したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

英語帝国主義に反対するスレッド

191研究する名無しさん:2014/07/07(月) 09:00:41
>>190
3年制短期大学って日本には看護短大とか歯科衛生短大とかそこらじゅうにあるけれど?
お前、研究者?

192研究する名無しさん:2014/07/07(月) 09:04:12
いずれも研究者にはあまり縁のなさそうな分野だな。

193研究する名無しさん:2014/07/07(月) 09:07:45
歯科衛生短大の教員って医者がいっぱいいるけどね。
お前よりも研究実績多いよ。当たり前だけど医学博士も歯学博士もゴロゴロいるよ。

194研究する名無しさん:2014/07/07(月) 09:09:31
この国の英語教育のバカなとこは歯科衛生短大みたいな100%英語使わない生徒にもむりやり英語押し付けてるんだよな。
それも英会話。歯科医院に英語が必要かよ。安倍いい加減にしてくれ。

195研究する名無しさん:2014/07/07(月) 11:57:49
アメリカ人の歯の治療ができなくては困る

196研究する名無しさん:2014/07/07(月) 12:00:37
治療するのは歯科医、予防と歯科医の看護師役が歯科衛生士。

197研究する名無しさん:2014/07/07(月) 12:14:37
日本での治療を受けたかったら、日本語で
なに人でも、その母語でやらないといけないの?

198研究する名無しさん:2014/07/07(月) 12:22:37
日系人が多数いるハワイですら日本語の治療ができんのになんで英語でやらねばあかんのだ。
いい加減にしろ。そんなに通訳ほしければ100%自己負担で払え。
健康保険っていうのは国民の保険料で運営されてるんだ。
よそ様の国民のための金じゃねーんだよ。
わかった?

199研究する名無しさん:2014/07/07(月) 13:10:54
健康保険は使わせません
全額自己負担で、日本語治療です
ここは合衆国の植民地ではありませんから

200研究する名無しさん:2014/07/07(月) 15:16:56
18歳で3年生として夜間定時制高校に編入学しました。編入した年で初めてtoeicを受けてみました。820点取れました。次は無謀に英検1級を受けてみました。113点中55点でした。平均点もなかった。

これぐらいの英語の実力で国公立の大学の文系の推薦入試でどれぐらいの確率ではいれますか?現在はアルバイトをしながら夜間高校に通うという生活をしています。本気で英語を勉強したことはありません。13歳で来日しました外国語人のものです。外国の小学校で身につけた英語力が残っていかもしれません。日本語の力がゼロの状態で中学からの日本教育を受けました。親の水商売の仕事で来日することになった者です。高校はなんとか全日制の公立高校に入ることができした。人間関係のことが悩みになり2年生で中退した。自信を失っていましたが親の勧めでtoeicを受けてみたところ、スコアが学校で評判された。国公立の大学の文系の学部で推薦してもらえるとい言われました。現在の資格は英検2級とtoeic820点だけです。どれぐらいの確立ではいれますか?

201研究する名無しさん:2014/07/07(月) 15:19:20
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14131547194

TOEICはバカでも高得点が取れる。というかリスニングなのでバカ・利口関係ない。
英会話ができる人=頭いいだなんて美しき誤解である。
こうして英会話だけしかできない超絶バカがTOEIC820というだけで1流大学の学歴をゲットする。

>13歳で来日しました外国語人のものです。
>13歳で来日しました外国語人のものです。
>13歳で来日しました外国語人のものです。

202研究する名無しさん:2014/07/07(月) 16:01:27
そのトエイックを500点未満という遅刻もあり

203研究する名無しさん:2014/07/07(月) 23:15:05
だからそのスコアは当てにならんという話だろ。

204研究する名無しさん:2014/07/08(火) 01:21:00
そうかなあ
そうでもいいけど、どうでも

205研究する名無しさん:2014/07/09(水) 06:34:01
それすら取れないのはバカ

206研究する名無しさん:2014/07/11(金) 18:52:08
泊地

207研究する名無しさん:2014/07/11(金) 19:03:26
博士

208研究する名無しさん:2014/07/12(土) 01:53:47
バカセ

209研究する名無しさん:2014/07/12(土) 02:24:53
馬鹿肉カツカレー

210研究する名無しさん:2014/07/24(木) 23:56:25
アンチ英語

211研究する名無しさん:2014/07/25(金) 12:59:01
〜文系の勉強は、大学受験まで〜

212研究する名無しさん:2014/07/28(月) 14:22:55
文系の勉強は、大学受験まで。
大学でほしいのは「ブランド大」の学歴だけ
でもTOEICの勉強は、一生涯w

213研究する名無しさん:2014/08/06(水) 08:52:16
コレカラ ハ チュコクコ ト チュコクチン ノ テンカ アル!( `ハ´)

214研究する名無しさん:2014/08/06(水) 09:22:36
毛沢東が描かれた紙幣なんか使いたくねーよw

215研究する名無しさん:2014/08/06(水) 09:48:06
1ドル紙幣って独立戦争時に活躍した秘密結社「フリーメイソン」のマーク使われてるけど、
独立を勝ち取ったあとってフリーメイソンは何やってるの?
まさかもう「秘密」じゃないだろうしねw
日本にも秘密結社あったのよ。
そいつらが辛亥革命起こして中華民国が出来たんだよ。

216研究する名無しさん:2014/08/09(土) 12:02:35
大学生の勉強は、大学受験まで

217研究する名無しさん:2014/09/15(月) 14:36:58
ttp://www.gruri.jp/m/article/2014/09121100/

英語教育の早期化は思い込みだけで根拠なし――小学校3年生からの「英語教育」で英語も国語もダメになる!(1)
2014/9/12 11:00
「週刊新潮」, 社会

 五輪開催がインフラ整備のための恰好の動機づけになることに異論はなくても、肩に力が入りすぎて、ギリシャのように国家財政の破綻を招いては元も子もない。だから、2020年の東京五輪に間に合わせるべく進められる数々のプロジェクトも、将来の日本の足枷にならないかどうか点検が欠かせない。たとえば、こんな例も漏らしてはなるまい。2020年から小学校での英語の開始時期を3年生に前倒しし、5、6年生では教科化する――。

 文部科学省初等中等教育局国際教育課に尋ねると、

「自民党の教育再生実行本部の提言を受け、政府の教育再生実行会議の第3次提言に、英語教育の早期化と教科化が盛り込まれました。そこで“グローバル化に対応した英語教育改革実施計画”を文科省が作成し、それをたたき台に有識者の間で議論をしています。その後、中央教育審議会で議論を重ね、16年に学習指導要領を改訂し、20年からの実施をめざしています」

 文科省は、あえて「めざして」と表現するが、これは最終決定するまでは断定したがらないお役所特有の表現で、今のところ、既定の路線のようである。

 だが、この英語の“インフラ整備”計画に対し、和歌山大学教育学部の江利川春雄教授はこう述べる。

「教育再生実行会議に英語教育の専門家は参加していません。それなのに、その立案を受けて昨年6月、安倍内閣は第2期教育振興基本計画を閣議決定し、英語教育の早期化と教科化の検討を開始する、と書きました。その間、専門家の学問的知見を聞き、すでに早期化を実施した学校のデータを検証するといったプロセスは皆無。要するに、再生会議の人たちの“早く始めたほうが英語力はつく”という思い込みが根拠なのです。人間の基本を作る小学校教育に大きな混乱をもたらすだけで、私は亡国の教育政策だと思います」

「特集 小学校3年生からの『英語教育』で英語も国語もダメになる!」より

218研究する名無しさん:2014/09/15(月) 14:38:59
ttp://www.gruri.jp/m/article/2014/09141100/

中学生の英語力はダダ下がり 下げ幅は偏差値換算で7.4!――小学校3年生からの「英語教育」で英語も国語もダメになる!(2)
2014/9/14 11:00
「週刊新潮」, 社会

 全国の小学校で高学年が英語を学ぶようになって、英語嫌いが激増したという。それなのに、お次は3年生から英語を学ばせるのだとか。それも東京五輪が開催される2020年に合わせるとは、何たる悪乗り。結果、英語も日本語もダメになるとの見通しで――。

 ***

 すでに子供たちの間にも弊害が見て取れるという。教員研修にも従事している和歌山大学教育学部の江利川春雄教授の話。

「多くの小学校が総合的な学習の時間で英語教育を始めていた09年、ベネッセが調査したところ、中学入学段階で英語に興味を失っている子が53%もいた。その後も学校の先生は、目が死んでいる子が増えたと言います。かつて英語は、中学校で初めて学んだので、生徒も活き活きとしていたのが、今は中学入学時に英語が好きなグループと、英語に疲れきってしまったグループに二極化し、後者のほうが多いというのです」

 実際、深刻な状況にあるのは中学校の英語教育で、

「横浜国大の斉田智里先生が公立高校の入試問題を統計的に調査したところ、95年〜09年の14年間、毎年英語力が下がり、下げ幅は偏差値換算で7.4にもなった。93年以降、英語教育を会話中心に改め、読解や文法を軽視した影響でしょうが、今、テコ入れすべきは中学校。小学校の英語教育の早期化には、限られた予算と資源を別の方向にばらまく怖さを感じます」(同)

「特集 小学校3年生からの『英語教育』で英語も国語もダメになる!」より

219研究する名無しさん:2014/09/15(月) 14:47:42
ぼけ老人の英会話コンプに付き合う子供はかわいそうだね。
犠牲者になる。
結果大学まで行ってBE動詞からやり直しという教育成果になる。
しかも反省しないんだからすごい。
本気で「スピードラーニング」が効果あるとでも思っていそうだ。

220研究する名無しさん:2014/09/15(月) 14:48:26
激しく御意

221研究する名無しさん:2014/09/15(月) 14:55:55
>教育再生実行会議に英語教育の専門家は参加していません。
>その間、専門家の学問的知見を聞き、すでに早期化を実施した学校のデータを検証するといったプロセスは皆無。
>要するに、再生会議の人たちの“早く始めたほうが英語力はつく”という思い込みが根拠なのです。

教育再生会議のトップが早稲田なのが問題なんじゃないの?

222研究する名無しさん:2014/09/15(月) 14:56:47
つまり公教育に変な教材屋、それもカルト宗教じみた思想がもう政権中枢部と文部科学省に入ってしまったってことだよ。
英会話を聞き流せば身に付くとか本気で思ってるらしい。気持ち悪いったらありゃしない。
理科もそうだよ。EM菌なんてもんを学校のプール、果てはどぶ川に流してる。もっとドブになるのに。
社会科はもっと悲惨。なんと国家神道教育復活だ。公教育は宗教教育厳禁なんですが。
結局何1つどの教科もまともに教えられない状況になってる。音楽とか体育ぐらいかねw
そしてこの授業に満足してるのは現役世代の親でも子でもなくてジジイとババア。つまり団塊世代以上の人たちの思いつき。
なにせ4人に1人は老人という国ですから。そりゃ政策判断だってボケますよ。

223研究する名無しさん:2014/09/15(月) 15:05:29
もしかして、日本社会くんって、早稲田出身なの?

224研究する名無しさん:2014/09/15(月) 15:12:40
>>223
お前そんなにも封印してる「それが、日本社会」という文末だらけにしたいのか。
ぼくはもうオワコンだと思って使ってないけど。
あと「それが日本の現実」とおう本気文章用の決め台詞も封印してるけどね。

225研究する名無しさん:2014/09/15(月) 15:19:03
ちなみに俺は早稲田卒じゃないから。

226研究する名無しさん:2014/09/15(月) 15:22:17
日本人にとっての主要な言語の習得難易度

【グループ1】易しい
スワヒリ語 インドネシア語 マレーシア語 トルコ語 韓国語

【グループ2】少し難しい
イタリア語 ポルトガル語 スペイン語 ベトナム語 中国語

【グループ3】難しい
フランス語 ドイツ語 ギリシャ語 チェコ語 タイ語 ハンガリー語 英語

【グループ4】大変難しい
ヒンディー語 ウルドゥー語 ロシア語 アラビア語

227研究する名無しさん:2014/09/15(月) 15:23:50
つまり、スペイン語を習得させた方がよっぽど日本人にとって楽じゃね?ってこと。

228研究する名無しさん:2014/09/15(月) 15:26:50
>>224
ああ、「会話のキャッチボール」ができない人かw

229研究する名無しさん:2014/09/15(月) 15:30:52
「会話のキャッチボール」ができなくても大丈夫、それが日本社会

230研究する名無しさん:2014/09/15(月) 15:32:22
>>224
日本社会君って、決まり文句があったんだ。
私はてっきり、日本の未来について悲観的なことや否定的なことばかり述べてる人のことかと思ったよ。

231研究する名無しさん:2014/09/15(月) 15:41:26
>>230
日本社会君って日本のロボット産業はすごいとか肯定するとこはするよ。
自動車産業はベタほめしてたし。
というか日本社会君ってイコール女性蔑視君の事ですよ。
「女性というだけで特権階級、『それが日本社会』」といつも言うからあだ名が日本社会君なんでしょうに。

232研究する名無しさん:2014/09/15(月) 15:44:40
>>231
彼を良く観察してるね。
=女性蔑視くんなのは気付いてましたよ。

日本社会くん=女性蔑視くんをプロファイリングしてみて下さいな。

233研究する名無しさん:2014/09/15(月) 16:07:16
日本社会を救うのは結局自動車とか残された産業しかもう残ってない。
EVと自動運転がたぶん日本を救ってくれると思う。
でもそれ以外に売るものあるかというと厳しい。
最近は産業用ロボットも思うように伸びない。

234研究する名無しさん:2014/09/15(月) 16:09:25
EVの高速料金、一部補助を検討 政府が長距離の利用促進、PHVも対象

SankeiBiz 2014/9/15 08:15

235研究する名無しさん:2014/09/15(月) 16:18:28
>>231がプロファイリングしてくれないから適当にやってみる。
日本社会くん
・女性を目の敵にしている。
・日本の未来を憂う、やや攻撃的な長文が得意。
・日本のロボット産業や自動車工業は支持。
・自称早稲田出身ではない。
・専門は工学系か?
・自衛隊について否定的意見を持っている。
・神道について否定的な意見を持っている。
・なんだか劣等感が強そう。

236研究する名無しさん:2014/09/15(月) 16:31:35
専業非常勤で、経済的指標を織り込みつつ日本社会がいかに
絶望的化を語る人は、また別の人か。絶望君とでも命名したら
いいのかな?

237研究する名無しさん:2014/09/15(月) 16:34:33
そんな貴方は専業粘着君とでも命名したらいいのかな?

238研究する名無しさん:2014/09/15(月) 16:36:46
>>236
同じ人かと思ってた。
専門は工学系で、副業でネットトレーダーをやってるのかも?

239研究する名無しさん:2014/09/15(月) 16:42:22
ttp://www.gruri.jp/m/article/2014/09151100/

麻生さん、漢字が読めないのは英語教育のせい?――小学校3年生からの「英語教育」で英語も国語もダメになる!(3)
2014/9/15 11:00
「週刊新潮」, 社会

 文科省は2020年より小学校での英語教育開始時期を3年生に前倒しするとの計画を進めている。現場の教員や専門家の声を無視して進める英語教育の早期化。弊害はないのだろうか?

 ***

 90年代にいち早く、小学校での英語教育を必修化したのが韓国だが、どうだったのか。文科省の英語教育の在り方に関する有識者会議の委員でもある、明海大学外国語学部の大津由紀雄教授は、

「韓国では英語熱が過熱しすぎて、韓国文化についてのしっかりした教育がなされず、英語第一という妙な風潮が広がりつつある」

 と指摘し、こう言う。

「たかだか週に1〜3回、英語の授業を受けたからといって、母語の日本語がダメになるわけではない。しかし、今の早期化は“早く始めたほうがいい”という思い込みでスタートしていて理念がない。すると、子供たちにとって、英語が人生のすべてになってしまう危険性があるのです」

 元通産官僚で徳島文理大教授の八幡和郎氏は、こんな例を挙げる。

「母語が日本語なのに、日本語環境を遮断して英語漬けにすると、えらいことになる場合があります。なぜ麻生太郎さんは漢字を読めないかというと、麻生塾小学校で手作り教育を受けてから学習院に入った麻生さんは、お母さんが英語中心に教育しすぎたという説があるんです」

 もっとも、週に1、2回の授業を漫然と受けるだけで終わるなら、

「反復する場もなく、すぐに忘れてしまい、砂漠に水をまくように無益」

 と和歌山大学教育学部の江利川春雄教授。そのために国語や算数の時間が削られるとしたら、何をか言わんや、である。

「特集 小学校3年生からの『英語教育』で英語も国語もダメになる!」より

240研究する名無しさん:2014/09/15(月) 18:57:56
プロファイリング追加

>>231がプロファイリングしてくれないから適当にやってみる。
日本社会くん
・たぶん、専業非常勤。
・女性を目の敵にしている。
・日本の未来を憂う、やや攻撃的な長文が得意。
・日本のロボット産業や自動車工業は支持。
・自称早稲田出身ではない。
・専門は工学系か?
・自衛隊について否定的意見を持っている。
・神道について否定的な意見を持っている。
・なんだか劣等感が強そう。
・経済的指標を織り込みつつ日本社会がいかに
絶望的化を語る。
・ネットトレーダーか?
・ネトウヨを嫌っている。
・日本が中韓に侵略されても構わないと思ってる。

241研究する名無しさん:2014/09/15(月) 20:24:58
↑戦艦連呼君はアクセス禁止にできないのかね?

242研究する名無しさん:2014/09/15(月) 20:48:58
>>241
たぶん、あなたは不特定の人達を戦艦連呼君だと思い込んでると思うわ。

243研究する名無しさん:2014/09/16(火) 12:18:40
社会福祉の教授は英語ができない人多いよ。

244研究する名無しさん:2014/09/16(火) 12:25:36
>>243
社会福祉はデンマーク語とかドイツ語だよな。北欧だよ。
英語圏の福祉なんて貧弱じゃん。英国を含めて。
模範にならない。米国に至っては反面教師にしかならない。

245研究する名無しさん:2014/09/16(火) 12:55:06
だからといってデンマーク語とかドイツ語が出来るわけではないけどな。

246研究する名無しさん:2014/09/16(火) 16:04:35
御意

247研究する名無しさん:2014/09/16(火) 19:17:34
北欧の言語をしっかり操れる社会福祉の研究者はなかなかいない。

248研究する名無しさん:2014/09/16(火) 20:28:54
ていうかそんな言語を「しっかり操れる」なら社会福祉には行かないと思う。

249研究する名無しさん:2014/09/16(火) 20:38:11
激しく御意

250研究する名無しさん:2014/09/18(木) 13:35:06
社会福祉は実践経験や現場知識が重要視されるので、他の学問と求められる知識の内容が少し違う。
当然、国際的な研究も必要だが、一番大事なのは現場や制度の実践知。
実際に、今では社会福祉士を養成するのが社会福祉学科の役割。カリキュラムも教員もそのための学問体系をとっている。
文系では珍しいけど、今人気の保育などを見てもこれからはこういう傾向が増える。

251研究する名無しさん:2014/09/18(木) 13:39:21
だから、社会の役に立つ学問といえば、社会福祉は上位に来る。

252研究する名無しさん:2014/09/18(木) 13:49:38
文学部はスクラップ、それが日本社会

253研究する名無しさん:2014/09/18(木) 13:51:17
社会福祉は役に立つが、学問ではない

254研究する名無しさん:2014/09/18(木) 14:35:12
役に立つのは基本的に学問でない。

255研究する名無しさん:2014/09/18(木) 16:16:33
社会福祉が学問かどうかは2000年の学部増設以来話題になっていたが、今はそこまで言われていない。
というのも、国際系や子ども系、総合政策や環境など、いろいろな学際系の学部ができたから。
その中では社会福祉はまとまりがあるということ。
役に立たない学問は崇高ではあったが、今の時代ではあまり投資できない。
文系ではこの傾向は顕著。受験生も敏感。学問の岐路ではある。
昔は良かったといってもしょうがない。

256研究する名無しさん:2014/09/18(木) 16:31:33
「昔は良かった」のではなく「今は間違った状態にある」

257研究する名無しさん:2014/09/18(木) 16:34:09
御意

258研究する名無しさん:2014/09/18(木) 16:37:15
で、「今は間違った状態にある」現在が、将来は「昔は良かった」と言われるようになる。

259研究する名無しさん:2014/09/18(木) 18:08:22
飯が食いたければ、食える学問、役に立つ学問をした方がいい。
実際に、就職もある。英語帝国主義以前の話にもなる。

260研究する名無しさん:2014/09/18(木) 18:57:29
文系の勉強は、大学受験まで
文系学部生の成績なんて、誰も見ない
内申点が重要なのは、高校3年まで
文系学部は、ただの就職予備校(文系全体の90%)
文系公務員受験者の勉強は、採用試験まで
文系教員受験者の勉強は、採用試験まで
文系社会福祉士受験者の勉強は、国家試験合格まで
就職と関係ない勉強する文系学生は、ただの変態→大学院に入院
文系大学院=精神病院

261研究する名無しさん:2014/09/26(金) 23:36:58
続・何で英語に苦労させられるの 話す必要ないのにガンジガラメ
著者:刀祢館正明
出版社:朝日新聞社
発行日:2014年09月25日
英会話学校にも通ってみました。流行りの聞き流しも試してみました。中学校の教科書で文法を学び直しました。TOEICの勉強をして得点も上がりました。ああ、それなのに、ワタシは未だに英語が話せません。何度でも問いたい。何で、こんなにも、英語に、苦労させられなきゃいけないのか! なぜ、日本人の英語力は高くならないのか。それは、日本人が「幸せの国」の国民だから……。どういうこと? それを知りたくて、再び英語をたどりました。[掲載]朝日新聞(2014年9月1日〜12日、12400字)

262研究する名無しさん:2014/09/26(金) 23:40:01
飯の心配が要らない出自の研究者もいるんじゃない?

263研究する名無しさん:2014/09/26(金) 23:54:59
社会の役に立たない英語教育は、要らない。

264研究する名無しさん:2014/09/27(土) 00:36:15
社会の役に立つか否か、何を基準にして判定するの?

265研究する名無しさん:2014/09/27(土) 05:06:27
英語自体が要らない

266研究する名無しさん:2014/09/27(土) 08:15:34
コンプ乙。

267研究する名無しさん:2014/09/27(土) 09:54:45
<英語教育>小学5年から正式教科に…18年度部分的実施へ

毎日新聞 9月26日(金)22時13分配信

268研究する名無しさん:2014/09/27(土) 09:56:42
国中が英語コンプの英語かぶれだからな。

269研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:05:55
英語の勉強は、大学受験までwwwwwwwww
大学入学後に、知識は瞬間蒸発wwwwwwww

270研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:07:00
研究者じゃない人は書き込まないでね。

271研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:10:03
仮定法過去とか仮定法過去完了とかもうおなか一杯の上に

二 度 と 英 語 に 触 れ た く な く な っ た

大学院に行ったら・・・

地獄でしたw

272研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:12:49
ってか12年間英語やっても、卒業したらThis is a pen.レベルだろ。
日本人に英語の習得なんて不可能。
日本人が出来るのは「受験英語」だけ。(※10代限定)

273研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:18:30
そもそも日本人は英語が嫌いだろ。
戦時中はストライクを「よし」なんて言ったりさwwwwww
本質的に日本人は心の底から英語が嫌いだよ。たぶんね。
敗戦国コンプ=英語コンプってみっともないよ。

274研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:22:58
「おつかれさま」という言葉は、実は英語に訳せない。
英語教育と連呼してる政府のお偉いさんはこんなことすら分かってないんじゃね。

275研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:27:20
You’ve gotta be tired.だと「君、疲れてるでしょう。(休めば?)」っていう意味になる。
「お疲れ!」という励ましにならない。これだとはっきり言って嫌味になる。
もう一回言うけど、日本人に英語の習得なんて無理。
たった1言すら伝えられない。日本人が習得できる外国語は韓国語と中国語だ。
だから満蒙開拓出来たんだし。日本人に西洋の言語は習得できんよ。

276研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:28:54
訳せないから教育する意味がないと言いたいの?

277研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:35:24
>>276
文章なら訳せるんじゃね?
日本の英語教育っていうのは最先端技術英語をいかにして素早く和訳するかに力注いだから。だから文明開化できたんだし。
今回その英語教育を100%壊して英会話教育にするんでしょ。聞くと話すを重点にするんだと。
無理だよ。無理です。結局大学1年になってBE動詞からやり直しです。
明治以来なんで英文法教育をやってきたのか意味が分かってないんです、今のお偉いさんは。

278研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:36:48
どういう文脈か知らないが Thank you (very much) でいいのじゃないか?
それで相手は不快には思わないし、相手をいたわる気持ちがでてるだろう。

279研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:40:54
>>278
安易すぎだよw

280研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:43:44
「お疲れ様」はしいて言えば"Good night"だな。
こういう発想の違いを教えることの方が重要。会話だの戸一句だのはどうでもいい。

281研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:47:40
>>280
「お疲れ!」がなんで「御休み」になるんだよ。
おかしいだろw
お疲れって仕事あがるときに言う言葉だろw
寝ながら帰るのかよw

282研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:52:43
Good night=おやすみかよ?辞書を引け。

283研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:54:27
いちいち「w」をつけないと書けないのかね?

284研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:55:44
研究社英和辞典だと「おやすみなさい」だな。
プログレッシブだと「さようなら」「おやすみ」だわ。

辞典ですらこの有様だぞ。>>282

285研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:56:59
英語のようなチャチな言語では、表現できないものがたくさん
英語は世の中から消えるべき

286研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:58:17
研究社英和話にならんな。プログレッシブは俺様が学部時代から愛用している。

287研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:58:26
この言葉、夜勤上がりの人にGood nightは使えないね。
だって「おはよう」じゃん。
おやすみからおはようまでの間に頑張る人の事を考えてない。

288研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:59:33
だから「しいていえば」と言ってるんだろ。特殊なケースをいちいち念頭に置いていたら話が面倒になる。

289研究する名無しさん:2014/09/27(土) 11:01:25
>>285
フランス語とか日本語って繊細な表現が多いらしいよ。
逆に英語、特にアメリカ英語はどストレートで全然奥深い表現ができないらしいよ。
野球でいえばカーブが投げられないピッチャーみたいなもんだ。

290研究する名無しさん:2014/09/27(土) 11:02:14
また話をすぐ野球にたとえるおっさんだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板