したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

社会の役に立たない研究者は、いらない。

55研究する名無しさん:2015/02/07(土) 23:25:22
首都じゃないし。

56研究する名無しさん:2015/02/07(土) 23:56:54
これからは首都を僭称するのですよ?

57研究する名無しさん:2015/02/08(日) 01:52:10
日本の辺境でお役立ちを叫ぶ

58研究する名無しさん:2015/02/08(日) 04:42:26
文学を学べば役に立つよw

59研究する名無しさん:2015/02/08(日) 04:51:35
んが

60研究する名無しさん:2015/02/08(日) 09:00:28
歴史なんて最も「役に立つ」よな。

61研究する名無しさん:2015/02/08(日) 09:54:34
今の時代極度の資本主義の国に史学なんて大事にしない。
しないから無人仏閣にある仏像とか巻物などの文化財が盗まれていく。
本当に観光立国とか叫ぶのならもっと文化財は大事にしろ。
博物館は観光資源なんだから。

62研究する名無しさん:2015/02/10(火) 22:19:48
文系学部教員の実績のほとんどはせいぜい「紀要論文+単著」

63研究する名無しさん:2015/02/10(火) 22:28:08
知らない分野のことについては黙っていた方がいいよ、文系コンプ君。

64研究する名無しさん:2015/02/13(金) 14:28:33
「理高文低」時代は終了? 大学受験は文系人気が回復(更新 2015/2/13 07:00)
 今年は新課程の大学入試1年目。浪人生は減少し、少子化が進む中で大学の受験生獲得競争は熾烈を極めている。入試改革や、学部や学科の新設、キャンパス移転など、あの手この手で受験生へのアピールを進める。その効果は出ているのか。動向を探った。
 2月4日に国公立大の出願が締め切られた。新課程入試初年度の志願状況はどうか。駿台予備学校進学情報センター長の石原賢一さんが解説する。
「地方ではまだ理系人気が高い『理高文低』ですが、首都圏を中心とする都市部では景気の回復に伴って、文系人気が回復しています。法学部系の東大文I、一橋大法学部も志願者が増加しています。一方で文系でもセンター試験で理科2科目が必要となったため、国公立大を敬遠して私立大を受験する傾向もみられます。
 代々木ゼミナール入試情報センター統括本部長の坂口幸世(ゆきとし)さんも、文系人気について同様に指摘する。
「2月5日時点の私大の志願者を学部系統別に集計した対前年指数は、法101、経済101、人文99、理93、工103。昨年までのはっきりとした『理高文低』の傾向はなくなりました」

65研究する名無しさん:2015/02/13(金) 15:58:33
理系コンプ乙

66研究する名無しさん:2015/02/13(金) 16:02:46
もしかしていつも「文系コンプ乙」とか言われてるから「理系コンプ乙」と言ってみたかったのか?

67研究する名無しさん:2015/02/15(日) 10:28:44
社会の役に立つ大学ですよ?

技能訓練の専門大学、高専など移行 就職後押しへ新制度   2015/2/15 2:00 [日経新聞
 政府は企業の即戦力になる人材を育てるため、簿記や金属加工など専門的な技能を習得する新たな大学の制度をつくる。今の専門学校や高等専門学校(高専)、私立大学などが移行できるようにする。大学卒業後、安定した職に就けない人が2割に上る現状を踏まえ、企業が採用しやすい人材を生む新大学をめざす。
 文部科学省の有識者会議が改革案をまとめた。中央教育審議会で議論し、早ければ来年の通常国会に学校教育法など関連法の改正案を出す。新大学に移行する候補を募集し、2017年にも開設する見通しだ。
 大学制度に新たな区分として「プロフェッショナル大学」を設ける。卒業までの年数は、早く就職したい人にも配慮して2〜4年の間で個人が選べるようにする。
 4年間就学した場合は今の4年制大学の学士と同等の資格を与えるよう検討する。これまでの専門学校や短大の卒業生は、4大卒に比べると待遇の低い企業が多い。
 教員は産業界からの登用を重視する。会計士やエンジニアなど、新設する大学の特徴に合わせて専門家を雇う。各地の有力企業を退職する人も積極的に講師として招き、地元の企業で必要な能力を得やすくする。
 設置基準はいまの大学制度より緩和する。グラウンドなどの敷地がなくても新設できるようにする。駅前のビルなどを校舎に利用すれば、夜間コースなどをつかって社会人でも学び直しに活用しやすくなる。
 海外には先行事例がある。英国ではポリテクニクという職業訓練を重視した教育機関があり、約20年前に同国の方針で大学に昇格した。ドイツでは専門大学の制度があり、約40年前に職業教育学校から高等教育機関に格上げされた。
 日本では高校生の大学進学率が5割を超え、大学の数が増える一方、「大学の教育内容が就職に結びつきにくい」との批判が出ている。特色を強めた大学の方が、学生と企業それぞれに役立つ場合もあるという見方が背景にある。
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS13H69_U5A210C1MM8000/?dg=1

68研究する名無しさん:2015/02/15(日) 10:37:22
>有力企業を退職する人も積極的に講師として招き

役立たずの粗大ごみじゃねーかw

69研究する名無しさん:2015/02/15(日) 11:18:54
老人ホーム

70研究する名無しさん:2015/02/15(日) 12:09:17
>>68
一般人で大学教授に憧れる人は多いから、この一文で産業界は喜ぶんじゃね?

71研究する名無しさん:2015/02/15(日) 12:11:44
産業界が政治献金して後押ししてるかもしれんね

72研究する名無しさん:2015/02/15(日) 12:14:20
ポリテクって日本では高度職業訓練所といって1年コースとかなんだよね。
失業者向けのコースに大学でも開講してるというのがポリテクなんだけど意味わかってるのかな。
だったら既存の職業訓練校は全部閉鎖か大学に移行だよ。

73研究する名無しさん:2015/02/15(日) 12:29:07
今回の政策はFラン大、高専、短大、専門学校をまとめて救済しようというんだろ。
また学士の価値が下がる。

74研究する名無しさん:2015/02/15(日) 12:31:03
専門学校って外国人留学生の巣らしいね。
とくに日本語学校ね。

75研究する名無しさん:2015/02/16(月) 20:41:48
また差別対象の大学が増えるだけ

高専上がり()とか何の罰ゲームかと

76研究する名無しさん:2015/02/28(土) 05:25:00
禿同

77研究する名無しさん:2015/03/05(木) 14:58:31
【実践力】実社会に通じる教育こそ重要 経営コンサルタント・冨山和彦さん
 日本経済は、大きく二つの世界に分かれてしまいました。本当に世界のトップを相手に闘う自動車、電機、ITなど大企業中心のグローバル経済圏と、交通や飲食、福祉など地域に根ざした中小中堅のローカル経済圏とに。
 大学進学率が5割を超え、大学が大衆化したいま、卒業生の大半が進むのはサービス産業を中心としたローカルの世界。ところが、その生産性は欧米諸国に比べて相当低い。急速な人口減で労働力も人材も不足しています。今後、ローカル経済圏の生産性をいかにして高めていくかが、日本の未来を考える上でとても重要です。
 だからこそ学生には、職業人として必要なスキル、実践力を大学で身につけてほしい。学術的な教養にこだわる従来の文系学部のほとんどは、ローカル大学にはもはや不要です。何の役にも立ちません。サミュエルソンの経済学ではなく簿記会計を、憲法学ではなく宅建法を、シェークスピアよりも観光業で必要な英語をこそ学ばせるべきです。
 そもそも日本には文系学部が多すぎる。全国各地にミニ東大をつくって総合大学化した、あしき結果です。対応できない教員には辞めてもらうか、職業訓練教員として再教育を受けてもらえばいい。
 昨秋以来、文部科学省の有識者会議で何度か持論を展開し、たくさんご批判をいただきました。その典型が、博士号まで持っている大学教員たるものに職業訓練をさせるなんてアカデミズムへの冒涜(ぼうとく)だ、というものです。私はそこに一種の差別意識を感じましたね。学術こそが高尚で、実学をやる人間は二級市民だというような。
 背景には、戦後日本の高等教育における異様なまでの教養至上主義があります。大学とは学術の中心であって深く学芸を研究する場だ、と学校教育法でも定められている。つまり技能教育をやる場所ではないんだ、と。これは世界ではガラパゴス的な定義ですよ。
 私は、このアカデミズム一本の「一つ山」の構造を「二つ山」にすべきだと考えているわけです。高度な資質を育てるアカデミズムの学校と、実践的な職業教育に重点を置いた実学の学校とに。多くの先進国のように、山を二つにすることで、偏差値による序列化から解放された別の世界をつくることもできる。別の世界の一流だって、十分にあり得ます。どっちの世界が上とか下とかいう話ではないんです。
 アカデミズムというのは本質的にグローバルです。だって人類普遍の真理を探すわけですから。ローカル大学でも本当にやりたければ、世界で通用する研究に自力で取り組めばいい。成果はネットで社会に公開したらどうでしょう。ただ、それを学生に押しつけるべきではない。むしろ卒業後にちゃんとメシが食えるよう、実学を教えてあげるべきです。
 そもそも教養って何でしょう。教養、つまりリベラルアーツの本来の定義はプラトンの時代から、人間がよりよく生きていくための「知の技法」でしょう。それが現代では、たとえば簿記会計になるんです。実社会を生きていく上で確実に役に立ちますから。
 実学を教えるのは嫌だ、でも世界に通用するアカデミズムでは闘えないという人には、じゃあ大学はいったい誰のため、何のためにあるのですかと私は問いたい。
 大学の先生は、もっと現実社会をよく見るべきです。技能を軸にして日々の糧を得ていく大多数の学生の人生にとって、何が本当に必要な「教養」なのか。虚心に見つめ直すべきときです。

78名無し:2015/03/06(金) 07:07:47
『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』ヤクザバッチ極上の仕上がりでございます。是非一度画像見てくださいませ。格安65〇〇円『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』を検索して下さいませ。宜しくお願い致します。

79研究する名無しさん:2015/09/04(金) 19:15:53
「文学も必要だが、別の大学が担ってくれる。」斉藤常務理事@園田学園女子大学

80研究する名無しさん:2015/10/06(火) 01:58:15
テーマ 文系教員は怠慢なのか?
「文系の組織見直し」は関係教員の怠慢が原因だ 理系人間が見た、文系と理系のあまりにも大きな差
湯之上隆2015年08月12日
「文系の組織見直し」は自業自得
 文部科学省が、国立大学の教員養成系や人文社会系(まとめて文系と呼ぶ)の組織見直しを迫っている。これに対して、日本学術会議は反対声明を発表した。
 しかし私は、この「反対声明」に反対であり、文科省の方針は止むを得ないものと判断している。というのは、組織見直しを迫られるような事態を引き起したのは、文系教員の長期にわたる怠慢が原因であり、つまり、文系教員の自業自得であると思うからだ。
 私は理数系が好きで、高校は理数科に入り、大学では農学部に入学した後、理学部へ転部して数学と物理を学び、原子核工学科の修士を卒業した。その後、日立に入社し、16年ほど半導体技術者として勤務した。要するに、そこまで一貫して理系の道を歩んできた。
 ところが、ITバブルの崩壊により、2002年に日立を早期退職することになった。家族もおり、家のローンもあり、それで仕事を探していたところ、同志社大学に新設される経営学研究センターにポストがあって推薦してくれる教授もいたため、経営学の「け」の字も知らないのに、経営学の教員となってしまった。その同志社大学に4年半間勤務したが、その経営学は実にヒドイ世界だった。
 本稿ではその体験を基にして、「文系の組織見直し」は ・・・続きを読む(残り:約3471文字/本文:約4008文字)WEBRONZA

81研究する名無しさん:2015/10/06(火) 03:12:12
当方は理系だが、脳味噌停止でintensiveな予算投入や無駄な徹夜実験を繰り返す一部の
理系の方がむしろ怠惰だと思うよ。
> 経営学の「け」の字も知らない
のに、家族のためにと称して迷惑も顧みずのうのうと分野違いの教員になるところとか。

82研究する名無しさん:2015/10/06(火) 08:59:35
だったら理系も一人で論文書けや。複数の著者の場合は業績は頭割りだ。

83研究する名無しさん:2015/10/06(火) 09:09:35
理系で一人で論文かいてる奴なんていっぱいいるよ?

84研究する名無しさん:2015/10/06(火) 09:12:44
いないとは誰も言っていないよ、疑問符禿君。

85研究する名無しさん:2015/10/06(火) 09:19:46
法律、外語系、経済あたりしか知らないが
とにかく、ひどい左翼思想の教授の溜まり場
憲法学者なんて酷かっただろ?左翼活動家のサンクチュアリーだったから、これを潰すことは価値が無いわけではない。

教授も100年同じ話ししてまともの学術論文ゼロの博士持ってない奴が大量
営業は理系でもできるが、研究、開発、設計なんかは例外を除いて文系じゃ無理だと思うの。
ちなみに文学とか社会学とか大学で四年学んで仕事の役に立つ?
教養は広がると思うけどさ
まー文系不要かどうかはともかく、数学の基礎も碌にできない私文のアホは要らん。

86研究する名無しさん:2015/10/06(火) 09:24:16
俺は理系だけど毎日1人でマスかいてるけどな。

87研究する名無しさん:2015/10/06(火) 09:48:28
理系の多くは集団でマスかくものなのか?
本番の際はいつも乱交パーティーなのか??

88研究する名無しさん:2015/10/06(火) 10:35:46
文系は1/10にすべきだね、だって必要なのはその1/10のエリートだけだし
残りは高卒がやれる仕事するしかないのだから、最初から理系に入れたほうが

89研究する名無しさん:2015/10/06(火) 10:37:39
理系の理論系は単著論文が多いね。

90研究する名無しさん:2015/10/06(火) 12:24:43
>>85
若干の誤解があるようだ。
左翼思想を標榜していた方が、有力大学に移りやすいからなんだよ。
別に、みんなが筋金入りのコミュニストじゃないよ。

91研究する名無しさん:2015/11/14(土) 08:52:21
心理学・教育学・福祉学・保育系を除いたら本当に文系はゴミ屑ばかりで世界から2周遅れレベルの分野しかない。

92研究する名無しさん:2015/11/14(土) 08:54:27
>ゴミ屑

また自分がいつも言われてるフレーズを使ってみたくなったんだね、崩れ理系のゴミクズの文系コンプ君。

93研究する名無しさん:2016/08/13(土) 14:00:46
人文・社会系の崩れの夏、日本の夏

94研究する名無しさん:2016/08/13(土) 14:04:24
>>92
君も理系学部や高専に行かなくて後悔してるのか。かわいそうに・・・

95研究する名無しさん:2016/08/13(土) 14:08:33
井上清は近現代の東アジア史はやったことがない
と言いつつ、一月調べただけで
尖閣列島は中国領土、という論文を発表していた

こんな学者ばかりではないとは思うが、、、

96研究する名無しさん:2016/08/13(土) 16:33:28
9ヶ月前に言われたことがまだそんなに悔しいのか?>>94

97研究する名無しさん:2016/08/13(土) 16:39:11
マルクス政治学者ってえ、、、

98研究する名無しさん:2016/09/18(日) 19:33:36
理系学生のためだけにお布施する存在、それが文系学部生。

99研究する名無しさん:2016/09/18(日) 19:35:36
例えば君が関東学院の姉妹校だと主張している明治学院には理系学部がないよ。

100研究する名無しさん:2016/09/18(日) 19:36:24
駒沢とかもそうだけど、理系学部がない中堅私大は概して教職員の待遇がいいといううわさだな。

101研究する名無しさん:2016/09/18(日) 19:36:33
というか旧関東学院社会事業学部が現明治学院社会学部なのだが。

102研究する名無しさん:2016/09/18(日) 19:38:07
戦時中に統合されていたという事実と姉妹校かどうかは関係ない。
では京王線と小田急線は東急各線の「姉妹線」だとでも?

103研究する名無しさん:2016/09/18(日) 19:51:39
>>102
そのせいで下北沢駅には連絡改札が無かったぐらいだけど。
御宅、バカ?

104研究する名無しさん:2016/09/18(日) 19:53:13
そんなことは知っている。だからそれで「姉妹線」ということになるのか、と訊いている。

105研究する名無しさん:2016/09/18(日) 19:57:09
>>104
なるでしょ。戦後財閥解体されたけど結局日本は○○グループという枠に再統合されていったでしょう。
南関東はだから東急文化圏にあると言ってもよい。
箱根戦争も知らんのか?

106研究する名無しさん:2016/09/18(日) 19:58:05
では京王線と小田急線と東急各線が「姉妹線」だと書かれている信用できる証拠を挙げてみな。

107研究する名無しさん:2016/09/18(日) 20:03:38
姉妹線の証拠まーだー?

108研究する名無しさん:2016/09/18(日) 20:15:24
東京西南私鉄連合健康保険組合が姉妹の証拠だよ。

109研究する名無しさん:2016/09/18(日) 20:31:04
というか小田急林間都市計画(別荘地分譲)って東急が行ったものなのだが。
だから東急はなんとしても中央林間まで延伸したかったわけ。

そんな事すら知らなかったのか、コイツは。

今でこそ中央林間はただの邸宅地だがな。

110研究する名無しさん:2016/09/18(日) 20:36:28
というか、こいつは戦前箱根登山鉄道が東急のものだったことすら知らないんだよw

スルーが基本

111研究する名無しさん:2016/09/18(日) 20:37:54
また誰でも知ってることをさも得意げに馬鹿が。
「姉妹線」とはっきり書かれている証拠を示せと言っているのがわからんか。

112研究する名無しさん:2016/09/18(日) 20:39:20
箱根登山鉄道が戦前東急のものだったと言うことが「誰でも知ってる」ねえ・・・????

113研究する名無しさん:2016/09/18(日) 20:40:16
>>111
お前、「鉄」だろ?

114研究する名無しさん:2016/09/18(日) 20:41:25
で、「姉妹線」である証拠は?

115研究する名無しさん:2016/09/18(日) 20:43:01
箱根は東急。軽井沢は西武。そんなことは鉄でなくても知っている。

116研究する名無しさん:2016/09/18(日) 20:43:00
>>114
箱根登山鉄道が証拠だろ

117研究する名無しさん:2016/09/18(日) 20:44:18
読解力がないのか追求されて困ってわざと誤読しているのか知らんが

俺様はさっきから「小田急線と京王線と東急線が姉妹線であると明記されているものを証拠として示せ」と言っている。

118研究する名無しさん:2016/09/18(日) 20:46:48
>>109は完全に事実誤認。林間都市は小田原急行電鉄の事業です。
基本的事実も知らない知ったかぶりは研究者の板から出て行け。

119研究する名無しさん:2016/09/18(日) 20:47:30
京王井の頭線が姉妹線なんじゃね?

120研究する名無しさん:2016/09/18(日) 20:48:30
そもそも「姉妹線」なんて概念が鉄道業界にあるのか?

121研究する名無しさん:2016/09/18(日) 20:49:03
>>118
その小田原急行電鉄の事業が失敗して東急田園都市計画に組み込まれたんだろ?
はい、ブーメラン。

122研究する名無しさん:2016/09/18(日) 20:50:07
むしろ今の東急は東武と仲がいいな。

123研究する名無しさん:2016/09/18(日) 20:50:27
いいわけない。

124研究する名無しさん:2016/09/18(日) 20:51:14
井の頭線=旧帝都電鉄は小田急の傘下であり、まず小田急に合併された上で大東急に吸収された事実もわかっていないようだ。
乗り換え改札がなかったのもそれに由来する。

そもそも戦前の事象を語るのに東急東急というのはやめなさい。
五島慶太の率いる東京横浜電鉄と大東急の区別すら怪しいのではないか?

125研究する名無しさん:2016/09/18(日) 20:51:39
>>122
じゃあなんでスカイツリーラインの電車が中央林間まで運行してるんだよ。

126研究する名無しさん:2016/09/18(日) 20:52:50
そんなこともわかってるけどね。
で、そういう経緯があったがために京王線と小田急線と東急線が「姉妹線」と言うのか、と何度も訊いている。

127研究する名無しさん:2016/09/18(日) 20:56:40
>>126は何もわかってないよ。恥の上塗り、ああ恥ずかしい。

128研究する名無しさん:2016/09/18(日) 20:59:52
>>127

粘着君はスルーで。

129研究する名無しさん:2016/09/18(日) 21:00:02
で、「姉妹線」と明記されている証拠は?

130研究する名無しさん:2016/09/18(日) 21:03:10
というか川越の霞ヶ関は東京ゴルフクラブという超1流のゴルフクラブがあるのだが。
近所には霞が関カントリークラブ。よく日本を代表するトーナメント大会が行われる。
川越というとすぐに小江戸のイメージが出るが、
霞ヶ関駅付近は東急が開発した地域だ。大学の誘致にも成功した。東京国際大学のことね。

131研究する名無しさん:2016/09/18(日) 21:04:57
そんなことは誰も訊いていない、に一票。

132研究する名無しさん:2016/09/20(火) 19:28:00
文系は1/10にすべき

133研究する名無しさん:2016/09/20(火) 20:20:56
以上、理系崩れの無職の妄想でした。

134研究する名無しさん:2016/09/24(土) 11:16:58
衰退国ほど文系の学問(特に外国語)が流行する。
高度成長国ほど理系の学問が流行する。

135研究する名無しさん:2016/09/24(土) 20:32:53
つまり理系は発展途上国にこそふさわしい学問と言いたいのかな、文系コンプ君?

136研究する名無しさん:2016/09/25(日) 06:31:50
先進国でも高度成長してる国はあるんじゃね?理系コンプ君?

137研究する名無しさん:2016/09/25(日) 06:42:01
そもそも「高度成長国」なんて言葉ここでしか見たことないから。

138研究する名無しさん:2016/09/25(日) 06:44:35
高度成長期に入ってる国を高度成長国って言うんだろ?

139研究する名無しさん:2016/09/25(日) 06:48:01
知らんねそんな言葉。ここではよく見るけどたいていそれ特定の一人による書き込みだから。誰とは言わんけど。

140研究する名無しさん:2016/09/25(日) 06:48:05
>>137
李 健「「高度成長国」韓国の内側」中央公論 85(5), 100-111, 1970-05

はい、嘘決定w

141研究する名無しさん:2016/09/25(日) 06:48:55
何が「嘘決定」だよ。俺様がここでしか見たことないという話をしているわけだが。

142研究する名無しさん:2016/09/25(日) 06:49:16
>>139
いつもブーメラン、それがエントリー君

143研究する名無しさん:2016/09/25(日) 06:50:12
はいはい。エントリー君がまた他人をエントリー君呼ばわり。
君の日本語は特徴的だからすぐ露呈するよ。自分では気づいてないみたいだけど。

144研究する名無しさん:2016/09/25(日) 06:51:02
エントリー君、掲示板でしか居場所が無いからって「俺様」って言うのやめなよ。
中2病患者だよ。
あれ?君は精神年齢12歳くらいだっけw

145研究する名無しさん:2016/09/25(日) 06:52:53
>中2病患者 

これもエントリー君がよく使うフレーズだよね。
この反応もエントリー君そのものだし。
文末に「必死記号」つけてるし。

146研究する名無しさん:2016/09/28(水) 08:03:45
>>17-18の意見で18に賛成でやっぱ「受験戦争」を無くした罪って大きいよ。
そもそも昔はどんな学校でも、むしろ底辺大学と言われた学校ほど実質倍率10倍とか逆に入るの難しかったぐらいだ。
そのくらい昔は大卒って高嶺の花だったんだなと。
それを平気で「Fラン」とか言ってる時点で異常さに気が付かないまま15年も経過してることが恐ろしいよ。

147研究する名無しさん:2016/09/28(水) 08:09:08
入学希望者が減って定員が増えれば自動的に受験戦争はなくなるわけで、。
18歳層以外に来やすくするか、留学生を呼ぶか、定員を削るかその手のことをしないと倍率は上がらない。
定員削減は一番手っ取り早いが、大学進学率が高いわけでもない日本でいいのかどうかわからない。

148研究する名無しさん:2016/09/28(水) 08:18:03
>>147
公立高校なんて統廃合して削減してるわけですが。
つまり最終学歴が高校で偏差値が底辺の子は最終学歴学校の母校(=青春の思い出)が消失するという心の傷を持ってるわけで。
でもこのおかげで公立高校入試はほとんどの学校で1.1倍は最低でも倍率維持してるよね。
なんで大学は定員削減出来ないんだろ?
文部科学省も「まさか年収300万以下の世帯が大学に行くことは無いだろ」と甘く見てたらごっそり貧困層が「高卒で就職」じゃなく社会から逃げる「Fランク大学入学」という道を選んでしまった。

というかいい加減採用のボリュームを学士から修士に変えてくれないと。
アメリカみたいに受験戦争の舞台を大学じゃなくて大学院にすることすら失敗してる。

149研究する名無しさん:2016/09/28(水) 09:38:55
>最終学歴学校の母校(=青春の思い出)が消失するという心の傷

そのくらいのことで傷がつくようなひ弱な心しか持ってないのが問題。

150研究する名無しさん:2016/09/28(水) 10:18:39
そのくらいの事、ねえ?
まあ博士後期まで行く人に最終学歴が中学とか高校の人間を理解しろと言う方が無理なのかもしれないけどね。

151研究する名無しさん:2016/09/28(水) 10:21:29
ベル腹の作者なんかは
筑波大は母校じゃない!
とか主張してたな

152研究する名無しさん:2016/09/28(水) 10:22:40
何を一人でやってるんだ?

153研究する名無しさん:2016/09/28(水) 10:31:32
>>151
国に強制的に抹殺された国立大って教育大と図書館情報大の2校だけだっけ?
ということはかなりの図書館司書課程の教員は母校を失った経験を持ってるはずなんだ。
まあ慶應の図書館学科も消えたけど慶應はまず消えることはないでしょ。

154研究する名無しさん:2016/09/28(水) 10:36:58
>>150
母校が消えても高卒が中卒になったり、大卒が高卒になったりはしないよね?
なに考えてるんだろ、この人。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板