[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
安くて便利、その代償は将来の生活保護者増大です。
1431
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 00:23:28
遅刻にいるが、給料が安く将来的には給料が上がらなくなるみたいなので
やる気がなくなる。本当に毎日が馬鹿らしくその日暮らしの日雇いの
おっさんと同じように将来が見通せない。
みんな、将来について同僚と語りあったりしないのか?俺が社交的じゃない
こともあり、つい悶々と考えてしまう。
1432
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 01:07:48
給料に限らず要は現状に満足してないって事ね。
仕事として割り切るも一念発起して脱出を図るも、結局は楽しんだ者勝ちじゃないの。
1433
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 09:52:45
>>1432
に同意
1434
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 10:16:02
給料はどこに移っても50か55になったら上がらないものじゃないの
定年まで上がり続ける所ってあるのかな
民間だと逆に下がるんだけどね
1435
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 10:24:19
>>1427
日本ではニートや引き篭もりだって博士号持ってるぞ、えっへん。
1436
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 12:32:07
低所得者向け給付金、6千円追加支給へ 政府が増税対策
朝日新聞デジタル 12月20日(土)7時48分配信
またばらまきか・・・
1437
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 14:57:22
65歳までは定期昇給があるが、それ以降定年の70歳までは昇給がない。
そういう大学もあるようだ。
1438
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 16:37:10
<福島第1原発>4号機の燃料取り出し完了
毎日新聞 12月20日(土)10時37分配信
1500本だっけw
まあ爆発せずによかったねっと。
1439
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 16:39:26
最終処分場は自民王国の群馬県でどうぞw
1440
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 02:43:59
最終処分場は海外に求めるしかないんじゃないの?
誠に無責任であることは分かるが、国内で探すことには無理があるのでは
ないか。
1441
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 05:28:22
モンゴルにはお断りされてますよ。
フランスは中国に原発導入した見返りか、中国に捨てまくってるね。
中国はウイグル自治区で大気中核実験しまくりで、現地の人々に統計的に有意な影響が出てる。
1442
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 11:03:19
4号機の燃料取り出し完了
かくにん、よかった☆
1443
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 12:07:58
4号機の燃料のアスキーアートが足りませんよ
1444
:
研究する名無しさん
:2015/01/05(月) 13:34:06
介護職離れ、負の連鎖 低待遇・負担敬遠で職員減り…2015年1月5日11時32分
東京都心にある特別養護老人ホーム(特養)は、昨年9月から新たな入居者の受け入れをやめた。11月からは在宅で介護を受ける高齢者を一時的に預かるショートステイもやめた。
施設長は「介護職員の相次ぐ退職と採用難のダブルパンチ。入居希望者は大勢いるのに申し訳ない」と話す。
「心も体も疲れ切り、もう続けられません」。一昨年秋、30〜40代の職員3人が相次いで退職したのが職員不足の始まりだった。
この特養では入居者の定員約60人に対して常勤とパートなど約30人の職員がいた。3人がやめた穴をうめるために休日出勤が増えるなど負担が増すと、あとを追うように1人また1人とやめ、昨年夏までに10人余りが退職してしまった。
職員は土日など決まった休みが取りづらく、夜勤も多い。入居者の体調の変化に気を配り、けがなどをさせないよう、いつも注意していなければならない。
年収は勤続6〜7年の常勤職員で450万円ほどだ。都内の特養でも高いほうだというが、職員を引き留められなかった。
景気が回復するにつれてほかの職種の求人が増え、給料も上がった。この特養をやめた職員の半数近くは、電気設備会社の営業や小売店の販売など介護と関係のない仕事に転職した。
職員の補充も難しくなっている。退職者が出るたびにインターネットの求人サイトや新聞広告で募集したが、応募はまったくなかった。派遣会社などからのべ約20人を受け入れたが、介護経験の浅い人が多く、5人しか残らなかった。
都内などで五つの特養を持つ社会福祉法人は4月、東京23区内に六つ目の特養を開く予定だ。ところが、80人必要な職員がまだ約20人しか確保できていない。
この法人の施設長は「集まった職員で対応できる利用者数に絞って部分開業するしかない」と嘆く。
今年春に卒業する学生を採用しようと昨年1月から福祉専門学校などを回ったが、手応えがなかった。結局、内定者はまったく畑違いの学生が1人しかいない。5年前に特養を開いた時は10人採用できたのに、様変わりしてしまった。
中途採用も難航している。ハローワークや求人誌などで募集しても反応がほとんどなく、施設長は「面接に来てくれれば、採用する」という。厚生労働省東京労働局によると、昨年10月の東京23区内の介護職の有効求人倍率は5・81倍に達している。
1445
:
研究する名無しさん
:2015/01/05(月) 16:45:08
文系ゴミの最終処分場にぴったり
1446
:
研究する名無しさん
:2015/01/05(月) 16:49:08
「フラット35」金利、6カ月連続で過去最低更新 - 1月、年1.47%に
マイナビニュース 1月5日(月)15時15分配信
安くて便利な生活のツケって単に非正規雇用の増大だけじゃなく住宅ローンも組めない貧民が増大して経済が恒常的マイナス成長になるってことなんだよな。
これから空き家をスクラップしてどんどん日本は空き地が増えていく一方だろう。
じゃないと本物のスラムの誕生だな。特にホームレスが不法侵入するね。
1447
:
研究する名無しさん
:2015/01/05(月) 18:29:19
つーか、東京に人大杉。
東京にこだわらなければ一戸建てやマンション買える人は結構、居るんじゃない?
1448
:
研究する名無しさん
:2015/01/05(月) 19:14:03
ドナ遅刻町では一戸建て1千万だったよなぁ。
1449
:
研究する名無しさん
:2015/01/05(月) 19:16:52
東京って地震は大丈夫なの?
1450
:
研究する名無しさん
:2015/01/05(月) 19:17:55
一発来たらお終いですよ?
1451
:
研究する名無しさん
:2015/01/05(月) 19:44:14
いくらドナ地でも新築一戸建て1000万では建たないぞ。もしかして中古か?
マンションでも新築は2000万ぐらいはする。もちろん中古なら数百万からあるが
古い建築基準で建てられたもの。耐震性があやしい。
1452
:
研究する名無しさん
:2015/01/05(月) 20:16:46
ドナ地のくせにマンションが2000万だ?ドナ地のくせに。
1453
:
研究する名無しさん
:2015/01/05(月) 20:21:37
物価も人件費も桁違いに安かったからそれで家が建つのだろうと納得していたのだが。
なんにしてもドナ家持にならなくてよかったよ。
1454
:
研究する名無しさん
:2015/01/05(月) 20:25:11
ドナ地だろうが東京の真ん中であろうが新築の建設の材料費や労力は変らん。
ただし中古になれば市場で取引されるので数百万でもありうる。
1455
:
研究する名無しさん
:2015/01/05(月) 20:27:33
>>1452
東京の山手線の中ならファミリータイプのマンションは安くて4000万台、6000万台も珍しくなく、億ションもあるでしょうが。
1456
:
研究する名無しさん
:2015/01/05(月) 20:33:44
あるよねえ。70〜80平米のマンションで8000万とか。
なんであんなちまちましたとこに住みたいのかわからん。
1457
:
研究する名無しさん
:2015/01/05(月) 20:42:57
ていうか一時的に借りて住むならともかくマンションに買ってまで住みたいとは思わんな。
頭上に赤の他人がいるなんて嫌だし。足音とか生活音とか神経に障るし。
1458
:
研究する名無しさん
:2015/01/05(月) 22:36:25
高級マンションの最上階に住むと快適だよ。
1459
:
研究する名無しさん
:2015/01/05(月) 22:42:45
夏は暑そうだな。
1460
:
研究する名無しさん
:2015/01/05(月) 22:47:06
高層マンションの最上階は揺れるからよくないよ
1461
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 00:04:52
マンションの最上階に住んでるけど
この数日はエレベーター故障だそうだ、、、、orz
1462
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 00:24:16
昔から、馬鹿と煙は高いところへのぼりたがるというが、、、
1463
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 03:01:09
地方でも家賃は高いわ。
しかも住みたいと思う部屋がない。
さらに選択肢が少なすぎる。
地方はスーパーも高いよ。
1464
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 03:08:31
ところが、都心の高層タワーは売れるんだよねえ。最上階のほうが値段も高い。
億にいくところもある。
ちなみに東京近郊で開発して売り出した住宅地には
一時期億越えの値段で取引されたところもあるが、最近では空家も出て、
数千万円でも買い手なしのところが増えているという。郊外の高台にあって
見晴らしがよくて人気だったのだが。
1465
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 03:13:59
スーパーやコンビニ等の小売に関しては東京も地方も変らんと思う。
しかし地価だけは東京が突出して高い。
1466
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 03:47:50
都市調整手当とかいうのは、要するに家賃補助になるということか?
1467
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 08:45:27
>>1464
東京オリンピックがあるから、富裕層の中国人が投機目的に買い漁ってるんじゃないの?
1468
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 09:10:11
だーかーら東京オリンピックなんかやめておけと俺様があれほど・・・
1469
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 09:21:42
東京オリンピックがあるから、富裕層の中国人が買ってくれる。
だから、悪いことではないのでは?
1470
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 09:36:59
買わなくてよろしい。つまらんことで地価をこれ以上上げるな。
1471
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 09:37:23
やだよ。
中国人が増えるのは。
1472
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 09:45:16
地価を上げるなって言ったって、上がる地価で生活してる人(つまり不動産業者ね)が
東京にはおおぜいいるのです。
1473
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 09:48:24
そんな奴らこそ路頭に迷え。
1474
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 09:52:40
東京への一極集中が終われば東京の地価は低迷する。それでもいいのか? 資産価値が吹っ飛ぶぞ。
1475
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 09:57:36
終わるのですか?
1476
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 10:27:05
>>1474
いいよ。
東京に不動産持って無いから。
1477
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 10:30:23
不動産業に従事してる人が路頭に迷います。
1478
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 10:49:12
そんなのどうでもいいですよ
1479
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 10:51:11
一極集中っていつ終わるのよ
1480
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 10:52:56
そんなことがわかればそれで大儲けできるでしょう。
1481
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 11:03:22
東京株、下げ幅400円超で一時1万7000円割れ 原油安での欧米株安が直撃
原油安による欧米株急落を受けた6日の東京株式市場はほぼ全面安のなか大幅続落。日経平均株価は午前9時半すぎに前日比下げ幅が400円を超え、1万7000円の大台を割った。(産経新聞)
[記事全文]
1482
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 11:09:44
昨晩、欧米が下げたからな。当然の結果だろ。どこまで行くかな?
当面あるのは原油安とギリシャの問題だな。
1483
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 11:42:32
俺様の自宅の土地なんかむしろ値下がった方がいいよ。
俺様が死んだときに相続税取られたくないからな。
1484
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 11:51:30
>>1478
に同意。
1485
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 15:23:24
そんなこと言ってると、少子化で大学教員が路頭に迷いますよ、と
言っても、「そんなことどうでもいいですよ」となります.
1486
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 15:24:09
詭弁だね。
論旨が飛躍し過ぎ。
1487
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 16:29:53
>>1485
文系「L」型教員のLはLost(家を失う)のL
1488
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 17:06:26
「L」型国家日本人のLはLost(家を失う)のL
1489
:
研究する名無しさん
:2015/01/06(火) 22:05:29
"lost"に「家を失う」なんて意味はないけどな。
1490
:
研究する名無しさん
:2015/01/07(水) 01:45:38
日本みたいな後進国でありながら経済的先進国に成りあがった国では、
東京一極集中の方が効率がいいから、これが崩れる時は日本が崩れる時。
第二次世界大戦終了後、日本国は亡国の道をたどると予想していた識者も
多かったが、現実は数十年後には強国として復活した。未来予想なんて
占いみたいなもんだ。おもしろいがね。
1491
:
研究する名無しさん
:2015/01/07(水) 09:08:11
今は東京一極集中し過ぎだよ。
高度経済成長期には大阪にもっと多くの企業本社があったのでは?
1492
:
研究する名無しさん
:2015/01/07(水) 09:22:25
> 東京一極集中の方が効率がいいから、
その限界が見えてからどうするかだよね。
皆、まだ、限界だと思っていないみたいだね。東京に集中投資してる。
それが崩れるとしても、それは別の面からいえば建て直しとなる。
徳川幕府が崩れて明治政府になったように変化をしていくのだろう。
1493
:
研究する名無しさん
:2015/01/07(水) 15:59:43
マクドナルド、終わったな
1494
:
研究する名無しさん
:2015/01/07(水) 16:07:46
マクドナルド異物混入 京都の店舗でホットケーキに金具が混入
フジテレビ系(FNN) 1月7日(水)12時41分配信
1495
:
研究する名無しさん
:2015/01/07(水) 16:31:31
正社員廃止後の社会 残業減り、賃金上がりやすくなる
J-CAST会社ウォッチ 2015年1月7日 12時00分 (2015年1月7日 16時04分 更新)
元旦の朝まで生テレビスペシャルで、竹中平蔵氏が「(正社員と非正規雇用の格差を是正するための)同一労働同一賃金の実現には、正社員を無くしましょうと言わないといけない」と発言し、大きな反響を呼んでいる。筆者からすると当たり前すぎて議論の余地もない正論なのだが、かなりの批判も浴びているようだ。
いろいろ反応を見てみると、どうやら反対している人は「正社員もみんな派遣やフリーターみたいに低賃金で不安定な職になってしまう」と思い込んでいるらしい。それは完全な誤解だ。というわけで、正社員を無くせば何が起こるのか、ごくごく基本的な論点に絞って説明しておこう。
残業時間が減る
まず、すべての人に影響する話として、残業時間の減少が挙げられる。なぜ正社員を無くせば残業時間が減るのか。従来の日本社会は、企業も行政も「雇用は守る。けれども残業はいっぱいさせる」という発想で動いていた。忙しい時はいっぱい残業し、暇になったら残業を減らす。要は残業時間を通じて雇用調整していたわけだ。
この仕組みは、既に正社員の椅子に座っている人の雇用は安定させる効果があるが、失業者や新卒者にとっては就職しにくく、また(残業時間の上限が無い等の抜け穴が用意されているため)過労死やブラック企業といった副産物も生み出してしまった。
一方、正社員を無くすということは、もっと柔軟に採用や解雇がしやすくなるということだから、企業は忙しければ人を雇い、暇になったら解雇すればいい。つまり、残業そのものは減るわけだ。日ごろ声高にブラック企業批判をしているような人に限り、竹中発言を批判している理由が筆者にはサッパリ理解できない。
派遣労働者が減る
それから、正社員を無くせば派遣労働者は大きく減少することになる。なぜか?答えはシンプルで、企業が直接雇った方がコスト的に安く済むからだ。現在、企業が派遣会社を間に一枚噛ませるのは、直接雇用に伴うリスク(有期雇用でも5年雇うと無期雇用しないといけない等)を派遣会社に負担してもらっているためで、はっきり言って直接雇うより割高である。正社員だろうがなんだろうが一定の条件で解雇できるようになれば、大手で派遣会社を使うところは大きく減るはずだ。
逆に、派遣会社は淘汰が進み、一定期間経過後に派遣社員を直接雇用に切り替えてもらう人材紹介会社的な業態にシフトしていくだろう。日ごろ声高に「派遣会社は悪だから規制しろ」と言っている人ほど、竹中発言を批判している理由が、やはり筆者にはサッパリわからない。…
1496
:
研究する名無しさん
:2015/01/07(水) 16:32:24
日本にオランダモデルは無理。
1497
:
研究する名無しさん
:2015/01/07(水) 16:51:15
オランダモデルねえ。じゃ売春と安楽死とマリファナも合法化か?
1498
:
研究する名無しさん
:2015/01/07(水) 17:02:52
どうも、この記者会見の流れによってはバイトクルーの仕事の監視のために監視カメラ設置ということになりそうだな。
監視社会に行きつくんだな。
ピザ毒混入事件もしかりだけど。
1499
:
研究する名無しさん
:2015/01/07(水) 17:35:59
マクドナルド:デザートでも異物混入、子どもけが
毎日新聞 2015年01月07日 15時55分(最終更新 01月07日 16時16分)
1500
:
研究する名無しさん
:2015/01/07(水) 17:57:51
1500ゲット
1501
:
研究する名無しさん
:2015/01/07(水) 19:03:42
インドモデルやブラジルモデルがいい?
1502
:
研究する名無しさん
:2015/01/08(木) 00:20:13
日本全体に非正規雇用が蔓延したらどうなるんだよ、考えればわかることだ。
某氏には、非正規雇用が増えたことや、若者がいかに苦しい立場に置かれて
いるのかのミクロの視点が欠けている。
いい加減、政権内部にいた頃の反省をして、現職から引退してほしいね。
個人的にはそう思う。
1503
:
研究する名無しさん
:2015/01/08(木) 12:32:10
安くて便利、その代償は食品異物混入事件の多発です。
1504
:
研究する名無しさん
:2015/01/08(木) 12:46:02
マクドナルド、決して安くはない!
1505
:
研究する名無しさん
:2015/01/08(木) 12:49:53
ローソンがセルフ式コーヒー追加 混雑時の対応力向上、販売増狙う
SankeiBiz 2015/1/8 08:15
安くて便利、その代償は...
1506
:
研究する名無しさん
:2015/01/08(木) 12:52:14
>>1504
59円バーガーとかやってたのもう忘れたの?
1507
:
研究する名無しさん
:2015/01/08(木) 12:55:37
マクドナルド 沖縄でもプラスチック片
1月7日 19時15分(NHK沖縄)
もうだめだ〜
1508
:
研究する名無しさん
:2015/01/08(木) 13:59:21
マクドナルドはプラスチック片、
ワタミでネジ入り弁当、
和光堂ベビーフードにはコオロギ、
ほっともっとでは輪ゴム入り弁当...
だめだろ、この国の社会は。もう全部ぶっ壊れてるだろ。
というか原発が爆発した時点でこの国の高品質管理と安全なんてもんは幻想だったんだってことにいい加減気が付けよ。
1509
:
研究する名無しさん
:2015/01/08(木) 22:24:11
「和光堂」で、新たに離乳食「五目中華どん」にも虫混入
フジテレビ系(FNN) 1月8日(木)19時48分配信
1510
:
研究する名無しさん
:2015/01/08(木) 23:04:29
今までは、表に出てこなかったことが表に出るようになったというので
あればいいことじゃん。裏工作であることがないようにされることの方が
おそろしいわ。
1511
:
研究する名無しさん
:2015/01/09(金) 01:53:34
虫の混入などたいしたことないだろ。
昔、ばぁちゃんが作ってくれたイナゴの佃煮に異物であるツユムシが混入していたが、
全てを廃棄せずに避けて食べていただけだ。
コオロギ程度の虫は避けて食べれば良いだけだな。
まぁゴキブリは生理的に駄目だが・・・。
1512
:
研究する名無しさん
:2015/01/09(金) 08:02:00
シラスに小さい蛸が入ってるのはむしろ嬉しいけどな。
1513
:
研究する名無しさん
:2015/01/09(金) 09:40:28
ゴキブリは病原菌持ってるからだめだよ
1514
:
研究する名無しさん
:2015/01/09(金) 13:44:30
やはり外食は怖いね、今日から外食辞めて家で飯食うことにするわ。
1515
:
研究する名無しさん
:2015/01/09(金) 23:25:13
研究に没頭している期間だと、自炊すること自体が苦痛だ。
1516
:
研究する名無しさん
:2015/01/10(土) 00:16:43
研究に没頭している期間はそもそも食べるのを忘れる。
布団に入って気がついたら今日何も食ってなかったなんてのはザラ。
1517
:
研究する名無しさん
:2015/01/10(土) 01:23:38
ちゃんと布団に入って寝ているようではマダマダだな
1518
:
研究する名無しさん
:2015/01/10(土) 08:27:57
ちゃんと寝ないでまともな研究が出来るとでも?
1519
:
研究する名無しさん
:2015/01/10(土) 08:40:33
御意
1520
:
研究する名無しさん
:2015/01/10(土) 10:39:25
ちゃんと食わないでまともな研究が出来るとでも?
1521
:
研究する名無しさん
:2015/01/10(土) 12:12:12
マック異物混入 埼玉の2店舗でもハンバーガーに鉄くず、ナゲットにスポンジ
産経新聞 1月9日(金)21時1分配信
物売るってレベルじゃないよ。
1522
:
研究する名無しさん
:2015/01/10(土) 12:56:05
マックだけの問題じゃないわ、外食産業全体に大きな影響を与えるだろ。
それこそ、外食産業の売り上げは激減するんじゃないか。
1523
:
研究する名無しさん
:2015/01/10(土) 12:57:50
マクドナルド化した社会の成れの果てって、最後は自己崩壊だったんだなって思う。
マクドナルドシステムは20世紀のシステムで21世紀には向いてなかったってことだろ。
1524
:
研究する名無しさん
:2015/01/10(土) 13:08:51
ハンバーガー焼くグリルの鉄板の屑が混入したという極めてお粗末なレベル。
つまりマクドナルドというのは人材の品質管理すら出来ない。
昔のマクドナルドはちゃんと手を必死こいて洗って閉店後は調理器具を徹底洗浄だったはず。
やっぱり24時間営業にすると何を失うのかがよくわかるね。
工場だってそうでしょう。フル操業したらソフトクリーム内に破片が入っても何もおかしくない。
普通は1週間に1度はそのラインは徹底洗浄のはず。
人材を非正規に置き換えるとどういうことになるのかよくわかるってもんじゃないの?
しかもこういう洗浄技術ってバイトじゃ無理でしょう。
昔のマクドナルドってクリーンネスという洗浄職バイトが深夜枠で募集してたはず。
どうしてバブルの頃のマクドナルドすら思い出せないのだろうね。バブルの頃のビックマックセットって800円だったはず。
それが適正価格だろうに。もちろん国産牛肉保護のために釣り上げた価格だけどね。
規制緩和して何一ついいことなんか無かった。
1525
:
研究する名無しさん
:2015/01/10(土) 13:14:52
マクドナルドってFC化にしたのも無責任経営が横行した原因とも言うね。
FCにしたら直接雇用にならずしかもロイヤリティーでがっぽがっぽ
んなわけないだろって言いたい。
すでにイメージダウンなのでFC辞めます訴訟があちこちに出てくるだろう。
来年からモスバーガーにするとかロッテリアにするとかファーストキッチンにするとかそういう訴訟が爆発的に出るはず。
FCって要はただのショバ代で成り立つものだからヤクザと変わらないしね。やっぱり外食産業とか流通業ってまともな人間が働く場所じゃないよ。
1526
:
研究する名無しさん
:2015/01/10(土) 14:17:44
原田なんか初めはもてはやされてたが、もはや厄病神扱いだな。
大学業界にも原田みたいなのがチラホラいるが、
結果が出るまでに時間がかかって本人は逃げ切れそうな気がする。
1527
:
研究する名無しさん
:2015/01/10(土) 14:24:22
>>1526
藤田田(ふじたでん)が築き上げた日本マクドナルドを東海大卒の原田がぶっ壊したもんでしょう。
メニュー表無くしたりさ。
その原田がベネッセHDにいるというのだから驚きだ。
1528
:
研究する名無しさん
:2015/01/10(土) 14:43:44
ベネッセも崩壊中。
1529
:
研究する名無しさん
:2015/01/15(木) 22:31:52
この前、お客さんが来てうちの周りじゃ安い喫茶店なんかないんで久々にむかしながらの喫茶店に入ったんだ。
ちっちゃいカップで一杯500円だったけど全然味が違う。
ネルで入れてたぶん豆もいい奴だろうから200円そこそこの店じゃ無理なんだろうな。
1530
:
研究する名無しさん
:2015/01/15(木) 23:04:01
プロが本気でいれたコーヒーはおいしい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板