したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

経営学・経営工学

1研究する名無しさん:2014/05/04(日) 13:00:29
経営学、会計学、経営工学(プロダクトマネジメント)に関するスレッドはこちら。
経営学の中核は組織論ですが産業社会学と重複するので社会学スレッドで似たような話題がなされていてもご容赦ください。
「科学的管理法」すら知らない奴はスルーで。

2研究する名無しさん:2014/05/04(日) 13:04:06
というか経営学部もぶっちゃけプロダクトマネジメント学という理科系にしたら就職もぐっとよくなるんじゃね?
カイゼンって日本の18番だしな。
なのにくっだらないマーケティングごっこに明け暮れる日本の経営学。
簿記二級も取れないでマネジメントとか偉そうなこと言ってる。
張っ倒したくなって来る。
簿記だけなら、商業高校に行け

3研究する名無しさん:2014/05/27(火) 21:58:54
禿げ嵐をお呼びでしたでしょうか?

4研究する名無しさん:2014/06/07(土) 21:28:57
私〜はBBS杜氏〜。
スレを程よ〜くかき混〜ぜる〜。

5研究する名無しさん:2014/06/07(土) 22:00:09
BBS杜氏とやらは何のスレを隠したいの?

6研究する名無しさん:2014/06/20(金) 18:09:50
サービス経営学、50大学で 京大院に専門課程 2014/6/20 14:00[日経
 政府は飲食、宿泊、医療・介護などサービス産業の生産性を高めるため、経営者から現場で働く人までを対象に専門教育を通じた人材育成に乗り出す。2014年度から5年間で全国50大学に専門の学部・学科を設置する目標を設定。京都大学の大学院などにサービス業に特化した経営学コースを18年度に新設する。近く閣議決定する新成長戦略に盛り込む。
 12年時点でサービス業は日本の国内総生産(GDP)の約6割を占め、年々拡大している。だが、サービス業の労働や資本の効率性を示す全要素生産性は1970年時点の1.5倍と、同3倍に伸びた製造業と比べて低迷している。
 新しいサービスを生み出すIT(情報技術)の使い方や最新の経営手法を学んだ経営者が少ないことも、生産性の低さの背景にある。個人経営者の比率は飲食・宿泊業で6割超。映画館など娯楽業と生活関連サービスは7割弱だ。サービス業の大半は中小企業で、経営者の多くは現場で働きながら経営のイロハを身につけた。
 米欧などではサービス業の経営学を学べる場が多い。米コーネル大学にはホテル経営学部がある。米国とシンガポールにある外食産業界のハーバード大ともいわれるカリナリー・インスティテュートや、流通部門の経営学で名高い英オックスフォード大学院が有名だ。
 政府は日本にサービス産業の専門教育の場が少ないことに着目した。大学院、大学、専門学校の3段階でサービス業に特化した学習課程をつくる取り組みを支援する。8月末に締め切る15年度予算の概算要求に関連予算を盛り込む。
 例えば、京都大の大学院に18年度から設けるサービス業の経営学コースの修了者には「サービス経営学修士」の学位を授与する。一橋大の大学院にも同様のコースを置くことを検討している。美容ビジネスが専門のハリウッド大学院大学(東京・港)は「おもてなし」と企業経営を学ぶコースを15年度に開く。
 経済産業省は7月にも京都大学とサービス業に携わる民間企業約10社などを集めた産学官の協議会を開き、科目や教材など具体策の検討に入る。必要な教員は民間企業からも募る。政府の補助金に加え、民間企業が資金面で学校を支える仕組みも検討していく。
 50大学へのサービス業専門の学部・学科の設置は、都道府県ごとに最低1校が目安。管理職になる人材の層を厚くするのが目的だ。先行例として政府が参考にするのは、千葉商科大学(千葉県市川市)のサービス創造学部だ。サービス業に特化した経営学や財務会計、ITを学ぶことができ、就職率は99%に上る。
 サービス業関係の専門学校では、5年間で生徒数を倍増させる目標を掲げる。医療・介護や飲食、宿泊業などの専門コースを増やす。社会人が働きながら学びなおせる環境を整える。
 高齢化が進み、医療や介護サービスを使う人が増えている。20年の東京五輪を控えて多くの外国人観光客が来日すれば、飲食や宿泊業の需要が拡大すると見込まれる。サービスの質を落とさず事業を維持するには生産性と収益力の向上が欠かせない。

7研究する名無しさん:2014/06/22(日) 20:47:34
肉体労働のサービス業従業員は大卒ですらオーバースペックだろうに。

サービス経営学修士wwww

8研究する名無しさん:2014/06/23(月) 13:14:52
文系学生で評価されるのは、大学受験偏差値だけ。

9研究する名無しさん:2014/06/25(水) 21:10:17
東北大学経済学研究科に「サービス科学およびデータ科学」という研究センターがある。
ttp://www.econ.tohoku.ac.jp/econ/datascience/newpage.html

10研究する名無しさん:2014/06/25(水) 21:28:42
ところが、AO入試という入学方法があるので、とりわけ私大の評価が
じわりと下がり気味。国立でもAOをやっているのに何だか不公平。

11研究する名無しさん:2014/06/25(水) 23:00:21
またインチキ学問か・・・。

12研究する名無しさん:2014/06/29(日) 23:34:26
■コンサル、立て直し指導
 「ぜい肉を落としながら、筋肉に変える。ダイエットと同じように財務構造を変える必要がある」
 今年初め、大手私立大学の理事室で、コンサルティング世界最大手アクセンチュアの教育市場担当者が強調した。室内のスクリーンに映るのは、今後5年間のコスト削減率を示す棒グラフ。かさばる固定費を削減しやすい変動費にする秘策を伝えた。説明を聞き終えた理事は言った。
 「おっしゃる通りだ。考えたことがない発想だ」
 15年前から大学向けの業務を続けるアクセンチュアには、ここ数年、全国各地の大学から経営改善を求める相談が増えている。定員割れで学費収入が伸びない一方、志願者獲得のため施設や教育充実の支出は増えていく。赤字を減らしたいが、経営にどう手をつけていいか分からない。戸惑う大学経営者は少なくない。
 「企業的な経営モデルが求められている」。教育市場担当の池田和弘シニア・マネジャーは言い切る。ITシステムや庶務などは外部委託し、配置転換できない余剰人員はアクセンチュアが雇い入れる。削減で浮いた分を収益分野に投資する。これまでに立て直した大学は数十校にのぼる。複数年契約を結び報酬を得るが、目標の削減額を達成できなければ差額はアクセンチュアが負担している。
ttp://digital.asahi.com/articles/ASG6W73HLG6WUTIL03X.html

13研究する名無しさん:2014/06/29(日) 23:40:40
アクセンチュアって高給だけど2年ともたないらしいよ。
要はブラックだね。

14研究する名無しさん:2014/06/30(月) 08:02:22
だーかーらー、教育に市場原理を持ち込むなと何度言えば・・・

15研究する名無しさん:2014/06/30(月) 08:17:45
最新の経営学も、要は従業員を酷使して儲けを出すというシステムですかw

16研究する名無しさん:2014/06/30(月) 10:41:05
奴隷貿易の時代から何も変わってないんですよ。

17研究する名無しさん:2014/06/30(月) 11:14:58
ってか労働者を搾取しすぎたら、利益率は激減するよ。
だって搾取される方から何も取れなくなってしまう。
基本中の基本ぐらい覚えようよ。

ちなみに悪戦なんちゃらの経営手法なんて表面だけのリストラだから短期的効果しかないよ。
それがわかってるからみんな看護とか児童学部作ってるんだし。
それがわからなくて社会科学系の固執するバカ大に限ってこういうコンサルタントに引っかかるし、
グローバルなんちゃら学部を作って顰蹙を買う。俺だったらままず経済学部と経営学部を募集停止して看護学部を作る。
次になにがなんでも少子化を止めるべく保育学部を作る。最後にサービス業だけでは日本はメシ食えないので理工系学部を作る。

18研究する名無しさん:2014/06/30(月) 11:22:45
かさばる固定費を削減しやすい変動費にする秘策→人件費削減、派遣社員の活用(派遣社員は帳簿上「物」です)。

19研究する名無しさん:2014/06/30(月) 11:54:30
優れたサービス企業「大賞」創設へ 政府、生産性向上の好例発掘

産経新聞 6月30日(月)7時55分配信

サービス残業大賞にしか見えない。そのくらい日本のサービス産業従業員って奴隷だよ。

20研究する名無しさん:2014/06/30(月) 11:58:19
日本人って「サービス」という言葉と「奉仕」という言葉をすり替えてるとしか思えないんだ。
Serviceという言葉の通り、サーブするのだからギブアンドテイクだし、
いいサービス受けたければチップよこせというのがサービスの本質なんだ。
ところが日本人はサービスを「奉仕」だと思ってるわけ。奉仕ってのは上下関係が生じて初めて生まれるもの。
神への奉仕とかね。たしかに「奉仕」もサービスだけど、もっと多義的だよ。
サービスという語を奉仕と訳した明治の人を恨むね。本当はService=役務であって、ビジネス用語でしかないのだそうだ。

21研究する名無しさん:2014/06/30(月) 12:05:40
>「サービス産業生産性協議会」(代表幹事・秋草直之富士通相談役)
> 秋草直之富士通相談役
こいつは富士通社長時代に「社員が働かないから悪い」と業績悪化を社員のせいにした張本人だぞ!NTT総裁の御曹司で天下りで富士通にやってきたやつだぞ!
成果主義を日本の大企業で真っ先に取り入れ、給料削減のための道具にし、それを他の企業にまで人事コンサルを出向かせて、それまでの年功序列から成果主義制に変更させて、日本社会全体の士気を低下させて生産性を一気に落とした戦犯が秋草だ!

22研究する名無しさん:2014/06/30(月) 13:47:17

サラ金で借りる人が多いのはなぜ?/木暮太一のやさしいニュース解説

THE PAGE 2013年8月6日(火)16時51分配信



日本人で消費者金融の利用経験がある人は何人いるでしょうか?
正解は、約1500万人。国民約8人に一人の計算です。

消費者金融なんて社会的にしねばいいのに。

23研究する名無しさん:2014/06/30(月) 14:10:42
消費者金融でやっとその日の露命をつないでいる人もいるということだ。

24研究する名無しさん:2014/07/03(木) 15:50:56
簿記1級も取れない学力、これで経営学部教授って言うのだから驚きだ。

25研究する名無しさん:2014/07/19(土) 12:47:29
経営学部生の勉強は、大学受験まで

26研究する名無しさん:2014/07/19(土) 13:55:21
闇金は踏み倒し合法と判断


ttp://jbbs.shitaraba.net/internet/21130/

27研究する名無しさん:2014/07/28(月) 14:37:13
文系の勉強は、大学受験まで。
大学でほしいのは「ブランド大」の学歴だけ

28研究する名無しさん:2014/07/28(月) 16:44:34
んー、
病み金どころか
消費者金融にすら相手にしてもらえない。
つらい、かなしい、
そんな涙のしみた

29研究する名無しさん:2014/07/28(月) 16:46:56
すまん
パンを食べた経験。
これがないと、生きている意味が追究できん。

30研究する名無しさん:2014/07/28(月) 17:10:58
奨学金なんて国家のやってる闇金(?)とすれば返済不要?
無利子、かつある時払いの催促なしにしろ(つまり貸与じゃなく供与にしろ)。

31研究する名無しさん:2014/07/30(水) 12:43:15
社会不適応者にできる仕事は偉そうにふるまえる大学教員だけw
だから700万も借金したんだろ?

32研究する名無しさん:2014/08/06(水) 14:41:34
文系学部は、ただの就職予備校
経営部卒なんて簿記2級持ってたら御の字

33研究する名無しさん:2014/08/09(土) 12:04:28
大学生の勉強は、大学受験まで

34研究する名無しさん:2014/08/09(土) 12:15:42
文系学生はお客様。ただの金づる

35研究する名無しさん:2014/08/16(土) 15:29:56
文系学部でみんな遊びまくってるのに1人で黙々勉強して大学院に行く奴は変態。

36研究する名無しさん:2014/08/16(土) 15:30:47
遊びまくっても、大学院に入れますよ?

37研究する名無しさん:2014/08/16(土) 20:16:01
勉強は大学入試で終わったんだから文系は4年間適当な講義してればいいんだよ。

38研究する名無しさん:2014/08/16(土) 20:53:15
それでアカデミックポストが成立していることが羨ま悔しいんですね、よくわかります。

39研究する名無しさん:2014/08/17(日) 06:18:28
御意

40研究する名無しさん:2014/08/17(日) 23:37:48
天下の東急の提携先だけど・・・この大学院なに? ディプロマミルじゃない?

東急電鉄とグロービス経営大学院が共同研修を開催
「2022年の渋谷」に向け、東急電鉄の社員とMBA外国人留学生がインバウンド施策を共同で提案
ttp://www.tokyu.co.jp/company/news/list/?id=1204

41研究する名無しさん:2014/08/17(日) 23:39:30
愚弄ビズ?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板