっている。

1012研究する名無しさん:2014/10/05(日) 11:37:38
>>1002
正解。
元から知ってた?
それともググった?

>>1005
だよね。
>>999は前のほうの流れが目に入って無かったのかな。
それとも単にKYなのかな。

1013研究する名無しさん:2014/10/05(日) 11:40:39
>KY
死語、かっこわるい。

1014研究する名無しさん:2014/10/05(日) 11:42:08
関西の地名、全部読めなかったや…。
でももう覚えたよ。

1015研究する名無しさん:2014/10/05(日) 11:43:53
小千谷(おぢや)
角館(かくのだて)
左沢(あてらざわ)
ちょっと難しいのはあるな。左沢は難しいな。

1016研究する名無しさん:2014/10/05(日) 11:43:56
なるほど。
KY(死語)と書くのが最近のお作法なのね。

1017研究する名無しさん:2014/10/05(日) 11:58:13
>>1007
そこは「コーヒーふいた」とまとめなきゃ。

1018研究する名無しさん:2014/10/05(日) 11:58:45
>>1014
関西ドナ?

1019研究する名無しさん:2014/10/05(日) 12:00:27
>>1017 みんな笑おうと思って固まっちゃったよ。

1020研究する名無しさん:2014/10/05(日) 12:17:47
>>1018
今このスレに挙がった関西の地名が読めなかったということ。
即ち、関西は住んだことが無い。

1021研究する名無しさん:2014/10/05(日) 12:23:52
放出 茨田 箕面 畝傍 御所

1022研究する名無しさん:2014/10/05(日) 13:35:21
ほうしゅつじゃなくてはなてんといいたいのか?

1023研究する名無しさん:2014/10/05(日) 14:40:15
三木閉 大庭寺 上神谷
ちょっとマニアックすぎるかも

1024研究する名無しさん:2014/10/05(日) 17:11:43
宗教学者の島田某がテレビに出てた。
元気そうだった。

1025研究する名無しさん:2014/10/05(日) 19:01:24
難読地名を競うのは、
駅名にもなってる所で止めるべきかと。

1026研究する名無しさん:2014/10/05(日) 20:48:35
ゼミ生ではないんだが、数年前に卒業した知り合いの学生に百貨店で遭遇した。
元気そうだったが、卒業時に正社員での就職先はなくバイト先でのフリーターを
継続するしかなかったA君。

給与も安く、実家にパラサイトしているそうだ。今は、資格試験の勉強に励み
資格がとれれば何とかなるのではと意欲的だった。さすがに資格取得後に地獄が
待っているとは言えなかった。

1027研究する名無しさん:2014/10/05(日) 21:05:29
言ってやれよ。

1028呪文:2014/10/05(日) 21:07:58
文系の勉強は、大学受験まで

1029研究する名無しさん:2014/10/05(日) 21:13:01
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板