したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

鉄道研究2

1研究する名無しさん:2014/05/10(土) 22:18:20
趣味だけじゃもったいない。研究にまで昇華しないと。
1:鉄道文化学設立について
「鉄道文化学とは我が国が持っている高度な鉄道システムが社会にどのような影響を及ぼしているかを
社会学的に、地理学的に、歴史学的に、比較文化学的に考察する学問である」
この学問と学会設立が出来ないかも考察する。
交通機械工学の議論も大歓迎!!

2116研究する名無しさん:2022/02/04(金) 14:05:35
池袋駅南口(メトロポリタン口)の出札は今月から当面閉鎖、
日暮里駅南口改札は26日から無人化。
山手線内の駅でも合理化の波が止まりませんね。

山手線でこれだからもう終わりよ。
だってメトロポリタン口って東武百貨店に行くルートだろうに。
東武百貨店って日本第10位の入店数を誇るデパートだよ。それでこんなんじゃ終わりだよ。

2117研究する名無しさん:2022/08/23(火) 09:44:04
西九州新幹線、大赤字確定
バカですか?

2118研究する名無しさん:2022/08/23(火) 09:53:09
四国と本州に3本も橋をかける時点で経済感覚がお菓子い

2119研究する名無しさん:2022/08/23(火) 10:32:02
金が無いからかも知らんけど
JRや私鉄を活性化したいなら近代工業遺産として由緒ある機関車、客車、保線管理車など
駅前広場に静態保存したり
過去の駅舎や古い鉄道写真を待合室に飾って回顧できるスペースを作るのは
難しいんかね?

ガラスキャビネットに入れた生花を展示する駅もあるし、駅舎の改装なんかの
際には少しはディスプレイに気を使った方がよくね?
駅舎や駅前い広場にミニステージのミニコンサートとかストリートピアノとか
その辺の余裕がイマイチ足りない

本来、国鉄からJRに移行する際にやるべきだった気はするなぁ。

2120研究する名無しさん:2022/09/03(土) 07:43:41
JR東日本は鉄道事業の社員数を約1割縮小する。新規採用を抑え、2025〜30年に山手線などで導入するワンマン運転や保守作業のデジタル化で約4000人を減らす。新型コロナウイルス禍で減少した通勤客は回復が鈍い。鉄道の人員は不動産や流通などの成長分野へ回...(以下有料版で、残り700文字)

日本経済新聞 2022年8月31日 18:00
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC294OW0Z20C22A8000000/

駅ナカ、駅前、線路内外に大量の物件持ってるから不動産業は主力の一つだよ

不動産部門に配置転換から
2年以内に宅建とれなきゃクビとか
そういうトラップかますのかしら

2121研究する名無しさん:2022/09/07(水) 09:25:36
リアルに産業遺跡として動態保存した機関車、自動車、建機、自走兵器を楽しむ博物館や歴史資料館があっても良くね?

枕木を梯子状に組んだ10m長の60cm軌道セットを20人ぐらいで運んで軽便鉄道を設置してトロッコやミニ列車を走らすとか
リアルなプラレール遊びとか体験してみたい

2122研究する名無しさん:2022/10/24(月) 10:34:35
西九州新幹線、乗車率20%

バカですか?

2123研究する名無しさん:2022/10/24(月) 10:37:07
西九州新幹線の開業から6日間の平均乗車率が39%
今の平均乗車率が20%

そもそもさぁ、45万都市に新幹線を作ることが狂気
これが政令市なら理解できるが高崎以北の上越新幹線ですら赤字なのよ?
新潟市という80万人都市と首都圏を結んでも赤字なわけ

2124研究する名無しさん:2022/10/24(月) 10:39:40
>>2120
宅建というのは5人に1人置くことが義務なので
無くても商売できる(もちろん宅建はあった方がよくて重要事項の確認業務が出来なくなる)

2125研究する名無しさん:2022/11/11(金) 09:35:47
>>2118
明石海峡大橋って高度成長期の計画でしかも四国新幹線を通す予定だったんだぜw

2126研究する名無しさん:2022/11/21(月) 12:15:42
DMVってこれ劣化だよね
人口増ならDMVなんて走らずに済むわけで

2127研究する名無しさん:2022/11/21(月) 12:16:35
>軽便鉄道を設置してトロッコやミニ列車を走らすとか

高千穂のあまてらす鉄道がそうだぞ

2128研究する名無しさん:2023/01/16(月) 08:46:52
 「これは葛西さんと仲よくなってリニア見学に連れて行ってもらったときの写真です。
日付を見ると、2004年5月27日。
JR東海の社長だった松本(正之現特別顧問)さんもいっしょでした。
葛西さんがリニアのことを一生懸命説明してくれましてね。
中国の上海にもリニアがあるでしょ。
それについて、『こっちは人類がつくっているけど、あんなものは類人猿がつくっているようなもんだ』と散々でしたね」

------------------------------------------
で?2023年になっても商業化が実現しない日本のリニアがなんだって?
故人とはいえ馬鹿じゃねえの?
もう中国は最高時速350kmで貨物新幹線まで実現してるのに?
ここにも日本の敗因が見て取れるよ
いいか?日本以外の国は超電導リニア研究なんてどこもやってねえんだよ
中国のは常電導リニアってやつでね

2129研究する名無しさん:2023/01/17(火) 09:04:29
上海トランスラピッドって2004年開通の話だからねえ。
まもなく20年だよw

2130研究する名無しさん:2023/01/29(日) 08:00:37
仏子と元加治間で線路にヒビが入って入間市駅で折り返し運転中

線路にヒビとかwwwwwwwwwwwwwwwww

2131研究する名無しさん:2023/02/02(木) 11:44:54
放送大学で絶賛講義中の原武史教授の著作
大正天皇
を呼んで鉄が濃いのが楽しい

2132研究する名無しさん:2023/02/03(金) 10:50:00
トラックドライバーの過労問題
つまり2024年問題解決のためにローカル線の輸送は活躍せねばならないんだが

2133研究する名無しさん:2023/02/04(土) 21:51:03
立派な道路作ると駅がおもちゃになる

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c979990b86d44c7223accc57488b0ca2992ec872
まるでバス停? JR四国が進める駅舎の簡素化めぐり、異論続出
2/4(土) 7:00配信
朝日新聞デジタル
住民が建て替え計画に反対している徳島線・阿波加茂駅の駅舎=2022年12月22日午後2時34分、徳島県東みよし町加茂、福家司撮影
 四国各地で歴史ある木造の鉄道駅舎が次々と取り壊され、アルミ製の壁と屋根だけの簡素な施設へと姿を変えている。赤字が続くJR四国がコスト削減策として進めており、全259駅のうち、すでに13駅が建て替えられ、さらに61駅について自治体と協議中だ。築百年を超す駅舎も含まれ、反対運動も起きている。

2134研究する名無しさん:2023/02/06(月) 22:46:12
ジャパンクォリティ

【通勤時間帯に水浸し】ホーム下の天井から大規模な水漏れ JR札幌駅 原因分からず
2/6(月) 11:53配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/78a802657ff4e2ba0b0c0b4938ced815f90f225a

2135研究する名無しさん:2023/02/12(日) 10:49:07
この3月に学会発表のついでに家族と上京するんですけど
上野動物園のモノレールはまだあるんですか?

豊島園のハリポタパークは夏に開園のようですね

2136研究する名無しさん:2023/02/12(日) 11:08:33
モノレールは休止中なので撤去はされてないが動いてない。

2137研究する名無しさん:2023/02/12(日) 11:16:11
2000年前後は鉄趣味の男たちをディスるムック本とか出てたけど
JRも鉄の出版も模型や関連業界や趣味者ももう少しネットを活用したり後継者やファンを増やすムーブメントに積極的なら
なんとかなったんかいね?

駅メモとか遅過ぎる希ガスる

駅前広場に歴史的な車両を展示とか駅舎の歴史展示とかもう少し熱心でもよくね?

2138研究する名無しさん:2023/03/18(土) 07:23:51
海老名発小川町行きって誰が使うんだ?
もう特急にしろよ
有料特急

2139研究する名無しさん:2023/03/18(土) 07:25:03
おぉ…都営三田線が新横浜行きになってる

2140研究する名無しさん:2023/03/18(土) 08:03:43
皆さん、ご唱和ください。

フォイエルバッハ!

2141研究する名無しさん:2023/03/18(土) 11:39:30
湘南台ってどこだろうと検索したら藤沢市じゃねえか!

2142研究する名無しさん:2023/03/27(月) 11:07:51
駅舎がおもちゃならまだいいよ
鉄道コンテナが駅舎って無かったっけ?
古い文化財レベルの駅舎壊して国鉄コンテナを駅舎にしてるの
もちろん国鉄時代のだからボロボロ

2143研究する名無しさん:2023/03/29(水) 09:04:32
ttps://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2023032801001058.html

JR東、津軽線の単独維持は困難 沿線自治体に存廃両案を提示
2023/03/28 20:07共同通信
JR東日本と青森県などが開いた地域交通の在り方を話し合う会議=28日午後、青森県外ケ浜町役場
(共同通信)
 JR東日本は28日、昨年8月の大雨で被災し一部区間が不通になっている津軽線について、不通区間をJR単独で維持管理するのは困難だと明らかにした。その上で、沿線自治体が線路を維持管理する「上下分離方式」による存続か、廃止してバスや乗り合いタクシーへ転換するかの両案を示した。上下分離方式の場合、自治体側の負担を年間4億円程度と試算している。

2144研究する名無しさん:2023/03/29(水) 16:48:26
奥津軽いまべつまでは通してくれ

2145研究する名無しさん:2023/04/03(月) 07:42:50
京王電鉄「28年ぶり」に値上げ、運賃改定が相次ぐ鉄道業界特有の事情とは
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e473cdb9db1b3af2d5df631825e31408a19f752d

2146研究する名無しさん:2023/06/27(火) 17:45:02
確かにちょっとだけ鉄道敷地内で「カシオペア」を撮った「撮り鉄」は悪いけど
周りは何もない田んぼだろ?


なんか本当小悪党ばかり袋叩きする気持ち悪い国に堕ちたな
もっと汚い不正やってる会社なんて腐るほどあるのに

2147研究する名無しさん:2023/07/05(水) 10:04:58
100年前にタイムスリップと銘打って、ツアーを組んだらどうだろう。
ttps://merkmal-biz.jp/post/43414

徳島の駅トイレ「外から丸見え」 地元で賛否も、JR四国を蝕む経費削減の毒 こんなになった“真犯人”は誰だ?

7/5(水) 5:41配信
Merkmal
ブロック塀で目隠ししただけのトイレ

小松島市の中心駅となっている南小松島駅(画像:高田泰)

 JR四国の経費節約で、四国の駅が悲惨な状況になっている。無人駅がバス停や現金自動預払機(ATM)を思わせる姿に建て替えられる一方で、くみ取り式トイレは今も現役。これが駅のあるべき姿なのか――。扉を開けると、古い和式便器が備え付けられていた。最近、見かけなくなったくみ取り式で、汚れたティッシュペーパーがこびりついている。JR牟岐線の南小松島駅(徳島県小松島市)は、特急列車の停車駅にもかかわらず、昭和の時代そのままのトイレが現役だ。

【画像】えっ…! これが南小松島駅の「トイレ」です(計8枚)

2148研究する名無しさん:2023/08/08(火) 06:58:01
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3f20c4530676a9c4cd64a468684bbc4b02464a11

乗客減「かしてつBRT」と健闘「海浜鉄道」の違いは?鹿島鉄道廃止と湊線存続を決断した地域の明暗

 2000年代後半、同じ茨城県内で鹿島鉄道線を廃止しBRT化した「かしてつバス」と、茨城交通湊線を存続して発足した「ひたちなか海浜鉄道」では、現在の利用状況の点で大きな差が開いている。なぜなのか。2つの沿線の現状を取材した。

2149研究する名無しさん:2023/09/05(火) 06:22:36
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3d070024f0683539279170d6884bca195d616fbe

北海道新幹線の「並行在来線」問題、バス転換協議の泥沼化 地元住民は不信感、日に日に増す道庁批判の声
9/5(火) 4:32配信

■バス事業者と協議進まず

 北海道庁は、北海道新幹線対策協議会において廃止の方針を決めた長万部―小樽間の鉄道代替バスについて、バス運行の赤字額を各自治体が負担することを前提に協議を進めているが、2023年5月28日に非公開で開催したブロック協議の議事録において、小樽市の迫俊哉市長からの指摘により道が「バス事業者と協議ができていない」ことを認めていたことが明らかになった。

2150研究する名無しさん:2023/09/07(木) 23:13:36
ttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/29f7295b1a5567133bad8ba9dac7624335c04647

見え始めた「攻めの廃線」のほころび 夕張だけじゃない!10月1日道内各地で相次ぐバス路線の廃止・減便
鉄道乗蔵鉄道ライター

2151研究する名無しさん:2024/03/29(金) 17:42:46
幼稚園の遅刻で罰金を科したら「増えた」話を思い出し
そして、この話の最悪な部分はこの後
「罰金ルールを無くしても遅刻の数が元に戻らなかった」→遅い時間に親子通学

2152研究する名無しさん:2024/09/03(火) 00:56:39
峠の釜飯良いよね

「碓氷と彼女とロクサンの。」とコラボした「峠の釜めし」記念掛け紙「志賀 真バージョン」が登場!

おぎのやさん調製の「峠の釜めし」と「碓氷と彼女とロクサンの。」とのコラボ第5弾!
特製掛け紙をまとった限定「峠の釜めし」の告知と現地でお求めになった方々のツイートをまとめます
ttps://togetter.com/li/1570045

2153研究する名無しさん:2024/09/29(日) 12:10:19
新潟の新幹線基地で増水で水没してえらい被害になった
あのへんは洪水の危険時には新幹線を高架に避難させるような非常時マニュアルはなかったのかいな

2154研究する名無しさん:2024/09/29(日) 17:51:21
新潟じゃないぞ
長野だぞ

2155研究する名無しさん:2024/11/28(木) 21:35:10
かつての「ぎゅうぎゅう詰めの満員電車」は思い出に― ピーク時は約389万人利用の『弘南鉄道・大鰐線』近年は約27万人まで減少 運行休止の方針に沿線の学校は「大変ショック」どうなる“地域の足”
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/943ceef274e9a86026e68972ea36b72112bc8eb6

2156研究する名無しさん:2024/12/12(木) 22:29:16
水が干上がるように

札幌―旭川「カムイ・ライラック」、3月改正で早朝深夜便の運転廃止 有識者「経費節減以上に売上減」心配
ttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/bbc51c5681d8f47e70ff492fa56aade3c57d103c

JR牟岐線の特急「むろと」廃止か JR四国が2025年3月のダイヤ改正で検討【徳島】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f4d95d8e0ecadb4172ef10f676346801d7a26f7c

2157研究する名無しさん:2024/12/12(木) 23:58:49
JR四国と北海道を民営化したのは意味不明

2158研究する名無しさん:2024/12/13(金) 08:57:34
意味不明じゃねえだろ
組合つぶしだろ
どれだけ北海道に赤い労働組合が居たんだよ

2159研究する名無しさん:2024/12/13(金) 21:41:50
ネトウヨの履歴書は卒業後は真っ白だと言うのに。

2160研究する名無しさん:2024/12/21(土) 10:25:05
グリーン車の代金が大宮〜小山間だと新幹線特急料金自由席の方が安いって
グリーン車の意味ないじゃんw
しかもリクライニングは新幹線の方が快適な上に10分で着くというし(その代わり本数は30分に1本)

2161研究する名無しさん:2025/01/31(金) 09:10:48
通勤手当に課税とか、ふざけてんのかこの政府は!労働者舐めんなこの野郎

2162研究する名無しさん:2025/01/31(金) 10:51:07
「安いけどキツイ」夜行バス、“横になって”寝られる“フルフラットシート”を国内初導入…

20年前のベトナムのバスみたい。
完全にこの国衰退国だな。何のための夜行寝台特急「ブルートレイン」だったんだよ
ちなみにブルトレの敗因は採算だけじゃない。駅を飛ばしすぎなんだよ。
各駅停車+寝台料金だったらこのようなドリームライナーに勝てるんだ。

2163研究する名無しさん:2025/03/01(土) 07:13:40
フィリピンに渡った「丸ノ内線車両」の意外な役目 現役当時そのまま、2両の「02系」今どこにある?
ttps://toyokeizai.net/articles/-/861530

2164研究する名無しさん:2025/03/01(土) 09:56:50
というか丸ノ内線車両はアルゼンチンで現役なのでは?
80年代の営団車両ね

2165研究する名無しさん:2025/03/01(土) 09:59:04
かつて東京の地下鉄の象徴だった、真っ赤な車体に「サインウェーブ」と呼ばれる銀色の波模様が入った丸ノ内線の電車。今からちょうど20年前、1996年の夏に最後の車両が引退し、廃車になったうちの多くは南米アルゼンチンの首都・ブエノスアイレスの地下鉄へ渡った。

時折強い雨の降る7月下旬の深夜、その赤い丸ノ内線の電車が、横浜の大黒ふ頭から都心へ向けて幹線道路を北上していた。目的地はかつての「寝床」である丸ノ内線・中野車両基地。ブエノスアイレスでの役目を終えた車両が、はるばる地球の裏側から約20年ぶりに里帰りを果たしたのだ。

東京メトロ(旧営団地下鉄)はアルゼンチンのほかにも、東西線や千代田線、有楽町線の旧車両をインドネシア・ジャカルタの鉄道に譲渡しているが、いったん海外の鉄道に譲った車両が再び日本に戻ってくるのは今回が初めてだ。

旧丸ノ内線の赤い電車がブエノスアイレス地下鉄に渡ったのは1995〜96年にかけてのこと。現在走っている銀色の「02系」導入によって廃車が進んだのを受け、線路幅が同じで、線路脇にある3本目のレールから走行用の電力を供給する第三軌条方式である点も共通していたブエノスアイレス地下鉄B線用として、131両が海を越えて譲渡された。

ブエノスアイレスでは、路線の規格よりやや車体幅が狭かったため、ホームとの隙間を埋めるステップを取り付けた以外は塗装もそのままで活躍。すでに登場から30年が経過していたものの、優れた整備状態や故障の少なさ、乗り心地の良さから高評価を受け、これまで約20年の間、B線の主力車両として走り続けてきた。

今回の里帰りのためにブエノスアイレスを訪れ、現地で活躍を続ける旧丸ノ内線車両に乗った吉橋さんは「走る・停まるはまだまだ現役でいける、なかなかいい状態で走っているなと思いましたね」と語る。

だが、日本での登場からすでに50年以上が過ぎたこともあり老朽化は否めない。エアコンもないことから、2014年にスペイン・マドリードの地下鉄から1990年代製造のエアコン付き中古車の導入が始まり、旧丸ノ内線車両は引退が進みつつある。現地メディアによると、すでに30両程度が廃車になっているという。

里帰りのプロジェクトが動き出したのは今から約2年前。ブエノスアイレス地下鉄で旧丸ノ内線車両の引退が始まるという話を受け、歴史的に価値が高く、社員教育の教材にも適している車両を再び日本に呼び戻そうと、現地の地下鉄公社(SBASE)とのやりとりを始めたという。

今回里帰りを果たしたのは、584号・734号・752号・771号の4両。複数の車両を持ってきたのは、動かない状態で展示保存するのではなく「教育用として、実際に電気を流して電車が動くような状態にするため」(東京メトロ鉄道本部車両部の遠藤康信さん)だ。

走らせるためには編成の両側に運転台のある車両が必要になる。4両の外観はいずれも片側に運転室のある先頭車両だが、吉橋さんによるとこのうち2両の運転台機器は現地で取り外されており、実際に運転台があるのは2両。3両編成で動く状態に整備する予定のため、運転台付き2両と中間に入る1両、そして予備車として1両の計4両を持ってきたという。また、500形は製造された時期によって正面の窓上にある行先表示器の形が2種類あるため、両方を揃えるという狙いもあった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板