[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
英語帝国主義に反対するスレッド
1399
:
研究する名無しさん
:2017/12/04(月) 22:24:16
アメリカのポチ
1400
:
研究する名無しさん
:2017/12/16(土) 12:40:11
英語は社会の害毒
1401
:
研究する名無しさん
:2017/12/16(土) 12:47:56
英語コンプ大変だな。
1402
:
研究する名無しさん
:2017/12/16(土) 12:51:41
中学1年の時にフランス語、ドイツ語、英語、中国語、スペイン語のどれかを選べるはずなのに
安倍は英語1本化してしまった。
最初の外国語はボンジュールでもニーハオでもいいのに・・・
1403
:
研究する名無しさん
:2017/12/16(土) 13:15:17
安倍にそんな判断力はないよ。
財界が馬鹿なだけで。
1404
:
研究する名無しさん
:2017/12/17(日) 09:43:40
なんで地球上の6人に1人は中国語をしゃべっているのに
英語押しなんだろうな。
南米なんてスペイン語だけどな。
1405
:
研究する名無しさん
:2018/02/24(土) 10:31:50
英語帝国主義に反対
1406
:
研究する名無しさん
:2018/02/24(土) 10:32:41
たまにはまともなこと言うんだな爺。
1407
:
研究する名無しさん
:2018/03/01(木) 09:22:14
大学入試の英語“4技能化”は問題だらけ 英文学者が「史上最悪」という理由
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180220-00006235-bunshun-soci
「文科省の新英語政策は問題だらけ。この思いゆえに、いつもとはかなり違うスタンスの本になりました。
どぎついタイトルも、実情を知らない世の中の人に伝えようという思いの表れですが、
その甲斐あって、読者の反響も体感でいつもの100倍はあるような気がします(笑)」
英文学者の阿部さんが“史上最悪”と指弾するのは、昨夏、新聞紙上に踊った「大学入試の英語が4技能化」
という見出しが語る国の英語政策。受験に縁なき衆生にとっては関心の外だが、教育や入試に
直に向き合う学生とそれを取り巻く家庭や学校に大混乱と不安をもたらしているという。
「4技能というキャッチコピーには実体がない。『これからは4技能!』と言われると目新しく
聞こえるかもしれませんが、4技能とは、読む、書く、聞く、話すという区分けにすぎません。
4つに分けるのはそもそもテスト業者の都合。センター試験との唯一の違いはスピーキング実技の有無で、
それだけを根拠に大学入試の英語を民営化しようとしている。でも、このスピーキングテストが問題だらけなのです」
世はグローバル時代。次代を担う若者が流暢な英語話者になるため、必死で勉強する
試験項目にスピーキングを盛り込むのは、良いことのように思えるが……。
「大学入試に相応しいスピーキング能力とはなにか。道案内程度なのか、文学や哲学の議論ができるレベルなのか。
そもそもそんな技能を採点できるのか。きちんとした検証も検討もなく、民営化さえすれば英語力が向上する!
という驚くべき理屈です。言葉を話し書くという行為は実に複雑です。ちょっと会話学校に通って
英語ぺらぺらというのは幻想です。うまくしゃべれないのは、何より動機付けが足りず、
学習時間が足りないから。試験制度など変えても、無駄な試験対策に走って肝心の学習がおろそかになるだけです」
中高6年間も勉強したのに英語が話せない――お門違いながら根深い我々の英語コンプレックスに
つけこむ霊感商法にも似た英語政策の姿が浮き彫りになる。
1408
:
研究する名無しさん
:2018/03/02(金) 00:07:57
官僚は枠組みだけを作って「サポートしてる」って、後は丸投げだからな
1409
:
研究する名無しさん
:2018/03/02(金) 21:30:09
○投げならまだよくて、余計な口出しばかり。
1410
:
研究する名無しさん
:2018/04/29(日) 15:34:34
TOEICを特権化しようとしてるのはなぜ?
TOEIC900とかの連中全然英語会話できないじゃん
1411
:
研究する名無しさん
:2018/04/29(日) 20:23:52
ベネッセとベッタリな人がいるからじゃないの?
1412
:
研究する名無しさん
:2018/04/30(月) 06:51:32
余計な口出しして利権を作らないと天下り先が確保できないじゃないか
1413
:
研究する名無しさん
:2018/05/03(木) 17:39:20
TOEICとかw
1414
:
研究する名無しさん
:2018/05/13(日) 00:10:55
英語は社会の害毒
1415
:
研究する名無しさん
:2018/05/13(日) 07:57:54
コンプ乙。
1416
:
研究する名無しさん
:2018/05/13(日) 10:00:10
↑ネトウヨジャップジジイ反エントリーだな
1417
:
研究する名無しさん
:2018/05/13(日) 10:14:28
よぉゴキブリネトウヨ糞ジジイ
>>1416
反エントリーに馬鹿にされて悔しそうだな。まあ自業自得だ。
1418
:
研究する名無しさん
:2018/05/13(日) 11:56:04
(笑)君にも論破されてた反エントリー
1419
:
研究する名無しさん
:2018/05/13(日) 19:44:53
とエントリーが言ってもね。自分のこと「(笑)君」だってさ(爆笑
1420
:
研究する名無しさん
:2018/05/13(日) 21:38:25
とエントリー君にも(笑)君にも論破されてる反エントリーが言ってもね(笑)
1421
:
研究する名無しさん
:2018/05/13(日) 21:40:51
出た!論破論破のロンパリ禿=エントリー
1422
:
研究する名無しさん
:2018/05/14(月) 08:10:39
定年退職したのに年収1500万円!? 中国の自動車メーカーに転職した日本人に聞いた驚きの現状
5/14(月) 6:33配信 オートックワン
40台後半で日本の自動車部品メーカーから転職したKさん
「中国の自動車メーカーA社に転職したきっかけは、日本のネット求人誌に募集が出ていたからです。条件はすごくよかったですね。当時の私の年収が800万円位で、A社の条件は15年以上の経験で1200万円(手取り)で、外国人技術者専用のマンションも用意してくれました。そのマンションには私の他に日本人技術者が数名、あと、ドイツやアメリカ、イタリアなど様々な国の技術者が住んでいますよ。
私は中国語ができなかったのですが、専用の通訳も用意してくれました。英語はTOEIC800点位で日常会話には困らない程度でしたが、英語を仕事で使うシーンはあまりないですね。他国の技術者と話すとき位です。転職して7年経ちますが、自分の能力が正当に評価されて十分な報酬も得られてとても満足しています。」
1423
:
研究する名無しさん
:2018/05/14(月) 08:51:17
いや、俺だってうらやましいというのは多いと思うよ。定年後に中国メーカに
移って年収1500万というのもこのあとに書いてあったし。60歳定年後だから
5年でやめても5年間に年1500万貰えれば、6000万稼げる。年金などあてにせず
に暮らせるよ。韓国のサムスンが日本の定年退職技術者を引き抜いて半導体で
トップに立ったのと同じことが起こるかも知れない。
大学教員もそういうのないかな。
1424
:
研究する名無しさん
:2018/05/14(月) 09:01:12
中国がODを大量に雇う時が本当の日本の崩壊じゃね?
なんでいつまで大学学部新卒を取るんだろうね
1425
:
研究する名無しさん
:2018/05/14(月) 09:14:10
金持ちの子がモラトリアムで進学して、能力も情熱もないから
院生時代に教わった実験しかできない奴ばっかりなんでしょ
1426
:
研究する名無しさん
:2018/05/14(月) 09:20:02
モラとリアム
1427
:
研究する名無しさん
:2018/05/15(火) 20:28:07
ジャップジジイは永遠に負け組だけどな
1428
:
研究する名無しさん
:2018/05/15(火) 22:18:56
忖度能力=文系能力
ジャップジジイにとっては天国
1429
:
研究する名無しさん
:2018/06/07(木) 11:41:53
日本が先進国ではなく衰退途上国に堕ちているという指摘がありますが、高等教育を国語ではなく外国語でやるようになれば衰退は確定的なものになるでしょうね。
1430
:
研究する名無しさん
:2018/06/07(木) 12:18:36
専門用語が外来語だらけで
もう高等教育を英語でしているようなものどけどな
1431
:
研究する名無しさん
:2018/06/07(木) 13:21:48
どこの分野?
経営学か何かか
1432
:
研究する名無しさん
:2018/06/07(木) 14:11:44
和製英語だらけ、じゃないのか
1433
:
研究する名無しさん
:2018/06/07(木) 14:33:20
高等教育を国語ではなく外国語でやりたがるバカは日本国だけ
どんだけ英語にコンプレックスあるんだ?
大学はNOVAか?
アホか?
1434
:
研究する名無しさん
:2018/06/09(土) 17:15:43
>大学入試の英語“4技能化”は問題だらけ 英文学者が「史上最悪」という理由
>ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180220-00006235-bunshun-soci
と専門家が言っても安倍は貫くよね
1435
:
研究する名無しさん
:2018/08/24(金) 09:02:20
The restroom sits downとか平気で表示するこの国は、
オリンピック開く資格無いと思う。
トイレが座るのか(失笑)
中世ジャップランドでは英語教育も碌に出来ないらしい。
Water flows when I push the button.
これが一番ひどいのかなと。
つまり「受験英語」って文字通りクソの役にも立たないって事が分かった。
1436
:
研究する名無しさん
:2018/09/05(水) 08:06:47
本当にセンター英語、外部試験にするの?
英語だけ何度も受けて国語とか社会とか理科は一発勝負?
もう無茶苦茶だな。
1437
:
研究する名無しさん
:2018/09/05(水) 08:09:17
財界老人が思い付きで事を起こして気持ちがよくなればそれでいいのです。
って、失敗したら財産取り上げるくらいしろよと。
1438
:
研究する名無しさん
:2018/09/05(水) 10:24:08
日本語で学問ができないと完璧にアメリカの植民地になるぞ
今現在ただでさえアメリカの半植民地状態なのに
今ある日本語は明治の人たちが翻訳してくれたおかげだから
俺たちも未来の子孫のために日本語をもっと充実させないといけないんだけどな
1439
:
研究する名無しさん
:2018/09/05(水) 10:25:31
別にアメリカ(英語圏)へ移住するわけではない、
アメ豚と会話したいわけではない、
観たいアメコミやアニメがあるわけではない、洋画は日本語吹き替えで観る。
何故英語を学ぶ必要がある?
お前ら外国人だって日本語学んでないから話せないだろ。それと同じ。
1440
:
研究する名無しさん
:2018/09/05(水) 10:30:15
自国語で高等教育が出来ない国は途上国ですよ。
1441
:
研究する名無しさん
:2018/09/05(水) 10:34:46
御意。英語で講義とか馬鹿なのか?
1442
:
研究する名無しさん
:2018/09/05(水) 11:59:47
むしろ明治時代の東大の講義は日本語にないものを英語を漢語に意訳したり、
翻訳書を出して大衆でも学問に触れさせることだった。当然みんなで翻訳しあった。
大学英語の授業ってこれが本当の授業だと思う。クイズじゃない。間違ってもクイズ授業は間違っている。
つまり今の東大以下の大学は明治期や大正期の東大の学問と真逆の事をやってるわけで、
万死に値する。
1443
:
研究する名無しさん
:2018/11/18(日) 16:02:42
英语帝国主义反对
1444
:
研究する名無しさん
:2018/11/18(日) 16:04:03
16.ぐうの音も出なくなると下手な中国語に逃げる=敗北宣言。
1445
:
研究する名無しさん
:2018/11/18(日) 16:06:18
「大学入試に相応しいスピーキング能力とはなにか。道案内程度なのか、文学や哲学の議論ができるレベルなのか。
そもそもそんな技能を採点できるのか。きちんとした検証も検討もなく、民営化さえすれば英語力が向上する!
という驚くべき理屈です。言葉を話し書くという行為は実に複雑です。ちょっと会話学校に通って
英語ぺらぺらというのは幻想です。うまくしゃべれないのは、何より動機付けが足りず、
学習時間が足りないから。試験制度など変えても、無駄な試験対策に走って肝心の学習がおろそかになるだけです」
1446
:
研究する名無しさん
:2018/11/18(日) 16:12:45
ぼけ老人の英会話コンプに付き合う子供はかわいそうだね。
犠牲者になる。
結果大学まで行ってBE動詞からやり直しという教育成果になる。
しかも反省しないんだからすごい。
本気で「スピードラーニング」が効果あるとでも思っていそうだ。
1447
:
研究する名無しさん
:2018/11/18(日) 16:16:18
なにか改革すれば解決法があると思いこんでいるからね。
実際はどんな方法をとっても外国語なんかものにならない人の方が多い。
1448
:
研究する名無しさん
:2018/11/18(日) 16:21:44
>>1447
日本人が英会話も含めてものに出来る人は日本人全体のわずか3%
そのくらい日本語と英語は遠い言語。
1449
:
研究する名無しさん
:2018/11/18(日) 16:52:50
君の場合まず日本語も「ものに出来」てないけどな。
1450
:
研究する名無しさん
:2018/11/18(日) 17:11:30
>>1445
は正しいな。出来れば出典を明記して欲しい。
1451
:
研究する名無しさん
:2018/12/16(日) 21:12:15
ミス・ユニバース場外戦 米国代表「英語話せない」とカンボジア代表を嘲笑し大炎上
世界中の美の共演、ミス・ユニバース。だが見た目の美しさと違う言動で炎上するミスも......
タイで12月17日に開催される2018年のミス・ユニバース世界大会に参加するために集まった世界中の美女たちの一部で「英語力」に関する場外戦が展開され、米国代表が謝罪に追い込まれる事態になっている。(ニューズウィーク日本版)
1452
:
研究する名無しさん
:2018/12/16(日) 22:03:29
>米国代表
お前がしゃべってるのも厳密に言えば英語ではない。
1453
:
研究する名無しさん
:2018/12/17(月) 07:38:49
>>1452
そういう事言ってるわけでは・・・
アスペかお前は。
1454
:
研究する名無しさん
:2018/12/17(月) 08:16:20
何をマジレスしてるんだい?英語コンプ君?
1455
:
研究する名無しさん
:2019/04/05(金) 11:01:39
>>1
逆だよエントリー君。
英語の授業は小学校から大学学部までECCに委託。
別にイーオンとかでもいいけど。講師は全員外国人。
1456
:
研究する名無しさん
:2019/04/05(金) 11:02:20
英会話コンプ、外人コンプ(嘲笑
1457
:
研究する名無しさん
:2019/04/05(金) 11:05:33
我が国は、追いつき追い越せと欧米のものを徹底して取り入れました→そうだな
日本語に概念がないものは造語までして和訳し、自分のものとし、とうとう母国語で高等教育が受けられる国にまでしました。
それが私たちの成果です→そうだった。過去形
ところがここ10年TOEICだ、TOEFLだ、英会話だとまるで旧植民地の国のような教育を政府は推し進めています→そうしないとグローバル社会に追いつけない
そもそも日本人は英語ができないのです。Lは発音できない。主語の後に目的語が来るなど→言い訳
日本語と英語にはとてつもない差があります。そんな日本人に英会話を押し付けるなんてもはや拷問です→んなことない
そして英語圏の連中は傲慢です。日本に来たからには日本語話せ→間違ってる
1458
:
研究する名無しさん
:2019/04/05(金) 11:07:00
英語帝国主義=英語コンプ。日本人の場合はね。
1459
:
研究する名無しさん
:2019/04/05(金) 11:09:41
>グローバル社会
一応確認するが、ここ笑うところだよな?
1460
:
研究する名無しさん
:2019/04/05(金) 11:18:48
>>1430
カタカナは偉大
1461
:
研究する名無しさん
:2019/04/05(金) 11:24:49
英語コンプあわれ
1462
:
研究する名無しさん
:2019/04/05(金) 11:25:36
と、英会話から逃げてきた奴が言ってもね
1463
:
研究する名無しさん
:2019/04/05(金) 12:32:19
英会話なんて逃げるものでも有難がるものでもない。普通に英語の基礎学力があれば独学でどうにでもなる。
ならなかった奴がコンプ丸出しで妬んでるだけ(失笑
1464
:
研究する名無しさん
:2019/04/05(金) 20:40:53
日本の僻地はおろか非英語圏ドナを経験すると、生活の様々な場面で相手が英語を話してくれると
安心して意思疎通が出来て、英語という言語が有する特有の性質の有り難さを実感するのですよ?
1465
:
研究する名無しさん
:2019/04/05(金) 21:36:52
君の場合英語以前にまず疑問符の使い方だな。
1466
:
研究する名無しさん
:2019/04/07(日) 18:15:47
>英会話なんて逃げるものでも有難がるものでもない。普通に英語の基礎学力があれば独学でどうにでもなる。
なるわけない。日本語はウラル=アルタイ語族。
インド=ヨーロッパ語族の言語と似ても似つかない。
1467
:
研究する名無しさん
:2019/04/07(日) 18:25:46
普通に大学受験程度の英語の基礎学力があれば日常会話程度はどうにでもなるが。
まあ英語コンプの君には信じられないだろうけどね(爆笑
1468
:
研究する名無しさん
:2019/04/08(月) 07:04:01
嘘だ。言語学上日本語は「アルタイ諸語」なので、朝鮮語が最も近い。
ゆえに朝鮮語の習得が最も楽。
逆に英語は英語圏の側から見ても難易度4という難しさでアラビア語、朝鮮語、日本語は欧米圏の人が習得するのは困難とされている。
現に成人した日本人の3%しか英語を読み書きできてない。受験英語でみんな終わって知識が消失している証拠。
いつまでこんな無駄な教育やってるのかな?
「大学受験程度の英語の基礎学力があれば日常会話程度はどうにでもなる」
なってたら街中が英会話スクールだらけになってないから。
1469
:
研究する名無しさん
:2019/04/08(月) 07:08:39
日本の中学校高校レベルの英語力の私の場合、国際会議の招待講演だの共同実験先との議論だのは
普通にこなして特に問題を感じませんが、日常会話こそが最も難しいのですよ?
1470
:
研究する名無しさん
:2019/04/08(月) 07:28:11
日本語の悲劇は
親戚にあたる言語がツングース系と朝鮮系しかない事。
つまり言語学的に孤児に近い。
しかもツングース系諸民族はロシア語が母語に置き換わっており、
アルタイ諸語は日本語、韓国語しか事実上残っていない。
最後に動詞が来るという変わった言語の母語の国でよく英語なんて習得できるね。
というか言語学の論文すらおまえら読んでないんだね。
1471
:
研究する名無しさん
:2019/04/08(月) 08:04:59
そんな18世紀頃に否定された研究者観を基に机上の空論で悲憤慷慨するヒマに、あなたも真面目に
駅前ノバにでも通えば、意外とスンナリ英語が喋れるようになるかもしれませんよ?
1472
:
研究する名無しさん
:2019/04/08(月) 08:12:10
必死に連投している例の彼、研究者を「街中」の「英会話スクール」に通う一般大衆と同じだと思っているのかな?
そうか。そう思わないと悔しいから自我を保てないのか。
1473
:
研究する名無しさん
:2019/04/08(月) 08:15:02
今どき、むしろ自分が「一般大衆」に分類されるという事実を自覚していない研究者の方が
少数派ではないのでしょうか? 民間に行った同期の方が遥かに「エリート」ですよ?
1474
:
研究する名無しさん
:2019/04/08(月) 08:36:58
というか知識人が今でもエリートだったらPDと世間から笑われたり
OD=精神病者扱いされないわな。
文系大学院進学率が20%、30%と欧米諸国のように増えてないとおかしいよな。
現実は特に文系は院に行くと笑われて就職が絶望的になるよな。
日本人が欲しい人材は「クイズ君」であって「教養人」じゃないよな。
1475
:
研究する名無しさん
:2019/04/08(月) 08:39:25
知識人コンプ(大爆笑
1476
:
研究する名無しさん
:2019/04/08(月) 20:59:03
>>1470
詳しくないが、チュルク語族はけっこう大きいんじゃないのか?
1477
:
研究する名無しさん
:2019/04/17(水) 09:25:19
受験英語とコミュニケーション英語、間違いなく取得すべきは後者であり本来教育はかくあるべきなんだけど教育として必要とされるのがクソの役にも立たない答案の穴を埋めるためのカスの方なの。
完全に衰退国の末路じゃん
1478
:
研究する名無しさん
:2019/04/17(水) 09:27:37
英語コンプ。
1479
:
研究する名無しさん
:2019/04/19(金) 00:02:38
英語を「取得」ねぇ・・・
1480
:
研究する名無しさん
:2019/04/24(水) 16:56:30
ぼけ老人の英会話コンプに付き合う子供はかわいそうだね。
1481
:
研究する名無しさん
:2019/04/24(水) 17:03:20
受験英語、受験英語と馬鹿にするけど、英語論文や英語著作を読むときに役立ったけどな。
少なくとも俺様は日本の受験英語には弊害もあるけど、役立つことが多いと思っている。
1482
:
研究する名無しさん
:2019/04/24(水) 17:30:28
なのに英語教育の連中がリーディングと文法を排除したものだから
学生の読み書き能力は酷いことになっている
1483
:
研究する名無しさん
:2019/04/24(水) 19:47:26
>>1482
ダメなLeaderがダメなReaderを生んだんですよ!
1484
:
研究する名無しさん
:2019/04/24(水) 21:15:57
コミュニケーション英語とか言うものの概念規定もなしで、
その教育が可能かどうかも考えずに、
それをやれと叫ぶのはお気楽でいいねとしか。
共通テストに記述式と叫んで可能性もろくに検討しないまま進めて
神風特攻になろうとしてる日本の教育談義にはぴったりかもしれないけど。
1485
:
研究する名無しさん
:2019/04/26(金) 10:41:50
コミュニケーションのためではない英語ってどういう英語なんだろうね
1486
:
研究する名無しさん
:2019/04/29(月) 07:38:18
英語教育からして、「世界で通用する人材」ではなく、「世界に出ていけない(日本で働くしか選択肢がない)人材」を作りたいのかなって…。 日本は、先進国でも発展途上国でもなく、世界的に珍しい後退国(衰退国)だと思ってます💦
1487
:
研究する名無しさん
:2019/04/29(月) 09:14:56
>>1485
本を読んで論文を書くための英語に決まってるだろ。
1488
:
研究する名無しさん
:2019/04/29(月) 09:41:30
と衰退の原因となる教育法でドヤ顔
衰退国から逃げ出すための英会話だろうに
1489
:
研究する名無しさん
:2019/04/29(月) 09:51:43
連休中も英語コンプレックス
1490
:
研究する名無しさん
:2019/04/29(月) 10:14:08
日本コンプは英会話コンプでもあったのか。実に恥かしい奴だ。
1491
:
研究する名無しさん
:2019/06/22(土) 07:41:21
そもそも世界大学ランキング自体が不祥事。
フランスやドイツの大学が劣っているとも。
論文被引用件数とか英語圏しか有利にならないでしょう。
ドイツ、フランス、日本の大学はどんどん圏外になる。
1492
:
研究する名無しさん
:2019/06/23(日) 07:13:24
米帝コンプ
1493
:
研究する名無しさん
:2019/06/23(日) 09:24:33
>コンプ
はいパクリ返し(嘲笑
1494
:
研究する名無しさん
:2019/08/12(月) 05:54:28
英語コミュニケーション専攻教員を採用なんて
1495
:
研究する名無しさん
:2019/09/07(土) 08:40:50
日本の受験英語教育は「英語を使えなくして海外逃亡出来ないようにする」教育なんじゃね?
1496
:
研究する名無しさん
:2019/09/18(水) 10:24:10
英語教育研究者「センター試験こそ日本の宝だ」
ttps://news.nicovideo.jp/watch/nw5917485
【三宅】ただ、大学入試で話す力を測るように変わっていかないと、高校の英語教育は
変わらないという意見も多くあります。
【鳥飼】よくいわれますよね。特に一般の方と経済界の方はそうおっしゃいます。
でも、まずは高校の英語教育をどう変えたいのかを議論してから、そのために何が必要かを
考えるべきではないでしょうか。すでに日本の英語教育は会話一辺倒になっていて、
文法や読解などの基礎が非常に弱くなってしまっている現状を知っていただきたい。
なぜ基礎がおろそかになっているかといえば、「コミュニケーション」と言いながら実態は英会話が中心で、
高校の学習指導要領では英語の授業を英語で行うことが基本とされているからです。
【三宅】日本語で説明してさえよくわからないものを英語で説明すると、ますます混乱を極めますよね。
イーオンでもキッズの文法クラスは、日本語も使用し成果を上げています。
【鳥飼】はい。文法については日本語で教えるほうがはるかに効率よく理解できます。
いまの大学生をみると、英語の基礎ができている学生とできていない学生と二極化していて、
どちらが多いかといえば、基礎力なしが多数派です。学校によっては英語だけで教えることの
非効率さをわかっているので、文法だけは日本語で教えているところもあるので、
そういう学校で英語を学んだ学生の基礎力は高い。一方で、国公私立を問わず、中学校レベルの
英文法の補習授業をしている大学があるくらいです。
【三宅】文法がわからないのに会話ができるわけがないですよね。
【鳥飼】そういうことです。しかも2020年からは中学でも英語だけを使った英語の授業が始まるので、
日本語でわかりやすく文法を教えてくれる塾に生徒が殺到すると思います。結局、私たち日本人にとっての英語は、
アメリカに移住した人が第二言語として習う英語と違い、普段は使わない外国語です。
それをなんとか学ぼうとするのであれば、それなりのやり方があってしかるべきで、
日本人に向いた指導法や学習法があるはずです。英語漬けにしたらみんなが上手になるかというと少し違う気がします。
■本当に考えるべきは、高校と大学の差別化
【鳥飼】もう1つは、東大の石井洋二郎副学長がおっしゃっていましたが、目的と手段を取り違えてはいけない。
つまり「英語の4技能の力をつける」という目的があるとして、それを達成するためには
どういう選択肢があるかを考えなければならない。現状では、他の選択肢は考えようともせず、
大学入試を変えれば高校の英語教育が成功する、と単純に決めつけています。それは根拠のない思い込みでしょう。
そもそも高校と大学の接続は簡単ではありません。日本高等教育学会の荒井克弘会長によれば、
高校と大学とでは使命が違います。小中高は知識や技能の基礎を積み上げていく教育で、
大学は専門的な教育と研究を通して新たな「知」を探求する場です。教育制度は各国で異なりますが、
米国では、専門教育は大学院であって、学部は大学院への準備として教養教育が中心です。
しかし、日本は学部中心になっている。専門性もわからない高校生がいきなり学部の入試を受けて、
経済学部か理工学部かなど専門を選ばなければならない。本来であれば、教養教育を受けてから専門教育に進む方が良いでしょう。
1497
:
研究する名無しさん
:2019/09/18(水) 11:41:15
大学教員の募集も英語関係が多過ぎる。過度な国粋主義や日本会議は嫌だが、日本文学・日本史・日本文化がもっと大切にされてしかるべきという気がする。
1498
:
研究する名無しさん
:2019/09/18(水) 11:48:42
英語関係が多いのと日本系の科目の少なさとには相関はないんじゃない?英語ヒス?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板