したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

安くて便利、その代償は将来の生活保護者増大です。

1866研究する名無しさん:2015/07/16(木) 13:35:06
新国立競技場2520億円をゴリ押ししたのは誰か

ダイヤモンド・オンライン 7月11日(土)8時0分配信

高くて不便、史上最悪の買い物のツケは財政破たんです。
というか1級戦犯は石原だろ。政界引退して逃げてるけど。
一方、東北の被災地は4年半たっても更地のまま。何が復興のためのオリンピックだ

1867研究する名無しさん:2015/07/16(木) 19:01:28
石原の大震災の時の台詞は「我欲を洗い流せ!」

1868研究する名無しさん:2015/07/16(木) 19:03:10
なんか安藤がコンペはアイデアのコンペであって、予算まで把握してないとか言い出したね。
やっぱりこいつが一番無責任だと思う。
1300億円の予算だって、他国の国立競技場に比べたら破格の予算なんだから、それで収まる入札をすべきでしょ。

奇抜なデザインなんて、要らない。

元女子マラソン選手の有森裕子なんて泣いてたよ。
オリンピックがみなさんの負の財産のきっかけになって欲しくないって。

1869研究する名無しさん:2015/07/16(木) 20:56:59
やはりオリンピックは中止するべきだな。

1870研究する名無しさん:2015/07/16(木) 21:49:06
わしはわからん、わからんが設計・施工の連中は徹底的に討論しろ、ゼネコンは儲けるな、わしでなく他人の意見だ


新国立問題・安藤会見内容

「1700億円ぐらいになるかとは思ってたが、知らん間に2500億になってビックリ。
 わしが2500億に決めたんじゃない。わしも一国民としては、何とかならんかと思ってる。」

「ザハ案については、まず国際公約として外せない点がある。
 ”2016招致”の案で負けたから、2020招致ではとにかく勝って欲しいと、
 あえてシンボリックなザハ案を選んだのかなあと思う。
 一個人としてはザハ案を残してほしいが、これだけ高くなった以上は
 もっと設計や施工業者さんなどで徹底敵に討論して欲しい」

「ゼネコンのプライドで、日本の技術や総力をあげて、
 金は儲からなくても日本の誇りや国のために頑張ると言ってもらったら
 新国立の問題は上手くいくんじゃないかと思います」

「現状では、磯崎さんが”ザハ案で行け”て言うてるから、わしもそう思ってる」

1871研究する名無しさん:2015/07/17(金) 03:40:01
こんな高くなるとおれも知らんかったからおれに責任はないよ、っていうこと。

1872研究する名無しさん:2015/08/06(木) 18:31:43
回転ずしに新機軸 ラーメン、カレー…「シメの一品」 客単価増狙い開発

産経新聞 8月6日(木)7時55分配信
安くて便利、その代償は将来の生活保護者増大です。

1873研究する名無しさん:2015/08/06(木) 18:33:21
回転ずしレーンにカレーだのラーメンだの投入してにおいが移らないのかな。
もはや回転すし屋じゃないからファミリーレストラン・回転式に名称変更してほしい。
冗談抜きで。

1874研究する名無しさん:2015/08/06(木) 18:42:48
そのうちそうなるんじゃないか。どこまでメニューを拡大するのかが課題。
サラダとかフルーツはもう回転寿司でまわしているしピザも時間の問題?
ご飯とかさばの煮付けや肉じゃがが回るようになったら大衆食堂。

1875研究する名無しさん:2015/08/07(金) 00:03:17
色々食べると結構な値段になるね。安くないよ。

1876研究する名無しさん:2015/08/07(金) 00:09:50
回転ずしはどれも一皿120円の店に行ってた。これくらいの値段じゃないと
庶民には手が届かない。

未だに、値段の書いてない寿司屋には怖くて行けないチキンだ。

1877研究する名無しさん:2015/08/07(金) 02:41:06
ttp://www.sinkan.jp/news/index_6005.html?link=index
DOGはダメでCATにするべきだそうだ。

 21世紀の負け犬DOG。これはDigital Online Globalの略で、デジタル、オンライン、グローバルで激しい値下げ競争が起こる環境をいう。DOG環境は、ビジネスの様々な分野で、仕事への報酬を「無料」に向けて向かわせている。
 本書によれば、DOG環境で安値競争が起こる要因は以下のようにまとめられる。

D:デジタルデータの世界では、マネやパクり、コピーが横行する
O:オンラインの世界では、日本中・世界中のライバルと値引き競争が起きる
G:グローバルの世界では、仕事がコストの安い国に奪われる

 これら3つの要因と無関係でいられるビジネスなどほとんどないだろう。この3つの要因をもつ職業は「無料」に向かって報酬が下落していく。しかし、その影響を最小限にとどめ、報酬を下げずに生き残る方法がある。
 「DOGと戦わない」ことだ。本書によれば、DOGと正反対の発想であるCAT(Cozy Analog Touch)を目指せばいいという。

1878研究する名無しさん:2015/08/07(金) 04:34:04
町内会館に寿司を出前してもらい、コンパをしてるドナ遅刻もあり

1879研究する名無しさん:2015/08/07(金) 06:31:54
暇なのか

1880研究する名無しさん:2015/08/07(金) 06:42:56
町内会館でコンパか、学生がやるにしては気が利いてる。いいんじゃないの。
教員がやっているのなら複雑だ。ちゃんとした店でやれよ。

1881研究する名無しさん:2015/08/07(金) 09:35:07
学生のコンパですよ?

1882研究する名無しさん:2015/08/07(金) 11:19:31
>DOGと正反対の発想であるCAT(Cozy Analog Touch)

寺院、神社、教会がまさにそうじゃん。
だからイスラム国とかも登場してきたんだよ?
資本主義の暴走を止めるにはもう宗教しか残されていないわけ。
社会主義・共産主義はもう死んだし。
だから日本も廃寺ばかりにしないでニートと寺の管理人、最終的には住職にさせるべき。
それだけでも世の中銭やみたいな病んだ社会を食い止めることpができる。当然神道とか日本佛教なんてローカルなんだからグローバルの波を受けない。
倫理と宗教はロボットに職を奪われることも無い。

1883研究する名無しさん:2015/08/07(金) 14:24:27
文系(男)は奴隷養成学部

1884研究する名無しさん:2015/08/07(金) 14:50:35
あちこちに同じようなこと回転じゃねえよ禿。

1885研究する名無しさん:2015/08/07(金) 19:49:13
マック、7月既存店売上高12.6%減 2ケタ減続く

産経新聞 8月7日(金)16時10分配信

1886研究する名無しさん:2015/08/11(火) 20:50:02
ワタミ過去最悪の赤字 続く客離れ、稼ぎ頭の介護も低迷2015年8月11日20時01分
 居酒屋チェーン大手ワタミが11日発表した2015年4〜6月期決算は、営業損益が9億円の赤字、純損益が15億円の赤字だった。いずれも前年同期の赤字幅から拡大し、1998年の上場以来、過去最悪となった。ブラック企業批判などから、主力の「和民」で苦戦が続くほか、稼ぎ頭の介護事業も赤字に転落した。
 売上高は前年同期比12・5%減の345億円。「和民」では今春からメニュー全体を値下げしたが客離れが続いており、4〜6月の既存店売上高は10・4%減と苦戦した。ただ、不採算店舗を削減したことで、部門の赤字幅は減少した。
 一方、介護事業部門の営業損益は1億円の赤字(前年同期は7億円の黒字)に陥った。施設の入居率は前年同期の84・1%から78・3%に低迷した。
 ワタミは「外食メニューのてこ入れなどで客数減は底を打った」(広報)としており、16年3月期に純損益で10億円の黒字とする業績予想は据え置いた。

1887研究する名無しさん:2015/08/12(水) 01:04:53
マックはシャカシャカポテトを復活すべきだと思うの

1888研究する名無しさん:2015/08/12(水) 01:53:20
ワタミ創業者の方、現在は国会議員だっけ?
何で国会議員になっているのか、疑問なしとしない。

1889研究する名無しさん:2015/08/12(水) 09:49:29
カネの次は名誉ですよ

1890研究する名無しさん:2015/08/13(木) 07:05:12
介護では稼げませんよ?

1891研究する名無しさん:2015/08/13(木) 22:57:03
「神戸らんぷ亭」の牛丼店がひっそり閉店 店舗は「家系ラーメン」へ業態転換 J-CASTニュース 8月13日(木)18時58分配信
 牛丼チェーン「神戸らんぷ亭」(本社:東京都台東区)の全店舗が2015年7月31日で閉店し、ファンが悲しみの声をネット上に寄せている。
 かつては「すき家」「吉野家」など大手チェーンに追随するほどの売上を誇ったが、近年は低迷していた。15年3月、「東京チカラめし」を運営するマック(東京都新宿区)による買収をきっかけに、店舗を次々閉店させ、「家系ラーメン」への業態転換に大きく舵を切っていた。

 なぜ閉店を決めたのか。神戸らんぷ亭の担当者はJ-CASTニュースの取材に対し、「一言で言うと、『親会社の方針』です」と話す。「親会社の方針」を決めた理由の1つが、牛丼チェーンとしての売上低迷だと明かした。
 新たな業態に「家系ラーメン」を選んだ理由について、担当者は「流行りだからですよ。売れるからです」と笑いながら答えた。

1892研究する名無しさん:2015/08/13(木) 23:18:14
食べ物でも衣服でも生活様式でも研究分野でも何でもだけど流行を追う軽薄な奴は大嫌い。

1893研究する名無しさん:2015/08/14(金) 08:32:54
それでは競争的資金の重点配分は受けられないがな。

1894研究する名無しさん:2015/08/14(金) 09:03:38
金で釣られるのも嫌い。

1895研究する名無しさん:2015/08/14(金) 09:20:41
金で釣るのが勝ち組、釣られるのが負け組。

1896研究する名無しさん:2015/08/14(金) 19:01:34
「うどんに勝てなかった」 四国から撤退するコンビニ


【囲碁】8月の次の一手問題に挑戦![PR]


 中国地方を中心にコンビニエンスストアを展開するポプラ(広島市)が香川県内にある4店舗を閉鎖し、2月上旬までに四国から全面撤退することが分かった。

ワロタww

1897研究する名無しさん:2015/08/14(金) 20:27:52
別にうどんに勝負を挑んだわけではなかろう。

1898研究する名無しさん:2015/08/16(日) 15:36:07
たそがれの中高年派遣社員 黄金の年収1億円役員
週刊朝日 著者:週刊朝日編集部・西岡千史、横山渉
出版社:朝日新聞出版 発行日:2015年08月13日 216円(税込)で購読する
かつて「新しい働き方」などともてはやされた「派遣労働」。しかし、今では派遣社員の高齢化が進み、40代以上も珍しくない。若い頃と違って派遣先が決まりにくく、支出が増える年代なのに収入が減る問題が起きている。一方、大企業の業績改善を反映してか、年収1億円を超える会社役員が増えている。会社が赤字や無配なのに役員が高額な報酬をもらっていたり、一般社員の給料との差が大きすぎたりする問題もある。いずれにせよ、日本社会は確実に変質し、「格差」が広がっている。[掲載]週刊朝日(2015年7月31日号、8月14日号、7900字)

1899研究する名無しさん:2015/08/16(日) 17:37:27
独法化したんだから、スター教授やそれに類する教授には年収1億円を
保障する大学が出現してもおかしくないのにね。未だに安月給の国立大
教員だよ。

1900研究する名無しさん:2015/08/16(日) 19:58:07
スターじゃないのにそれは無理ですお代官さま

1901研究する名無しさん:2015/08/16(日) 20:29:22
お代官さまというより足軽一兵卒でしょ

1902研究する名無しさん:2015/08/16(日) 21:08:39
学者が年収数億稼げる職業になれば、有能な若手も院に進学して活気づく
だろう。
プロ野球選手を目指す若者が多いように。昭和の頃と比較すれば、今の
選手の年俸はかなりUPしたな。昭和の頃、1億超えの選手は落合位だし
全般にかなり低水準の年俸だったんだよ。

1903研究する名無しさん:2015/08/16(日) 21:12:52
プロ野球選手を目指す若者が多いとは思わんが。

1904研究する名無しさん:2015/08/16(日) 21:19:46
最近ではプロサッカー選手を目指す者が多いのか。
ただ、選手寿命という観点からみればプロサッカー選手は厳しいね。
まだプロ野球の方がまし。

1905研究する名無しさん:2015/08/16(日) 21:23:06
ていうかプロのスポーツ選手になれる確率と学者になれる確率なら
まだ後者の方が確実な気がする。

1906研究する名無しさん:2015/08/16(日) 21:27:59
俺様は学者か音楽家か詩人のどれかになる予定だったから、一応目標は達成した。

1907研究する名無しさん:2015/08/16(日) 21:32:10
RPGの吟遊詩人に憧れたわぁ

1908研究する名無しさん:2015/08/16(日) 21:33:23
稼ぎたけりゃいったん学術からは離れて実業界で資産を築いてから大学に帰還すればいいだろ
学生にも有意義なことを教えることができるし

1909研究する名無しさん:2015/08/16(日) 21:40:00
実業界から大学に来た人で、学術面でも尊敬できる人を残念ながら1人も
知らない。
実業家は大学には来ないで欲しい。威張るだけだから。

1910研究する名無しさん:2015/08/16(日) 21:41:18
御意。実業界上りはいらん。

1911研究する名無しさん:2015/08/16(日) 21:53:17
シュリーマンはどうだ?

サピア・ウォーフのウォーフは別の道で稼いで言語学は趣味でやってたんじゃなかったか?

1912研究する名無しさん:2015/08/16(日) 21:59:49
日本にはジェントルマン・スコラーの伝統がないからな。

1913研究する名無しさん:2015/08/16(日) 22:00:59
スポーツも部活で燃え尽きてその後は何にもなし。

1914研究する名無しさん:2015/08/16(日) 22:08:51
部活は諸悪の根源。中学生高校生は勉学に専念しろ。

1915研究する名無しさん:2015/08/16(日) 22:14:00
それなりに偏差値の高い大学の学生でさえ、学業より部活を優先させるからなあ。

まあ教員より先輩の方が怖いんだろうけど。

1916研究する名無しさん:2015/08/16(日) 22:23:23
教員が部活に付き合わされて勉強する暇がないから授業のレベルが低下する。

1917研究する名無しさん:2015/08/17(月) 07:21:15
スレ主さんは、生活保護未満の生活をしている人が生活保護受給者の
何倍もいる現状についてどう考えているの?

1918研究する名無しさん:2015/08/17(月) 08:15:15
>>1916
???

1919研究する名無しさん:2015/08/17(月) 08:58:34
日本語が読めないのか?

1920研究する名無しさん:2015/08/17(月) 09:12:27
【暮らしのハテナ】「おしゃれな立ち食い」が流行っている? 気軽さと低価格で勝負
2015年08月17日 05:03 産経新聞

とうとう立ち飲みや、立回転寿司、立カレーの時代になってしまった。
ますますサービスを劣化させながらデニーズクラスの「普通のファミレス」は淘汰されていく・・・

1921研究する名無しさん:2015/08/17(月) 16:15:57
昼飯にいくら金かけている?バブルの頃は千円超えも普通だったが、最近は
500円以内だ。消費税増税以降は苦しい。

1922研究する名無しさん:2015/08/17(月) 16:28:33
安い弁当を選んで買ってみても490円 でも味噌汁つかない byさだまさし

1923研究する名無しさん:2015/08/17(月) 16:34:05
週に3回、フレンチランチ

1924研究する名無しさん:2015/08/18(火) 03:27:42
フレンチランチか、いいな。でも、ランチだとそれ程高くないかな。
2000円〜2500円位か?

1925研究する名無しさん:2015/08/18(火) 05:15:30
1500円ぐらいでありそうな気がする

1926研究する名無しさん:2015/08/18(火) 06:32:42
昔は300円でいけるかどうか、を基準にしていた。今は400円が基準。
生協食堂で「ご飯だけ」にしても100円は取られる。

1927研究する名無しさん:2015/08/18(火) 06:53:20
生協食堂で「ご飯だけ」→研究室でご飯を炊く

1928研究する名無しさん:2015/08/18(火) 07:06:55
ごはんが炊けるまで1時間
第一そんなに沢山炊いてどうすんだ

1929研究する名無しさん:2015/08/18(火) 07:20:50
>ごはんが炊けるまで1時間

自分で炊飯器使ったことないだろw

1930研究する名無しさん:2015/08/18(火) 07:38:07
■すかいらーく 定年65歳に引き上げへ

 人手不足に陥る産業が増えるなかで、外食大手の「すかいらーく」は、経験豊かな人材をいかすため
正社員の定年を現在の60歳から65歳に引き上げる方針を固めました。外食大手が定年を65歳に
引き上げるのは異例で、ほかの企業に広がるか、注目されます。

 高齢者の雇用を巡っては、企業に、希望する社員は全員、65歳まで継続雇用することを義務付ける法律が
おととし4月に施行されました。しかし、厚生労働省によりますと、正社員の定年を65歳に引き上げた企業は
去年6月時点で、全体の15%余りにとどまり、多くの企業は、定年を迎えた正社員を、比較的、賃金が低い
嘱託社員などで再雇用しているのが実情です。

 こうしたなか、全国でファミリーレストランなどを展開する外食大手の「すかいらーく」は、ことし10月から、
正社員の定年を現在の60歳から65歳に引き上げる方針を固め、労働組合と大筋で合意しました。
さらに、パートやアルバイトについても雇用を続ける年齢の上限を、60歳から65歳に引き上げる方針です。

 今回の経営判断の背景には、人手不足が進んで新規の採用がなかなか難しくなっているため、経験豊かな
社員の力をいかすねらいがあります。大手の外食企業が定年を65歳に引き上げるのは異例のことですが、
人手不足は多くの業界に共通する課題となっているだけに、今回の動きが、ほかの企業に広がるか
注目されます。


//www3.nhk.or.jp/news/index.html NHKニュース (8月18日 0時20分)

1931研究する名無しさん:2015/08/18(火) 10:02:38
>>1924->>1925
大学人がランチにフレンチといえば、ルヴェ・ソン・ヴェール 駒場。
-日替わりランチ-                    ¥800
             (コーヒー又は紅茶付き)      ¥1,000
ーランチコースー                     ¥1,800

1932研究する名無しさん:2015/08/18(火) 15:11:45
アメリカAmazonもブラック企業だったらしいな。

1933研究する名無しさん:2015/08/18(火) 19:33:12
だったという過去形じゃなくて現在進行形な
でもアメリカの場合はバイトでも平気でスト打ってくるよ。

日本人はバカなんだよ。
だからアメリカの最低時給は日本円に換算して現在1500円。今の日本は東京で877円。埼玉で777円。
でもほとんど「交通費なし、時給780円」が現実ではないのか?
昔の日本は「最低時給」なんて気にしなかった。そんな値段で応募してもパート1人も来ないから。
今の日本がいかに異常か。これで人手不足ですって言われても「当たり前だ!!」とグーパンチしたくなるよね

1934研究する名無しさん:2015/08/18(火) 21:06:04
「だった」が常に過去を表すわけではない。

1935研究する名無しさん:2015/08/18(火) 21:15:34
台場だった

1936研究する名無しさん:2015/08/18(火) 21:19:28
レインボーマンの師匠は?
ダイバだった。

1937研究する名無しさん:2015/08/18(火) 21:25:02
えーと、あの人は慶応卒だったかな、など。

1938研究する名無しさん:2015/08/18(火) 22:17:10
つうだらだった

1939研究する名無しさん:2015/08/18(火) 22:29:46
だった人の踊り

1940研究する名無しさん:2015/08/18(火) 22:31:37
バングラデシュの首都

1941研究する名無しさん:2015/08/18(火) 22:43:07
それはダッカ

1942研究する名無しさん:2015/08/18(火) 23:15:29
だった〜ん、ぼよよんぼよよん。

1943研究する名無しさん:2015/08/19(水) 01:27:43
ドナ国立大にいるんだが、学生に聞いたが最低賃金しか出さないような
ところでは絶対にバイトしないらしいわ。

1944研究する名無しさん:2015/08/19(水) 01:32:03
そりゃ景気のいい時はそうでしょ。

自衛隊も景気次第で大様に構えたり、名簿あさったり。

1945研究する名無しさん:2015/08/19(水) 07:31:21
>>1943
生協でない学食のパートなら、最賃以下もありますよ?
学生だって、選ぶほどバイトはありませんよ?

1946研究する名無しさん:2015/08/19(水) 08:21:16
>>1943
ドナ国立大にいた10年前、学生に聞いたら地元で就職しても月収12万とかバイト以下の給料しかないから卒業してもフリーターでやっていくと声を揃えて言ってた。
あいつら踏み外さずに生きてるかなあ?

1947研究する名無しさん:2015/08/19(水) 09:30:41
お前はこんなところで踏み外しちまったんだな。。。

1948研究する名無しさん:2015/08/30(日) 20:21:53
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/44501

2015年08月07日(金) 週刊現代
老後の不安が止まらない……
予期せぬ出費が次々あなたに襲いかかる
70過ぎたら、おカネがどんどん出ていく【前編】

1949研究する名無しさん:2015/09/09(水) 17:15:20
日本マクドナルド、8月既存店売上高は+2.8% 19カ月ぶりに増加
[東京 9日 ロイター] - 日本マクドナルドホールディングス <2702.T>は9日、8月の既存店売上高が前年同月比2.8%増になったと発表した。
昨年1月以来19カ月ぶりにプラス転換した。
昨年7月下旬に使用期限切れの鶏肉使用が明らかになり、昨年8月は同25.1%減と大きく落ち込んでおり、低くなっていたハードルをようやく超えた。(ロイター)

1950研究する名無しさん:2015/09/10(木) 10:02:27
近所にあるフランス料理屋とイタリヤ料理屋なんだが、ランチでも最低
2500円はかかるし晩は5000円以上はする。酒でも飲めばもっといくだろう。
こんな店が成り立っているのが理解し難い。同僚教員も500円の弁当でも
躊躇している時代なのに。

件の店は

1951研究する名無しさん:2015/09/10(木) 10:03:53
マクドナルドでハンバーガーを3個買えば三百数十円。水道水でも飲みながら食え。

1952研究する名無しさん:2015/09/10(木) 10:06:33
>>1950
富裕層が行ってるんじゃないですか?

1953研究する名無しさん:2015/09/10(木) 10:21:32
自炊しろ

1954研究する名無しさん:2015/09/10(木) 12:53:44
マクドはマックシェイクストロベリーが美味しいんですよ

1955研究する名無しさん:2015/09/10(木) 13:00:05
>>1950
君もそういう富裕層に入れるよう努力しなさい。

1956研究する名無しさん:2015/09/10(木) 13:13:43
本物の素材を自分の手をかけて料理するのが贅沢なんでないのか?
ホームベーカリー、ピザ打ち、そば打ち、オーブンで七面鳥、釣った魚を手で裁く、家庭菜園

1957研究する名無しさん:2015/09/10(木) 13:20:29
ジビエ料理

1958研究する名無しさん:2015/09/10(木) 13:24:26
密造酒、、、、笑い

1959研究する名無しさん:2015/09/11(金) 10:05:45
ワタミ、介護事業を売却へ…経営再建へ基盤強化

読売新聞 9月10日(木)7時33分配信

1960研究する名無しさん:2015/09/11(金) 10:10:08
大学付近にあるパスタ屋に行く予定。ランチで1080円は高いが、教員間で
話題になっていたので一応行く。

1961研究する名無しさん:2015/09/11(金) 11:04:50
ランチセットで飲み物とサラダがビュッフェになってるとこがいい

1962研究する名無しさん:2015/09/11(金) 11:07:44
ホテルにランチを食いに行ったが、以前より安くはなっていたが
それもそのはずだ。自由にお取り下さい(60分限定)だからな。
あれは、やたらに焦らされるし自分でいろいろ取りにいかないといけない。

どこに入ったのか分らんよ。

1963研究する名無しさん:2015/09/11(金) 11:09:51
全然問題なし。60分以上、繰り返しごはん取りに行くのか?

60分制限で困るのって冷めたお茶だけだよ。

1964研究する名無しさん:2015/09/11(金) 11:13:45
パン・おかず・飲み物・デザート等を取りに行くことに抵抗がない人はいいし
そういうサービスがあってもいいだろう。

問題なのは、旧来型のサービスを全廃したこと。落ち着いて飯が食いたい者も
いるだろ?

1965研究する名無しさん:2015/09/11(金) 11:16:08
先に取っておけばいい。
意地汚く取り過ぎた挙句に残すのはもったいないし、食べ過ぎは体に悪い。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板