[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
文学
2
:
研究する名無しさん
:2014/05/15(木) 07:09:39
つまり漱石談義他はここでやれと
3
:
研究する名無しさん
:2014/05/15(木) 08:11:56
著作権が30年の時代で、切れても未亡人が生きて今のよ?
4
:
研究する名無しさん
:2014/05/15(木) 08:12:45
訂正 いましたよ?
5
:
研究する名無しさん
:2014/05/27(火) 21:53:39
禿げ嵐をお呼びでしたでしょうか?
6
:
研究する名無しさん
:2014/05/27(火) 22:08:50
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。
7
:
研究する名無しさん
:2014/05/27(火) 22:22:18
禿げ嵐ですよ?
8
:
研究する名無しさん
:2014/06/22(日) 21:08:37
基盤Cすら取れない、それが文系教員のほとんど。
9
:
研究する名無しさん
:2014/07/02(水) 12:00:23
文系卒無職の末路は徴兵されて戦場で犬死wwwwwwwwwwwwwwwwww
理系学生は兵器開発のため召集猶予wwwwwwwww
10
:
研究する名無しさん
:2014/07/02(水) 18:53:13
金の無駄遣いで日本を滅ぼしてるより理系より、マシな文系教員
11
:
研究する名無しさん
:2014/07/02(水) 19:09:12
基盤C取れないけど、マーチに移籍できた俺様は勝ち組。
科研なんてどうでもいいよ。
12
:
研究する名無しさん
:2014/07/02(水) 19:12:21
文系はただの道楽。
13
:
研究する名無しさん
:2014/07/02(水) 19:12:49
道楽でどこが悪い
14
:
研究する名無しさん
:2014/07/03(木) 17:10:08
>>13
穀つぶし
15
:
研究する名無しさん
:2014/07/03(木) 21:32:06
文系は3年制短期大学で充分
16
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 21:52:43
今日って、芥川賞と直木賞発表だよね。誰も書き込みなくてワロタw
ど底辺のクズ掲示板は文学読みませんかw
17
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 22:05:55
ただの新人賞だからね。
18
:
研究する名無しさん
:2014/07/18(金) 06:18:53
直木賞が新人賞?
19
:
研究する名無しさん
:2014/07/18(金) 08:15:46
6回めのエントリーだよね
20
:
研究する名無しさん
:2014/07/18(金) 09:04:15
芥川賞は新人賞みたいなものだよね。
題名忘れちゃったけど、かなり若い女性が芥川賞取って話題になってたから、それを買って読んだことがある。
期待し過ぎたせいか、拍子抜けした。
21
:
研究する名無しさん
:2014/07/18(金) 10:08:34
出版社の単なるキャンペーンですから
本が売れないから必死なんですよ
22
:
研究する名無しさん
:2014/07/18(金) 10:30:28
>出版社の単なるキャンペーンですから
それ辞めようとして本屋大賞作ったら同じ結果になったよね。
これじゃ出版不況が加速するね。
23
:
研究する名無しさん
:2014/07/27(日) 18:24:59
文系の勉強は、大学受験まで。
大学でほしいのは「ブランド大」の学歴だけ
24
:
研究する名無しさん
:2014/07/27(日) 19:12:15
醤油こと。
25
:
研究する名無しさん
:2014/08/06(水) 22:29:37
文学部は、ただの就職予備校
文学部卒なんて司書資格持ってたら御の字
26
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 12:34:37
最近、なんかフランス文学科とかドイツ文学科が消えていってね?
ここまで露骨な英語帝国主義には反吐が出る。
ヨーロッパはどうでもいいんですか?
27
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 12:58:44
御意
28
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 13:19:45
>>27
アメリカって物じゃ食えなくて文化で食うようなってるけど最近じゃ国ごと衰退してるからハリウッドも衰退してる。
次にアメリカが思いついたのは「言語を輸出する」って発想なんだよ。
相手が英語勉強してる間にこちらは研究開発にいそしもうってね。
実に、愚かだ。それに乗っかったEUと日本もアホなのだけど。
TOEFLスコアなんて英国じゃ不可なのにね。英語圏=TOEFLみたいな誤解が広がってる。
それだけでもしめしめって感じだろうねw
一方、21世紀に生まれたフランス文学やドイツ文学だのスペイン文学だのは見向きもされなくなっていく。
英語で書かれたもんじゃないと日本に入ってこなくなってきてる。極めて危険な状態だね。
文化的もね。文化的鎖国に等しい。
29
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 13:21:50
「御意」に対して9行もレスした人を初めて見た。
30
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 13:26:26
語り尽くしたいのよ。
きっと。
31
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 13:28:03
>>29
いい加減「んが」と「御意」にはもう飽きた。
だから長文攻撃に切り替えた。
御意ブームを起こした「ドクターX」なんて去年のドラマだし。
32
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 13:30:33
攻撃的な人ね。
33
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 13:40:21
こんなところに長文書いたって誰も読まないのにね。
34
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 13:42:19
一応、目を通してるよ。
でも、攻撃的な文章から感銘を受けることは無いなぁ。
35
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 13:53:04
というかいい加減文学の話題してください。
36
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 13:54:13
じゃ俺から。
柴崎友香「春の庭」って読んだ人?
37
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 14:05:16
湯本香樹実の『夏の庭』なら読んだよ。
38
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 14:06:50
>>37
児童文学、どうでした?
39
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 14:11:19
いい話だったよ。
40
:
研究する名無しさん
:2014/08/17(日) 07:23:25
そうなの?
41
:
研究する名無しさん
:2014/08/17(日) 17:48:56
>>40
模範解答言えば「少しだけ大人になっていく」ってような感じだけど、
あれって「ダーク版ぼくのなつやすみ」のような気がする。
1行でまとめると「老人の死を見つめるぼくのやつやすみ」だから。
ぼくは子供をダシにして介護放棄された老人を美化するのはいただけない。
だって、ゴミ屋敷だし。あの老人宅は。これが1994年作品だからびっくりする。
まだ若者がそこらじゅううじゃうじゃいる時代の話だ。団塊ジュニアが成人するかどうかという時代の話だし。
42
:
研究する名無しさん
:2014/08/17(日) 17:51:05
団鬼六って団塊の人?
43
:
研究する名無しさん
:2014/08/17(日) 18:01:06
純文学の人だね
44
:
研究する名無しさん
:2014/08/17(日) 18:06:54
団鬼六は戦前生まれだろ。昭和6年(1931)生まれじゃん。いわゆる「昭和1桁世代」
ってことは学徒動員を経験してる。
ってか何こいつ。当時阪神沿岸地区で庶民は飢えてるのにこいつはおぼっちゃま校の関西学院中等部に進学してるじゃん。
1943年に私立中だろ。信じらんねーわ。旧制中学時代に卒業してそのまま旧制高校に行って(このまま旧制高校出ても大卒扱いになるのに)そのまま新制大学になったばっかりの関西学院進学?
関西学院って東の関東学院と同じく戦時中は航空機作ってたんだよね?冗談じゃねーよ。
法学部卒業後バーのマスターや中学校教員など職を転々し(保険のために社会科教員免許は持っていたということ)、作家デビュー。
でもエロ作家じゃん。80歳で天に召された。
くしくも東日本大震災の年になくなった。
45
:
研究する名無しさん
:2014/08/18(月) 06:15:14
将棋にも入れ込んでて、雑誌、やってなかったか?
46
:
研究する名無しさん
:2014/08/18(月) 09:16:13
団鬼六文学の研究者っているんだろうか。
美味な学女、院女が集まりそう。
ゼミ合宿、楽しいだろうな。
朝から、何を妄想しているんだ、俺様は。
47
:
研究する名無しさん
:2014/08/18(月) 11:15:48
堀江たまき
48
:
研究する名無しさん
:2014/08/18(月) 21:37:58
ググった、ばーさん要らね。
ただ合同ゼミ合宿なら、申し入れてみようか、しばし思案しよう。
49
:
研究する名無しさん
:2014/08/24(日) 22:40:01
吾輩は忍者である。
名前は嵐。
50
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 23:18:07
ttp://www.gruri.jp/m/article/2014/09111130/
不朽の名作『郵便配達は二度ベルの鳴らす』の著者による幻の遺作を発見!
2014/9/11 11:30
文芸・マンガ, 社会
著名な作家などの原稿が発見されると大きな話題となります。今春も「漫画の神様」手塚治虫の直筆未発表原稿が200点あまり発見され、ファンはもちろん多くの人が注目しました。
アメリカでもハードボイルドの巨匠といわれたジェームズ・M・ケインという作家の原稿が発見され、大きな話題になりました。彼の代表作『郵便配達は二度ベルを鳴らす』と聞いて、「昔、読んだことがある」「映画は見た」「タイトルをなんとなく覚えている」と言う人が多いのではないでしょうか。それもそのはずです。この作品は過去に7回も映画化され、演劇化2回、オペラ化1回、そして最新の田口俊樹氏の翻訳(新潮文庫)を含めると8回も邦訳されている、不朽の名作なのです。
アメリカでの刊行は1934年、当時は性描写や暴力シーンがあまりにもすごいためボストンでは発禁となりました。しかし、今では彼の作品はハーヴァードなどの大学の教科書に載っており、学位論文のテーマとしても取り上げられています。
そんな巨匠の幻の作品を発見したのが、作家でもあり編集者でもあるチャールズ・アルダイ氏です。彼のほか多くの関係者はケインの遺作の存在を知っていました。そこでアルダイ氏は友人の編集者、出版界の人、書籍蒐集家、学者など少しでも手がかりを持っていそうな人に片っ端からコンタクトをとったそうです。探し始めてから9年後、ようやく幻の原稿を見つけ、刊行にこぎつけました。その作品が『カクテル・ウェイトレス』(原題:THE COCKTAIL WAITRESS 田口俊樹訳・新潮文庫)です。
その内容は、ファンを裏切ることなく、とてもケインらしい衝撃的なものでした――。
うら若き未亡人のジョーンは、幼い息子を養うため少々怪しげなバーで働いている。そこで彼女は、初老の富豪に見初められるものの、若くてハンサムだが貧しいトムにも出会い、心惹かれる。彼女はどちらの男性を選ぶのか。そして、いかにして自らの人生を切り開いていくのか――。
アメリカでは主人公のジョーンが息子思いの優しい母親なのか、あらゆる男を巧みに手玉に取る、究極のワルなのかでネット上で活発な議論が交わされています。
あなたはこの女、許しますか……。
51
:
研究する名無しさん
:2014/09/16(火) 08:36:17
文系は3年制短期大学で充分
52
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 12:07:03
専業主婦は現代の貴族
文学部→専業主婦がゴールデンコース
53
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 12:18:34
花嫁修業学部ってなんで作らないんだろうね。
「ゴールインは結婚です」って。
まあ家政学部がまさにこれだった気がするけど女子大も家政学部も落ち目だよな。
なんでだろうな。「高校3年のみんな、特権階級たる専業主婦を目指そう」ってなんでならないんだろうな。
54
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 13:08:59
文学部の教員ども、なんでああも糞生意気な連中がいるんだ。
まともな教員もいるが、目に余るような糞生意気な教員も少なくない。
他の学部とは異なる文学部の特徴だね。
55
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 14:36:28
何かコンプレックスを刺激されたのかな?
56
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 15:23:49
学習院文学部教育学科に対しての愚痴だったりして。
57
:
研究する名無しさん
:2014/09/26(金) 14:17:53
無意味な4年間、それが文系学部。
学費返せ。
58
:
研究する名無しさん
:2014/09/26(金) 14:37:11
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。
59
:
研究する名無しさん
:2014/09/26(金) 14:41:57
>>54
社会の役に立たない研究者なんだから無視しろ。
60
:
研究する名無しさん
:2014/09/26(金) 14:42:48
社会の奴隷の「研究者」乙。
61
:
研究する名無しさん
:2014/09/26(金) 14:51:11
文学部でも心理学科と教育学科と地理学科は社会の役に立つのにね。
62
:
研究する名無しさん
:2014/09/26(金) 14:52:28
社会の役に立つことしか頭にないんだね、かわいそうに。
63
:
研究する名無しさん
:2014/09/26(金) 14:55:50
立正みたいに地理環境学部と心理学部に独立すれば文学部に残るのはゴミだけだな。
社会学部があったか。でも社会学なんているでも独立できるし。
64
:
研究する名無しさん
:2014/09/26(金) 14:58:19
>いるでも独立できるし。
65
:
研究する名無しさん
:2014/10/01(水) 15:07:17
文系の勉強は、もはや高校受験まで
66
:
研究する名無しさん
:2014/10/01(水) 15:49:48
はーい。今日もコンプ苦しいですねー。
67
:
研究する名無しさん
:2014/10/01(水) 19:08:24
大学のブンガク屋はいろいろだが、総じてオバカが多い。そのくせ妙に傲慢。
68
:
研究する名無しさん
:2014/10/01(水) 21:52:35
文学が理解できないコンプだな。
69
:
研究する名無しさん
:2014/10/01(水) 22:54:21
生まれてこのかた、小説というものを一冊も読んだことがない、(そこそこ優秀な)大学の文系の教授だが、文学にコンプを感じたことはないぞ。
70
:
研究する名無しさん
:2014/10/01(水) 23:03:02
それはコンプに苦しんでいる奴以上に恥ずかしいな。
71
:
69
:2014/10/01(水) 23:06:12
でもなぜか、俺の書く文章は完璧だと学科内でも評価されている。もちろん、文学歴ゼロということはカミングアウトしていないが。
72
:
研究する名無しさん
:2014/10/01(水) 23:25:28
学科のレベルが低い、に一票。
73
:
69
:2014/10/01(水) 23:31:32
だから、そこそこ優秀で有名な大学なのよ。学科のレベルもなかなかなんだよ。
要するに、文学読んでなくても、人文系の学者としてちゃんとした文章(日本語でも英語でも)を書けるということだ。それは俺の誇りでもある。
74
:
研究する名無しさん
:2014/10/01(水) 23:33:44
じゃ代表的な論文の中から20行ぐらいコピーしてここに貼ってみな。
添削してやるから。
75
:
69
:2014/10/01(水) 23:48:45
ま、人文系と言ってもいろんな分野があるから、俺みたいに文学を知らなくても大成できる分野を想像してみてね。
76
:
研究する名無しさん
:2014/10/01(水) 23:50:29
今夜は何だかとーっても痛々しい人が常駐してますね。
77
:
69
:2014/10/01(水) 23:53:06
あっ、ごめんごめん。俺ちょっと寄り道してしまった。もう来えへんからね。
78
:
研究する名無しさん
:2014/10/01(水) 23:54:11
自分のことを言われたという自覚はあるようですねこのシックスナイン君は。
79
:
74
:2014/10/01(水) 23:57:15
で、代表的論文の抜粋は貼らずに逃げたわけね。
80
:
研究する名無しさん
:2014/10/01(水) 23:59:31
個人が特定されることはやらないのが鉄則。
81
:
研究する名無しさん
:2014/10/02(木) 00:01:25
あれ、もう来ないと言ってまた来たのか?
82
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:16:08
文系コンプとか言ってるけど、この掲示板住人から文学の話なんか聞いたことないわ(大学入試に出る文豪は除く)
「舞台は夢」とかお前らの口から聞いたことが無い。「背徳者」とかね。
無教養の文系教員なんて最高に無価値だよね。ユマニスムってどういう意味か分かってるか?
やっぱり文系の勉強は、大学受験まで
83
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:39:20
何で教養と言えばブンガクでなければならないのかね。ブンガク屋たちに囲まれているけど、彼ら・彼女らに教養の香りがプンプンするわけでもないし、特に尊敬に値する人たちでもない。むしろ非論理的で利己的な、どこにでもいるような方々ですよ。
84
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:43:35
>>82
文系コンプ乙。
>>83
文学コンプ乙。
85
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:47:11
教養と言えば文学なんて誰も思っていないと思うが。
86
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:47:59
>>84
乙。
87
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:49:18
>>86
丙。
88
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:51:15
>>87
F
89
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:53:48
>>88
G
90
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 17:05:30
文系の大学教授の私からすれば、文学なら夏目漱石の「坊ちゃん」が好きかな。全体の半分ほどしか読んでいないけど、面白そうだった。ヒマなときに続きを読みたい。
91
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 17:07:57
「坊ちゃん」なんて短編と言ってもいい程度の長さじゃん。暇じゃなくても読める.
92
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 17:09:45
疾風怒濤時代の〜の文学では〜とかすら出来ないのかお前らは。
やっぱり文系の勉強は、大学受験まで
93
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 17:09:56
つりつり
94
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 17:13:42
「群盗」というタイトルすら出ないアホだから、こいつら。
所詮こいつらに出来たのは受験テクニックだけ。
95
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 17:16:06
ドイツ文学は児童文学もわりと層が厚いよな。ウンディーネとかな。
96
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 17:21:28
今は教養の危機とか言われているからね。昔のブンガク屋は読書欲が旺盛で、自分の専門外のことについても幅広く知識を持っていたが、今の同僚のブンガク屋たちは狭い専門の蛸ツボに閉じこもってそれしか知らない連中がほとんど。教養の香りもしないし、自分たちのジリ貧のポストを死守することにしか関心を示さない。
97
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 17:22:43
>>96
最低だな
98
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 17:23:53
文学コンプ君は「文学」をカタカナで書くから目立つね。
99
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 17:26:32
やっぱ文学部児童文学科作ってお前ら児童文学から読み直しだよ。
なめてはいけないよ、児童文学レベルでも。
あと小難しい自然主義文学等が上で児童文学が下とかありえないからな。上の夏目漱石読者にも言うけど。
たしかに20世紀はそういう風潮だったけどそんなのは間違った教養主義だから。
だから鼻につくとかいわれて文学インテリは社会から排除されたんだし。
100
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 17:27:19
また出た!児童文学科君。
101
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 17:27:44
>>98
コンプ連呼君、もっと中身ある話題だせよ。自分が大学教員なんだったら。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板