したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

安くて便利、その代償は将来の生活保護者増大です。

1030呪文:2014/10/05(日) 21:15:15
>>1029
呪文を唱えて実現させるのです。
「文系の勉強は、大学受験まで。文系院の99%は、リストラ」
ハイ、復唱して

1031研究する名無しさん:2014/10/05(日) 21:16:09
一人でやってろ禿。

1032研究する名無しさん:2014/10/05(日) 21:23:05
法学部、経済学部、経営学部、商学部、社会学部、文学部、国際系学部の定員75%はリストラ

1033研究する名無しさん:2014/10/05(日) 21:25:26
理系学部は社会に価値あるものを生み出す。
文系学部は社会に価値あるものを消費する。

穀粒潰しは、リストラ

1034研究する名無しさん:2014/10/05(日) 21:31:07
はいはい。悔しいね禿君。

1035研究する名無しさん:2014/10/05(日) 22:12:25
.  彡 ⌒ ミ  !
  ( ´・ω・`)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_カタカタカタカタ
.   \/___/


うるさいうるさいうるさい!!
 .バン.彡⌒ ミ バン バン
  ∩;`・ω・´)  バン
  / ミつ/ ̄ ̄ ̄/バン
. ̄ ̄\/___/ ̄

1036研究する名無しさん:2014/10/05(日) 22:17:37
昨日から時々見かけるこの禿は可愛いな。

1037研究する名無しさん:2014/10/05(日) 22:21:45
     ___
   /彡⌒ミ|
   || ( ・ω・| ハゲに御用ですか?
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ

1038研究する名無しさん:2014/10/07(火) 12:13:09
老後のことを考えれば、どれ位貯めていたらいいんだろう?
老後のことを考えれば、結婚・出産のことは諦めざるを得ないな。

年金面が恵まれているという現在の老人でも大変なのに、これから
老人になる人は想像を絶する過酷な道が待っていると思えてならない。

1039研究する名無しさん:2014/10/07(火) 13:05:03
何をいまさら。老人の医療費無料をなくしたらこうなるのは目に見えたことでしょうに。
そもそも厚生健康保険って昔は本人は通院タダだったんだよ。
折半で健康保険料とってそれでも医療財政成り立たないほど老人ばっかり増えたんだよ。
若者を非正規雇用に押し込むから再生産能力を失って子供が産めなくなったんでしょ。
こんなくそったれな国で子供産めますか?
20年GDP成長ゼロだからね。何も進歩が無い国で未来を感じることができる?

1040研究する名無しさん:2014/10/07(火) 13:13:46
>>1038
だいたい収入の83%は貯蓄に回さないと、悲惨な老後が訪れるといわれています。

1041研究する名無しさん:2014/10/07(火) 13:14:50
こういう不安な世だから
フィナンシャルプランナーとかいう虚業というか煽り屋が跋扈しているよな。

1042研究する名無しさん:2014/10/07(火) 13:15:14
人並みに貯めておけば人並みに暮らせる
日本悲観論があるが本気にしないほうが良い

1043研究する名無しさん:2014/10/07(火) 13:16:25
ここには悲観論が専門の憂国君というのが常駐している。

1044研究する名無しさん:2014/10/07(火) 13:25:28
悲観論もなにも20年もGDPゼロで楽観してたらただのバカだろ。

1045研究する名無しさん:2014/10/07(火) 13:31:27
戦前からちっとも日本人は精神的に進歩してないから。
戦前の日本人は幼稚だろ?記録映画見てみるといいよ。
竹やりでB29が打ち落とせるらしい。バカじゃないの。
摩天楼が既に存在してたアメリカ合衆国に戦争吹っかけて本気で勝てると思ってるぐらい日本人はバカなんだよ。
戦前の軍部は戦力比較すらできなかった。
戦後だって同じ。日本が奇跡的高度成長を成し遂げたのは中ソの脅威があったから。
ソ連が崩壊したら日本は用無しだったということにいまだに気が付かないのは日本人だけ。
なんで冷戦後に日本が低迷したのかすら日本人だけわかってない。
日本はEUのように連合体国家にもなれない。周りは敵国だらけだし。移民国家でもなし。
あとは人口減少で衰退していくだけ。人口半減ってことは国力も半減だしな。

1046研究する名無しさん:2014/10/07(火) 13:38:09
あと20〜30年後、どういう社会になっているんだろうか?

75歳まで低賃金・非正規で働かないと生きていけないのかな。
年金も雀の涙、高齢者に働く場もない、ただ呆けていくだけなのかな。
想像しただけでぞっとする。希望を持って生きていきたいが。

1047研究する名無しさん:2014/10/07(火) 13:43:39
1046ってみんな思ってる事だけど口にしたら上みたいに「憂国君」とかもっとひどいと非国民とか言われるよ。
もうこの国にまともな精神判断持ってる奴いないから。特に政治とか官僚はね。
ドラえもんだっけ?1944年の日本にワープしてのび太とドラえもんががおばあちゃんに
のび太「大丈夫ですおばあちゃん。戦争はもうすぐ終わります」
ドラえもん「日本が負けるの」
って言ったら大変なことになったよね。たぶん50年後の未来人はのび太とかドラえもんのような意見と同じだろうな
未来ののび太の子孫「大丈夫ですおばあちゃん。日本はもうすぐ一回終わります」
ドラえもん「少子高齢化で財政破たんするの」

1048研究する名無しさん:2014/10/07(火) 13:47:16
1046に書いてることは現実化する可能性があるのか、働く気がしなくなった。

1049研究する名無しさん:2014/10/07(火) 13:52:38
実現化もなにも社会保障論では常識ですが。
今の年金制度だと年金支給年齢を75歳にしないとやっていけません。
そんな状態だからこそ年金資金を株にぶち込んでるのです。
国債だと利回り0.5%なんでとてもじゃないけど年金をお支払いすることが出来ないのです。
でも株というのは恐慌が来たら一巻の終わりです。
日本の労働は年収150万で一生涯です。だから年収300は固い看護が大ブームなのです。

1050研究する名無しさん:2014/10/07(火) 13:56:47
いいんではないですか。清貧は東洋的価値観では良いとされています。

1051研究する名無しさん:2014/10/07(火) 14:01:56
清貧ってのは最低限の生活ができて言えることだ。
年収100じゃ家賃も払えないから。だから親元でパラサイトなんでしょ?
本当アホだね。何でこの国は空き家率が深刻になってるかって当たり前の事すら考えられない。
そこらの過疎地じゃなくて群馬、茨城、千葉、埼玉で起こってるゴーストタウン化や買い物難民をどう見てるんだよ。
住宅だってね、買い手いなかったら値段はゼロに近くなっていくんだよ。

1052研究する名無しさん:2014/10/07(火) 14:08:02
今更昼マックなんてやってるけどもうマクドナルドに値段相応の商品価値はないね。
安くて便利、その代償は〜の代表格だもんね。マックって。世界的にマック離れが起きてるしね。

逆にモスバーガーっていかに偉大な企業なのかよくわかった。
物も人間も安売りしてはいけないということが、よくわかった。物事には維持費あるんだから値段もある程度高くて当たり前ということが身に染みたね。
そういえばモスで24H店舗ってほとんどないね。そもそも夜にハンバーガー食いたいって奴あんまりいないしね。

1053研究する名無しさん:2014/10/07(火) 14:57:30
手作りピザ、手作りパン、手打ちウドン、ご飯、業務用スパゲッティ
見切り品の総菜、バラ肉、棚卸しで出た格安商品、曲がったキュウリや無料の大根キャベツの
剥いた葉、安いタマネギの大量買い
この辺をマメにやって自炊しまくると食費はかなり下がると思う

1054研究する名無しさん:2014/10/07(火) 16:21:21
タマネギを大量に置いておくとすぐゴキブリが来る。

1055研究する名無しさん:2014/10/07(火) 16:37:00
冷蔵庫に入れておけば?

1056研究する名無しさん:2014/10/07(火) 16:46:12
冷蔵庫内のスペースは限られているのでは?

1057研究する名無しさん:2014/10/07(火) 16:55:36
>>1053 もうそのくらいやっているだろ。ばら肉と野菜やもやしをにんにくと醤油で味付け
して炒めれば安い。毎回ではあきるけど。

1058同じ具でこれだけできる:2014/10/07(火) 17:12:43
塩味、味噌味、トマト味、カレー味、ソース味、ガーリック味、ジンジャー味、あんかけ、甘酢、豆板醤、
お好み焼き風、オムレツ風、キャベツ包みオデン味、卵とじ出汁味、リゾット風、八宝菜風中華味、
炒めてそのままラーメンの具、堅焼きそばの具、ビーフンの具、コンソメスープ、クリームシチュー、トマト味シチュー、
椎茸加えて釜飯風、パイ生地捏ねてミートパイ、中噛まん、ボルシチ風

工夫しろ

1059研究する名無しさん:2014/10/07(火) 17:14:06
マヨネーズ味がない。あとウェイパアー味とか。

1060研究する名無しさん:2014/10/07(火) 17:22:05
ブルドックソース、ウースターソース、おたふくソース、オイスターソース、ケチャップソース
は区別しますか?

1061研究する名無しさん:2014/10/07(火) 17:26:29
>>1056
冷蔵庫をもう一つ買うとかは?

それか一度バルサンしてゴキブリを叩くとか。

1062研究する名無しさん:2014/10/07(火) 17:43:41
ttp://sugoiyasokuhou.doorblog.jp/archives/35077215.html

●カース・マルツ,イタリア
カース・マルツってなんだかイタリアのとてもおしゃれな料理の名前みたいですよね。
でもこの言葉を直訳すると「○ったチーズ」という意味になります。
見た目もおいしそうなのに、なんでそんな風に呼ばれるのでしょうか。

1063研究する名無しさん:2014/10/07(火) 20:55:43
>>1053
見切り品とか無料とかは正価で買う人がいるからできるんであって、
それが少なくなれば価格は上がりますよ。

1064研究する名無しさん:2014/10/07(火) 23:54:17
うちの教員が激安給料であることを、教員自身が自虐ネタにしているので
学生や父兄様にも知られている。

実際、うちの教員はスーパーで総菜・弁当を5割引きで買っている。以前、
知り合いの学生に、あと30分したら5割引きになりますよと教えてくれたのは
その親切心に涙がでる程嬉しかったが、情けなくもあった。

1065研究する名無しさん:2014/10/08(水) 00:13:10
教員がスーパーで店員のアルバイトしているなら少しは同情するけど

1066研究する名無しさん:2014/10/08(水) 00:43:11
うちの大学は給料高いほうだが、スーパーで総菜・弁当を5割引きで買っているよ。
子にもそれを食べさせてる。
単に合理的だと思っている。買いすぎてしまうこともあるが、消費期限1.5倍は大丈夫だろ。
これのせいでお腹壊したなんてことはない。本当にやばかったらニオイでわかる。

1067研究する名無しさん:2014/10/08(水) 18:08:55
マルイの時代は終わった。

 マルイシティ渋谷(渋谷区神南1)が2015年度内にも、「渋谷モディ(仮称)」に業態転換する。(シブヤ経済新聞)
 丸井グループ(中野区)は、ヤング向けのアパレルを中心とした店づくりを行ってきたが、少子高齢化やファストファッションの台頭などからアパレルの売り上げが苦戦。10年前は7割が20代以下だった来店客も現在は20代・30代がそれぞれ3割、40代が2割と変化。幅広いニーズに応えるため、雑貨やカフェ、飲食店などサービステナントの拡充を図っている。

1068研究する名無しさん:2014/10/08(水) 18:21:36
だって丸井ってグレーゾーン規制過払い金返却で大赤字じゃん。
今更丸井はねーよ。ださいし。
モディはもっとダサいけど。
丸井が仕掛けたDCブランドなんて遠い過去の話だ。
ちなみに丸井はデパートメント協会ではなく日本チェーンストア協会加盟店だからデパート扱いされない。
モディなんて雑居ビルのうえにツタヤとか入居してる。

1069研究する名無しさん:2014/10/08(水) 18:23:39
みんな、PARCOを盛り立てて。
株価下がったまんまなの。

1070研究する名無しさん:2014/10/08(水) 18:24:11
モディって町田にある冴えない店舗だよな。

1071研究する名無しさん:2014/10/08(水) 18:33:41
丸井in The Roomもフィールドも消えたよな。

純利益
連結:△236億円(2011年3月期)

もうだめだろ

資本金
359億20百万円

もうすぐ赤字額>資本金になる

1072研究する名無しさん:2014/10/08(水) 18:40:33
名古屋と東北、静岡からほぼ消滅してる状況なのに丸井って博多駅前にオープンするのか。
もうやけくそなのかな?
丸井本体なんて資本金1億円しかないし。

パルコ?森トラストグループに行ってしまったあれ?
セゾン時代と違ってもうパルコに売るもんないよ。
百貨店はもう業態そのものが成り立たないんじゃないかな。

1073研究する名無しさん:2014/10/08(水) 18:52:49
パルコ
Jフロントリテイリング株式会社 (64.97%)
本店が池袋で本社が渋谷?
もうパルコは渋谷捨てるつもりじゃね?

1074研究する名無しさん:2014/10/08(水) 19:00:12
おぼかたパルコ?

1075研究する名無しさん:2014/10/08(水) 19:57:26
ヴィヴィアンも売ってる?

1076研究する名無しさん:2014/10/08(水) 20:04:25
ヴィヴィアン・ウエストウッドの店舗一覧
ttp://www.viviennewestwood-tokyo.com/info/CSfViewGuide.jsp?tp=7

1077研究する名無しさん:2014/10/08(水) 21:15:46
>本店が池袋で本社が渋谷?

それは歴史的経緯。パルコの発祥は西武百貨店が隣の東京丸物百貨店を買収したところから始まる。

1078研究する名無しさん:2014/10/09(木) 03:08:10
百貨店という業態はこれから先、存在し続けることができるのか?
教え子に聞くと、百貨店にはほとんど行かないらしいわ。事務職員の
女の子(20代〜30代)もほぼ同じ回答。

1079研究する名無しさん:2014/10/09(木) 09:54:02
>>1078
イオンモールに取られた、が正解。
あとアウトレットモールね。
百貨店に残るのはデパチカ、レストラン街、本屋、ユニクロ、100円ショップだろ。
すごい格差社会だな。超高級品のそばでユニクロ売ってるんだぜ。

1080研究する名無しさん:2014/10/09(木) 10:01:56
地方のパルコは大丸とか松坂屋になるんじゃないの?
筆頭株主がJフロントなんでしょ?
今更パルコクワトロなんて時代じゃないよ。渋谷系なんて死語でしょ?
先鋭アンダーグラウンドカルチャー映画ミニ渋谷のパルコ劇場に行くと言う時代でもなし。
今の時代イオンで気軽に映画館という時代だろ。イオンは先鋭文化も殺したんだよ。

1081研究する名無しさん:2014/10/09(木) 10:33:28
デパートに行くのはアッパーミドル層。
今アッパーミドルが激減してるからデパートなんて業態は無理。
今のデパートはかなり雑居ビル化してる。

1082研究する名無しさん:2014/10/09(木) 12:52:05
>>1079
デパートに百円ショップ?
そんなん入ってたらそこは既にデパートじゃないと思う。

1083研究する名無しさん:2014/10/09(木) 12:53:50
デパートメントの一要素が百円ショップだというだけのこと。

1084研究する名無しさん:2014/10/09(木) 13:24:10
地方百貨店には百均がテナントとして入っているのは珍しくない。

1085研究する名無しさん:2014/10/09(木) 13:35:12
フロアガイドのリンクは面倒なので、百均の入っているデパートの例示

広島そごう
さいか屋川崎店
西武百貨店東戸塚店
大和高岡店

1086研究する名無しさん:2014/10/09(木) 13:41:29
例示追加

名鉄百貨店本店
港北東急百貨店
日吉東急百貨店
町田東急ツインズ(東急百貨店経営)
山交百貨店

1087研究する名無しさん:2014/10/09(木) 13:51:17
近鉄百貨店上本町店
さくら野百貨店(仙台)
天満屋百貨店緑井店(広島)
うすい百貨店(郡山)
富士急百貨店

1088研究する名無しさん:2014/10/09(木) 14:09:53
あぁ、世も末なんだね…。

川崎のさいか屋は元々デパートとしては微妙だったけどさ。

デパートって高級品を扱うところだと思ってた。

1089研究する名無しさん:2014/10/09(木) 14:40:25
そういえば去年か京急百貨店が「百貨店業界初の餃子の王将出店」と宣伝してたな。
そりゃそうだろうと思った。

1090研究する名無しさん:2014/10/09(木) 15:27:47
>>1089
京急百貨店って上大岡だけにあるやつだっけ?
だってあそこはほとんどヨドバシカメラじゃないか。
あれ百貨店じゃないよ。周りは住宅地と日揮の本社しかない。

1091研究する名無しさん:2014/10/09(木) 15:31:29
>>1088

さいか屋は産業再生機構行きで事実上倒産。
立地も川崎と横須賀という時点でもうお察し。
そんなとこにデパートあっても横浜か都心に流れるじゃない。

1092研究する名無しさん:2014/10/09(木) 15:39:02
デパートに100円ショップってまさに「安くて便利。その代償は〜」の最終形態なんじゃないの?
ほとんどメイド・イン・チャイナじゃないの。
いい消費者になるにはいい生産者になれないと物をたたき売りするしかない。
最悪廃棄処分する。100円ショップの店員なんてブラックで給料安くて何も生産性が無い。
そんなもんしか売れない。そんなもんがデパートにある。末期だと思う。
高級ブティックとか宝飾店とかどんどん消えていってる。100円でなんで物が売れるのかということ自体
消費者が考えられないほど今の日本は消費中毒でマヒしてる。最後は円安と原油高で終了。
残るのは廃墟と化した元百貨店。今多いよ、そういうの。解体費用もない。
最悪の場合元百貨店の1〜8F全部がパチンコ店になる。

1093研究する名無しさん:2014/10/09(木) 15:46:31
京急百貨店は地下から7階まで本格的郊外百貨店やってますよ。
周囲の所得層もそこそこなので業績も悪くありませんよ。

1094研究する名無しさん:2014/10/09(木) 15:54:24
>>1091
川崎では東芝跡地にラゾーナが出来たしね。

1095研究する名無しさん:2014/10/09(木) 16:34:26
ラゾーナはあれでいいが、あれは百貨店とは違う。あくまでショッピングモール。

1096研究する名無しさん:2014/10/09(木) 21:17:26
名古屋の栄の一等地にでかでかとダイソーとブックオフが入っているね。
むかしはダイソーって催事場みたいなところで、ブックオフは統廃合の銀行支店跡だったのに。

1097研究する名無しさん:2014/10/09(木) 22:09:12
隣県では、百貨店が潰れてそのあとにマンションができるらしい。
これも世も末的な現象か?

1098研究する名無しさん:2014/10/09(木) 22:46:51
後が入るだけまし。

1099研究する名無しさん:2014/10/09(木) 23:48:06
そうだねえ

1100研究する名無しさん:2014/10/09(木) 23:53:29
百貨店が撤退した後に場外馬券場が入るよりいいじゃないか。
元横浜松坂屋の大理石柱もあるレトロな建物に場外馬券場だよ。
知る人ぞ知る西田武夫のブティックとかあったデパートだったんだけどね。
(西田武夫がその後移った横浜三越も潰れた。)

伊勢佐木町の丸井はパチンコ+ゲーム+カレーミュージアムに。
馬車道の丸井はマンションになった。

1101研究する名無しさん:2014/10/09(木) 23:55:51
 甲府西武の後なんて地元に頼まれてスーパーが入ったけど
あっという間に撤退して、その後ずっと空きビルだよ。
やっとマンションになると言うが。

 新興宗教施設になった場所もあるし。

1102研究する名無しさん:2014/10/09(木) 23:58:03
輸入豚肉“1割値下げ” 大手スーパーの戦略

TBS系(JNN) 10月9日(木)19時29分配信

安くて便利、その代償は将来の生活保護者増大です。
「もし(生鮮満足度で)100%満足できないなら、どんな理由でもレシートを持ってきていただければ、何の質問もせず、返金します。(これまで)実際に返金した金額は“想定内”とだけ申し上げます」(西友 生鮮食品部 エド・ロメロ責任者)

1103研究する名無しさん:2014/10/10(金) 00:05:39
豚肉高くなったよね。
2年前の2割増しくらいだよ。

1104研究する名無しさん:2014/10/10(金) 00:07:23
豚のえさのトウモロコシの価格が増えているから。
トウモロコシは肥料の価格で高騰してる。

だから、もう中東の原油に頼るの止めようよ。

1105研究する名無しさん:2014/10/10(金) 00:08:01
そこでトウモロコシ燃料ですよ。

1106研究する名無しさん:2014/10/10(金) 00:11:47
今更バイオエタノールなんて・・・
失敗だろどう考えても

1107研究する名無しさん:2014/10/10(金) 00:12:33
<川内原発>「説明不足」「説得力ない」…市民から怒りの声

毎日新聞 10月9日(木)22時15分配信
安くて便利、その代償は廃炉費用です。

1108研究する名無しさん:2014/10/10(金) 00:13:34
>>1106
だからマジレスするなと・・・

1109研究する名無しさん:2014/10/10(金) 23:56:48
あと少ししたら、貧乏人は易々と牛肉を食えなくなるぞ。すき焼きなんて
年に数回もあればいいという時代がそこまで来ている。

1110研究する名無しさん:2014/10/11(土) 00:45:27
TPPで激安牛が入ってくるんじゃないの

1111研究する名無しさん:2014/10/11(土) 00:59:27
貧乏人は和牛を食えんが、産地不明の牛肉なら食えるということか。
嫌な世の中になりそうだ。

1112研究する名無しさん:2014/10/11(土) 03:57:50
> すき焼きなんて年に数回もあればいいという時代

前回の東京オリンピックのときがだいたいそういう時代。
ふつうの庶民にとってすき焼きどころかラーメンすらたまのごちそうだった。
もっとも、一部の富裕層はステーキでもなんでも食ってたよ。

1113研究する名無しさん:2014/10/11(土) 09:54:10
すき焼きなんて年に数回しか食わんぞ。
別に貧乏なわけではなく、大して好きでもないから。

1114研究する名無しさん:2014/10/11(土) 10:23:26
TPPで激安牛肉入って来るから安くて便利な生活はまだ維持できるよ。
若者を非正規雇用にして、国内の農業も全部犠牲にしてね・・・
国内自給率20%になるんじゃね?
いい加減経済学でいう「等価交換」という概念ぐらい学習しろや。
元は錬金術とか化学の概念だけど。
何かを得るには何かを失うんだよ。人生だってそうだ。あれもこれもじゃ自滅するんだよ。
代償って必ずどっかで払うんだよ。いい加減にしろよ。
東京オリンピック?1964年でしょう?所得倍増の時代じゃん。本当うそつきだね。
今の時代所得が半減しそうだわ。

1115研究する名無しさん:2014/10/11(土) 10:39:02
1964って言ったらもう三種の神器は庶民にはほぼすべてそろってて3Cという時代に変わってたかず。
車、クーラー、カラーテレビね。
主婦の店ダイエーはとっくに大企業になって主婦は商店街じゃなくてもうスーパーで買い物してたはず。
そもそも1964年は新幹線も高速道路も何もかも出来る時ですき焼きがたまの贅沢とかありえない。
ど田舎でもない限り。

1116研究する名無しさん:2014/10/11(土) 10:39:38
吉野家の牛バラ野菜定食って自分で作れば材料費だけだから
半額から1/3でできるだろ。あれでけっこうごちそうだよね。

1117研究する名無しさん:2014/10/11(土) 10:44:00
外食産業の経費はほとんど人件費じゃん。
何言ってるの?
原価50円のものを300円で売ってるのでしょ。1/3なんかじゃないでしょ。
しかも業務用だからもっと安いし。しかも大量に仕入れてるから安いし。

本当に、社会の常識ってもんがわからないから大学の先生にしか就けなかったのだろうね。
それで4年に就職、就職って喚くから性質悪いわ。まあ学生に見破られてるとおもうけど。

1118研究する名無しさん:2014/10/11(土) 10:48:07
> ど田舎でもない限り。

そのど田舎がけっこうあるんだよ。まあ、すきやきなんか食わなくても
ど田舎の海の近くなら地魚が安かったし、その地方地方で別のおいしい食材
があったのよ。

「三種の神器は庶民にはほぼすべてそろってて」という庶民なんてそのころの
日本全体では稀少な庶民だよ。東京の上流庶民じゃないの? 開通したばかりの新幹線は
下流庶民には高嶺の花。高速道路もがらがらですいすい走れた。

1119研究する名無しさん:2014/10/11(土) 10:49:27
「大学の先生にしか就けなかった」に違和感。

1120研究する名無しさん:2014/10/11(土) 10:51:49
1964年って高級チョコの「ハイクラウンチョコレート」(森永製菓)が大ヒットした年じゃん。
同時にかっぱえびせんも出たんだ。本当に印象操作って怖いな。
1964流行語大賞
■おれについてこい (1962年の世界選手権大会優勝までの軌跡を綴った本のタイトル)
■カギッ子 (団地にすむ共働きの子供たちをさす)
■カラ出張(役所などで予算を使い切るため出張費の名目で手当などを支給すること)
■東京さばく (東京は異常渇水に見回れ、このように報道された)
■シェー (まんがの登場人物イヤミがポーズをつけて言うせりふ)
■みゆき族 (東京・銀座のみゆき通りを徘徊するハイティーンたちをいう)
ちなみにこの年の記録映画では「肥満児対策」への学校の授業を放映してる。
やっぱ記録映像って偉大だね。NHKって偉いよ。
社会が豊かになるとお菓子が売れるんだね。カギッ子が流行語の時代ですき焼きがたまの贅沢なわけないじゃん。
高島平団地なんかが出来てた時代でさwちなみに西武沿線では各駅に西友を作ったのだそうだ。そういう時代だよ。
わかった?

1121研究する名無しさん:2014/10/11(土) 10:53:02
1964はまだ車に乗っているのは珍しかったし、クーラーはまだ全然。
電話も普通の家にはなくって、近所から呼び出していたころだな。
10年ずれているな。1115は。

1122研究する名無しさん:2014/10/11(土) 10:55:30
>>1118
そんなわけない。1964年といったら3大都市圏で日本国の人口の半分は行ったはず。
もうこのころには過疎化が社会問題になってたし。だから新産業都市指定を行って八戸とかにコンビナートを作った。
一番大規模なのは瀬戸内工業地域の「倉敷」だそうだ。
倉敷ね。へえ。

1123研究する名無しさん:2014/10/11(土) 10:58:37
1121はど田舎に住んでたに1票w
すくなくとももう埼玉南部とか多摩からそういう光景は消えかかってたかな。
10年後の1974年ってちょうどオイルショックじゃん。何言ってるの。
高度成長期終わってるよ。

1124研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:00:48
まあ、ど田舎と東京・大阪では所得も文明水準も大都市から10年遅れだったから
「おらこんな村いやだ〜 おらこんな村いやだ〜♪」ってなったんだろうね。
あれ冷やかしじゃなくて事実だからね。
TVもねえ、ラジオもねえってあの歌詞は事実です。

1125研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:05:30
首都圏に今でも3500万人も住んでることが異常なんだね・・・
日本は事実上の都市国家なんだよね。
日本人の3分の1は首都圏に住んでます。
今でこそ「列島改造論」なんて言わないけど当時は都市と農村の格差が激しすぎたから角栄さんはインフラ整備したんだよ。
なんでそんなことも忘れるんだろうね・・・
田園都市構想論とかね。あれって東急田園都市の事じゃなくて田舎に田園都市をつくろうという発想だからね。
これは大平首相だったと思うけど。

1126研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:09:23
1121だが、大阪市内在住だった。
公団住宅だな。風呂は銭湯、自家用車はどれくらいかな、
道路で遊ぶのに不都合はなかった。友人の医者の息子の家にも
さすがにクーラーはかなった。

1127研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:11:46
電話は駐在所と小学校に一台ずつあっただけ、っていう田舎もたくさん
あったと思うよ。東京中心に考えちゃあいけないな。それが変ったのは
田中角栄の政策の結果。70年代以降だね。角栄は弊害も多く生み出したが偉大だった。

1128研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:13:57
>>1126
大阪ってわりと貧困層多いよ。
住都公団なのに風呂が無い?本当かいな。うそっぽい。
ひばりが丘団地(昭和33年)のころから水洗トイレと風呂は義務設置だもん。
市営住宅と間違えてない?

1129研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:14:32
俺様はポスト東京オリンピック世代で東京育ちだが、幼稚園時代あたりまで
家に電話も車もなかった。風呂もなくて母親に連れられて銭湯に行っていた。
中学校時代になって、あのころ銭湯で周囲をもっとよく見ておけばよかった、と後悔した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板