したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文学

102研究する名無しさん:2014/10/05(日) 17:28:34
出た!一度言われただけで「連呼」と訴える「連呼君」

10390:2014/10/05(日) 17:30:25
児童文学だと、昔読んだ浜田廣介の童話とか好きだったな。今でも実家に眠っているが。

104研究する名無しさん:2014/10/05(日) 17:30:56
新見南吉にも一票。

105研究する名無しさん:2014/10/05(日) 17:31:27
>>99
何がお勧め?

私は子供の頃、ケストナーとか好きだったよ。
ミヒャエル・エンデのモモや果てしない物語も好き。

106研究する名無しさん:2014/10/05(日) 17:32:51
>>105
「クラバート」おすすめ

107研究する名無しさん:2014/10/05(日) 17:33:13
>>104
手袋を買いには名作だね。

108研究する名無しさん:2014/10/05(日) 17:33:26
やっぱり文学は同和がいいね。

109研究する名無しさん:2014/10/05(日) 17:34:11
本物の本好き、文学好きはたいてい児童文学も好き。
小難しいのを読んでわかったふりして悦に入っているのは偽者。

110研究する名無しさん:2014/10/05(日) 17:36:52
>>106
そうなんだ。
そのうち図書館で借りてみようかな。

111研究する名無しさん:2014/10/05(日) 17:37:35
本当の読書家は図書館に通う。
蔵書家はたいてい集めるだけで読んでない。

112研究する名無しさん:2014/10/05(日) 17:40:36
アスペの人は図書館が苦手らしいよ。余計な雑音を拾ってしまうかららしい。

113研究する名無しさん:2014/10/05(日) 17:47:51
アスペの話なんかしてなかったのにな。

114研究する名無しさん:2014/10/05(日) 17:49:17
図書館で借りて読んでからいい本なので手元に置きたいと思って買ってしまう。
でも2回読み返すのはかなり稀だったりする。そうやって本が溜まる。
それが自分のパターン。処分したいと思う。

115研究する名無しさん:2014/10/05(日) 17:52:10
アスペの人は文学が苦手というか文学に関心のない人が多い気がする。しかし、文学研究者の中には、明らかにアスペと思われる人がいる。

116研究する名無しさん:2014/10/09(木) 20:39:11
 スウェーデン・アカデミーは9日、2014年のノーベル文学賞をフランスの作家、パトリック・モディアノ氏(69)に授与すると発表した。日本の村上春樹氏は受賞しなかった。
日経

117研究する名無しさん:2014/10/09(木) 20:45:07
最後のセンテンスいらんよな。その前までで最後のセンテンスが伝える内容は十分伝わる。

118研究する名無しさん:2014/10/09(木) 20:52:48
 スウェーデン・アカデミーは9日、2014年のノーベル文学賞をフランスの作家、パトリック・モディアノ氏(69)に授与すると発表した。
 毎年のように有力候補に名を連ね、「ノルウェイの森」「1Q84」などで知られる村上春樹氏(65)は今年も受賞を逃した。
産経

119研究する名無しさん:2014/10/09(木) 20:55:55
 スウェーデンアカデミーは10月9日、ノーベル文学賞をストックホルムで発表。数年前よりノーベル文学賞の有力候補とされてきた村上春樹氏の受賞に期待が集まったが、フランス人作家のパトリック・モディアノ氏が受賞した。
 発表前の英ブックメーカー「ラドブロウクス」の予想では、1位は3.5倍のケニアの作家グギ・ワ・ジオンゴ氏、村上春樹氏が4.5倍で2番目の人気となっていた。なお受賞者のモディアノ氏は、10倍で4番人気とされていた。
 10月10日は、ノーベル平和賞の発表が予定されており、日本国憲法9条がノミネートされているという。
リセマム

120研究する名無しさん:2014/10/09(木) 21:10:34
選考委員は高齢者が多くて「村上春樹の魅力がわからんわい」で済ましてるのだろうか。
世界的に人気があるのは知ってるけど、あの作品群はノーベル賞の性質には合わん、とか…

121研究する名無しさん:2014/10/09(木) 21:20:33
だったらショートリストにものせるなや。

122研究する名無しさん:2014/10/09(木) 21:25:23
そこがそれ、腹芸というものですよ。

123研究する名無しさん:2014/10/09(木) 21:26:16
むしろ悪意を感じる。

124研究する名無しさん:2014/10/09(木) 21:30:05
評価軸がノーベル賞のそれとは、根本的にずれている気がする。
それなりに評価されてしかるべき作家ではあると思うけどね。

125研究する名無しさん:2014/10/09(木) 23:50:40
今日のこの板、いい雰囲気

126研究する名無しさん:2014/10/09(木) 23:55:33
確かに。罵詈雑言極力少なめで進行してるからでしょう。

127研究する名無しさん:2014/10/09(木) 23:58:01
常駐の某君がたまたまいないからであろう。

128研究する名無しさん:2014/10/09(木) 23:59:21
まともな発言すれば消えるよね

129研究する名無しさん:2014/10/10(金) 00:00:46
日付が変わりました。こんばんわ〜

文系の勉強は、大学受験まで。

今日も悪い1日でありますように。

130研究する名無しさん:2014/10/10(金) 00:01:47
ほらもう来た。諸悪の根源の文系コンプ君。

131研究する名無しさん:2014/10/10(金) 00:04:43
>>127に自分のことを言われたという自覚はあるんだな。

132研究する名無しさん:2014/10/10(金) 00:05:24
>>129
そんなことばかり書いてると、自分に跳ね返ってくるよ。
どうなっても知らないよ。

133研究する名無しさん:2014/10/12(日) 18:51:32
教科書に取り上げちゃダメじゃん。

漱石、こころ読者少年に「およしなさい」 手紙を公開
ttp://digital.asahi.com/articles/ASG9V7604G9VPIHB02Z.html
 文学館の特別展は漱石の生涯をこうした書簡や原稿、愛蔵品など約200点を通してたどる。「こころ」の読者で加古川市に住んでいた松尾寛一少年(故人)に宛てた返書は「あなたは小学の六年でよくあんなものをよみますね。あれは小供(子供)がよんでためになるものぢやありませんからおよしなさい」と記す。ほほえましい交流がうかがえ、「こころ」研究の貴重な資料だ。

134研究する名無しさん:2014/10/12(日) 19:40:32
「こころ」は確かに教科書に載ってましたけれど、小学校の教科書にはありませんでしたよ。

135研究する名無しさん:2014/10/12(日) 22:02:06
うん、そうだね。でもね、教科書のほかにもご本を読もうね。

136研究する名無しさん:2014/10/12(日) 22:15:55
本を読まないと役立ち君になっちゃうからね。

137研究する名無しさん:2014/10/12(日) 22:55:04
ちょっとおもしろい。

ベストセラー小説の構造に通底
 死者が排除され、生き残った者が罪障感を抱えながら愛の可能性を模索するという構図は、村上春樹の「ノルウェイの森」(1987年)や片山恭一の「世界の中心で、愛を叫ぶ」(2001年)にも見られるものです。
 いずれの小説においても、死者ないしは死者に相当する人物を踏み台にすることで、生者のイノセント(無垢性)が損なわれています。そのことで生者は、ある種の罪障感ないしは汚れを抱え込むことになります。そして物語の基本線は、罪障感を抱え込んでいる生者に対して、何らかの許しや癒しを与える方向に進んでいきます。
 さらに、『村上春樹と《最初の夫の死ぬ物語》』(翰林書房・2001年)を書いた平野芳信さんが指摘しているように、「ノルウェイの森」や「こころ」などの小説と漫画との類縁性まで視野に入れると、“生き残り”として新たな生を模索する人物を肯定するという話は、敗戦後の日本人が欲望する物語の基本パターンなのだと言っていいのかも知れません。平野さんが取り上げている人気漫画は、あだち充の「タッチ」(1981〜86年)や高橋留美子の「めぞん一刻」(1980〜87年)などです。いずれの漫画も、「こころ」のKないしは「ノルウェイの森」のキズキに相当する人物の死を前提に、生き残った男女が新たな生を模索する物語です。
 死者と生者をめぐる似たようなモチーフを抱えこんだ物語が、定番教材やベストセラーとして消費されてきた理由を分析するには、“敗戦後”という時空を生きてきた日本人の精神のありようを考えるべきなのだろうと思います。
 つまりこれらの物語の起源は、戦争の死者たちを踏み台にして新しい時代を歩み始めた日本人の、“生き残り”の罪障感という問題につながっているはずなのです。

ちくまの教科書 > 国語通信 > 連載 > 定番教材の誕生 第2回(5/5)
野中潤(のなか・じゅん)聖光学院中・高教諭 日本大学非常勤講師
ttp://www.chikumashobo.co.jp/kyoukasho/tsuushin/rensai/teiban-kyouzai/002-05.html

138研究する名無しさん:2014/10/12(日) 23:06:58
ノルウェイの森はベストセラーだというからなんとか我慢して最後まで読み通したけど、何がいいのかさっぱりわからなかった。
だから、村上春樹のほかの本も読んでない。
なんであんなに持て囃されるんだろ。

139研究する名無しさん:2014/10/12(日) 23:08:48
イケメンだからじゃね?

140研究する名無しさん:2014/10/12(日) 23:09:15
>>137の続きより

全共闘世代と村上春樹の文学世界
 よく知られていることですが、罪障感を抱えて生き残った者の物語を繰り返し書いている村上春樹は、1949年生まれの“団塊の世代”です。そして、中内功のように極限状況を経て生き残ったというわけではありませんが、村上春樹の小説に共感する団塊の世代の読者にも、広い意味での“生き残りの罪障感”を見出すことが可能であることを、この文章は示しています。「鼠」と呼ばれる青年の失踪(死)を前にして、大学をやめたりエリートコースから降りたりせずに「此岸」に残った人々が感じる罪障感、あるいはうしろめたさの問題です。
 村上春樹が書いたベストセラー小説『ノルウェイの森』(1987年・講談社)の中で、ヒロインの一人である緑が次のように語っているのも、同じ問題の所在を示唆しています。

「そのとき思ったわ、私。こいつらみんなインチキだって。適当に偉そうな言葉ふりまわしていい気分になって、新入生の女の子を感心させて、スカートの中に手をつっこむことしか考えてないのよ、あの人たち。そして四年生になったら髪の毛短くして三菱商事だのTBSだのIBMだの富士銀行だのにさっさと就職して、マルクスなんて読んだこともないかわいい奥さんもらって子どもにいやみったらしい凝った名前つけるのよ。何が産学共同体粉砕よ。おかしくって涙が出て来るわよ。」

 「髪の毛短くして」とか「産学共同体粉砕」というような言葉がなければ、「こいつらみんなインチキ」という緑の告発は、『ノルウェイの森』を手にしたさまざまな世代の読者にもあてはまるものではないでしょうか。高度成長期以降の日本社会で生きていくということは、必然的にどこかで他者を損ない、何かを踏み台にしてしまうことを意味します。学生運動をしていたわけではありませんが、アメリカやドイツに仕事で出かけることが多いらしい主人公のワタナベも、おそらくは「インチキ」な日本人の一人です。「インチキ」な日本人の一人として告発されつつ、どこかで読者に(あるいは作者自身に?)許容されている存在です。

141研究する名無しさん:2014/10/12(日) 23:27:56
ノルウェイの森の主人公が罪悪感を抱えて生き残った?
はぁ?
もし本気であの主人公がそう思ってるのなら、自己陶酔しまくりだね。

142研究する名無しさん:2014/10/12(日) 23:33:15
まあ「中・高教諭/日本大学非常勤講師」の言うことですから。

143研究する名無しさん:2014/10/12(日) 23:47:37
いや、村上春樹自身が自己陶酔しまくりなのかも。

144研究する名無しさん:2014/10/13(月) 09:07:14
その意味で『ノルウェイの森』は駄作だと思う。

145研究する名無しさん:2014/10/13(月) 10:05:29
>>137,139
生き残り?はぁ?
戦後生まれの団塊の世代にとって、戦死者は他人事だろ。
罪障感って、ばっかじゃなかろか。

ノルウェーの森は読んだ事無いが、ビートルズの曲のタイトル
Norwegian Woodはノルウェーの森じゃなくて、ノルウェー
産の木材だというから、ある意味、タイトルからしてインチキ。
そういうこと?w

146研究する名無しさん:2014/10/13(月) 10:15:09
村上春樹の父親は甲陽学院の教師だったらしいね。
でも、本人はエリート進学校の甲陽ではなく、公立の
中高から一浪して早稲田、、、。
作風にかかわりそうな経歴だね。(読んでないけどw)

147研究する名無しさん:2014/10/13(月) 10:18:25
ビートルズのタイトルのダブルミーニングを理解できてないのか?

148研究する名無しさん:2014/10/13(月) 10:31:00
そうかなあ? ただの日本語の訳者の誤訳じゃないの。
あのタイトルだから日本で売れたという面もあるから、
意図的な面もあったかも知れないが、こうやって誤訳すれば売れると思って
訳したかどうか。

149研究する名無しさん:2014/10/13(月) 10:38:56
ダブルミーニングだと言っているのに。

150研究する名無しさん:2014/10/13(月) 10:47:16
Wikiでは

> 当初『ノルウェーの森』と訳されたことについては、
> 邦題を名づけた高嶋弘之(当時東芝音楽工業でビートルズ担当のディレクター)
> が「意味をとり間違えた」とコメントしている[7]。

となっているよ。でもまあいいよ。信じているものは救われる。ついでに
足もすくわれるかもしれないが。

俺は morning glory を「朝の栄光」とか「朝の至福」と訳すのは大好きだよ。
日本人にしかできない「誤訳」だ。アサガオでは昔のトイレの便器だし。
ただ、あのアサガオはデザインとして秀逸だ。復活しないかな、と思う。

151研究する名無しさん:2014/10/13(月) 10:51:20
>>149
ダブルミーニング?
「ノルウェーの森」っていう意味はそこには含まれてないだろ。何言ってんの。

152研究する名無しさん:2014/10/13(月) 10:58:29
村上春樹は「ノルウェイの森」だろ。ビートルズの曲名であることは本人も言ってる
が最後は「イ」だ。ああやって「誤訳」されたから彼は小説のタイトルに採用した。
それほど魅力的なタイトルだ。ジョンレノンの浮気など表に出てこない。

153研究する名無しさん:2014/10/13(月) 11:01:14
森の意味では wood でなく woods のほうが圧倒的に使われるね。

154研究する名無しさん:2014/10/13(月) 11:01:26
確か赤盤か何かの解説で、マッカートニー自身が、歌詞のインスピレーションを得た友人カップル
のアパートが安い松材を多用していて、でも安い松では語呂が悪いからパロディでNorwegian Wood
にしたと言ってた気がする。
でもまあ、それは歌の外の解説で、歌自体では Isn't it good, Norwegian wood? と女が男に問う
場面でしか出て来ない。冠詞が無いから不可算名詞の材木しかあり得ないとは言うが、goodの前に
aって言ってるようにも聞こえるんだよね。まあ聞く人の趣味の問題で。

155研究する名無しさん:2014/10/13(月) 11:08:22
> こうやって誤訳すれば売れると思って訳したかどうか

俺がディレクターなら「ノルウエー産の木材」では却下するね。

156研究する名無しさん:2014/10/13(月) 11:19:30
俺なら「ノーウェージャン・ウッド」と題名つけたな(能無しw)。
あえて日本語の題名をつけるとしたら「不完全燃焼の夜」かなw

157研究する名無しさん:2014/10/13(月) 11:20:03
あのころは "A Hard Day's Night" の訳が「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」。
いい時代だったんだね。うらやましい。小学生の竹内まりやが熱狂してたころかな?

158研究する名無しさん:2014/10/13(月) 11:20:31
>>152
何がいいたいのかさっぱりわからん。イでもーでもどうでもいいわ。

159研究する名無しさん:2014/10/13(月) 11:21:28
俺も能無しっていうか「ノーウェージャン・ウッド」しかない、と思う。

160研究する名無しさん:2014/10/13(月) 11:27:10
wikipediaの記述
>The original Japanese title, Noruwei no Mori, is the standard Japanese
>translation of the title of The Beatles song "Norwegian Wood (This Bird
>Has Flown)", written by John Lennon[9] The song is often mentioned in
>the novel, and is the favorite song of the character Naoko. Mori in the
>Japanese title translates into English as wood in the sense of "forest",
>not the material "wood", even though the song lyrics clearly refer to
>the latter. Forest settings and imagery are significant in the novel.

161研究する名無しさん:2014/10/13(月) 11:31:19
あれから50年だよ。ビートルズの生き残りのポールが日本公演前に
体調をくずして公演キャンセルしてチャーター機で帰っている。時は流れる。

162研究する名無しさん:2014/10/13(月) 11:40:19
誤訳ならともかく、作曲者や歌い手の意図を無視して無茶苦茶な日本語タイトルを付ける、
レコード会社がアーティスト気取りの時代があったねえ。
個人的にはビートルズのはまだマシで、ピンクフロイドの楽曲邦題と称するものに激しい
違和感を感じる。例えば One of These Days -> 「吹けよ風、呼べよ嵐」 は、東芝音楽の
オッサンが曲を聞いた感想をそのままタイトルにしてしまったんだろうが、何とも。

163研究する名無しさん:2014/10/13(月) 11:52:38
ビートルズでも「アンドアイラブハー」はそのままだね。確かにこのままで
当時の中学生にもわかるからかえってかっこよくてよかったんだろう。
「ノーウェージャン・ウッド」は当時の中学生にはわからんだろうから訳した。

164研究する名無しさん:2014/10/13(月) 11:54:24
村上って『ライ麦畑の捕手』って訳した人じゃなかったっけ?

165研究する名無しさん:2014/10/13(月) 12:59:17
グレートギャッツビーも訳しているよ。
ふつうに読むぶんには先行の野崎孝訳でも十分だ。

166研究する名無しさん:2014/10/14(火) 18:24:08
人事部「文系の勉強は、大学受験まで」
人事部「仕事はOJTで教える」
人事部「資格がどうしても必要になれば、会社のおカネで取りにいかせる」
人事部「資格よりもコミュニケーション能力」
人事部「即戦力になっても会社の和を乱すやつはどんな奴でもクビ」

167研究する名無しさん:2014/10/14(火) 18:35:24
文学って本当就職の役に立たないよな。国語教員免許だけだわ。役に立つのは。
本当、なんで図書館司書を乱発するのかね、この業界は。修士を最低要件にしろよ。
そしたら少しは文学部は社会の役に立つよ。
それでも社会の役に立たない場合は何度も言うように児童文学科に改組して幼稚園教諭と保育士養成の場にして純粋な英文学とかリストラね。

168研究する名無しさん:2014/10/14(火) 20:46:11
学問に対する恨みでもあるんかな

169研究する名無しさん:2014/10/14(火) 21:16:24
きっと人文系の専業で雇い止めを申し渡されて荒れてるんだよ。

170研究する名無しさん:2014/10/14(火) 21:19:48
これだけ毎日毎日飽きもせず文系に対する屈折した劣等感をここで吐露するなんて
どう考えても普通のまともな研究者ではないよな。普通のまともな人間でもないな。

171研究する名無しさん:2014/10/14(火) 21:27:01
ま、どうせ私大人文系は、
えてして宮廷の植民地になり下がるんだから。

172研究する名無しさん:2014/10/15(水) 00:05:29
文学部仏文独文や中文英文国文は社会の役に立たないからリストラ。
国際学部へ

173研究する名無しさん:2014/10/15(水) 01:35:44
国語教員に、文学は役に立つべきではない

174研究する名無しさん:2014/10/15(水) 08:39:05
>>173
ただでさえフリーター予備校なのに何いってるんだか

175研究する名無しさん:2014/10/15(水) 08:53:48
文学部はフリーター予備校か女子一般職予備校。
最高に社会の役に立たない。

176研究する名無しさん:2014/10/15(水) 09:00:15
役立ち君と文系コンプ君はやはり同一人物ですね。

177研究する名無しさん:2014/10/16(木) 13:09:46
名前:研究する名無しさん 投稿日: 2014/10/16(木) 11:59:46 >「留学生の勉強も、(文系は)大学受験まで」

文系は社会の害毒
「ボクタチガホシイノハバイトノクチ、ツマリニホンエンデス」
「ベンキョー?ノーサンキュー。」
「ジュギョウモイングリッシュプリーズ」

178研究する名無しさん:2014/10/18(土) 14:14:52
文系学部の社会的意義はもはや「留学生収容所機関」のみ

179研究する名無しさん:2014/10/18(土) 14:18:51
古いスレ上げ大変だな。どのスレを下げたい?

180研究する名無しさん:2014/10/18(土) 17:19:13
あそブン系の勉強は、大学受験まで

181研究する名無しさん:2014/10/18(土) 17:26:51
俺は理系だが、そんなに文系に敵意はもてないなあ。
非難している人はなんか身の回りで不満でもあるんじゃないか?

まあもう少し卒業を厳しくしろとは言いたいが。

182研究する名無しさん:2014/10/29(水) 10:59:25
 それにしても、高学歴者や高学歴を目指して挫折し煩悶(はんもん)する者の出てくる小説が、新人の作に目立つ。京大中退者、学者、大学院浪人生。書き手の世代的経験と関係がありそうだ。1990年代には知価社会という言葉がはやった。これからは物より知識が富を創造する。高学歴者が多ければ多いほど国は豊かになる。大学院も拡充された。しかし、この国策には問題があった。高学歴者の働き口が不十分。博士になっても正規雇用されないポスドクと呼ばれる人々の存在が、社会問題化して久しい。もちろん修士などにも浪々の人は多い。小説家予備軍もそこに大勢いるだろう。とにかく高学歴者が鬱屈している。破壊に走るか。逃避するか。そこから回心するか。言わば「ポスドク文学の時代」が来ているのかもしれない。
 佐々木中の「神奈備」もセックスと説教。さらに一種の「ポスドク文学」でもある。表題は神道用語で「かみさまのいらっしゃる場所」を意味する。東京の男性が関西の女性と出会う。「大阪の大学の日本史学科の博士課程に在籍」するクラブのDJでキャバ嬢。彼女が彼に神道を教えまくる。DJ調で饒舌(じょうぜつ)に。言葉の海に彼を沈める。さらにセックス。その果てに神道思想のひとつの核心が浮かび上がる。

183研究する名無しさん:2014/10/29(水) 11:00:32
↑(文芸時評)高学歴者の鬱屈
ttp://digital.asahi.com/articles/ASGBW6KX2GBWULZU015.html

184研究する名無しさん:2014/10/29(水) 11:02:34
 セックスと説教。文藝賞を受けた李龍徳(イヨンドク)の「死にたくなったら電話して」の中身はこの二語に尽きる。同志社大学を目指して三浪中の青年。彼が大阪の十三(じゅうそう)で京都大学中退のキャバ嬢に出会う。

 彼女は彼の「宿命の女」。破滅に誘う女。虚無性と否定性の塊。この世を見限っている。よほどの挫折を経験しているらしい。あの世への道行きの連れ合いを探している風情。そこに浪人生がはまる。

 キャバ嬢は浪人生から生きる力を奪ってゆく。時間をかけて周到に。肉体で虜(とりこ)にする。それから説教。彼女の南森町の部屋は書物で溢(あふ)れている。細井和喜蔵の『女工哀史』など。古今東西の虐げられた女性の絶望をぶつけて、浪人生の知識レベルをノック・アウト。青年は知性的な彼女のネガティヴな世界観の奴隷になる。「死にたくなっ」てくる。

 彼女が青年の電子メールを代書して彼の周囲の人間関係を最終的に破壊するくだりの凄(すご)み。物もろくろく食べずにやせ衰えた彼女とのセックスに、彼が陶酔しきる場面の倒錯美。これぞ死の衝動と性の結合。どこまでも生の豊饒(ほうじょう)の逆を行く。三遊亭円朝の『牡丹灯籠』で、男を訪れる女の幽霊を思い出した。

 かくして二人は彼女の部屋で枯れてゆく。現代の関西を舞台にした、見事なまでに古典的な破滅小説である。

185研究する名無しさん:2014/10/29(水) 11:03:43
 すばる文学賞を受けた足立陽の「島と人類」も、セックスと説教の小説だろう。ただしこちらはすこぶる陽性。筒井康隆調のスラップスティックだ。大学教授の人類学者とその妻の霊長類学者。高学歴夫婦が、裸体生活と性の解放を唱える。過激に実践する。社会とぶつかる。そして、大島渚監督の「マックス、モン・アムール」もびっくりの展開に。あの映画はチンパンジーと外交官夫人の恋愛物語だったけれど。「島と人類」はもっと強烈。しかも、ヒト科の生き物同士の愛の新世界は、尖閣諸島とおぼしき島。溜(た)めに溜めた鬱屈(うっくつ)が一挙にはじけた。そんな破壊的小説だ。

186研究する名無しさん:2014/11/02(日) 01:06:52
文系の勉強は、大学受験まで。
大学でほしいのは「ブランド大」の学歴だけ

187研究する名無しさん:2014/11/02(日) 09:01:29
久々のコンプ乙。

188研究する名無しさん:2014/11/02(日) 09:14:46
>>187
まだお前常駐してたのか

189研究する名無しさん:2014/11/02(日) 09:21:16
とお前に言われたくねえな。こっちは複数だし。

190研究する名無しさん:2014/11/09(日) 12:22:01
本格的にL型大学は文学部が潰されそうだな。
だから言ったじゃないか。児童文学科だって。
もう手遅れだけどね。とっとと英語学部に改組してビジネス英語覚えてください。
たぶん児童文学科なんかよりも「学問」なんか出来ないから。

191研究する名無しさん:2014/11/09(日) 12:27:27
ttp://www.shueisha.co.jp/shuppan4syo/26nen/outline03.html

おもしろそうだな

192研究する名無しさん:2014/11/09(日) 13:24:41
お偉いさんが考えていること
英文→英語学部、外国語学部へ、英「文学」として学ぶ学科はL型には要らない。
独文、仏文→廃止
哲学→旧帝国大学以外ほぼ廃止
史学→考古学と一本化+ほとんど廃止(国粋教育したいから実にもってこい)
地理学→自然地理学へ。要は理系化。
社会学→社会学部へ。人文社会学廃止。つまりゴミを一掃。
心理学→心理学部へ。半理系化
国文学→日本語教育学へ。

193研究する名無しさん:2014/11/09(日) 13:30:51
>>191
ふむ。たしかに。

 東大教授で人類学者の河鍋未来夫は、講義の最中に突如全裸になり、停職処分を受けた。
彼の研究テーマは裸体主義であり、自身もヌーディストだったのだ。
その未来夫のマンションを、美術系ヌードモデルのミチと、ヌーディストキャンプで知り合ったという男二人、ソーとナリが訪れる。
そしてマンションの外では、破廉恥教授のスキャンダルを追う週刊誌記者・田原が張っていた。
聞き込みで入手した未来夫に関する情報は、妻の長期不在と、部屋から聞きなれぬ動物の鳴き声がしていた、というものだけ。
ある深夜、田原はついに、堂々と全裸でマンションから出てきた四人をキャッチするが、なぜか彼らは田原の取材車に勝手に乗り込んできて……彼らは共に、ある「島」を目指すことになる。
「島」には、未来夫の妻、研究者のマリアが、ボノボの「アムニ」を連れて、先に移住していた。
未来夫とマリアは、「人類」に関するある壮大な構想を企てていたのだ。

194京都府立大>>>>早稲田大:2014/11/09(日) 14:37:46
平成26年10月31日
                                                               京都府立大学
 平成26年4月3日に龍谷大学から関係者が来校し、当時同大学に在職していた本学元文学部教授(退職後、名誉教授の称号を授与)の研究活動における不正行為(盗用)について、本学在職当時にも不正行為があったかどうか、文書と口頭にて調査の依頼がありました。
 ついては、本学に直ちに調査委員会を設置し、慎重に調査を実施した結果、不正行為があったことを認定し、下記のとおり対応しましたので、お知らせします。
 
 研究活動における不正行為は、学術及び科学への信頼を著しく毀損し、その発展を妨げるものであり、決して許されることはありません。本学においては、これまでから全教職員への規範意識の向上、規程の整備など不正の未然防止に努めてきたところですが、この度、このような不正行為を行った教員が在職していたことに対し、本学学生及び府民の皆様はじめ多くの方々の信頼を損ね、多大な御迷惑をおかけしますことを、深くお詫び申し上げます。
 本学といたしましては、こうした不正行為に対しまして、これまで以上に厳正に対応し、大学としての使命と責任を果たし、社会から信頼を得られるよう、不正行為の防止に一層努めてまいりたいと存じます。
                                         記

1 当該教員
   元文学部教授 菅山謙正(すがやま けんせい) 氏
   専門分野:英語学、言語学、語彙意味論、Word Grammar 等

2 在職期間
   平成18年4月1日〜平成25年3月31日

3 研究不正の内容
   論文等における不正行為(盗用)
     
4 大学の対応
   ・名誉教授の称号の取消(平成26年10月20日)他
ttp://www.kpu.ac.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=4049

195研究する名無しさん:2014/11/09(日) 14:41:02
Word Grammarって何?一つの単語の中だけで完結する文法?

196研究する名無しさん:2014/11/09(日) 14:43:00
平叙文疑問符論は専攻してなかったのかな?

197研究する名無しさん:2014/11/09(日) 21:15:52
>>194
退職金のうちすくなくとも一部の返還を求めることは法律的に可能だろうか?

198研究する名無しさん:2014/11/09(日) 21:20:41
>>194
これだけ長期にわたって(ほぼ全研究人生)執拗に不正を繰り返していた人物を安易に採用した府大、とりわけ龍谷は世間の笑い者だな。人事に直接関わった人間も処分されるべきだろう。これらの人事は公募ではなく一本釣りだったはずだ。

199研究する名無しさん:2014/11/10(月) 00:14:17
>>198
激しく御意

200研究する名無しさん:2014/11/10(月) 09:06:12
俺様も御意。

201研究する名無しさん:2014/11/14(金) 22:15:30
>>198
文系の研究は、修士論文まで


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板